ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2018-10-24
    平成30年第一部決算特別委員会−10月24日-07号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成30年第一部決算特別委員会−10月24日-07号平成30年第一部決算特別委員会  札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第7号)               平成30年(2018年)10月24日(水曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33名     委 員 長  福 田 浩太郎      副委員長   阿部 ひであき     委   員  三 上 洋 右      委   員  宮 村 素 子     委   員  高 橋 克 朋      委   員  五十嵐 徳 美     委   員  長 内 直 也      委   員  小須田 悟 士     委   員  こじま ゆ み      委   員  飯 島 弘 之     委   員  小 竹 ともこ      委   員  中 川 賢 一     委   員  村 山 拓 司      委   員  福 士   勝     委   員  小 野 正 美      委   員  大 嶋   薫     委   員  ふじわら 広昭      委   員  峯 廻 紀 昌     委   員  長谷川   衛      委   員  山 口 かずさ     委   員  林   清 治      委   員  岩 崎 道 郎     委   員  成 田 祐 樹      委   員  丸 山 秀 樹     委   員  小 口 智 久      委   員  わたなべ 泰行     委   員  竹 内 孝 代      委   員  小 形 香 織
        委   員  池 田 由 美      委   員  田 中 啓 介     委   員  堀 川 素 人      委   員  坂本 きょう子     委   員  中 山 真 一       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午後5時25分     ―――――――――――――― ○福田浩太郎 委員長  ただいまから、第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、松井委員からは村山委員と、太田委員からは小形委員と交代する旨、それぞれ届け出がありました。  それでは、議事に入ります。  最初に、第8款 消防費 第1項 消防費の質疑を行います。 ◆小形香織 委員  私からは、消防団の運営への本市のかかわりについて質問したいと思います。  局別施策の概要の95ページには、消防団管理費消防団活動費等が支出されております。消防団管理費には、消防団員への年報酬、出動報酬として1億7,664万5,214円が支払われております。これらは、本市の市内72の分団、10の消防団、団員が1,856人ということで、この方々への必要な支出でございます。そして、そのことは、本市の消防団条例にも基づいたものとなっております。  消防団員に支払われている報酬について伺いたいと思います。  年報酬というのは、消防活動の有無にかかわらず、費用弁償的な意味合いで支払われるもので、団長が8万2,000円、分団長が5万円、団員が3万5,500円となっております。また、出動報酬のほうは、消防団が出動したときに、その基準の時間によって支払われるものでございます。  これらの報酬というのは、消防団ではなくて消防団員個人に支払われるべきものだと考えておりますけれども、どのように認識されているのか、まず伺いたいと思います。 ◎江本 総務部長  消防団の年報酬と出動報酬の二つについてご質問がありました。  こちらについては、平成17年に国から適正に取り扱えという通知がありましたので、あくまでも個人に対して支払っております。 ◆小形香織 委員  消防庁からの通達もありますから、当然のことだと思います。  それでは、2017年度に本市が支払った消防団員への年報酬は、全て団員個人の口座に振り込みをされたのか、伺いたいと思います。  また、個人の口座に振り込みをされていない場合には、どの名義の口座に振り込まれたのか、それはどのような理由からなのか、それが何件あるのか、それぞれ2017年度のことについてお示しください。 ◎江本 総務部長  2017年度の金額について、今、はっきりした数字はございません。  年報酬の全部または一部については、例えば親睦会費など、お金が入ってきても、行く行くはまた払わなければいけないものについては、その利便性を考慮してだと思いますが、団員の意思に基づき、団長から申し出があったとき、あらかじめ控除した上で、その控除したお金は団の口座のほうに入り、残った分を個人の口座にお支払いするという形で行っておりました。 ◆小形香織 委員  全てを消防団員個人の口座に振り込んだわけではないということでよろしいですね。  先ほどの1個目の質問では個人の口座に支払われているとおっしゃいながら、2017年度は全てを個人の口座に振り込んだわけではないということですから、結局、全ては個人の方には振り込んでいないのが今の実態であるということだと思います。消防団通達はありますのでと先ほどおっしゃいましたが、見事に通達に反することなのではないでしょうか。  平成30年1月19日、消防庁長官の名前で、消防団員の確保等に向けた重点取組事項についてという文書が出されております。その中にいろいろ書いておりますが、処遇・装備の改善等という中に、「消防団員に対する年額報酬等の支給方法については、消防組織法第23条の規定に基づき、各地方公共団体の条例で定められているところ、年額報酬等はその性格上本人に支給されるべきものであることを踏まえ、適切に支給すること。」と書いてあります。また、その前の平成23年のときの消防庁長官の通達でも、同じように、本人に直接支給されるべきものと考えられるという通達が出されているわけであります。  先ほどのご答弁でいけば、つまり、本市の帳簿上も、振り込み先の名義は、個人名ではなくて、例えば親睦会などの任意の名前になっているということなのではないでしょうか。そうなれば、支払う目的は報酬から会費へと変わってしまうと考えますけれども、本市はどのようにお考えになるのか。  先ほど、本人の意思あるいは団長の申し出があれば、そこを差し引いたものだけをそのまま本人にお支払いするということでありましたから、差し引いた分は親睦会等のところに振り込んだということになると思います。そうなれば、消防庁の通知に反すると考えますがいかがか、伺いたいと思います。 ◎江本 総務部長  先ほどの説明は、ちょっと足りない部分がありました。  申し出に基づいて、会計上、資金前渡という方法で支払っておりまして、それは、あくまでも個人に対して支払っています。したがって、それに対する領収書、判をつくという行為はちゃんとあります。しかしながら、必要なお金であれば、これは親睦会費に充てておりますが、資金前渡という方法で口座のほうへまた払い出すという方法をとっています。だから、その部分を抜きにして語れば、一見、必要な分を差っ引いて払い込まれるようですが、会計上は、一旦は個人が領収して、それから、必要な金額を団の親睦会費の口座のほうへ回すということで、ワンクッション置いた話になります。 ◆小形香織 委員  つまり、資金前渡とおっしゃるのは、天引きするということですよね。そういうやり方であるということであります。  その申し出はどのようにされているのか、仕組みをお聞きしたいのですけれども、教えていただけますか。 ◎江本 総務部長  個人口座への支給を基本としておりますが、消防団員個々の同意に基づき、各消防団長から要望書が提出されまして、その要望書に基づいて、資金前渡する方法によって親睦会費相当分を消防団の口座のほうに振り込むという方法でございます。 ◆小形香織 委員  私は、その要望書があれば天引きできるという仕組みそのものをやめるべきだと思うんですよ。そういうふうにしなければ、本人に渡されない仕組みがいつまでも残ったままじゃないですか。平成17年度に改めたとおっしゃいますけれども、実態としては、個人に全てはお支払いしていないということがもう十数年と続いてきているわけですね。ですから、要望書があれば親睦会費の分は天引きできるというやり方そのものをやめるべきだと思うんですよ。  それで、もう一つ伺いますけれども、同じく、先ほど申し上げました消防団活動費のほうには、市内の10の消防団に消防団連合協議会交付金という形で1,739万3,520円が支払われております。その交付を受けているそれぞれの消防団が金銭の使途が適切なのかどうかということについて、消防局としてチェックされているのかどうか、伺いたいと思います。 ◎江本 総務部長  この問題につきましては、確かに、長年続けてきた慣行の影響が残っているという感じがありますし、新聞にも掲載され、その前に至っては一部の消防団員から指摘もございました。そんなことも考えてみると、先ほどの資金前渡の前提となっている団員それぞれの同意という部分について、しっかりとされているのかなという疑問を抱く次第でございます。したがって、そういう中で、札幌市として、そのような形で報酬を支払うことは問題があると思い、年報酬と親睦会費の徴収は切り離したほうがいいだろうということで消防団側と協議させていただきました。  次の年報酬の支給となるのは、平成31年3月の予定でございます。この際には、きっぱりと、資金前渡の方法を行わずに、報酬は全て個人口座に振り込む予定でございます。その上で、親睦会の透明な運営の仕方についてもサポートしながら、別途、親睦会費の支払いをしていただく方向に向けて進んでいる最中でございます。  また、交付金のほうは、年1回、監査しております。 ○福田浩太郎 委員長  小形委員、使途のチェックについてはよろしいですか。 ◆小形香織 委員  年1回、監査しているということでした。  それで、今、答弁にもありましたけれども、7月20日の北海道新聞では、「消防団員報酬不適切天引き」という見出しになっておりまして、その中の本文では、一部は幹部の懇親会や終了後のタクシー代に使われた、それから、口座から寄附名目でと書いて、中には消防局職員も交えたりしたケースもあったと書かれてございます。また、同じく北海道新聞の10月5日の記事ですが、「消防団 無断で火災共済」という見出しがございまして、その本文では、9の消防団が札幌市民共済生活協同組合火災共済契約を、長年、団員本人に確認せず、一括で交わしていたと書かれてございます。  この2点については事実なのかどうか、把握されているのか、あわせて伺いたいと思います。 ◎江本 総務部長  まず、会食の関係と、職員が接待を受けたという記事がありましたが、これはあくまでも親睦会としての活動でございます。どんな活動をするかというのは、例えば総会の事業計画、予算、決算の中で決まっておりますが、消防団と消防署の活動というものは一緒に行われることが多うございますので、例えば新年会や訓練大会、直会の席に呼ばれたりすることがございます。そんなときに、1次会は寸志を持っていくのですが、その後の2次会あたりになると向こう持ちということがある事実を確認できましたので、それは応分の負担をして行うようにと、署のほうに申し入れもしましたし、消防団のほうにも、その旨を申し入れさせていただきました。  それから、職務上、関係する業者ではありませんし、職員が入っても消防団に対して利害関係を持つということはありません。しかし、一般的に、職務上、関係する人たちと飲食をともにすることは、疑惑の念を持たれる可能性がありますので、先ほど申しましたとおり、適正な負担を前提にきちっとした対応をするように職員、消防団ともに申し入れているところでございます。  それから、市民共済については、消防団の親睦会と市民共済、生活協同組合との私的契約関係の問題ですが、契約手続について、団員への説明がきちっとされていないことが背景にございました。先ほどと同じような問題で、昔はきちっとやっていたものが、今はちょっとおざなりになって、十分説明されていない状況がある問題だと思っております。この問題につきましても、先ほど透明性のある親睦会の運営ということもお話しさせていただきましたが、消防局としましては、そういった観点できちっと対応してほしいという申し入れをしております。また、市民共済の問題については、契約手続上で不備があると考えておりまして、既に軌道修正をかけており、今後は適正な契約手続が行われるのではないかと考えておりますので、いましばらく様子を見たいと思っております。 ◆小形香織 委員  私の質問に対して、つまり、これらの新聞の記事は事実であることを確認できたというところですよね。  今、お話がありましたけれども、親睦会に入るとか、あるいは、その親睦会費の中からどのような共済に入るかというのは、あくまでもその人個人の意思があり、その人がみずからの意思で入っていくことが基本なわけですよね。  この間、タクシーチケット、あるいは、親睦会に振り込むというようなやり方というのは、これは決して透明性のある運営だとは思えないわけです。そういう意味で言いますと、やはり、今回報道されたことが事実だということでお認めになりましたから、私的団体のことではあっても、本市が深くかかわっている、退職者も、退職後、そちらに多く再就職されているわけですよね。そういった意味で言いますと、その団体と深くかかわっているわけですから、やはり、きちんと徹底していくということが大事だというふうに思うのです。  先ほどおざなりになっていたという言葉がありましたが、この間のなれ合いのようなやり方が余りにも蔓延しているというふうに言わざるを得ないと思います。ですから、地元の地域の皆さんに信頼される消防団をつくっていくためには、少なくとも、自分のことは自分の意思できちんと手続をとるということができるように指導していただきたいし、そこは徹底を図っていただきたいということを求めまして、質問を終わりたいと思います。 ◆村山拓司 委員  まず、質問の前に申し伝えておきたいのは、私も一消防団員として西区の発寒分団で活動しておりますが、私どもの発寒分団としては、個人に支払うのではなく、まとめて支払ってもらったほうがいいということを団の中で話し合って、そういう認識を共有しておりますので、まずもってお伝えしておかないといけないなと思いました。  それから、消防団員の皆さんは、お金のために団員として活動しているわけではなくて、命をかけた究極のボランティア活動だと思っています。お金のためにではなくて、地域の皆さんのために一生懸命取り組んでいることでありますので、決してお金が欲しくてやっているわけではないということをまずもって申し伝えておきます。  私からは、消防団の救命講習を通じた地域防災力の充実強化と消防指令業務の共同運用の2点について伺います。  まずは、市民による応急手当ての必要性についてであります。  9月6日に発生した北海道胆振東部地震は、全道で死者41名、札幌市では、死者1名、負傷者297名の被害をもたらしました。  札幌市地域防災計画の第3次地震被害想定によると、発災時期が積雪期であった場合には、市内全域において死者8,234名、重軽傷者3万414名となるなど、このたびの震災よりもさらに甚大な人的被害が想定されております。人的被害が大きくなるほど、多くの市民が救急車を必要とし、市内配備の全救急隊がフル稼働しても到着がおくれる現場も出てくることが懸念されます。  救命のためには、救急車による病院搬送や病院での治療が大事なことでありますが、より多くの市民が、応急手当てに関する知識や技術を身につけ、救急車が到着するまで絶え間なく応急手当てを行い、医師の管理下までしっかりと命をつなげていく救命の連鎖が改めて重要であると考えます。  そこで、質問ですが、応急手当ての普及啓発についてどのように取り組まれているのか、また、震災を通じて市民による応急手当ての必要性をどのように認識しているのか、伺います。 ◎山陰 救急担当部長  1点目の応急手当て普及啓発の取り組みについてですが、全ての市民が応急手当てを実施できる社会の実現を目指し、講習体制の充実に取り組んでいるところでございます。  具体的な取り組みとしましては、児童生徒から大人に至るまで段階的に応急手当てが学べるよう、45分で学ぶ短時間講習や、より高度な知識、技術を3時間かけて学ぶ普通救命講習、また、日中に講習を受講できない市民に対しては夜間講習を開催するなど、受講しやすい環境を整えてきたところでございます。さらに、今年度からは、講習体制を強化するため、消防団員を対象としまして、指導者養成のための講習を計画的に開始したところでございます。  なお、消防職・団員は、市民に対して短時間講習を中心に指導している状況であり、3時間以上の普通救命講習については、委託により対応している状況でございます。  2点目の市民による応急手当ての必要性についてですが、このたびの震災では、通常時の倍近くの救急要請があり、特に、発災当日の6日には579件の救急要請があったことから、非常用を含め、42台の救急車を全て稼働させて対応に当たったところでございます。  委員がご指摘のとおり、第3次地震被害想定に示す被害が発生した場合には、多くの市民が救急車を必要とすることが想定されますことから、人的な被害を最小限にし、一人でも多くの市民の命を救うためには、市民の応急手当てによる共助が必要不可欠と認識しているところでございます。 ◆村山拓司 委員  6日の地震の後に、消防団の一員として西消防署にはせ参じましたけれども、休日であったにもかかわらず、救助のために急遽出勤された職員の方もいて、皆さんがいち早く市民の命のために一生懸命取り組んでいただいたことに感謝を申し上げるとともに、大変心強く感じておりますが、同時に、共助の重要性を再認識させられる機会になったと感じております。  実際、このたびの震災を契機に、地域住民からは、応急手当ての推進による地域防災力の強化を望む声をお聞きしております。具体的には、より実践的な応急手当てのスキルを習得できる普通救命講習の受講機会を拡充してほしいといった要望や、普通救命講習を指導する講師については、地域防災の指導者たる消防団員を強く望む声などがあります。  我が会派では、以前より、地域防災力の充実強化についての必要性を訴えておりますが、このたびの震災を契機とし、より自助、共助の推進に取り組む必要があると考えております。地域住民の声にあるように、消防団員が中心となり、地域に根差した救命講習の指導を行うことにより、地域と消防団が顔の見える関係を構築することで、結果として地域防災力の充実強化につながるものであると考えます。  そこで、質問ですが、応急手当ての普及啓発について、特に、地域に対しては消防団員の積極的な活用を推進すべきと考えますが、このことについてどのように考えているのか、伺います。 ◎山陰 救急担当部長  消防団による救命講習についてお答えいたします。  このたびの震災では、日ごろから災害に対するさまざまな備えが必要であるとの声が高まったことから、救命の観点から、応急手当ての普及啓発をさらに推進していく必要性があるということを認識したところでございます。  委員がご指摘のとおり、災害が発生したときに即時対応ができ、日ごろから地域に密着している特性を持つ消防団員が、みずからの地域に対し、さらなる応急手当ての普及促進を行うことは、地域防災力の強化のために、より望ましい姿であると認識したところでございます。  実施に当たりましては、指導者としての必要な資格の保有状況や、地域への応急手当ての普及状況などの実情を踏まえまして、消防団員による普通救命講習の指導を行うなど、より一層、地域防災の充実強化につながるよう検討してまいる所存でございます。 ◆村山拓司 委員  札幌市では、震度6弱の地震により、多くの物的・人的被害を経験しましたが、冒頭にも申し上げたとおり、第3次地震被害想定に示す最悪の被害をも想定していかなくてはなりません。そのため、消防団員を積極的に活用した救命講習の実施、とりわけ、内容が充実している普通救命講習を消防団員が指導できる体制を構築し、より一層、地域と消防団の顔の見える関係を推進することが必要であります。市民による自助、共助が成熟された災害に強いまちづくりを目指すために、継続的な検討を要望し、次の質問に入ります。  次に、消防指令業務の共同運用についてお伺いします。  我が会派の伴議員が、本年第1回定例市議会の予算特別委員会において、隣接自治体との連携協力について質問したところ、消防指令管制センターの共同運用について、札幌市と江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩北部地区消防事務組合石狩振興局管内の6消防本部が協議、検討しているとの答弁がありました。  消防指令管制センターは、119番通報の受け付け、消防隊への出動指令など、消防救急活動に係る情報管理を行う消防業務の根幹を担っており、6消防本部では、消防指令業務の共同運用に向けて、専門業者による外部委託調査を実施したものと認識しております。  そこで、質問ですが、昨年度に実施された外部委託調査はどのような内容であったか、お伺いいたします。 ◎江本 総務部長  外部委託調査の結果でございます。  新指令システムの機能及び経費、新共同指令センター内のレイアウト、整備計画の立案など10項目にわたっておりまして、その結果については、指令システムの整備や装置を一元化することにより、システムプログラムの作成や、装置、設備の設置工事のほか、保守点検などの経費の削減が十分可能であること、さらに、既に共同化しております消防救急デジタル無線システムとの連携につきまして、今までは消防本部ごとに異なる指令システムと接続しておりましたが、このシステムを一体化することなどで大幅な経費の節減が可能となります。  また、共同指令センターは、6消防本部の指令センターが統合されることによって広いスペースが必要となりますが、このスペースは、札幌市消防局庁舎に設置が可能であること、このほか、設計工事期間に5年間を要する整備計画、さらに、障害発生時に対応するための徹底した訓練の必要性などが報告されております。 ◆村山拓司 委員  消防指令業務を共同運用するためには、千葉県で取り入れている協議会方式や福岡都市圏で取り入れられている事務委託方式、また、連携協力手法の選定や、いつから運用を開始するのかなど、それぞれの市町村の実情などを踏まえ、消防本部間での検討や調整が非常に重要だと考えておりまして、6消防本部では、この外部委託調査結果を踏まえて、より効果的な共同化に向けて検討を進めてきたものであり、検討結果を具体的に取りまとめたと認識しております。  そこで、質問ですが、外部委託調査結果を受けて、6消防本部ではどのようなことについて検討を行ってきたのか、また、今後の予定についてお伺いします。 ◎江本 総務部長  6消防本部の検討結果と今後の予定でございます。  6消防本部による検討結果としては、外部委託調査結果を踏まえまして、共同指令センターの設置場所、共同運用の実施時期、119番の受け付けに必要な配置人員等、8項目について、消防長間で共同運用について合意するに至っております。  具体的には、共同指令センターは札幌市消防局に設置すること、札幌市が他の5消防本部から事務委託を受ける方式で実施すること、指令システムの更新のタイミングとなる2025年度を目途に整備すること、必要となる人員数や経費の負担割合などについて合意に至りました。  今後、本年中に共同運用の実施に向けて取り組むことを確認する覚書を市長間で締結し、より具体的に運用面の検討を行い、共同運用の実施に向けた準備を進めたいと思っております。 ◆村山拓司 委員  9月6日未明の胆振東部を震源とする地震では、本市も多大な被害を受け、大規模な停電も発生して、建物被害や道路陥没など甚大な被害が発生しました。胆振東部地震のような災害が石狩振興局管内を震源として発生した場合、共同指令センターの役割が重要であります。また、指令業務の共同運用は、国においても、連携協力の具体例として、積極的な検討が必要とされている事業だと認識しております。  一方で、このように効果的な取り組みであるにもかかわらず、全国的な広がりは依然として不十分であり、北海道でも初の取り組みと伺っております。  そこで、質問ですが、災害時に果たす役割と、実現に向けてどのような課題があるのか、お伺いいたします。 ◎江本 総務部長  災害時に果たす役割と、実現に向けた課題についてでございます。  災害の情報を共同指令センターで一元的に掌握することが可能となり、これまで以上に迅速に消防本部相互の応援体制が確保されるものと考えております。例えば、今回のような地域的に差のある災害では、消防部隊を集中的に投入することによって、早期に被災した市民の救助・救出活動が可能になると考えております。  実現に向けた課題ですが、消防指令システムは、既に共同で整備している消防救急デジタル無線と密接な関係がありまして、システム機器の構成や施設整備、及び、障害発生時のバックアップ体制の構築など、専門的な知識の共有が必要となります。また、それぞれの消防本部が独自に行ってきた消防部隊運用について、一定程度の統一を図るため、自治体間で高度な調整を行わなければならないなどの課題がありますので、他消防本部と連携を図りながら、この問題について解決していきいと考えております。 ◆村山拓司 委員  指令業務を共同運用するスケールメリットによって、財政上の効果や人的な効果だけではなく、大規模災害時においても効果的なものということですので、とても心強く、また期待しております。  また、共同運用により、札幌近隣の6消防本部の消防指令業務は、共同で設置する共同指令センターに一本化されることになりますが、消防救急デジタル無線や指令システムは一瞬たりともストップさせてはならないわけでありますし、まだまだ課題もあるということでありますので、札幌広域圏の消防本部の取りまとめ役として難しい課題を着実に解決していただき、消防指令業務の共同運用の実現に向けて取り組んでいただくことを強く要望して、質問を終わります。 ◆岩崎道郎 委員  私からは、高齢者の住宅防火対策について、そして、民泊の防火対策について、大きく2点伺います。  まず初めに、高齢者の住宅防火対策のうち、自動消火装置設置費の助成開始について伺います。  高齢者の方々が抱える生活上のリスクの中には、やはり火災が大きく取り上げられております。日ごろの台所火災に加えて、これから冬の期間に入りますと、ストーブの火災というところも注意が必要となってくると思います。  我が会派といたしましても、消防が、これまでに、地域や企業、介護事業者、ホームヘルパーと連携した防火啓発など、市民の暮らしに一歩踏み込んだ対策の強化や、火災の被害を食いとめる防火品の普及などを図ってきたものと認識しております。その結果、2017年中の本市における火災件数が過去10年間で最少の474件となったことに関しては、非常に高く評価させていただいているところです。  しかしながら、冒頭も申し上げたとおり、高齢化の急速な進行によって、本市においても高齢者が火災の被害に遭う割合が年々増加傾向にあり、本年1月末には東区の共同住宅で多数の犠牲者を出す痛ましい火災が発生したことは記憶に新しく、早急な対策が求められ、そして、さまざまな場所で動いていらっしゃるのだと思います。  そういった背景のもと、先月20日に開催された定例市長記者会見におきまして、秋元市長から、高齢者世帯を火災の被害から守るために、自動消火装置の購入、設置に要する費用の助成制度を設け、11月から受け付けを開始すると発表がありました。  そこで、最初の質問ですが、新たな防火対策として、自動消火装置の助成制度を開始する経緯や理由について伺います。 ◎安中 予防部長  新たな防火対策の経緯と理由についてでありますが、委員がご指摘のとおり、本年1月31日に発生した東区の共同住宅火災では、11人のとうとい命が奪われ、そのうち9人の高齢者が犠牲になったところであります。さらに、過去10年間の火災統計を分析した結果、65歳以上の高齢者世帯で発生した住宅火災では、こんろやストーブを火元とする火災が全体の約4割を占めており、自力での消火が難しいことなどから、高齢者世帯に対する新たな支援策が必要と考えたところであります。  自動消火装置は、火災で発生した熱を感知して自動で初期消火を行うため、火災による被害の拡大や逃げおくれを防ぐ直接的な対策となり、スプリンクラー設備と比較して非常に安価でありますことから、その費用の一部を助成することにより、広く高齢者世帯への普及が期待できるものと考えております。
    ◆岩崎道郎 委員  さまざまな原因はあろうかと思いますが、私も申し上げましたし、答弁にもありましたとおり、こんろとストーブが非常に火災の原因となっているということでした。そういったさまざまな統計や原因をしっかりと分析し、防火対策を進めていくことは、非常に効果的でもありますし、高齢者世帯における被害の軽減につながっていくものだろうというふうに思いますので、さらに分析を進めていただいて、防火対策を進めてほしいと思います。  そして、もちろん、そもそも火災を起こさない取り組み、そのリスクを軽減するための注意喚起などは、引き続き行っていかなければなりません。とはいえ、ハード面の防火対策として、スプリンクラー設備の設置は、火災発生時に非常に有用であり、力を発揮すると言われていますが、やはり、高額ということもあって、一般の家庭、特に高齢者の世帯で普及させていくのはなかなか難しいと思っております。  一方で、今回の助成の対象となっている自動消火装置は、その課題を解決できるとの期待があります。また一方で、安いため、簡易的な装置でもあると聞いております。  そこで、質問ですが、万一の火災が発生したことを想定した場合に、自動消火装置の設置効果、そして消火能力がどの程度のものなのか、伺います。 ◎安中 予防部長  設置効果につきましては、こんろやストーブで火災が発生した場合には、火災の熱を感知して、自動的に直上から一定の範囲で初期消火を行いますので、効果が高いと考えております。また、消火能力につきましては、国が定めた基準に基づきまして、消防防災用設備機器の認定や評定を行っております一般財団法人日本消防設備安全センターの性能評定を取得しておりますので、十分な能力を有しているものと考えております。 ◆岩崎道郎 委員  先ほどからいろんな質問がありますが、まずは防火、防災を行うことによって市民の命などをしっかり守っていくところが本意であろうと思いますので、まずは性能を広く皆さんにご理解をいただく必要があるであろうと思います。どれぐらいの能力を持っているのか、ホームページなどでもご紹介をいただいておりますけれども、特に高齢者の皆さんですと、ご自分でホームページを見て動画を見るというところにはなかなか行きづらいと思います。そういった中で、高齢者の皆さんに啓発などを行うときに、動画などでぜひともわかりやすくご説明していただきたいと感じています。  それから、9月6日の地震以降、電気を介さずにつけられるポータブルの石油ストーブを購入されている方もふえていると思います。一方で、火災のリスクはFF式のストーブよりも高まるのではないかと素人の私でも感じております。さらに、そういったストーブにも対応できるような防火設備・装置が普及していかなければ、今後、新しいものが出てきたり価格が下がってくるということはないと思いますので、広く市民の皆さんに利用していただけるように消防局の皆さんにも取り組んでいただくことを申し上げて、この質問を終わります。  続きまして、民泊の防火対策についても伺います。  震災以降、観光客が少し落ちているという報道があった以降、また戻ってきているという報道もありますし、本市としては、札幌市にお越しいただく観光客の皆さんというものは非常に大切な宝であるというふうに思っております。それにあわせて、民泊に関しましても、札幌市は、全国の政令市の中でもトップ、日本の中でもトップの届け出数であるということが連日報じられているところです。  この震災は、まだ被害自体は現在進行形であるというふうに私も思っておりますが、今のところ、民泊における大きな被害というものは聞いておりません。しかし、繰り返し申し上げますが、これからますます多くの皆さんが札幌市にお越しになる中において、やはり、民泊というのは、本市においても主役になる宿泊先になりますし、ますます防火防災というものが求められてくると思います。  大きな災害が発生した場合、先日もそうでしたが、ホテルなどでは、スタッフの皆さんとか、かなり多くの皆さんがお泊まりになっていますので、他の方々と一緒に避難する判断ができるとは思いますが、民泊の場合は、少人数、時には1人ということもあるのかもしれません。さらに、加えて言えば、家主が不在型という場所においては、その方が自分で避難しなければいけないといったこともあろうと思います。  消防法令では、家主などが常時不在となる民泊において、小規模なものでも自動火災報知設備を設置して、火災の早期発見の体制を確保することとされていると聞いています。また、家主が常時不在となることで、利用者がふなれな火器設備を用いること、これは、外国の方も多くいらっしゃるので、言葉などの問題のこともあろうかと思いますが、そういった火災発生のおそれが潜在的にあること、そして、建物に不案内であることにより、避難に時間を要することが懸念されているところです。  そこで、質問ですが、このような、民泊に対する消防法令上の規制など、防火対策について伺います。 ◎安中 予防部長  消防法令では、家主居住型で宿泊室の面積が50平米未満の民泊の場合は、住宅として取り扱っております。しかし、それ以外の民泊の場合は、出火危険や避難困難性などが高まることが懸念されますので、民泊を利用する方々の安全が確保されるよう、宿泊施設と同様に取り扱い、自動火災報知設備や誘導灯などの消防用設備の設置が必要となります。  また、消防法令の規制を民泊事業の開始直後から遵守していただくことが必要でありますことから、住宅宿泊事業法施行要領、いわゆるガイドラインに基づきまして、事業者に対して消防法令適合通知書の提出を求めているところであります。 ◆岩崎道郎 委員  ただいまのご答弁にもありました消防法令適合通知書について、次に質問させていただきたいと思います。  ご答弁にもありましたし、今さら言うまでもなく、本市に宿泊されている全ての人々の安全を守るということは、皆さんを初め、本市に求められている大きな仕事であろうというふうに思います。  その一方で、今お話がありました消防法令適合通知書に関しまして、いわゆるガイドラインの中においては、民泊の届け出をするときに同時に提出することを求めておりますが、札幌市の民泊施設においては、2018年10月2日現在、届け出件数1,123件に対し、867件、全体の約7割がガイドラインで求めている消防法令適合通知書の交付を受けていないということです。これが10月には連日のように新聞で報じられておりますので、多くの皆さんの目にもとまっているところかと思います。これは、本市の民泊登録において、消防法令適合通知書を届け出時に提出しなくても受け付けることにしているためであって、民泊施設において、防火設備等が不備でもいいとしているわけではないことは、もう一度、確認しておかなければいけないと思います。  こういった、適合通知書が提出されていない民泊施設に対しては、消防局としても立入検査などを行っているということでした。これも報道ではしっかりと書かれてはおりましたけれども、何せ見出しがセンセーショナルなものですから、多くの方が不安だと思っております。一般的な商業施設でも同様のケースがあると聞いておりますし、民泊だけが何か特別な制度の中で運用されているということではないこともあわせて確認しなければいけないと思います。  とはいえ、今さら申し上げるまでもなく、私たちは大きな震災を経験いたしました。いま一度、防災についての意識が高まっている中、民泊の防火防災というものにも注目が集まっているのも自然なことだと思います。  そこで、質問ですが、このように多くの民泊で消防法令への適合状況が確認されないまま事業が開始されることについて、消防局としてどのように対応しているのか、伺います。 ◎安中 予防部長  住宅宿泊事業法の施行当初から経済観光局と連携要領を策定しており、さらに、消防局におきましては、民泊の届け出の際に、消防法令適合通知書の添付がないものについて情報の共有を図るなどして消防法令適合状況の調査を行い、経済観光局に回答することとしております。  また、平成30年10月23日現在、消防法令適合通知書を添付していない民泊が941件あり、そのうち、不適合件数が840件で、約90%となっておりますが、消防局では、既に立入検査などを行い、適合させるよう指導しているところであります。今後も、経済観光局と連携を図り、民泊関係団体や届け出代行業を行っております行政書士団体に対して制度の周知徹底を図ってまいりたいと考えております。 ◆岩崎道郎 委員  本当にしっかりやっていただきたいという一言に尽きますが、札幌においては、民泊がどんどんはやって、登録件数もふえているというトレンドがあるのは十分承知しましたけれども、そういった仕事とはかかわりのない方々もこれからは民泊だと私の周りでもよくおっしゃっていますので、これから本当に注目される分野が民泊なのだろうと思います。  そして、来年にはラグビーワールドカップがございますし、冬季オリンピック・パラリンピック招致など、国際都市として多くの皆さんがいらっしゃる札幌は何よりも安全であることが第一であろうと思いますので、消防局の皆さんにも引き続き取り組みを進めていただけるようお願い申し上げまして、私の質問を終わります。 ◆竹内孝代 委員  私からは、地域防災力向上に向けた消防団の充実強化についてお聞きしたいと思います。  平成28年の決算特別委員会におきまして、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律の制定を踏まえ、消防団の充実強化について質問させていただきました。このときの答弁では、今後10年間の運営指針となる札幌市の消防団ビジョンを新たに策定することが示されまして、現在はこれに沿った取り組みが進められているものと認識しております。  以来、災害対応マニュアルの作成、また、無線機を初めとした新たな装備品の導入などが進められまして、まさに、今般の台風、そして、地震災害の活動にも生かされたとお聞きしておりまして、効果的な充実強化策が進められているものと評価しているところです。  さて、現在、全消防団員の約22%に当たる420人の女性消防団員が在籍しておりまして、これは、平成元年に最初の女性消防団員が入団して以来、過去最高の人数ということ、また、女性消防団員の割合も全国の政令市の中で最も高いというのが特徴となっております。  先ほど述べました平成28年決算特別委員会では、私も、団員の一人として、さまざまな消防団活動の場面で女性団員が活躍する姿を目の当たりにしておりましたので、今後の活性化、また、活躍推進のために、団員の情報交流の必要性について質問させていただきました。このときは、消防局として、市内10消防団全体の女性消防団員による研修会の実現に向けて協力していきたいという答弁をいただいたところです。  その結果、早速、女性消防団員活性化推進会議という形で実現し、昨年12月に第1回目が開催され、157名の女性消防団員が参加されました。残念ながら、私は議会のため遅参いたしましたけれども、参加した団員の皆さんからは、大変有意義であったとお聞きしています。この会議では、女性消防団員の活動環境向上をテーマとして意見交換が行われました。特に、最終的には活動環境向上のための提言というものがなされております。この提言を一つでも多く実現していくことによって、団員の活性化が一層図られ、ひいては、消防団の充実強化にもつながっていくものと考えております。  そこで、初めの質問ですが、会議ではどのような提言があり、それを踏まえて、これまでどのような対応をされてきたのか、伺います。 ◎江本 総務部長  女性消防団員の活性化につきまして、女性消防団員活性化推進会議では、所属消防団の垣根を越えまして、さまざまな視点で活動環境向上のための意見交換が行われ、各グループ単位による提言が出されたところでございます。特に多かった提言の内容としては、女性消防団員のための研修会の実施、女性消防団員活動のさらなるPR、また、制服や活動服の改良要望などでした。  次に、提言への対応につきましては、まず、提言の内容を各消防団で共有した上で、各消防団において対応できるような提言、例えば、活動のPRにつきましては、訓練大会などの行事や広報紙で女性消防団員の活動を紹介するなど、それぞれの消防団で積極的に進めていただいているところでございます。一方、消防団として統一的に対応すべき提言につきましては、10消防団の横断的な会議で検討を行い、その結果として、制服などの改良要望につきましては、既に発注業者との調整に着手したところであり、また、研修会の実施については、ことしの12月開催予定の2回目の女性消防団員活性化推進会議において、応急手当ての指導力向上に関する内容を組み入れて実施すべく準備をしている最中でございます。  消防局といたしましては、今後とも、女性消防団員の活性化に向けて積極的に協力してまいりたいと考えております。 ◆竹内孝代 委員  早速、提言を踏まえて、制服の改良についても着手されていたり、求められていた応急手当てのスキルアップを目指した講習に関しても12月にされるということで、対応されていることは理解しました。  さて、私は、さきの代表質問におきまして、今般の震災の際に、消防署員の方々との連携協力のもと、消防団員延べ1,000人による活躍の様子を紹介させていただきまして、今後、地域防災の中核である団員が、より自助、共助への取り組みを推進していくべきだという考えを述べまして、地域防災力向上に向けた消防団の役割と今後の取り組みについて質問させていただきました。その中で、秋元市長からは、消防団は地域防災の指導的な役割を担っており、今後は積極的に防災意識の普及啓発に取り組んでいきたいという答弁があったところです。特に、今回の震災を踏まえまして、たくさんの教訓が得られたと考えております。それにより、市民の側においても、防災への備え、災害時の対応について関心が高まっているところです。  私は、消防団員として、救命講習の担当、防災訓練、地域行事などを通じて市民の方と接する機会が多いため、地域に密着した組織である消防団が積極的に地域住民の防災意識の普及啓発にも取り組んでいくということは、非常に効果的なものであると考えており、期待しております。  そこで、質問ですが、消防団が積極的に地域住民への防災意識の普及啓発に取り組んでいくために、消防局では、消防団と連携して今後どのような取り組みを進めていくつもりか、お伺いいたします。 ◎江本 総務部長  防災意識の普及啓発に向けた取り組みについてでございます。  消防団は、これまでも、消防署とともに、地域が行う防災研修会や防災訓練を支援するなど、地域の防災活動に深くかかわってまいりました。そうした中、平成25年に制定された法律では、消防団は地域防災における指導的な役割と位置づけられたことから、札幌市消防団ビジョンにおいても、地域に対する防火防災指導の拡充と消防団員の指導力向上に取り組んでいくことを重要課題としております。  委員がご指摘のとおり、このたびの震災から改めて消防団による地域での取り組みの重要性を認識したことから、今後は、消防団員個々の防災知識の向上と防災指導力の強化を図るため、震災で得られた教訓を盛り込んだ防災指導マニュアルの整備、それと、指導方法を身につけるための防災指導研修の実施などについて、消防団と協議しながら検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆竹内孝代 委員  早速、防災指導マニュアルの整備等を考えていらっしゃるということでした。消防団員というのは、日常は、忙しくお仕事をされていたり、家事や育児をしながら、高い志を持って活動されている方々が多くいらっしゃいます。中には、高いスキルや技術を持つ方々も多くいらっしゃいます。今後の取り組みが着実な成果につながるように、防災の指導力を身につけた消防団員の人材活用について、防災関係部局も含めた横の連携の中で検討していただきたいと考えております。  今後も、課題解決に向けた取り組みを進め、地域防災の中核である消防団の一層の充実強化を図っていただくことを求めまして、質問を終わります。 ◆成田祐樹 委員  私からは、北海道胆振東部地震に関連して質問したいと思います。  まずは、震災発生時の初動体制についてです。  9月6日午前3時7分に発生した北海道胆振東部地震では、多くのとうとい命が犠牲となり、大きな爪跡を残しました。特に、消防局においては、札幌市内全域が停電に見舞われた中、その地震の被害による災害対応に追われたことと思います。全域が停電している中で、サイレンが鳴り響いた数が多かったことがいまだに記憶として強く残っておりますが、市民に対して、対応、対処していただいたことに心より感謝したいと思います。  そのような状況の中で、消防局は、札幌市だけではなく、被害の大きかった厚真町へも消防部隊を派遣して人命救助活動を行ったとも聞いております。札幌においても、厚真においても、両方にて災害対応に従事されたということかと思いますが、特に、第一線で活動する消防の災害対応においては、初動時の体制が非常に重要であると聞いております。  そこで、まずは、今回の震災時の消防局における初動時の体制及び札幌市内全域で発生した停電への対応状況についてお伺いしたいと思います。 ◎越川 警防部長  初動時の体制についてでございますが、地震発生直後に、消防庁舎と消防車両に被害がないことを確認いたしました。消防局では、震度5強以上の地震が発生した場合、全消防職員が参集することとしており、地震発生から約2時間後の午前5時には約9割の職員が参集しておりました。この参集した職員により、消防局には札幌市内全域の警防活動を統括する警防本部、10消防署には担当区域の警防活動を統括する署隊本部をそれぞれ設置し、情報の収集を行ったところでございます。また、通常時の出動部隊に加え、非常時に備えた特設隊20隊を編成し、119番通報の受付員の増員などを行い、警防体制の強化を図ったところでございます。さらに、午前5時の日の出に合わせ、消防局のヘリコプターを離陸させ、札幌市内の被害調査をした結果、大規模な火災の発生や施設の倒壊がないことを確認したものでございます。  次に、停電への対応状況についてですが、札幌市内全域で停電が発生したものの、各消防庁舎には非常用に自家発電機を備えておりますので、必要な電力は確保できておりました。また、現場活動におきましても、消防車などに装備している可搬式発電機により、照明器具を使用しましたので、支障はありませんでした。 ◆成田祐樹 委員  今、お答えいただきましたが、非常時の情報収集や状況把握に加えて、非常時に運用する特設隊の編成など、滞りなく初動時の体制が組まれて市民が守られたことに関しては、やはり日ごろからの訓練の結果だなというふうに思っておりますし、119番通報が集中した時間帯もあったかと思いますが、何よりも、これら緊急事態の状況を切り抜けられたことに、私は札幌市消防局の底力を見た気がしております。  次に、厚真町に派遣された消防隊の経緯と現地の活動についてお伺いしたいと思います。  災害対策本部が発表した資料において、すぐに、厚真町に部隊が派遣されたことがわかりました。まだ余震も続いており、2次災害の可能性のある中で、危険な地域に派遣されたということだと思います。過去の大きな震災では、離れた地域の消防機関が多数応援に入っている様子などが報道からでも確認できましたが、今回の地震で、札幌市消防局は、札幌市内の対応のほか、北海道内の消防機関による北海道広域消防相互応援協定に基づく応援や、北海道外の消防機関による緊急消防援助隊の応援が震源地の厚真町に派遣され、活動に当たったと伺いました。とりわけ、札幌市内で災害対応を行っている中で厚真町にも出動し、さらには、受け入れ側としてさまざまな調整業務にも携わったと思いますが、いろいろなご苦労があったのではないかと推測いたします。  厚真町という最前線において活動されたということは必ず今後の糧になるものかと思いますが、改めて、その当時の状況がどうだったのか、質問したいと思います。  そこで、まとめてお伺いしますが、当該協定における消防局の位置づけと、派遣にかかわる経緯、並びに、現地での活動状況についてお伺いしたいと思います。 ◎越川 警防部長  北海道広域消防相互応援協定における消防局の位置づけについてでございますが、全道58消防本部で締結している当該協定では、札幌市消防局は総括代表消防機関に位置づけられており、道内の応援隊の全体調整を行うこととされております。  次に、派遣に係る経緯についてでございますが、午前5時30分に被災地消防本部からの応援要請があり、消防局としては、札幌市内及び道内における災害発生状況、道内外から派遣される応援隊の到着時間などを総合的に勘案し、市内対応の多かった救急隊を除く指揮隊、救助隊、水槽隊など15隊、74名を出動計画に基づいて派遣すると判断したものでございます。  次に、現地での活動についてでございますが、厚真町の災害対策本部には、消防局のヘリコプターにより指揮隊を派遣し、主に自衛隊や警察と、担当区域など活動方針の調整を行いました。また、消防局のヘリコプターは、土砂崩れの全体的な被害を調査し、リアルタイムで総務省消防庁などに映像配信を実施するとともに、土砂崩れにより孤立した住民13名を救出いたしました。さらに、陸上部隊は、土砂崩れにより車両の侵入が困難な孤立地域に、ヘリコプターを用いて隊員を投入するなどして、住民7名を救出したものでございます。 ◆成田祐樹 委員  本当に、現地で最前線の活動をされたことを確認させていただきました。先ほども申し上げましたが、2次災害も起こり得る危険な状況の中で任務を遂行された隊員の皆さんには本当に感謝したいと思います。札幌市消防局の今回の活躍というのは、被災した側でもある札幌市民にはどうしてもわかりにくい部分があったと思いますが、毎回出される災害対策本部からの資料を見ていましたので、消防局の活動が災害復旧に大変尽力されているものであったということは承知していたつもりでございます。  今回の北海道胆振東部地震を経験したことによって、札幌市自体も、避難所運営などたくさんの課題を見出すことができました。消防局においては、今回の震災において不備があったというふうには全く思っておりませんが、日ごろから重ねている厳しい訓練どおりにうまく対応ができたという部分もあれば、この次に残していきたい教訓なども幾つかあったのではないかなと思います。大事なことは、やはり、今回の経験をどうやって後世に残していくかだと思いますし、その振り返りが、より災害に強いまちへ変えていくのだと思っております。  そこで、お伺いします。  今回の地震により被災された方々が救出された一方で、札幌市内や厚真町などでの活動を経て、そうした活動により得られた教訓や課題点などの洗い出しと対応策の検討が重要と考えますが、消防局の今後の対応についてお伺いしたいと思います。 ◎越川 警防部長  今回の災害は、札幌市内の対応はもとより、厚真町には、消防局の部隊を含め、道内外からも応援隊が派遣され、大規模に消防活動が展開されました。  この災害から得た教訓の一つして、道外からの応援隊は、フェリーでの長時間の移動となるため、到着までの間は道内の部隊で対応しなくてはならないということを実感したものでございます。仮に札幌市全域が大きな被害を受けた場合には、全道の消防機関からの応援が必要となりますことから、今回の災害の経験を全道レベルで共有し、訓練を充実するなど、道内消防本部相互の連携強化の必要性を認識したところでございます。  消防局としては、こうしたさまざまな活動を通じて得られた教訓や課題を検証し、必要な対策を検討してまいる所存でございます。 ◆成田祐樹 委員  最後に、何点か要望させていただきたいと思います。  今回の震災対応に関して、寝る間もなく対応に従事された方が多数いると聞いております。もちろん、災害時にはその力を一番発揮していただきたい部署ではありますが、一方で、危険を顧みずに活動されたということに、市民として心より感謝の気持ちをお伝えしたいところです。どうしても、震災後は、市のどの所管においても行き届かなかったところばかりに目が行ってしまうところですが、今回の震災における消防局の活動については、高く評価されるべきものだと認識しております。  まずは、要望として、消防局の皆さん全員にねぎらいの言葉をかけていただきたいなというふうに思っております。  また、先ほどフェリーの話もありましたが、ちょうど先月、テレビで放映された「ガイアの夜明け」でフェリーの特集をやっておりました。最初は旅について放映されていましたが、多分、取材中に地震が起きたのか、後半は地震の部分が流れておりました。その中で、震災時の対応として、フェリーに応援部隊を乗せるとき、どう乗船させるかで難儀されていた部分が放映されていました。今、お話を伺って、このことかと思い返しましたが、北海道と本州という離れている地域の特徴が応援を難しくしたということで、やはり、実際に経験してわかったことが多数あったかと思います。  そのような経験も含めて、先ほどお答えいただいたような検証をしっかりと行っていただき、今後の事前準備や対応、活動についても、それらの検証をベースに訓練を重ねることで、これからも頼りになる札幌市消防局であり続けることを強く要望して、質問を終わりたいと思います。 ○福田浩太郎 委員長  以上で、第1項 消防費の質疑を終了いたします。  ここで、およそ30分間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後6時39分       再 開 午後7時9分     ―――――――――――――― ○阿部ひであき 副委員長  委員会を再開いたします。  次に、第4款 環境費 第1項 環境計画費及び第2項 清掃事業費について、一括して質疑を行います。 ◆中川賢一 委員  私からは、さきの震災を踏まえた今後の電力の安定供給について、何点かお伺いしていきたいと思います。  さきの北海道胆振東部地震でのブラックアウトという事態を受けまして、これから冬に向けて厳しい電力需給も予想される中、我が会派では、さきの村松議員の代表質問におきまして、市民生活への影響を最小限に抑えるため、電力供給を所管する体制を整えて、適切な対策を講ずるようただしたところ、市長からは、電力の安定供給、速やかな情報提供をしっかりと求めていくというような旨の答弁がございました。  きょうは、この点に関連して、少し掘り下げて質問していきたいと思いますが、まず最初に、これから北海道では電力供給のピークとなる冬を迎え、昨年はピークで約520万キロワットの需要量に達したと聞きます。資源エネルギー庁では、毎年10月ころに冬期間の電力需給見通しを発表しておりますが、昨年の見通しによりますと、冬期間の供給力は最大約600万キロワットであり、発電設備のトラブルなどによる大規模電源の脱落があった場合は需要量を下回るおそれがあることが昨年でさえも想定されております。  ことしの場合、震災の影響もあり、例年以上に厳しい需給バランスとなることも想定されますが、当面の電力需給状況について、本市の認識はいかがなものであり、また、どのような危機感を持っておられるのか、まずお伺いいたします。 ◎大平 環境都市推進部長  当面の電力需給状況の認識と危機感についてのご質問でございます。  これから冬を迎えますが、1年の中で最も電力需要が高まる時期ですので、寒さの中でも安心して暮らせるよう、冬場の電力の確保は大変重要であると考えております。  昨日開催されました国の認可法人であります電力広域的運営推進機関の委員会におきまして、この冬の北海道内の電力供給予備率は、最も需給が厳しい2月におきまして16.4%と、昨年の冬と同程度であるとの見通しが出されており、現時点では、必要な供給力は一定程度確保されているものと認識しております。  しかしながら、既存の発電所の中には稼働からかなりの年月がたっているものもあり、また、今回の震災を上回るような事態が起きないとも限らないことから、危機感を持って電力需給状況を注視する必要があると考えております。 ◆中川賢一 委員  大体、昨年同様の供給予備率がありそうだというお話だったと思います。  先日、北海道新聞が道内企業を対象に行ったアンケートの結果が報道されておりましたが、地震の影響で特に心配なこととしまして、電力不足などエネルギー供給の不安定化という項目が半数以上を占めてトップに挙げられておりまして、一般の住民の方におきましても、同様に多くの方が電力供給に不安を持っておられるものと考えるところです。  市としましても、当然、危機感を持って注視していくというご答弁でしたけれども、一方で、電力の供給や見通しなどにつきましては、ほぼ北海道電力と経済産業省の間においてのみ議論されておりまして、自治体は、地域住民の生活に直面している立場でありながらも、極めて受け身的な立場に置かれている状況でございます。  電源政策に関係している道でさえも、情報収集には大変苦心していると聞いておりまして、そういった政策分野もなく、国や電力会社との関係構築意識が比較的希薄な本市の場合、いざというときの対応が後手に回るおそれがないかと懸念するところでございます。  そこで、次に、これから厳しい冬を迎えるに当たり、電力の供給状況に不安を覚える市民も多いと思われる中、国や北海道電力からの情報収集や、それらの情報の市民への発信についてはどのように行っていかれるのか、お伺いしたいと思います。 ◎大平 環境都市推進部長  国や北海道電力からの情報収集と市民への発信についてであります。  札幌市といたしましては、国及び北海道が主催する北海道地域電力需給連絡会などからの情報の収集に努めるとともに、特に、ことしの冬につきましては、北海道電力に、直接、電力需給状況の説明を求めていきたいと考えております。収集した情報につきましては、市民目線でその内容を確認し、ホームページ等でわかりやすく発信を行うとともに、緊急性の高い情報については、SNSでの発信に加え、報道機関にも協力を求めて、迅速に市民に伝えていきたいと考えております。 ◆中川賢一 委員  多くの市民がいろいろな不安を持っておられると思いますので、ぜひとも、受け身ではなく、積極的、能動的な対応に努めていただきたいと申し上げたいと思います。ただ、電力供給そのものにつきましては、原則、国と電力会社の事業でございまして、地方自治体は、基本的に踏み込んだ関与はできません。  今月15日、道の高橋知事は、世耕経済産業大臣に対して、今回の全面停電を受けて、本州と北海道の電力融通のためのいわゆる北本連系線のさらなる増強、現在60万キロワットが来年30万キロワット増強される予定ではありますが、そのさらなる上乗せを要望したところでございます。また、あわせて、再生エネルギーの安定化につながる蓄電池の普及に向けた支援なども要請したと伺っております。  同様のことを本市としてもすべきというふうに言うつもりはございませんが、196万市民の生活や安全を守る責務のある立場としましては、電力の安定確保に向けて、本市として何かできること、すべきことはないのか、また、主張していくべきことはないのかという姿勢で対応を検討していくべきというふうにも考えます。  市長自身も、さきの代表質問の村松議員の再質問に対して、札幌市としても非常に大きな経済活動や市民生活に影響があるという前提で、北電に対してもしっかりと意見を申し上げたいと答弁されておられます。  そこで、もう1点、今後の電力の安定確保に向けまして、本市としてどのように向き合い、対応していくお考えなのか、伺いたいと思います。 ◎大平 環境都市推進部長  電力の安定確保に向けた対応についてお答えいたします。
     今回の地震による全道域での大規模停電を経験し、市民生活や経済活動への影響の大きさを強く感じたところであります。  委員がご指摘のとおり、札幌市は、電力供給事業に関する権限を有しているわけではありませんが、震災に伴う停電という今回の事態を受けて、平常時から国や北海道電力との関係を密にしておくことが重要であると改めて認識したところであり、今後は、両者との情報共有をより一層図っていきたいと考えております。  また、国の主導により進められている第三者委員会の検証結果も踏まえながら、市民生活の安定確保のため、電力供給体制の強化や、電力需給逼迫時の迅速な情報提供について、北海道電力に申し入れていきたいと考えております。 ◆中川賢一 委員  情報共有、申し入れをされていくということですが、こちらのほうは大変重要でございますし、結構ですけれども、やはり、有事の際に物を言うのは、平時からの問題意識に加えまして、通常時からの関係機関との信頼関係であるというふうに考えます。やはり、しっかりとした関係構築にふだんから努めるべきでございまして、また、そういったことを市の中で誰が担っていくのかという当事者意識も明確にしながら取り組んでいくべきということを強く指摘させていただきまして、私からの質問を終わらせていただきたいと思います。 ◆林清治 委員  私は、次世代エネルギーシステム導入補助事業の状況や再生可能エネルギー、特に太陽光発電の導入について質問いたします。  政府は、ことし7月に、中長期的なエネルギー政策の指針となる新たなエネルギー基本計画を改定し、再エネの電源構成比を22%から24%の主力電源と位置づけましたが、経済産業省は、再エネの買い取り価格を電気料金に転換させると、消費者の負担がさらに1.3倍になると試算しているところであります。このため、FITの買い取り価格も、太陽光発電については、数年で現行の半分程度に引き下げるという方針が固まったとの報道もあったところであります。太陽光発電設備の導入費が下がれば、設置が進むようにも思えますが、札幌のような積雪地では、なかなか導入費用が下がらず、FIT買い取り価格の引き下げは、影響度が大きいと言わざるを得ないと思います。  札幌市では、札幌・エネルギーecoプロジェクトとして家庭に設置される太陽光発電等への補助を行っていますが、昨年度の実績を確認したところ、太陽光発電の補助件数は、348件と、前年度に比べて81%にとどまり、ピークの2012年に比べると43%と年々減少傾向にあり、今後も厳しい状況と思われます。  そのような中で、9月6日に胆振東部地震が発生し、北海道のほぼ全域が停電しました。札幌においても電力が途絶え、2日以上停電していた家庭も多く、市民生活に電気がなくてはならないことを改めて感じたところでもあります。  現在の北電の電源構成によれば、厚真の火力発電所に大きく負担がかかっていたことは周知のことであり、大規模停電のリスクも考え、電源の多様化が求められていたところであります。再生可能エネルギーの導入もその一つであり、北海道に豊富にある自然エネルギーを活用することは、地産地消の観点でも大切な取り組みであると考えております。  そこで、最初に、次世代エネルギーシステム導入補助事業について質問しますが、今年度の札幌・エネルギーecoプロジェクトにおける市民への太陽光発電の補助の状況と震災後の申し込み状況についてはどのようであったのか、また、実際に太陽光発電を設置している家庭では停電時において有効に利用できていたのか、伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  太陽光発電の補助の状況と停電時における利用についてお答えいたします。  まず、太陽光発電への補助状況でありますが、今年度につきましては、当初から市民向け補助の申請件数が伸びており、7月末の時点で192件と、昨年同時期の1.3倍となっております。これは、今年度から補助対象の発電容量上限を5キロワットから9.99キロワットに引き上げた効果に加え、来年の消費税率の引き上げも影響していると考えております。9月の地震発生以降は、この申し込みがさらにふえ、発災後1カ月で70件となり、昨年同時期の1カ月間の3.2倍となっています。  次に、停電時における太陽光発電の利用状況につきましては、今後行う補助利用者へのアンケート調査の中で把握を行う予定でおりますが、取り急ぎ、電話等で聞き取りを行ったところ、多くの家庭では、太陽光で発電した電気を利用できていました。一方で、停電時には装置の設定を通常モードから自立運転モードに切りかえる必要がありますが、この操作がわからずに、発電した電気をうまく利用できなかった家庭も見られたところであります。  なお、最近は、太陽光発電と蓄電池をセットで設置する家庭がふえてきており、昨年度は、太陽光発電の補助申請348件に対して182件、52%の家庭で蓄電池も同時に設置しており、こうした家庭では、夜間においても電気が確保できたものと考えております。 ◆林清治 委員  環境局が公表している報告書によれば、札幌市内の住宅などに設置された太陽光発電は、トータルで5万キロワットを超える発電能力を有しており、小規模な発電所の発電機1基分に相当する電力を発電しているという状況でございます。このことからも、分散電源として、各家庭への太陽光発電の導入は非常に意味のあるものと考えております。  太陽光発電は、FITの価格が下がり、設備費が下がらないことが導入が進まない大きな要因と考えておりますけれども、太陽光発電があれば、このような停電時でも安心して生活することができると考える市民の設置が今後ふえていき、さらに普及が進めばパネルの費用や設置費も下がり、さらなる普及に結びつくと考えられますので、予算の制限もあるとは思いますが、市民への補助は積極的に対応していただきたいと考えております。  また、先ほどの答弁の中に、自立運転の操作ができなかった家庭があったという話もありました。設置業者にも、十分に説明するように今後指導していかなければいけないのかなというふうに思います。  さらに、2019年には、FITの固定価格買い取り期間の10年間が終了する家庭も出てきます。蓄電池の設置により、太陽光発電の自家消費へ導くことが、結果として、分散電源の普及、ひいては温暖化対策につながるものと考えておりますので、今後も引き続き、市民向けの補助をしっかりと進めていただきたいというふうに思っております。  次に、市有施設への太陽光発電の導入について質問させていただきます。  札幌市においても、多くの市有施設で太陽光発電を導入しています。太陽光発電と蓄電池を設置している4カ所のまちづくりセンターにおいて、今回の停電時に太陽光発電がどのように生かされたのか、幾つか確認したところでありますが、通常どおり太陽光発電が行われて、固定電話の電源として利用できたほか、テレビを見ることや携帯電話の充電に利用ができ、日没後も蓄電池が有効に機能していたということも聞きました。また、町内会役員が携帯電話を充電し、会員との連絡をとるのに助かったとの話も聞いております。  しかし、残念ながら、太陽光発電の電力量や蓄電池の活用、電力量は何時間もつのかとか、そういう知識が余りなく、十分に活用できなかったという残念な事例も聞いております。そういったものをトータルしながら、今後、十分に市民の要望に応えていく体制というのもつくらなければいけないのかなと思います。それは、今後の課題として、しっかりと対応していただきたいなというふうに思います。  総体的には課題が残るものの、これらのまちづくりセンターでは、市民への情報提供や携帯電話の充電電源を提供するなど、停電時においても、市の地域拠点、コミュニティ施設としての役割は果たせたというふうに思っております。このことからも、市有施設の太陽光発電は、平常時のみならず、災害時においても、電源の確保として有効に活用できることが実証されました。  そこで、次の質問ですが、これまでの市有施設等に設置した太陽光発電の導入状況と、特に大規模停電時における避難所の太陽光発電の活用状況について伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  市有施設への太陽光発電の導入状況と停電時における活用状況についてであります。  市有施設への太陽光発電の導入状況ですが、現在、小・中・高校305校のうち156校、区役所などのその他の市有施設には50カ所、全体で206カ所に設置しております。このうち、避難所となった施設は150カ所であり、自家用発電設備が設置されている施設や、建物や設備の工事中のため、太陽光発電が利用できなかった施設を除いた136カ所のうち、実際に太陽光発電による電気を利用した施設は104カ所でありました。  具体的な利用方法としては、携帯電話の充電が9割近くの90カ所、テレビへの電源供給が半数程度の48カ所であり、情報の確保というニーズに対して対応できていたものと考えております。また、利用できなかった32カ所のうち、自立運転モードへの切りかえ方法がわからなかった施設が23カ所あり、操作方法が理解されていなかったという課題も明らかになったところであります。 ◆林清治 委員  ただいまの答弁で、札幌市の市有施設において、現在まで導入された太陽光発電は206施設で、停電時でも136カ所の避難所が太陽光発電を利用できたということでした。  市有施設は、企業局を除いても約2,300カ所あります。設置されている施設は、まだ10%程度に過ぎません。残る既存の施設、特に未設置の学校149校へは、環境教育の視点からも早期導入が望まれるところであります。また、さきに述べた4カ所のまちづくりセンターのように、蓄電池とセットで設置することで災害時にも役立つことから、避難所になる施設については、蓄電池の設置についても検討していただきたいと思います。  札幌市では、これから、中央区役所の建てかえや新MICE施設など大規模な建設が予定されております。中でも、新MICE施設は、札幌市の地球温暖化対策を世界に発信する施設として、また、災害対策は万全であると世界にアピールする視点からも、太陽光発電の設置を積極的に進めてほしいと考えているところであります。  一方、太陽光発電は、電力消費量を相殺してくれることからも、各施設の省エネに大きく貢献していると考えております。  そこで、改めて質問しますが、市有施設に対して、太陽光発電のさらなる導入に向けて今後どのような取り組みを行っていくお考えか、伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  太陽光発電のさらなる導入に向けた今後の取り組みについてお答えいたします。  今回の災害において避難所となりました学校等の施設では、先ほど答弁したとおり、太陽光発電は、避難所で最低限必要な情報源の確保策として有効に活用され、避難した方々の不安を和らげることにもつながったと考えております。市有施設への太陽光発電の設置は、これまで、温暖化対策の率先取り組みとして、また、学校施設につきましては、環境教育に活用することも目的として進めてまいりましたが、今後、停電に備えた市有施設の対応につきましては、さまざまな方法が考えられていくことになると思います。  その中で、太陽光発電のさらなる導入が可能か、費用対効果も勘案しながら検討を行っていきたいと考えております。 ◆林清治 委員  今回、胆振東部地震によって北海道でブラックアウトが起き、市民は非常に長い停電を経験しました。そのため、電気に対する関心は非常に高いものがあるというふうに思っております。大規模停電の原因については、今、経済産業省の認可団体が立ち上げた第三者委員会が検証し、その後、再発防止策を検討し、報告するという流れになっておりますが、いかに長期的に安定して電気を確保するかが大きな課題とも言えます。  非常用発電設備に必要な燃料も、今回、苫小牧の油槽所が停電したことで、入出荷システムが停止して、タンクローリーに積み込めず、札幌へ運ぶことができなかったとも聞いております。もしも停電があれ以上長引いていたら、札幌市内にある非常用発電設備も、燃料備蓄量によっては停止していたと思われます。  市有施設においても、電気の確保は重要な課題でもあります。まちづくりセンターや地区センター、学校等においては、市民が情報を収集できるように支援することが災害時には最低限必要であることから、積極的に市有施設へ太陽光発電と蓄電池を設置し、災害時にも活用できるように取り組んでいただきたいというふうに思います。  予算も限られており、簡単に進むことは難しいと考えておりますが、政令市長会とも連携し、国へも強く要望していただきたい。まずは、未設置箇所をなくすこと、そして、次の段階では、さらなる発電量の拡大と蓄電池の配備を検討していかなければいけない、そのように考えております。  このことを求めて、質問を終わらせていただきます。 ◆丸山秀樹 委員  私からは、札幌市のエネルギー対策、特に分散電源に関して質問させていただきます。  9月6日に発生した北海道胆振東部地震では、分散電源の一つであるコージェネレーションシステムを備えた事業所や家庭において、大規模停電発生時においても電力の使用が可能であったと伺っております。  札幌市では、平成26年に札幌市エネルギービジョンを策定し、コージェネレーションや燃料電池など分散電源についても導入拡大を進めてきております。  そこで、質問ですが、札幌市が進めている分散電源の導入拡大について、現在どのような状況になっているのか、お伺いいたします。 ◎大平 環境都市推進部長  分散電源の導入状況についてであります。  コージェネレーションシステムなどの分散電源は、発電と同時に熱利用もできる効率的なエネルギーシステムであり、寒冷地のエネルギー対策として有効でありますことから、エネルギービジョンにおきまして、2022年度までに4.0億キロワットアワーの導入を目標値として掲げ、導入拡大の取り組みを進めているところであります。計画期間の中間地点であります2016年度末における分散電源の導入実績量は1.92億キロワットアワーであり、基準年である2010年度から0.21億キロワットアワーの増加となっています。  分散電源の発電量は、事業用と家庭用では大きく異なり、事業用が導入実績の97%を占めています。家庭用の分散電源は、発電量は小さいものの、2016年度末の実績では、エネファームが558台、ガスエンジンが1,840台、合計で約2,400台の普及となっています。また、ここ数年の導入量は、事業用、家庭用ともに緩やかな増加傾向となっています。 ◆丸山秀樹 委員  ここ数年の導入量につきましては、事業用、そしてまた、家庭用ともに緩やかな増加傾向だと伺いました。平成34年の目標値である合計4.0億キロワットアワーの発電量とはまだかなり乖離がありまして、目標達成までにはまだまだ遠い道のりであるという印象を強く感じたところであります。特に、家庭における分散電源の導入拡大には、より一層の工夫が必要であると考えます。  そこで、質問ですが、分散電源の導入拡大が目標どおり進んでいないことについて、何が課題であると捉えているのか、また、その課題についてどのように対応するのか、お伺いいたします。 ◎大平 環境都市推進部長  分散電源の導入拡大に向けた課題とその対応についてお答えいたします。  事業用の分散電源につきましては、導入の機会が主に建物の新築や建てかえのタイミングに限られ、また、排熱利用は面的なネットワークも視野に入れて検討する必要がありますことから、これまでは主に都心部の再開発事業の中で事業者の協力も得ながら導入を進めてきましたが、実績量としては、まだ十分とは言えない状況であります。  しかしながら、まちづくりの進展や建てかえ需要の高まりを受けて、ことし4月から、さっぽろ創世スクエアのコージェネレーションシステムが稼働し、さらに、来年4月からは、北4東6地区の再開発においても稼働する予定となっております。これに加えて、今後も新さっぽろ駅周辺や真駒内地下鉄駅地区の再開発計画の中で分散電源の設置が予定されているほか、北海道ガスの新社屋建設に合わせて大型のコージェネレーションシステムの計画があるなど、引き続き導入が進む見込みであり、事業用の目標である3.0億キロワットアワーに近づくものと考えております。  一方、エネファームやガスエンジンなど家庭用の分散電源の普及に向けた課題といたしましては、初期費用が高額であることや認知度が低いことも挙げられますが、ここ数年は、徐々に初期費用が下がり、導入実績も増加傾向にありますことから、引き続き、補助制度を活用して導入促進を図っていきたいと考えております。 ◆丸山秀樹 委員  事業用分散電源につきましては、建物の新築や建てかえのタイミングにおいて、事業者の協力も得ながら進められる取り組みであり、これまでは余り導入が進んでいなかったけれども、ことしの4月からはさっぽろ創世スクエアにおいて稼働したほか、来年の4月からは北4東6地区、さらには新さっぽろや真駒内エリアなどにおいても大規模な分散電源の導入拡大が予定されているということで、目標である3.0億キロワットアワーに近づくというお話であったと思います。  コージェネレーションシステムは、発生する排熱を暖房として利用できるだけではなく、夏は冷房に活用することも可能であり、エネルギー利用の効率化につながるものと考えます。事業用の分散電源については、目標に近づくことが見込まれているとのことですが、今後、地域の再開発や民間ビルの建てかえなどの状況等も踏まえ、導入拡大を進めていただくとともに、市民の方々に対しても、普及啓発に対し、より一層力を入れていただくことを求めたいと思います。  最後に、災害時における分散電源の活用について質問させていただきます。  今回の大規模停電においては、非常用電源としてさまざまな場所で分散電源が活用されました。札幌市が持続可能な都市であり続けるためには、災害に強いまちづくりを視野に入れて導入を進めていくことが重要であります。このたび、札幌市が環境施策の一環として分散電源の導入拡大を進めてきたことが今回のような災害時にも力を発揮するという効果も見られたものと思います。  そこで、質問ですが、分散電源の導入拡大を進めるに当たって、災害時における活用ということも重要な視点となり得ると考えますが、今後どのように進めていくお考えなのか、お伺いいたします。 ◎大平 環境都市推進部長  災害時の活用も踏まえた分散電源の導入拡大の進め方についてお答えいたします。  コージェネレーションシステムは、発電時の排熱を回収して、給湯や冷暖房にも利用できますことから、冬期間の災害対応としても有効なシステムであります。事業用に関しましては、災害時における業務継続、いわゆるBCPの観点からもコージェネレーションシステムが有効でありますことから、建物の建てかえや再開発事業の機会を捉え、まちづくりに係る部局と連携して事業者への働きかけを行い、導入促進につなげていきたいと考えております。  また、家庭用のエネファームやガスエンジンにつきましても、停電時の有効性も含めた導入のメリットをわかりやすく整理し、さまざまな機会や広報媒体を活用して、効果的に周知、PRを行うなど、導入拡大に向けた取り組みを進めていきたいと考えております。 ◆丸山秀樹 委員  要望を3点申し上げます。  1点目は、答弁にもございましたように、BCPの観点からもコージェネレーションシステムは有効であり、今後も導入拡大を着実に進めていただくとともに、次世代自動車などについては、環境面でのメリットだけではなく、災害にも強いまちづくりという観点も含めてPRし、普及に力を入れていただきたいと思います。それがリスクの分散にもつながると思います。  2点目は、今回の地震で被災された方からお話を伺う中で、象徴的な事例として、道路を挟んだ向かい側は早期に停電から復旧しているのに、自分の家は停電したままである等の声を伺いました。やはり、北海道電力からの情報が非常に少なかったという印象がございます。災害に強いまちづくりを進めるためには、平常時からの連携や、想定される準備を進めていくことが必要と考えます。それがリスクへの事前対策につながってまいります。そうした連携が日常から進んでいれば、例えば、化石燃料を使わずに電力を確保するために、街路灯の何本かに1本は太陽光パネルとか蓄電池を設置するなどという検討も進めていくことができるのではないかと考えるところです。  3点目は、今後の札幌市のエネルギー対策についての要望となります。  我が会派は、昨年の3定の代表質問で、温暖化対策、エネルギー対策の観点から、水素エネルギーの可能性について本市の考え方を問い、そのときの答弁として、産官学連携のもと、水素利用の推進方策を検討していくとの答弁をいただいたところでございます。  やはり、道内の電力供給量には限りがあり、対策は講じられてはいるものの、決して余裕があるというわけではございません。リスクへの恒久対策として、道内各地では、エネルギーの地産地消を積極的に推進するため、風力や地熱、雪氷、太陽光、バイオマスなどを活用し、環境や地域特性に合った多様な再生可能エネルギーの研究、そして、開発に取り組んでいる企業や自治体もふえてきております。  そうした取り組み事例もよく検証していただき、今後の札幌市のエネルギー施策に役立てていただくことを申し上げ、私の質問を終わります。 ◆池田由美 委員  私からは、再生可能エネルギーの達成状況と今後の取り組みについて質問いたします。  国連の気候変動に関する政府間パネル、IPCCは、10月8日、現在のペースで地球温暖化が進めば、2030年から2052年の間に世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5度上昇する可能性が高いとの特別報告書をまとめています。  報告書は、現在の気温は産業革命前から既に1度前後上がっており、今のペースなら今後も10年で0.2度ずつ上昇すると指摘しています。気温が2度上がると、1.5度の場合よりも東アジアや北米などで豪雨や熱帯性低気圧のリスクが高まると強調し、温暖化を1.5度にとどめるには、2030年までに二酸化炭素、CO2排出量を10年比で約45%減らし、2050年前後に実質ゼロにする必要性を示しています。  本市は、2014年の1,307万トンCO2を2030年までに46.4%削減し、701万トンCO2にする目標としています。本市のCO2排出量の内訳は、98%が化石燃料の燃焼など、すなわち冬場のストーブによるものです。家庭から出るものが多いとされています。  本市の再生可能エネルギーの達成状況を見ますと、2016年の再生可能エネルギーを使った発電量は、2010年比1.3倍の2億キロワットアワーとなったということでございます。2022年にはこれを4倍に、2030年には7.4倍にしていくという目標としていますが、この目標をやり遂げるための取り組みと見通しについて伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  再生可能エネルギーの達成状況と今後の方向性についてのご質問です。  エネルギービジョンにおける再生可能エネルギーの導入に関しましては、2022年度までに太陽光発電や廃棄物発電などによる発電量として6.0億キロワットアワーの目標を掲げております。2016年度までの実績では、廃棄物発電は1.5億キロワットアワーの目標に対して約1.4億キロワットアワーであり、清掃工場による発電が予定どおり進んでいる一方、太陽光発電につきましては、4.4億キロワットアワーの目標に対して約0.5億キロワットアワーの発電量となっています。  札幌のような大都市では、メガソーラーなど大規模な太陽光発電施設の設置が難しいと考えられますことから、引き続き、家庭や事業所における普及に力を入れ、目標に少しでも近づくよう努力をしていきたいと考えております。 ◆池田由美 委員  太陽光エネルギーのところでは、4.4億キロワットアワーを目標にしてきているけれども、0.5までしか来ていないという答弁だったと思います。そして、今後も札幌・エネルギーecoプロジェクトをさらに進めていくということでしたけれども、CO2の削減は本当に喫緊の課題であります。そして、道内で一番大きい都市として、CO2排出量も大きいということから、札幌の責任は道内でも本当に大きいと考えます。層一層、積極的な取り組みを進めるよう求めておきたいと思います。  次世代エネルギーシステム導入補助事業について伺いますが、この予算の市民に向けた補助を見ますと、昨年、2017年度予算では2億4,055万円でしたけれども、今年度、2018年度は2億1,165万円と、2,890万円減っております。2022年までに再生可能エネルギーの達成状況を4倍とする目標に向けて事業を進めるということですから、目標に見合った予算にしていくべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  再生可能エネルギーの普及に向けた補助事業の予算に関するご質問でございます。  札幌・エネルギーecoプロジェクトは、再生可能エネルギーの普及策の一つであり、太陽光発電のほか、エネファーム、ガスエンジン、ペレットストーブなどさまざまな機器の導入支援を目的とした補助事業であります。  太陽光発電の補助件数につきましては、2012年度をピークに、2016年度は429件、2017年度は348件と減少傾向にあり、こうした実態も考慮しながら予算の計上を行ってきたところでありますが、今年度からは、太陽光の発電容量の上限を引き上げるなど、利用拡大に向けた見直しを行ってきたところであります。  今後も、この補助事業を活用しながら、また、さまざまな普及啓発の取り組みも行いながら、再生可能エネルギーの導入促進を図ってまいりたいと考えております。 ◆池田由美 委員  2016年に429件だったものが348件に減っているというご答弁がありました。そういう中身で予算を計上してきたのだということですが、目標に見合った予算がなければ広がりはないのではないかと思いますので、目標に見合った予算を確保して取り組んでいくべきだということを求めておきたいと思います。  続きまして、本市の学校における太陽光発電容量は発電しても15アンペア程度で、明るさで言うと職員室ほどの照明になると聞いていますが、停電時には体育館のコンセントから電源をとれるように切りかえていくということです。これまでの質疑でも話されていましたが、今回の停電を経験して、市民生活における電力の重要さが改めて確認されております。  今後、停電が長引くことや、冬場の災害を想定して、基幹避難所となる学校での太陽光発電の発電量をふやしていくべきと考えますがいかがか、伺います。  そして、特に、これから改築する学校については、学校丸ごと自然エネルギーで賄っていくような計画を進めるべきだというふうに考えますがいかがか、伺います。 ◎大平 環境都市推進部長  学校に設置する太陽光発電の増量、あるいは、導入の今後の考え方についてのご質問であります。  これまで、学校への太陽光発電の導入は、再生可能エネルギーの普及と環境教育の視点から進めてきたところであります。改築等のタイミングに合わせて、設置可能な場所の選定や設備による荷重の影響など、構造上の検討を行った上で、10キロワットから30キロワット程度までの範囲で設置してきたところであります。  設置する太陽光発電の容量をふやすことにつきましては、例えば、年間の消費電力を賄うための太陽光発電の容量を平均的な学校で試算したところ、約250キロワットとなり、現在の10倍規模の施設が必要となりますことから、再生可能エネルギーの普及や環境教育、災害対応などさまざまな視点に加え、費用対効果も勘案すると、慎重に検討を行う必要があると考えております。 ◆池田由美 委員  さまざまな施設面での大変さ、環境の問題などが今話されておりました。  確かに、いろんな課題はあるかなと思いますが、技術は、今、どんどん進んでいるというふうに思います。今ある施設でどう可能にできるのか、今後、改築される学校施設にどう発電施設を設置していくのか、他都市の事例なども学びながら進めていくべきだと申し上げて、質問を終わります。 ◆ふじわら広昭 委員  私は、2項目質問いたします。1項目めは災害時の委託業者との協定を含めた収集体制の確保について、2項目めは駒岡清掃工場の更新事業についてです。  初めは、1項目めの災害時の委託業者との協定を含めた収集体制の確保についてです。  最初の質問は、札幌市の災害廃棄物処理計画の進捗状況についてです。  去る9月6日未明に北海道胆振東部地震が発生し、道内で41名のとうとい命が奪われました。また、家屋の被害は、全壊、半壊、一部損壊等を含めて9,981棟にも上っております。改めて、亡くなられた方のご冥福と、被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。  国内では、東日本大震災、熊本地震、ことし7月の西日本の豪雨など、膨大な廃棄物をもたらす大規模な自然災害が発生しており、一日も早く復旧するためには、災害廃棄物をいかに円滑、迅速に処理するかということが大きな鍵となっています。  国では、2011年、平成23年3月の東日本大震災を受け、平成26年に環境省が災害廃棄物対策指針を策定いたしました。北海道では、これを受けて、2018年、平成30年3月に北海道災害廃棄物処理計画を策定しております。  そこで、質問です。  札幌市においても災害廃棄物処理計画の策定を進めていると思いますが、その進捗状況について、まず伺いたいと思います。 ◎三上 環境事業部長  災害廃棄物処理計画の進捗状況についてのご質問でございます。  この計画は、大規模災害により大量に発生した災害廃棄物を、環境に配慮しつつ、円滑、適正に処理するための国の指針により策定を義務づけられたものでございます。
     この計画の現在の進捗状況についてでございますが、大量に発生した災害廃棄物を分別処理するための仮置き場の必要面積や運用方法、さらには、被災した市民がふだんの生活で排出する生活ごみや避難所ごみを円滑に処理する体制などにつきまして、現在、庁内や関係団体と検討を進めているところでございます。  このことに加えまして、このたびの北海道胆振東部地震におけます本市の対応状況をしっかりと振り返り、洗い出した課題につきましても計画の中に取り入れ、できるだけ早期に策定できるよう努めてまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  処理計画の内容とか、早期に作成していきたいという答弁でありました。9月6日の経験を踏まえて、より実効性のある計画となることを期待しております。  次の質問は、地震発生時の収集体制についてです。  今回の地震発生当日の9月6日木曜日には、家庭ごみ収集を全市で実施しました。翌日の7日金曜日は、収集を中止しております。また、7日金曜日の収集中止の代替処置として、翌8日土曜日に収集を実施しております。  そこで、質問ですが、家庭ごみ収集の実施や中止をどのように決定し、また、実施した結果、どのような課題があったのか、伺いたいと思います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  地震発生時の家庭ごみの収集の実施と、その課題についてお答えいたします。  災害発生時には、被災した市民が一日も早く日常生活を取り戻せるよう、できる限り収集に努めることが重要であると考え、地震発生当日も収集体制を速やかに整えて、通常どおり収集を実施いたしました。翌7日金曜日は、停電によって収集車両の給油の見通しが立たなかったことから、やむを得ず中止いたしましたが、収集体制を整えることができました8日土曜日に振りかえて実施したところでございます。  この間、特に委託業者との調整においては、停電によって連絡手段が限られていたこともございまして、収集車両の台数や燃料確保の状況の確認に時間を要したことなど、情報共有に課題があったものと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  そういうことを踏まえて、次に、災害時の委託業者との協定を含めた収集体制の確保について質問したいと思います。  災害時においても札幌市と委託業者の円滑な情報共有が重要であり、緊急時の連絡体制を整えておく必要があると言えます。他の政令市においては、災害時の廃棄物収集に関する協定を委託事業者と結び、災害に備えている自治体も多数あります。  そこで、質問ですが、札幌市では、今後の災害時のごみ収集において、委託業者と協定を締結することも含めて、安定的な収集体制の確保に向けてどのような対応を考えているのか、伺いたいと思います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  委託業者との協定を含めた災害時の収集体制の確保についてでございます。  このたびの地震におきましては、収集作業に大きな問題は生じなかったものの、委託業者との情報共有に課題があったと認識してございます。平常時はもとより、災害が発生した場合にも安定的な収集体制を確保することが重要であることから、円滑かつ迅速に情報を共有できる仕組みを整備するなど、委託業者との協力体制の強化が求められるところでございます。  委員からお話のございました委託業者との協定につきましても検討項目の一つと考えられますことから、他都市における協定の締結状況を調査するなど、災害時における安定的な収集体制のあり方について検討してまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  要望を申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  私も、この協定について、どういった項目が必要になるのかということを自分なりに考えてみました。先ほどの答弁でも、今回の停電なりを含めて、情報共有が十分にできなかったということでした。今回もいろいろと調べてお聞きいたしますと、業務課で各社個別に対応しようとしたそうですけれども、緊急時でもあり、対応し切れないと判断して、いわゆる収集業者の団体である札幌環境維持管理協会を連絡窓口として各社に指示を出して、速やかに各社に状況を周知していったということがありますので、こうした協定の中では、対応窓口をしっかりとしておくということも一つあると思います。  それから、今回は、一部の避難場所に多くの方が避難されましたけれども、幸いにして、ある程度の時期において避難所は解除さましれた。これから長期間になりますと、一般家庭ごみのごみステーションの収集と、学校とか体育館などの避難場所でも食事の後の残渣などのいろいろなごみが出てくるので、こういったごみ収集をどうするのか、こうしたことも協定の中で結んでいく必要があるのではないかというふうに思います。  また、部長からの答弁にありましたように、燃料の確保の問題です。ごみ収集というのは災害の復興には欠かせませんので、災害時にはごみ収集車も緊急車両並みに優先して燃料を供給してもらえるように、スタンドを経営している協会の皆さんなどとも協議して、しっかり盛り込んでいかなければいけない課題ではないかと思っております。  市のほうから業界の方にお聞きすると、もっともっと必要なことが出てくると思います。そういう意味では、ぜひとも、部長も言われたように、協定の締結を含めて、早急に対応していただきたいというふうに思うわけであります。  私どもとしては、冒頭に申し上げた札幌市の災害廃棄物処理計画、そして今回の協定について、引き続き今後の議会の中で取り上げてまいりたいというふうに思います。  以上のことを申し上げて、次の駒岡清掃工場の更新計画について質問したいと思います。  最初の質問は、駒岡清掃工場更新事業の進捗状況などについてです。  これまで、同清掃工場の現状と更新について、次のような事項が議会に説明、報告されております。  2014年、平成26年には、清掃工場の耐用年数は一般的に約30年であるが、当時、既に29年経過しており、新工場建設には、環境影響調査や建設工事など、竣工までに約10年を要するので、今から更新に向けた準備を進める必要があるということ、さらに、2016年、平成28年8月に公表された基本構想では、平成36年度の札幌市内の焼却ごみ量を年間約41万9,000トン、季節変動率を考慮して、焼却可能日数243日を前提として3清掃工場で1日平均1,880トンと推定し、更新する駒岡清掃工場の焼却の規模は1日600トン、300トン炉を2基建設すると試算してきたわけであります。  また、新しい清掃工場では、ごみをエネルギー資源として効率的な回収システムを導入し、夏は発電に特化し、現状の約2倍の発電量、冬季は現状の約3倍の余熱供給を見込んでいるということでありました。  そこで、質問ですが、昨年の予算特別委員会でも確認しましたが、ことし5月に駒岡清掃工場の更新基本計画が作成されましたので、改めて、駒岡清掃工場更新事業の進捗状況及び今後のスケジュールについて、まず伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  駒岡清掃工場更新事業の進捗状況及び今後のスケジュールについてお答えいたします。  今年度は、現在、全体事業費の把握等を目的としたプラントメーカーからの見積もりと調査を行っておりまして、今後は、事業者選定委員会の設置、実施方針の公表などを行う予定でございます。また、来年度以降につきましては、2019年度に入札公告、事業敷地の造成工事の着手を行いまして、2020年度に契約の締結、2024年度には新清掃工場の運転開始を予定しているところでございます。 ◆ふじわら広昭 委員  進捗状況、今後の予定については理解いたしました。  次の質問は、答弁の中にもありました事業者選定委員会の構成についてであります。  駒岡清掃工場更新基本計画の運営管理計画では、公設公営方式とPPP/PFI手法の比較を通した定性評価、定量評価よりも、総合的な評価結果として、DBO、デザイン・ビルド・オペレート、公設民営方式が最も効果が見込まれる手法として採用されることになっております。  札幌市PPP/PFI活用方針では、この手法の可能性の可否を審議するため、関係の部長職によって活用委員会を設置して、導入が決定されると事業者選定委員会が設置されて、最終的には事業者を決定していくことになるわけであります。  私は、ことしの予算特別委員会、そして、今回の決算特別委員会のまちづくり政策局の議案審議の中で、今回のような施設の場合は、事業者選定委員会の委員については、客観性、透明性、公平性を確保するため、外部の有識者のみで構成することが望ましいと提言してまいりました。  そこで、質問ですが、今週月曜日、所管局でありますまちづくり政策局の考え方について質疑いたしました。答弁として、今後、PPP/PFI活用委員会において、外部委員のみの構成が適切かを検討していくとのことでした。改めて、今回の新駒岡清掃工場の発注部局として、事業者選定委員会の委員構成についての考え方を伺いたいと思います。  また、先ほどの今後のスケジュールの答弁からしますと、早ければ、来年の1月または2月には事業者選定委員会の初回の会合が開催されると思いますけれども、現時点でどのような分野の有識者を何人くらい人選しようとしているのか、あわせて伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  事業者選定委員会の構成についてお答えいたします。  事業者選定委員会の委員につきましては、清掃工場及び破砕工場建設という専門性を考慮しまして、廃棄物処理やエネルギー等の環境分野に精通した北海道内外の外部有識者5〜6名で構成することを現在検討しているところでございます。構成メンバーの詳細につきましては、現在のところ、まだ検討中でございます。 ◆ふじわら広昭 委員  そういう分野から5〜6名を人選していきたいということでありました。  次の質問は、新駒岡清掃工場における売電費用の帰属先と事業者の業務範囲についてです。  他都市では、売電収入の帰属先や焼却灰などの処理責任を受注事業者とする事例もあります。  そこで、質問ですが、売電収入の帰属先と焼却灰などの処理責任について伺いたいと思います。  また、今回の更新計画の基本理念と施設整備基本方針に基づいて高効率発電を導入することになっておりますけれども、発電システムの考え方について、あわせて伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  まず、売電収入の帰属先と焼却灰リサイクルの実施主体についてお答えいたします。  売電収入の帰属先につきましては、新清掃工場が地域熱供給拠点としての重要な役割を担う必要がございまして、特に需要が高い冬季は、熱供給量の増加によって売電量が少なくなるなど不確定な要素を考慮する必要がございますことから、慎重に検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、焼却灰リサイクルの実施主体についてでございますが、現在行っております太平洋セメント上磯工場でのセメント資源化や今後のリサイクル施策を踏まえまして、事業者の業務範囲とするかどうかを検討してまいりたいと考えております。  続きまして、タービン発電機の定格出力の考え方についてでございます。  タービン発電機の出力につきましては、基本計画でのプラントメーカーに対する技術アンケートの調査結果を踏まえ、夏季の2炉運転時には1万2,700キロワット、地域熱供給量が多くなる冬季の1炉運転時には3,600キロワットと試算しているところでございます。  タービン発電システムにつきましては、年間を通じたごみ質、ごみ量や、季節に応じた余熱利用計画等を踏まえまして、年間発電量が最大になるよう、定格出力を今後検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆ふじわら広昭 委員  次の質問は、高効率発電と焼却炉の関係についてであります。  夏は、発電に特化し、2炉運転で、現在は約5,000キロワットですが、2倍の1万2,700キロワット、冬は、余熱供給を3倍にするため、1炉運転で、現在の2,100キロワットから3,600キロワットにするという趣旨の答弁がありました。  そこで、質問ですが、高効率発電による1万2,700キロワットは最大なのか、最低の基準なのか、伺いたいと思います。また、1万2,700キロワットは夏季の2炉運転時の出力となっていますけれども、この1万2,700キロワットは、標準的な一般家庭にすると約何世帯分ぐらいの状況になるのか、あわせて伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  夏場2炉運転の1万2,700キロワットについてお答えいたします。  一応、まだこの時点ではメーカーアンケートによるものであり、必ずしも1万2,700キロワットと決まったわけではありませんが、夏場の2炉運転ということで、ほぼ最大に近い値だと考えているところでございます。  それから、夏場の発電出力1万2,700キロワットについてでございますが、一般家庭の1カ月の消費電力を約300キロワットアワーと仮定した場合、およそ3万世帯分の電力を発電する規模でございます。 ◆ふじわら広昭 委員  3万世帯分ぐらいということですが、そちらの資料を見ますと、売電しているものと買うものがあるわけでありますけれども、現状としては、総発電量の約70%は清掃工場の中で消費しておりまして、定期整備とか2炉運転によらない場合などによって電力会社から電力を購入している状況も見受けられますので、ぜひとも、高効率発電とあわせて、より効率的な運転ができるように求めておきたいと思います。  また、いろいろ調べてみますと、余熱の利用などについても関係してくるわけであります。冬期間における余熱を現在の3倍発生させる計画になっておりますが、いろいろな資料を見ますと、熱輸送管の放熱で約16ギガジュールという単位の熱量が放出されております。これは、多分、工場で発生した蒸気を駒岡にある保養センターに送り、熱交換器で南区の住宅街まで送っていると思いますが、そういう過程でロスが起きます。私は、この16ギガジュールというのが多いか少ないかは判断できませんが、送っている地域暖房会社、保養センターの状況からいくと、約22%のロスという数字につながるわけであります。つまり、幾ら高効率の発電をしたとしても、こういうところでロスが大きければ、その効果が半減してしまう可能性もありますので、この辺は調査をされていると思いますが、そういうこともあわせて対応していただきたいと思っております。  次の質問は、新清掃工場の運営と維持管理についてであります。  同清掃工場の更新については、札幌市の清掃工場で初めてとなりますDBO方式を採用することが計画に示されており、長期事業間の運営、維持管理の業務を一括発注することになります。これらには、ランニングコストの低減は重要なことであります。  そこで、質問ですが、今後、事業者選定委員会をつくっていくことになりますが、工場を新設する場合の建設予算としては、WTO案件となることは間違いありません。また、他都市などでも建設する場合には総合評価落札方式を採用しており、札幌市もそういう方向になっているわけであります。  私は、入札参加者に求める要求水準書の中には、1番目には20年間の整備費用、そして、2番目には人件費、3番目には通常運転人件費、4番目には売電等の収入など、これ以外にもいろいろとありますけれども、こういう特徴的なものの評価をきちっと設定しておかないと、総合金額だけで安いとか高い、あとは企業の提案だけでは問題が出てくる可能性がありますので、正確で公平・公正な判断ができるよう、しっかり行っていくべきだと思います。  こうした要求水準書にそうした評価項目をしっかり設定していくべきだと思いますけれども、どのように考えているのか、伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  要求水準書の中に項目をしっかり入れ込んでおくべきというご質問でございます。  私どもも、現在、要求水準書を作成しているところでございますが、その要求水準書の中には、何年間で契約するとか、委員がご指摘のとおりの項目はしっかり入れさせていただこうと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  最後の質問となりますが、防災拠点としての整備についてです。  この基本計画の中には、防災拠点と位置づけて整備していくことが記載されているわけですが、先ほども申し上げましたように、9月6日には北海道でも大きな地震が発生いたしました。基本計画で、新清掃工場は、災害時に、防災拠点として、電気、ガス、居住スペースなどを確保し、強靱化する計画が示されております。  そこで、質問ですが、災害時の防災拠点としての役割、避難スペースの規模についてはどの程度を想定しているのか、伺いたいと思います。 ◎村田 施設担当部長  災害時の防災拠点としての役割と避難スペースの規模についてお答えいたします。  防災拠点としての役割につきましては、避難時の食料や飲料水、毛布等の備品の備蓄に加えて、災害時に電力供給が遮断された際でも焼却施設を自立可能なシステムとする考えでございます。また、自立可能なシステムにすることにより、給湯、暖房等の熱源や照明、コンセント等の電源が確保される計画でありますことから、地域避難場所としての活用を想定して関係部局と協議を進めているところでございます。  避難スペースの規模につきましては、最低でも近隣住民の約3割の避難者を収容すべく、通常時は、見学者対応として利用が可能な300平米以上の室内空間を確保する計画でございます。 ◆ふじわら広昭 委員  要望を何点か申し上げて、質問を終わりたいと思います。  まず、1点目は、事業者選定委員会には、外部委員を中心として、最終選定をしていくように強く求めておきたいと思います。また、要求水準書の中にも、部長の答弁にあった項目について、しっかりと評価できる設定にしていただきたいと思います。  また、基本計画をいろいろ見ていきますと、3清掃工場の中で、現在の駒岡清掃工場のいわゆる厨かい類、生ごみの率が30.8%と、他の清掃工場よりも約5.6%も多い状況になっています。これは、先ほども申し上げましたが、発電の大きなマイナス効果にもなるわけであります。市民の皆様には、生ごみはよく水を切って出していただきたいというお願いをしてご協力をいただいておりますが、5.4%近い差がある状況の中で、その原因などもしっかりと究明していくことが大事ではないかなというふうに考えております。  また、先ほども申し上げましたが、新しい清掃工場では、約13万トンのごみを焼却する予定で、年間、全体量の31%を焼却していく予定になっておりますけれども、やはり、熱効率の問題からいきますと、蒸気を発生して発電させることなども含めて、その供給先が最も電気や熱などを使う場合の時期や時間帯を十分精査して、それに見合った対応をしていくべきだというふうに求めておきたいと考えております。 ◆小口智久 委員  私からは、災害ごみの対応について質問いたします。  このたびの北海道胆振東部地震で、私の地元の東区は、市内最大震度となる震度6弱を記録し、報道等では、東15丁目・屯田通の道路陥没や避難所の閉所時の対応について大々的に取り上げられました。一方、家の中の惨状については余り取り上げられておりませんが、家具が倒れ、食器やガラスが割れ、骨折などのけがをされている方も少なからずいらっしゃいました。そういった中、被災した方が一日でも早く日常生活に戻るための一つとして、災害で発生したごみを早急に出せるような対応が必要と考えます。  そこで、質問ですが、今回の災害に当たってはどのようにごみの収集を行ったのか、伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  災害発生時のごみの収集についてお答えいたします。  9月6日の地震発生当日は、市民生活への影響を最小限とするため、家庭ごみの収集を実施いたしました。7日は、車両の燃料確保の見通しが立たずに収集を中止いたしましたが、体制が整った翌8日土曜日に振りかえて実施し、翌週月曜日以降は通常どおりの収集を行ってきております。一部地域では車両の進入が困難なごみステーションがございましたが、市全体といたしましては、おおむね通常の収集体制で対応することができているものと考えております。また、あわせて、避難所から排出されるごみにつきましても、適宜、収集を行ってきたところでございます。  なお、市民から問い合わせの多かった割れたガラスや瀬戸物につきましては、4週に1回の収集では長期間家庭で保管することになりますことから、9月15日、16日の2日間、市内13カ所に拠点を設置し、臨時の回収を行ったところでございます。 ◆小口智久 委員  今、答弁いただきましたとおり、1日は営業できなかったということもありましたが、通常どおりの家庭ごみ等の収集ができたということでした。ここで大事なのは、震災後も燃やせないごみは1カ月に1回のペースを維持したというところでございます。  我が地域では、9月19日回収で、震災後13日目でした。発災後、全市で9月15日、16日に特別にガラス、瀬戸物の回収を行いましたけれども、それも発災の10日後ということでした。また、その場所も、車で行けないような場所であったということでございます。  そういった中、私は、地域の方から、災害時にはもう少し融通をきかせてもらえないのかとのご要望もいただきました。中には、震災経験者の方もいらっしゃり、他の自治体ではこんなやり方はしていない、札幌はレベルが低いとのお叱りも受けました。  その後、私も他の自治体ではどうなのかを調べてみました。浜松市や堺市などではガイドラインができており、市民みずからが各家庭から出た災害ごみを市民仮置き場とした公園などに持ち込んでもらうとしているようです。これは、迅速にごみの処理をすることが災害からの復旧、復興の第一歩となるとの考えに基づくものであり、私としても、家の中の片づけができていない状況は、被災者の立ち直りの大きな妨げとなるものと考えます。  そこで、質問ですが、仮置き場の設置に当たっての市の基本的な考え方について伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  仮置き場設置の基本的な考え方についてでございます。  災害発生時には、片づけごみが多量に発生することが見込まれますことから、被災した市民が早期に日常生活を取り戻すためには、できるだけ早く家の中のごみを整理することが必要となります。また、道路の損壊や家屋の倒壊などで日ごろ使用しているごみステーションが利用できない場合、ごみステーションの容量を超える多量のごみが発生する場合のほか、ごみステーションまで収集車両が進入できないことも想定されるところでございます。  このため、災害の規模や被害状況にもよりますが、ごみステーションによる通常の収集が困難な場合、市民が多量の片づけごみを排出することができる場所として仮置き場を設置するものと考えております。 ◆小口智久 委員  市の基本的な考え方はわかりました。  被災状況というのは地域によって異なり、今回、札幌でも区によってかなり違っていたということでございます。東区では、割れた食器やガラスなどの燃やせないごみ、壊れた家具など大型のごみの片づけと、それらの排出に困ったという声も届いております。また、私も毎日のように行きましたけれども、避難所の方から、ごみを出せないため、部屋が片づかず、寝るスペースがないため、毎日避難所で寝るようにしているという話も伺いました。避難所は大体7日目に縮小していった部分がありますが、ごみの回収は、先ほど、10日後に割れたガラスなどを持ってきていい場所をつくり、13日目に出すということでございました。  私の住んでいるマンションのごみステーションには、僕も見たことがない量のごみが積み上がっておりまして、やっぱり尋常じゃないんだなというふうに思いました。  そこで、質問ですけれども、今回の地震を踏まえて、今後の災害時には、地域の状況に応じて、仮置き場の設置を含めたきめ細やかな対応が必要だと考えておりますが、市の考えを伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  地域の状況に応じたきめ細かな対応についてのご質問でございます。  被災した市民の生活再建を支援するためには、地域のニーズを把握して適切に対応しなければならないと考えております。そのためには、清掃事務所はもとより、区役所やまちづくりセンターなどと連携しながら、地域の情報を速やかに収集する仕組みをさらに充実させることが必要と考えております。また、仮置き場を設置する場合には、その設置時期や設置場所等につきまして、町内会など地域の方々のご理解、協力を得ることが重要であると認識しております。  今後は、このたびの地震への対応をしっかりと検証しながら、被災した市民に対し、よりきめ細やかな対応ができるよう検討してまいりたいと思います。 ◆小口智久 委員  今回の対応を踏まえまして、市民の皆様が利用しやすい仮置き場の設置を考えていただきたいと思います。  一方で、災害時においても、ごみの適正な処理は重要であると考えます。通常の収集体制が整うまでの間のごみの出し方や、仮置き場を設置した場合の分別方法などとあわせ、災害時に便乗して排出されるごみの抑制などについて、あらかじめ市民へ普及啓発する必要があると考えます。  そこで、質問ですが、災害時におけるごみの排出方法や排出抑制などの適正処理について、今後どのように市民に周知していくのか、伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  災害ごみの適正処理に関します市民周知についてでございます。  委員がご指摘のとおり、災害時であっても、ごみの排出マナーを守り、適切に分別することは、生活環境の保全や円滑なごみの処理のために大変重要であると考えております。
     このたびの地震でも、市民の理解と協力があったからこそ、大きな混乱もなく、通常どおりの収集を行うことができたものと考えております。また、日ごろから、家具などを固定することや不要なものを整理することは、被害防止だけではなく、災害時のごみを抑制することにもつながるものと思われます。このように、市民一人一人がごみの排出抑制や適正処理を意識することで、災害が起きた場合に円滑にごみ処理を行うことができ、ひいては、早期の復旧につながるものと考えております。  このため、今後、災害時のごみの排出マナーなどにつきまして、わかりやすい広報物を作成し、広く市民に理解と協力を求めるとともに、出前講座を活用するなど、さまざまな機会を捉えて、効果的な広報に努めてまいりたいと考えております。 ◆小口智久 委員  最後に要望でございます。  今、答弁いただきましたように、災害ごみが出ることは仕方ない部分もありますが、災害ごみを極力出さないために、家具を固定すること、また、要らないものを捨てておくことなど、日ごろから気をつけることを市民へ周知する活動についても、今後つくる計画書やガイドブックにぜひ入れていただければと思います。また、今回の地震では、ブラックアウトしたことにより、大規模停電が起こり、信号も消えている中にあるにもかかわらず、関係者の努力により、震災当日からごみ収集を行うことができました。感謝いたします。  今後ですが、災害の状況によっては、通常の収集体制が機能しないことも十分想定されます。災害時のごみの適正処理は、行政としてのしっかりとしたごみ収集体制の確立とともに、市民の理解と協力が欠かせないと考えます。被災した方が一日も早く日常生活に戻るために、どのようなことが必要かといったことを念頭に置いて、今後の災害ごみの対応に臨んでいただくよう強く要望して、私の質問を終わります。 ◆竹内孝代 委員  私からは、さきの代表質問に続きまして、食品ロス削減について質問いたします。  国内で発生する食品ロスは、皆さんもご存じのとおり、その内訳は家庭からが半分、事業者が半分と推計されておりまして、家庭系の食品ロスの削減については、本市においては順調に進めてきております。今後は、事業系の食品ロスに焦点を当てて減らす取り組みを進めることが急務であると考えております。  これまで、食品ロスの削減については何度も取り上げてまいりましたが、特に、さきの代表質問において、札幌市からは、これまでの取り組みに加えて、市民への啓発活動を拡大して、また、事業者への協力も呼びかけたいというふうに答弁をいただきました。  そこでまず、質問ですが、市民への啓発活動を具体的にどのように行っていくのか、伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  事業系食品ロス削減に向けた市民への啓発活動の取り組みについてお答えいたします。  事業系食品ロスの削減には、飲食店等では食べ残しを、小売店等では売れ残りを削減することが大切であり、そのためには、店舗等を利用する市民の消費行動が重要だと考えております。そこで、具体的な行動を促す取り組みとして、宴会や会食での食べ残しを減らす2510(ニコッと)スマイル宴を推奨するとともに、外食時の食べ残しを減らす取り組みについて、さっぽろ夏まつりなど大型イベントでの啓発品の配布や、パンフレットへ広告を掲載するなど、市民の皆様に呼びかけを行ってまいりました。  今後は、これまでの食べ残しを減らす取り組みに加えまして、まだ食べられる食料品が無駄に廃棄されないよう、賞味期限の近いものから購入する消費行動を促すことも行ってまいりたいと考えております。  そこで、現在、多くの市民の皆様の視覚に訴えるPR動画を新たに作成し、市内の主な大型街頭ビジョンによります啓発活動を行う準備を進めているところでございます。この動画は、キャラクターを使い、わかりやすく伝わるように工夫してございまして、宴会や食料品の購入が多くなる12月から1月にかけて放映してまいりたいと考えているところでございます。 ◆竹内孝代 委員  これまでの取り組みに加えまして、今現在、PR動画をつくられているということと、また、12月の新年会や忘年会等がある時期の大型ビジョンの啓発に効果を期待しているということでした。  しかし、食べ残しや売れ残りに係る食品ロスの削減というのは、市民だけではなく、事業者の協力も必要であると考えます。  そこで、次の質問ですが、事業者への取り組みをどのように行っていくのか、伺います。 ◎吉田 清掃事業担当部長  事業者への働きかけについてでございます。  先ほども申し上げましたが、事業系食品ロスの削減については、市民の消費行動が大きくかかわっていることから、市民の皆様への呼びかけを重点的に行ってきたところでございます。これまで、事業者に対しても、卓上の三角ポップを配布するなど啓発を行ってまいりましたが、今後さらに食品ロスの削減を進めるためには、実際に食料品などを提供している事業者の方々のより一層の協力が必要と考えているところでございます。  こうしたことから、札幌市が行っている取り組みにつきまして、リーフレットなどを活用し、事業者の方々に幅広く知っていただくとともに、飲食店やホテルなどには2510(ニコッと)スマイル宴について、大型スーパーなど小売店には賞味期限の近いものからの購入を促すことについて、利用者への呼びかけをお願いしてまいりたいと考えております。 ◆竹内孝代 委員  やはり、事業者の協力といっても、事業者の方々もたくさん販売したいという経営的な戦略もあると思いますので、なかなか難しいところはあるかと思いますけれども、今おっしゃったように、少しずつ理解していただける業界もふえてきていますので、地道によろしくお願いします。  次に、家庭系の食品ロス削減の取り組みについてお聞きします。  本市の家庭から発生する食品ロスは、平成29年度の調査でも、生ごみの約20%で、約2万トン発生していると言われております。家庭系の食品ロスを今後さらに削減していくためには、毎日発生している食品ロスをもったいないと感じて、削減に向けた行動を市民の方に実践してもらうことが重要です。  そのために、市民の具体的な消費の行動を把握して、実際に発生している食品ロスに合わせた啓発が効果的であると考えまして、昨年度、札幌市では、家庭から出る食品ロスの実態を把握するために、市民によるモニター調査を実施するとして、私もその募集について新聞報道で拝見しておりましたので、その結果が気になるところです。  そこで、質問ですが、モニター調査の結果がどのようなものであったのか、まず伺います。 ◎三上 環境事業部長  家庭から出る食品ロスに関するモニター調査の結果についてのご質問でございます。  まず、調査の内容についてご説明いたします。  この調査は、公募により選ばれた20代から30代、そして、40代、50代、60代以上の四つの世代に分類し、各世代15人ずつ、計60人の市民に対し、廃棄した食材の種類や量、廃棄理由を、平成29年の1カ月間、毎日、ご家庭で調査票に記録していただく方法で実施したものでございます。  次に、調査の結果についてでございますが、まず、廃棄された食品で最も多かったのは家庭で調理したもので、全体の3割強、33.7%を占めております。内訳は、ご飯、みそ汁、煮物の三つを合わせたものが半分を占め、廃棄した理由は、つくり過ぎが最も多いという結果となってございます。また、40代の世代がほかの世代と比べて最も多く廃棄していることも判明いたしました。2番目に廃棄が多かった食品は生鮮野菜で、廃棄した件数の多い野菜の順ですが、1位がトマト、2位がキュウリ、3位がレタスと、いずれも水分が多く、傷みやすい野菜が上位を占め、廃棄した理由は、腐った、カビが生えた、あるいは鮮度が落ちたという理由を合わせて全体の9割以上を占める結果となっております。 ◆竹内孝代 委員  すごく細やかな調査をお疲れさまでした。つくり過ぎということとか、お野菜、お弁当とかにもよく入れるキュウリやトマトなど、本当に身近なお話が今聞けたかと思いますが、こういった食品ロスの削減というものは、これまで言ってまいりましたけれども、国連の持続可能な開発目標、SDGsにおいても目標として設定されました。このことから、現在、この食品ロスの削減というのは、世界的に大変大きく注目されています。  特に、このたびの震災を経験した私たちにとっては、食料品の大切さについて市民全体が痛感しているとともに、避難所や被災地にあっても、事業者による食料品の提供や炊き出しの協力といったものを含めて、食品ロス対策の意義が改めて見直された貴重なときだと考えております。自分たちにできること、こうした機会だからこそ考えられることといった観点から、今後も一層、取り組みの加速をしていただきたいと思っております。  そこで、モニター調査の結果を今後どのように具体的に生かしていくのかを伺いまして、質問を終わります。 ◎三上 環境事業部長  モニター調査の結果を生かした啓発についてのご質問でございます。  モニター調査の結果、廃棄量が一番多かった家庭で調理したものにつきましては、40代の世代がほかの世代に比べて2倍近く多く廃棄していたことから、今後のごみ減量キャンペーンにおける食品ロスの削減の啓発ターゲットをまずは40代の世代にすることといたしました。具体的な啓発の取り組みといたしましては、40代が主要な購読層であるフリーペーパーに啓発記事を掲載し、料理をつくり過ぎないことや残り物の活用を呼びかけたほか、40代のファミリー層が多く訪れる民間団体主催のイベントにブース出展し、食品ロス削減のための冷蔵庫整理セミナーを親子参加型のクイズ形式で開催したところでございます。また、モニター調査の結果につきましては、啓発パンフレットやホームページに掲載したほか、出前講座の際に調査結果をお伝えするなど、積極的に市民に周知しているところでございます。  今後は、これらの取り組みに加えまして、2番目に廃棄量の多かった生鮮野菜につきまして、正しい保存方法や保存期限を周知するなど、廃棄量の多い食品にターゲットを絞った啓発を行うことを検討してございます。  今後も、札幌市民の食品ロスの実態に着目し、効果的な啓発ができるよう工夫して取り組んでまいる所存でございます。 ○福田浩太郎 委員長  以上で、第1項 環境計画費等の質疑を終了いたします。  最後に、第7款 土木費 第6項 公園緑化費中環境局関係分及び平成29年度札幌市駐車場会計歳入歳出決算のうち環境局関係分について、一括して質疑を行います。 ◆岩崎道郎 委員  私からは、ゾウ舎のオープンについて、何点か質問させていただきます。  この特別委員会は、どうしても震災の対応とか検証というところにかなりの時間を費やしてきたと思いますが、それは当然のことでございます。それとともに、やはり、子どもたちの震災の傷はなかなか目に見えないところもありまして、これから札幌の子どもたちにすくすく育っていただくためには、動物園に行って、さまざまな自然に触れ合うとか、そういったことがこれから求められるであろうと思います。  そういった中において、先日9月20日にゾウ舎が竣工いたしました。そして、ことしの冬には、ミャンマーから雄1頭、雌3頭の計4頭の象が来園し、来春にはいよいよゾウ舎がオープンするということでございます。  そこで、初めの質問ですけれども、ゾウ舎オープンまでのスケジュールはどのようになっているか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  ゾウ舎のオープンのスケジュールでございます。  委員から、今、ご案内がございましたとおり、ゾウ舎については既に竣工してございまして、現在は象の受け入れに向けて最終的なチェックをしているところでございます。また、象につきましては、輸出国のミャンマーとの調整が整い次第、受け入れを行う予定でございます。その後、市民の皆様への象のお披露目に向けましては、まずはミャンマーから受け入れる象に円山動物園の環境になれてもらう必要がございます。  そのほか、当園では、象の飼育管理方法として、象にストレスが少なくて、飼育員にとって安全な準間接飼育という、おり越しに象をケアする方式を採用いたしますけれども、これは、現在のミャンマーでの飼育方法とは異なるものでございます。したがいまして、象が円山動物園の環境になれるまでの期間、また、飼育係と象が準間接飼育で意思疎通ができるようになるまでの期間が必要でございますので、これらを勘案いたしますと、ゾウ舎のオープンは、早くて来年の春になると考えているところでございます。 ◆岩崎道郎 委員  受け入れ体制の整備というところを少し教えていただきましたけれども、そのことについてもう少しお聞きしたいと思います。  円山動物園では、過去に2頭の象を飼育していたことがあります。しかし、今回のように、4頭もの象を飼育した経験はないと承知しています。そして、2007年に象の花子が死んで以降、象の飼育に携わった職員もいらっしゃらないのではないかというふうに思います。  先ほど、ミャンマーから来る象が、気候も環境も違う円山動物園で生活していく中で、動物園になれるまではある程度の時間が必要なのではないかというご答弁がありました。  そこで、次の質問ですけれども、このような中、象の導入が決まってから現在まで、円山動物園では、象導入に向けて、施設面や象の飼育を担当する職員についてどのような準備を行ってきたのか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  象導入に向けての受け入れ体制の整備についてでございます。  まず、施設面につきましては、象の健康を守るとともに、できるだけ本来の暮らしに近い環境で生活していけるような配慮をしたゾウ舎を建設したところでございます。具体的には、象の健康にとって大切な足にできるだけ負担がかからないよう、屋内外の放飼場の床材に砂を採用いたしました。また、健康維持に重要な水場といたしまして、群れで水浴びができる屋外プールを設置したとともに、札幌ではどうしても室内で暮らす時間が長い冬季に備えるために、屋内にも国内初となるプールを設置したところでございます。  次に、象を担当する職員についてですが、当園では、ご指摘のとおり、約10年ぶりに象を飼育することになります。ですから、飼育のスキル、ノウハウを高めるための体制を整えてまいりました。具体的には、象の飼育を担当する動物専門員を6名増員いたしまして、新たに象チームを整えたところでございます。  また、準間接飼育の指導を受けるため、アメリカに職員を派遣してきたほか、国内における準間接飼育の実績がある多摩動物公園との情報交換を積極的に行ってまいりました。さらに、今回、象が来るのに合わせまして、準間接飼育の第一人者である海外の専門家を招聘し、実際に、円山動物園のゾウ舎におきまして、新しく来る象たちとともに指導を受けるなど、象にとってさらによりよい飼育環境を整えてまいります。 ◆岩崎道郎 委員  ご答弁を聞いて、まさに準備万端というところだと感じているところでございます。  やはり、動物園の主役級の動物といえば象であり、シロクマに並んで子どもたちから人気を得ていると思っております。ほかの動物と比べても、やはり市民の注目が高くなってくると思います。そして、市民の皆さんが多くの期待を持っていると思います。  そこで、次の質問ですが、これからオープン予定のゾウ舎について、市民のためにどのように活用していこうとお考えなのか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  今般整備したゾウ舎についてですが、来園者の皆様に、絶滅が危惧される象を通じて、地球温暖化や森林破壊などの環境問題について、楽しみながら学んでいただくことを目的の一つとして整備したところでございます。このことから、プールでダイナミックに泳いでいる様子など、象たちの生き生きとした姿を楽しんで見ていただけるように工夫いたしましたほか、環境問題等についてわかりやすく学べる解説用のサインとか、一度に100人を収容できるレクチャールームなどを整備したところでございます。  今後におきましては、レクチャールームでの職員によるガイドなどを通じ、来園された方々に環境問題、地球環境について考えて、そして、行動するきっかけとしていただけるように努力してまいります。 ◆岩崎道郎 委員  ただいまのご答弁で、円山動物園のゾウ舎が考えている狙いというものが明らかになったと思いますが、それ以外にも、動物園にはさまざまな役割が期待されているのだと思います。  その中の一つに、やはり種の保存というものがあるのかなというふうに思っています。今回、ミャンマーから来る象は、先ほど冒頭申し上げたとおり、雄1頭、雌3頭で、それぞれが繁殖可能であると聞いております。ぜひとも、円山動物園で新しい象の赤ちゃんが生まれて次世代につないでいく、そして、もっと欲を言えば、象のいない動物園に貸し出しであったり、日本中の動物園にその象たちが旅立っていけるような環境を札幌の円山動物園からつくっていただきたいと心から願います。  そして、それと同じぐらい切実なお願いとして、約10年間にわたって動物園の主役である象がいなかったことは、動物園を楽しみに来る子どもたちにとっては、この10年という期間は非常に長いものでありますし、ある特定の期間の子どもたちは、円山動物園で象を楽しむことができなかったということになろうかと思います。  今後は、札幌の子どもたちがいつでも円山動物園で象と触れ合える環境を整備していただきたいということをお願い申し上げて、私からの質問を終わらせていただきます。 ◆わたなべ泰行 委員  私からは、災害時における円山動物園の対応と課題について質問いたします。  9月5日の台風21号、翌日6日の北海道胆振東部地震により、道内は甚大な被害を受け、本市もさまざまな被害があり、円山動物園においても、9月5日から9日までの5日間、臨時休園したと伺いました。  そこで、質問です。  災害による園の被害も大きかったと思いますが、このたびの災害による園の被害状況、及び、災害による動物への影響について伺います。 ◎加藤 円山動物園長  台風21号及び北海道胆振東部地震における動物園の被害状況についてお答えいたします。  まず、台風21号による被害についてでございますが、幸いにして、動物がけがをしたり、動物舎が壊れるという直接の被害はございませんでした。しかしながら、園内の樹木のうち、約20本が倒れたり、根もとから倒れかかったりという被害がございました。このため、9月5日は、お客様の安全確保のための樹木の点検と、倒れたり、倒れかかったりした樹木の撤去のために臨時閉園したところでございます。  次に、9月6日未明に起きた地震による被害についてですが、地震による直接の被害は、動物、動物舎ともにありませんでした。しかしながら、地震直後から丸2日間、園内が停電となったために、屋外放飼場に設置しています動物逸走用の電気柵が使えなかった、また、高圧洗浄機が使えなかったために動物舎の清掃が十分にできなかったということで、9月6日から4日間、臨時閉園いたしたところでございます。  なお、動物への影響につきましては、災害後10日間ほど、チンパンジーが全く鳴き声を発しないとか、少しの物音で反応するなど、ふだんとは違う行動をとっておりましたけれども、現在は落ちつきを取り戻しまして、いずれの動物も元気で過ごしているところでございます。 ◆わたなべ泰行 委員  台風による倒木により、動物園も甚大な被害をこうむったというのは大変残念なのですが、飼育されている動物や獣舎に直接の被害が少なかったというのは幸いでした。  しかし、停電による影響もあったということですので、次に、災害に伴う停電時の園の対応について伺います。  今回の災害では、道内全体が停電になる事態も発生しましたが、この円山動物園では、このたびの停電により、どのような対応をとっていたのか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  災害に伴う停電時の動物園の対応についてでございます。  停電によって全ての冷暖房がとまりましたので、特に温度管理などに気をつけなければならない動物につきまして、園内にある5台の小型発電機で優先的に電力を供給したところでございます。  具体的には、適応温度帯が狭いハダカデバネズミについて保温いたしました。また、水槽内に空気を注入しなければいけない魚類のアジアアロワナにつきまして、エアポンプを作動させたところでございます。また、先ほどお伝えしましたとおり、動物逸走防止用の電気柵が使えなかったために、動物を終日屋内で飼育するなど、安全確保に努めたところでございます。  このほか、停電によりまして、電話、ファクス、パソコンなどの園内の全ての通信手段が使用できなくなったため、やむを得ず、職員個人の携帯電話によって対応したところでございます。 ◆わたなべ泰行 委員  停電によるさまざまな被害で、本当にいろんなご苦労をされて対応していただいたと思いますが、今回と同じような災害が冬季に起きた場合は、被害がさらに拡大したと予想されます。  そこで、最後の質問ですが、このたびの大規模停電を踏まえ、停電時に円山動物園が抱えている課題と、その解決策について伺います。 ◎加藤 円山動物園長  停電対応に関する課題と解決策についてでございます。  このたびの停電でございますが、9月初旬という暑過ぎず、寒過ぎない時期であったことから、ハダカデバネズミなど3種類の飼育動物に対する冷暖房等の対応で済みました。しかしながら、今、委員からご指摘がありましたとおり、冬季に停電が起きたときには、これに加えて、寒さに弱いチンパンジーとかオランウータンのようなヒト科の動物などの暖房が必要となることから、動物舎の温度管理のための電力の確保が必要になるというふうに考えております。  このことから、今後におきましては、厳冬期に停電が発生することを想定し、小型発電機を確保するとともに、使用する燃料につきましても、関係事業者と連携協力をして確保に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆わたなべ泰行 委員  円山動物園は、積雪寒冷地にある動物園であることから、道外の動物園よりも室内のスペースが広くとってあり、施設も充実しているのが大変魅力でありますが、一方で、電力への依存が高いということでもあります。ついては、今答弁がありましたように、動物の生態系に合わせた温度管理の観点からも、非常用の電源は十分に備えておく必要があります。  今回、動物園は、小型の発電機五つを動かしてガソリンを入れるときに、携行缶を持参して対応していたと伺っておりました。今後、地域のガソリンスタンドとの協定などの対策を講じる必要があると考えます。  最後に、要望です。  今回の震災では、日ごろの訓練や動物への維持管理などの取り組みが生かされてきたと思いますが、災害対策については検討を重ねていただくとともに、長時間に及ぶ停電に対する対応についても検討を重ねていただき、今後、動物たちが安心して暮らせる施設としていただくことを求めて、私の質問を終わります。 ○福田浩太郎 委員長  以上で、第6項 公園緑化費中環境局関係分等の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが、10月25日木曜日午後1時から、子ども未来局関係の質疑を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後8時59分...