ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2017-12-11
    平成29年(常任)厚生委員会−12月11日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成29年(常任)厚生委員会−12月11日-記録平成29年(常任)厚生委員会  札幌市議会厚生委員会記録            平成29年12月11日(月曜日)       ────────────────────────       開 会 午後0時59分     ―――――――――――――― ○中村たけし 委員長  ただいまから、厚生委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  最初に、議案第1号 平成29年度札幌一般会計補正予算(第4号)中関係分議案第4号 平成29年度札幌介護保険会計補正予算(第2号)並びに公の施設の指定管理者の指定に係る議案第25号中関係分、第27号から第29号まで、第33号及び第34号の8件を一括議題とし、理事者から補足説明を受けます。 ◎菱谷 総務部長  私から、議案第25号、第27号から第29号、第33号、第34号、公の施設の指定管理者の指定の件及び議案第1号 平成29年度札幌一般会計補正予算のうち関係分指定管理者の指定に伴う債務負担行為の設定について補足説明させていただきます。  本議案は、平成29年度中に指定管理制度に係る協定の期間が満了する25施設につきまして、指定管理者を指定し、あわせて40億227万2,000円の債務負担行為を設定するものでございます。  指定期間は、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 ◎岡島 地域包括ケア推進担当部長  私からは、議案第1号 平成29年度札幌一般会計補正予算のうち関係分及び議案第4号 平成29年度札幌介護保険会計補正予算について補足説明させていただきます。  本補正予算の内容の1点目は、国及び道から交付された負担金などのうち超過受け入れ分を返還するもので、財源は介護給付費準備基金を取り崩して繰り入れます。  2点目は、システム改修に関するもので、国庫補助金追加交付に伴う財源振りかえと、平成30年度の制度改正に伴う改修年度内に完了することが困難になったことに伴う繰越明許と、平成30年8月からの制度改正に係る改修について、年度内に着手する必要があるため、債務負担行為を設定するものでございます。 ◎山本 障がい保健福祉部長  私からは、議案第1号 平成29年度札幌一般会計補正予算のうち、高齢・障がい福祉システム改修費に係ります繰越明許について説明いたします。  平成30年4月の改正障害者総合支援法施行等に伴う高齢・障がい福祉システム改修につきましては、国から詳細情報の提示がおくれていることにより、年度内に全ての改修を終えることが困難となったことから、当初予算額1億4,800万円のうち、1億1,300万円について繰越明許を行うものでございます。  なお、特に優先度の高い新たな障がい福祉サービス支給決定や支払いに係る機能につきましては、現時点の国からの情報に基づき、平成29年度中に改修を行うこととしております。  一方、国からの詳細情報の提示がおくれております補装具の貸与や既存サービス対象者の拡大、障がい報酬の改定に係る機能につきましては、平成30年度にかけて改修を行う予定となっております。
    中村たけし 委員長  それでは、質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。 ◆平岡大介 委員  私は、ただいま議題となっております議案第1号 一般会計補正予算議案第4号 介護保険会計補正予算に反対の立場から、討論を行います。  まずは、議案第1号、第4号にかかわる介護保険システム改修費についてです。  本議案は、今年度6月に公布された介護保険法改正等に伴うシステム改修財源振りかえ、繰越明許債務負担行為限度額の設定を行うものです。  反対理由の第1は、介護医療院の創設に備えたシステム改修が含まれているからです。  この介護医療院は、高齢者らが長期療養する介護療養病床を廃止するのに伴い、導入されるものですが、介護医療院医療機関に併設された場合の人員配置基準の緩和によるサービスの質の低下が懸念されます。  理由の第2は、利用者負担割合の見直しが含まれているからです。  これは、一定以上の所得がある利用者サービス利用料を2割から3割に増額させるものです。介護保険制度は、これまでに、1割から2割への利用負担割合の増額や要支援者の介護外しなど、次々と改悪が進められてきました。介護保険法の改正は、この改悪路線にさらに道を開くものであり、それにかかわるシステム改修には反対します。  次に、議案第1号にかかわる高齢・障がい福祉システム改修費にかかわる繰越明許についてです。  本議案は、2018年4月の改正障害者総合支援法施行等に伴う高齢・障がい福祉システム改修が、国からの情報のおくれにより、年度内に全てを終えることが困難となったため、当初予算の一部について繰越明許を行うものです。  障害者総合支援法により、65歳を迎えた障がい者は、原則的に介護保険に移行されることになり、介護保険が適用されれば、一部の障がい者は、それまで無料だった利用料が一部自己負担になる場合もあります。介護優先原則は撤廃すべきです。  65歳を境に生活の質と水準が引き下げられることがあってはならず、そのことを含む障害者総合支援法にかかわる本市のシステム改修には反対です。 ○中村たけし 委員長  ほかに討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  この場合、分割して採決を行います。  最初に、議案第1号中関係分及び第4号を問題といたします。  議案2件を可決すべきものと決定することに賛成の委員の挙手を求めます。  (賛成者挙手) ○中村たけし 委員長  賛成多数であります。  よって、議案2件は、可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第25号中関係分、第27号から第29号まで、第33号及び第34号の6件を問題といたします。  議案6件を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  異議なしと認め、議案6件は、可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第3号 平成29年度札幌国民健康保険会計補正予算(第1号)を議題とし、理事者から補足説明を受けます。 ◎富樫 保険医療部長  私から、議案第3号 平成29年度札幌国民健康保険会計補正予算(第1号)について補足説明させていただきます。  本議案は、平成30年8月に実施されます国民健康保険制度改正に対応するためのシステム改修費2,600万円につきまして債務負担行為を設定するものでございます。  このシステム改修は、70歳以上の現役並み所得者に関する高額療養費等自己負担限度額が三つの区分に細分化されることに伴う改修で、制度改正時期に間に合わせるために平成29年度から着手するものでございます。 ○中村たけし 委員長  それでは、質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。 ◆平岡大介 委員  私は、ただいま議題となっております議案第3号 平成29年度札幌国民健康保険会計補正予算に反対の立場で、討論を行います。  本議案は、2018年8月に実施される国民健康保険制度改正に対応するためのシステム改修を行うというもので、高額療養費高額介護合算療養費制度の70歳以上の自己負担限度額が、課税所得145万円以上は8万100円と変更はないものの、課税所得380万円以上は16万7,400円、690万円以上は25万2,600円と、69歳以下と同様に3区分化され、額が引き上げられるものです。  しかし、高齢者ほど傷病数通院率も高くなり、75歳以上では、外来受診者のうち、5割が毎月診療を受けています。入院期間も、1カ月以上の入院は75歳以上が3割を占めています。高齢者は、収入が少ない一方、医療負担の支出が多く、現役世代でも負担上限額は重いのに、それと同じ負担を強いれば、一層の受診抑制を引き起こし、重症化が進み、かえって医療費をふやすことになります。  このような負担増により、医療を受けたくても受けられなくなる市民がふえる懸念があるために、本議案に反対します。 ○中村たけし 委員長  ほかに討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第3号を可決すべきものと決定することに賛成の委員の挙手を求めます。  (賛成者挙手) ○中村たけし 委員長  賛成多数であります。  よって、議案第3号は、可決すべきものと決定いたしました。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時11分       再 開 午後1時12分     ―――――――――――――― ○中村たけし 委員長  委員会を再開いたします。  最後に、札幌地域福祉社会計画2018(案)についてを議題とし、資料に基づき、理事者より説明を受けます。 ◎菱谷 総務部長  私から、札幌地域福祉社会計画2018(案)について説明いたします。  資料は、A3判の概要とA4判の計画本書の2種類をお配りしておりますが、A3判の概要版により説明させていただきます。  第1章 計画の策定にあたってでは、計画の位置づけ、計画期間について整理しております。  この計画は、社会福祉法に基づくものでございまして、国の方針にのっとり、生活困窮者自立支援計画を本計画に統合しているものでございます。計画期間は、現計画と同様、6年間とさせていただきます。  続いて、計画策定の背景についてでございます。  まず、国の検討状況といたしましては、全ての人々が地域生きがいづくりに参加する地域共生社会を掲げております。  次に、右側をごらんいただきたいと思います。  現計画の振り返りでございますが、地域福祉社会計画生活困窮者自立支援計画とも、おおむね基本計画目標に沿った施策を展開してきたところでございます。  次に、その下にあります本市における現状と課題でございますけれども、近隣関係希薄化などによる社会的に孤立した世帯の増加や、その下でございますが、複合的な課題や制度のはざまの課題を抱える世帯の増加が懸念されております。  続いて、右側の第3章 計画理念目標と体系では、中段にございます基本理念、みんなで支え合い住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちさっぽろを掲げており、その実現のために、下に矢印がございますが、三つの基本目標と八つの施策を設定しております。  基本目標以下の取り組みにつきましては、2ページ目でご説明させていただきたいと思います。  次に、第4章 施策の展開でございます。  これは、基本目標ごとに、それに属する施策を縦に整理しております。ここでは、施策の主な取り組みのうち、星印をつけております新規、レベルアップを中心に説明させていただきます。  まず、基本目標1 市民が互いに支え合うぬくもりのある地域づくりを支援しますに掲げる施策1 福祉まち推進事業による地域福祉力の向上の主な取り組みの一番上にございます課題調整の中核を担う活動者の育成については、福祉まち推進センターにおきまして、課題解決の調整に中心的な役割を担う活動者の育成に向けて取り組んでまいりたいと思っております。  次に、一つ飛びまして、施策3の重層的な見守りや支援活動のための支え合いネットワーク推進の主な取り組みの一番上にございます星印の地域見守りネットワーク推進会議の開催でございます。現在、重層的な見守りを構築する協定を締結する企業や相談支援機関住民団体などが参加する市レベルネットワーク推進会議を開催しておりますが、それを区レベルでも開催、展開してまいりたいと考えております。  次に、真ん中にある基本目標2の暮らしにくさや困りごとを抱えた市民に寄り添い的確な支援ができる体制を整えますに掲げる施策4 誰もが地域で自分らしくいきいきと暮らすことのできる体制の整備でございます。その主な取り組みの一番上の成年後見制度利用促進でございますが、ことし3月に国が策定いたしました成年後見制度利用促進基本計画に基づきまして、本人の心身の状況などに配慮した後見活動が行われるような体制や仕組みについて検討してまいりたいと考えております。  次に、一つ飛びまして、施策6の多様な地域福祉課題に円滑に対応する相談支援体制の充実の主な取り組みの一番上にございます専門機関住民主体の組織を包括的に結びつける仕組みの検討では、困難な課題を抱える世帯が地域で埋もれることなく発見され、また、その解決のために、既存の専門機関住民主体の組織を包括的に結びつけるような仕組みについて検討してまいりたいと考えております。  続いて、基本目標3の安全・安心で暮らしやすい環境づくりを進めますには、高齢者、障がいのある方を含む市民、誰もがひとしく住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるような生活環境づくりのための施策を二つ掲げて推進してまいりたいというふうに考えております。  最後に、計画推進では、計画推進に関する事項として、計画進行管理・評価や成果指標を掲載しております。  なお、今後の予定といたしましては、12月下旬から1カ月間、パブリックコメントを行った上で、3月に公表させていただきたいと考えております。 ○中村たけし 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆中川賢一 委員  私からは、この計画につきまして、大きく2点お伺いさせていただきたいと思います。  まず最初に、今、ご説明がありました成果指標に関してお伺いさせていただきます。  行政であっても民間であっても、何らかの事業計画を実施するに当たりましては、明確で客観的な目標を持って取り組むことが実質的な効果を生み出す上では不可欠でございます。また、それは、継続可能なものでなければ、計画の成果や事業の妥当性などを検証していくことはできないというのが一般的な考え方だと思います。  そういった意味におきましては、現計画を含むこれまでの3期の計画は、理念計画という性格のもと、具体的な成果指標等を定めずに進めてこられたということがずっと続いておりました。これに対して、今度の計画におきましては初めて成果指標を定めたということでございますので、その具体的な内容の是非は別としても、一定の前進だと考えるところです。  そこでまず、お伺いします。  今回設定された成果指標の組み立てですが、本市のどういった課題認識に着目したものであって、その目標水準考え方はいかがなものなのか、ご説明いただきたいと思います。 ◎菱谷 総務部長  まず、成果指標考え方でございますが、次期計画における各施策成果指標の設定に当たりましては、本市の総合計画であるまちづくり戦略ビジョンアクションプランで掲げる政策目標、互いに支え合う地域福祉が息づく街や、地域課題地域の力で解決する街を達成するために設定した成果指標などとの整合性を図っております。また、次期計画において掲げる各施策を達成する上で中心的な取り組みと考えられるものの中で、取り組み結果を数値などで客観的に把握できるものを成果指標として設定しております。  目標水準考え方につきましては、各施策において、計画期間最終年である2023年に向けて達成していかなければいけない成果の水準を目標として設定しております。 ◆中川賢一 委員  達成していかなければならないというのはどういう考え方なのかというところを本当はお伺いしたかったのですが、個別の中身についてお伺いさせていただきたいと思います。  私の理解においては、目標というのは、何らかの取り組みをした結果、どうなってほしいのかということであって、何をするかということは決して目標ではないのではないかと理解しております。八つの成果指標を拝見させていただきますと、施策4の福祉除雪地域協力員の数などといった指標はまさに目標と言えると思いますが、中を拝見しましたら、周知の回数など、目標というよりは、何をするのかという手法や行動なのではないかと見受けられるものも幾つかあるようでございます。こういった目標と手法を取り違えているような状態というのは、本質的に見方を検討する必要もあるのかなというふうに思うところでございます。  こういった傾向は、本計画だけではなくて、本市のその他のいろいろな計画において見られる状態だと私は思いますので、この点に関してはまた別の機会に質問することとして、ここでは、これ以上、その点については触れずに、まずは成果指標を定めたという1点をもって前進と考えたいと思います。  そこで、目標の体裁が整っている福祉除雪地域協力員の数に関してお伺いしたいと思います。  高齢化が非常に進んでおりまして、また一方で、除排雪の事業にも何かと予算等の制約がある中で、除雪に困窮している高齢者や障がいのある方は相当な数に上っているのではないかと推察するところでございます。  今回、4,000人という協力員目標を設定されましたが、この目標は、こういった実態や、どのぐらいの需要量があるのかということに対応して設定されたものなのか、それとも、需要量に対しては十分ではないけれども、現状の数としてはいたし方ない努力目標なのか、数値の背景や考え方をご説明いただければと思います。 ◎菱谷 総務部長  福祉除雪目標レベル合理性についてということでお答えいたします。  福祉除雪につきましては、現状では、サービスの利用を希望する世帯に対して必要な協力員は確保されております。利用者の大半はもちろん高齢者であることから、今後は、高齢者がふえていくことに伴い、利用者の増加が見込まれるため、地域協力員の確保が一層重要となると考え、今回、成果指標として設定したところでございます。数値の考え方でございますが、近年の利用実績をもとに、増加率を考慮して、目標となる2023年時点の利用世帯数を想定し、それに必要となる地域協力員数4,000人を目標値として設定しております。  地域協力員の確保は、この事業の継続の上で重要な課題の一つであると認識しておりますので、指標の達成に向けては、事業のさらなる周知などに積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆中川賢一 委員  福祉除雪に関しては、必要とする方の数を想定して、需要量に必要な人数をきちんと賄う目標だという理解でよろしいですね。  それでは、指標全体のことは最後に少し触れたいと思いますが、これとも関連しますので、次に、地域福祉活動に関する市民意識について一つお伺いしたいと思います。  計画の策定に際して、今回、無作為抽出された3,000名の市民へのアンケート調査を行って、地域福祉に対する市民意識の傾向の判断材料とされているようでございます。その調査結果自体は非常に貴重なデータでございますし、私も有効な検討材料であるというふうに思いますが、一つ留意しなくてはならないのではないかと思う点は、回答しなかった方の傾向でございます。  回答率の38.8%というのは、一般的なアンケート調査からすると決して低くはない水準だと私も受けとめますけれども、それでも6割以上の人が回答していないという現実がございます。アンケートに答えるというのは、それなりに時間や手間がかかるものでございますので、関心がないテーマでありますと、当然、無視される傾向は強いと思います。また、私自身も道などで頼まれたりすることもありますが、忙しいときはもちろん、関心のないテーマや、余りいい印象を持っていないようなテーマだと無視してしまうということは自分の経験としてもございます。今回の調査でも、もしかすると、回答した4割弱の方は地域福祉などに比較的関心のある層の方がお答えになったということも考えられるのではないか、そうすると、関心のある方の傾向でしかないというふうに捉えることもできるのかなと思います。
     そう見るなら、例えば、地域活動に参加した経験について、調査結果では41.4%となっておりますが、市民全体からするとずっと低いかもしれませんし、今後、参加の意向を持っている人も40数%となっておりますが、市民全体の中ではこんなに高くないかもしれないと思うところでございます。  もちろん、現実の問題として、回答しない人の傾向を把握しようとすることは容易ではありませんが、計画が示している地域共生社会の目指す姿というものは、全ての市民が役割を持ち、地域づくり生きがいづくりに参画する、すなわち、196万の市民が全て担い手になってくるという理念に基づいておりますので、そういった意味からは、6割以上の方がアンケートを無視しているという現実も一つ重く受けとめるべきものだと考えます。ですから、今後、計画理念に向かっていくために、この調査結果が現状を反映したものなのかどうかというところは、慎重に見ていかなければならないと思います。  これは非常に困難なことですので、調査の精度をさらに高めていきなさいということを申し上げるつもりはございませんが、今指摘したような点も踏まえた上で、現実を想定し、地域福祉方向性を描いていかなければならないのではないかというふうに考えますけれども、この点のお考えをお伺いしたいと思います。 ◎菱谷 総務部長  市民意識の把握についてのお尋ねでございます。  地域福祉活動の現状を把握することは、地域福祉方向性を決める上で重要であるというふうに認識しております。  今回の計画の策定に当たりましては、委員がご指摘のアンケート調査のほか、ことし7月には、各区1地区、全10地区で地域福祉活動者意見交換を行うとともに、今後、市民を対象としたパブリックコメントを募集する予定があるなど、市民意見や意識の把握及び反映に努めております。  今後も、地域に身近な関係機関との日常的な情報交換はもちろん、地域福祉活動団体とのネットワーク会議地域住民等によるワークショップなど、さまざまな機会を活用して市民意見や意識の把握に努め、施策の効果的な展開に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆中川賢一 委員  今後もいろいろ取り組まれるということでしたが、伺っていると、活動している方との意見交換や、関心のある方の考えというのは把握しやすいですけれども、全ての市民と言ったときに、今現在、活動の前面に出てきていない方の意見を浮き彫りにしていくのがなかなか難しいのかなというふうに思います。具体的な手法を持っているわけではございませんので、余り深くは追及しませんけれども、そういったところの把握は今後重要になって一つの鍵になるのかなと申し上げたいと思います。  全ての市民がという地域共生社会理念は、確かに崇高でございます。しかし、そこに向かおうということであれば、実態の捉え方もそういった視点から行われなければならないと思いますし、そのあたりを意識した成果指標になっていくべきではないかなと指摘させていただきたいと思います。  そういった観点からしますと、本末転倒になるかもしれませんが、むしろ、今話題にさせていただきましたアンケート調査回答率といったものも、計画理念目標達成度をはかる上ではいい指標なのかなという印象を持って見ておりました。やはり、関心を持っている人からアンケートが上がってきていると思いますので、そのあたりは、いろいろな手法をうまく使いながらやっていくといいのかなと思いながらこのアンケート調査を拝見させていただいておりました。  また、目標についても、市として行うことと、市民に期待すること、そして、その実情をもう一度客観的に見詰め直してみることにより、目標指標考え方、見え方が少し違ってくるということを最後に指摘させていただきまして、私からの質問はこれで終わらせていただきたいと思います。 ◆小川直人 委員  私から、大きく2点質問させていただきます。  1点目は、地域福祉活動の担い手の確保についてであります。  まず、地域福祉活動の担い手に関する現状についてですが、新計画を策定するに当たり、地域に住む全ての人が安心して暮らし続けるために重要な役割を果たす地域福祉活動の担い手について質問させていただきます。  現在運用されている第3期札幌地域福祉計画における取り組みについては、民間事業者等との見守りネットワークを構築したほか、成年後見制度に関する相談窓口を設置するなど、おおむね基本理念計画目標に沿って施策を展開されてきたものと認識しております。  一方で、計画を振り返ってみますと、福祉にかかわる人材の発掘や育成等の面では、地域見守りサポーターの養成人数が平成23年度の1,202人から平成28年度には328人減少したとしていました。地域見守りサポーターは、近隣の方を日常生活の中で気にかける程度に見守っていただく方であり、民生委員福祉まち推進センターによる見守りを補完するものでありますが、その養成人数の減少は地域福祉活動の担い手の固定化や不足の一面を捉えたものではないかと考えております。  一方、平成28年6月に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランでは、高齢者、障がいのある方を含む全ての人々が地域づくり生きがいづくりに参加する地域共生社会の実現を打ち出したところであります。その後、国が開催いたしました有識者会議の取りまとめでは、地域で発生した課題は住民が主体的に把握して解決を試みることができるような体制を構築していくことを自治体に求めていますが、地域の問題を地域で解決するためには活動の担い手の確保が必要であり、喫緊の課題であると考えております。  そこで、質問ですが、地域福祉活動の担い手の固定化や不足などの現状をどのように認識されているのか、お伺いいたします。 ◎菱谷 総務部長  地域福祉活動の担い手に関する現状認識でございます。  新たな計画策定作業の一環で行いました地域福祉活動を実践している方との意見交換会では、多くの地区から担い手の確保に苦慮されているとのご意見をいただいていることなどから、その活動の担い手の確保は引き続き重要な課題であると認識しております。  地域福祉活動の大きな柱の一つでございます見守り活動につきましては、地域において、地域見守りサポーターのほか、民生委員福祉まち推進センター福祉推進員や郵便局などの見守り協定事業者など、重層的な体制を形成しているさまざまな関係団体や活動者が担っているところでございます。例えば、先ほど委員からご指摘のありました見守りサポーターにつきましては、年度によって養成数にばらつきがある一方、福祉まち推進センターの担い手でございます福祉推進員を初めとした活動者は、地道ながら増加傾向にあるところでございます。  いずれにいたしましても、今後は、地域において高齢や障がいなどによりまして日常生活における困り事を抱える方がますます増加していくことが懸念されるため、住民組織や関係団体などと協力しながら、地域福祉活動の担い手のさらなる確保の強化に努めていく必要があると考えております。 ◆小川直人 委員  今、担い手に関する現状認識について、担い手の確保に苦慮していて、引き続き担い手の確保は重要な課題であるので、これからも担い手確保の強化に努めていくという答弁がありました。  次に、担い手の確保に向けた取り組みという点でもう少し質問させてもらいたいと思いますが、地域福祉活動の担い手の高齢化、固定化が進んでおり、次の世代の担い手が重要であると認識しております。しかしながら、地域福祉活動に取り組む住民団体の方々からは、仕事をリタイアした団塊の世代の方々に協力を呼びかけても、思うように協力が得られないという話も伺っております。団塊の世代の方々の協力をなかなか得ることができない要因といたしましては、個人の価値観やライフスタイルの変化などもあるのではないかというふうに考えております。  昨年9月に保健福祉局が行った地域福祉活動における市民意識調査によりますと、今後の地域活動への参加意向を尋ねた設問では、約4割の方が何らかの地域活動への参加を希望していることが明らかになっています。こうした地域活動への参加に意欲的な方々に対して、地域福祉活動への参加のアプローチを積極的に行っていくことが重要と考えております。  そこで、質問ですが、団塊世代を含む地域の方々に福祉活動に参加していただくために、今後どのような取り組みを行っていくのか、お伺いいたします。 ◎菱谷 総務部長  担い手の確保に向けた今後の取り組みについてのご質問でございます。  より多くの方に地域福祉活動に参加していただくためには、地域福祉活動への参加の機運を一層高めていくことや、活動に興味や関心のある方を実際の活動に結びつける取り組みを展開していくことが重要であると考えております。そのため、これまでも、広報誌、回覧板、ホームページなどによる地域福祉活動に関する情報発信や、小・中学生を対象とした福祉教育などに取り組んできたところでございます。  今後、これらに加えて、比較的若い層をターゲットとしたSNSなど、新しい手法による情報発信も行ってまいりたいというふうに考えております。また、ボランティア活動体験や研修など、幅広い世代のニーズに合わせた学びや体験の機会を提供していくことなどを通じまして、より多くの市民の方々を地域福祉活動につなげてまいりたいというふうに考えております。団塊の世代などの方々につきましては、豊富な経験や知識を有しておりまして、さまざまな場面での活躍が期待されるため、高齢者の社会参加支援施策と連携を図りながら、活躍の場の一つとして地域福祉活動へ参加しやすい環境づくりに取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆小川直人 委員  私も、団塊の世代というのは、地域福祉活動推進する上で非常に大きな力だと認識しております。  第5章の計画推進の中で、ボランティアの研修受講者数や福祉除雪地域協力員目標が設定されております。先ほど議論がありましたが、この目標をしっかり達成できなければ、この計画を遂行できないことにもつながっていくと思いますので、地域で協力していただく方の確保はしっかり進めていただきたいと思っております。  それから、もう一段先を見ますと、今度は、2025年問題として、団塊の世代の方が支援を受ける時代に入ってまいります。そのときには、協力員、ボランティアの方がこの数字よりもさらに多くいないと、この福祉計画地域で遂行できないということになってまいります。ですから、少し先かもしれませんけれども、福祉推進する上では地域の皆さんのボランティアが大事だということを、今から市民の皆さんにお伝えしていただきたいと思います。また、これから退職する方々に対しても、地域にはこういう活動がありますので、ぜひ協力していただきたいと、市役所は当然ですが、そのほかの企業にも強力に働きかけて、担い手の確保をしっかりやっていっていただきたいと思います。  この質問はこれで終わりまして、次に、生活困窮者自立支援事業について質問させていただきます。  市は、生活困窮に至るリスクの高い層が増加する中、生活保護に至る前の生活困窮者への支援を強化するため、2015年度から3年間を期間とする生活困窮者自立支援計画を策定し、関係事業に取り組んでまいりました。この計画では、基本理念として、生活困窮者の自立と尊厳の確保、生活困窮者支援のためのネットワークづくりを掲げ、一人一人の状況に応じた支援や貧困の連鎖の防止など五つの計画目標を立てております。市では、生活就労支援センターステップの設置や中学生に対する学習支援などに取り組んだ結果、新規相談受け付け件数や高校進学率等の数値目標についてはおおむね達成したものの、一層の事業の推進が必要との認識を示しております。  なお、今後は、本市の地域福祉施策全体の中に生活困窮者自立支援事業を位置づけるため、生活困窮者自立支援計画は次期地域福祉社会計画に統合するとのことであります。  ご承知のとおり、生活困窮者自立支援制度は、従来までの安定的な雇用環境を土台とした社会保険制度等のセーフティネット機能と最終的なセーフティネットとしての生活保護制度との間のいわゆる第2のセーフティネットと言われています。不安定な経済環境にある生活困窮者を早期に相談、そして支援につなぐことが大きな目標とされており、自立に向けた就労支援はもとより、家計や安定住居の確保などの生活課題もワンストップで受けとめて、相談者を決してたらい回しにしないことが求められています。相談者等とともに一人一人の支援プランをつくりながら、最後までともに走る寄り添い型の支援を、縦割りではなくて分野横断的に取り組むという趣旨は、まさに地域福祉の基本となる制度と言えると思います。  そこで、2点質問いたしますけれども、1点目は、2015年4月の設置から約2年半が経過したステップには、これまでさまざまな困難を抱えた方が多数相談に訪れていますが、その相談内容の傾向や特徴について伺います。  2点目は、寄り添い型の支援機関として、庁内外の関係機関と連携し、各分野にまたがる相談者の課題を解決するために、どのような支援活動が必要となっているのか、その事例や取り組みについてお伺いいたします。 ◎大野 保護自立支援担当部長   相談内容の傾向と特徴についてです。  これまで、ステップには6,000件を超える新規相談が寄せられておりまして、その内容を分類すると、就職に関する相談の割合が最も高く、全体の約28%、収入不足など生活費の関係が約19%、立ち退きや同居解消など住まいの関係が約17%、病気や障がいに伴う相談が約11%の順でございます。これに続いて、借金など債務に関する相談及び子育て、介護、ひきこもりなど家族のことに関する相談がそれぞれ約8%となっております。1件の相談の中に経済的困窮にとどまらない複数の生活課題が認められ、これらの要素が複雑に絡み合っていることが特徴と言えます。  次に、連携支援の事例と取り組みについてでございます。  代表的な一つの例として、DV被害等で他都市から本市へ転入された子育て世帯への支援を挙げさせていただくと、離婚調停やさまざまな福祉サービスの利用、子どもの就学や養育の支援、さらには、世帯主の病気や新しい就労先の確保などの諸問題について、同時並行で取り組んでいかなければなりません。ステップが起点となって、学校や区役所との連携はもとより、弁護士、医療機関地域や就労先など、さまざまな社会資源と結びつけるための取り組みが必要なところです。  ステップでは、生活困窮者に包括的な支援を提供するため、相談支援員が関係先まで同行するなどして利用者の不安解消や必要な支援に確実に結びつけるための取り組みを進めているところでございます。 ◆小川直人 委員  ただいまの答弁で、ステップでは、複雑化、複合化した相談に対して、日ごろからさまざまな機関と連携を図り、スピード感を持って生活困窮者の自立に向けた支援に取り組まれていることが改めてわかりました。  さて、この制度の根拠となります生活困窮者自立支援法の附則第2条では、施行3年後の検討が規定されておりまして、現在、国では、来年の通常国会への改正法案の提出を含めた見直しの検討がなされていると聞いております。本市においても、制度改定に伴い、設置箇所や人数などの体制をどうするのか、みずから相談に来られない人の対応をどうするのかなど、今後引き続き検討を進めるべき課題があるというふうに思っております。  そこで、最後の質問ですが、生活困窮者自立支援制度の見直しに向け、現在、国の社会保障審議会等において活発な議論が行われているところですけれども、本事業を一層効果的なものとしていくため、本市として国へ要望する事項はどのようなものがあるのか、お伺いいたします。 ◎大野 保護自立支援担当部長   札幌市では、平成27年4月の法律施行前である平成25年から先行してモデル事業を開始するなど、これまで積極的に生活困窮者自立支援事業に取り組んできたところでございます。また、実務者レベルでは、国との意見交換などの場により、本事業の円滑な運営や課題について継続した議論を行ってまいりました。  来年に予定されている制度改正に向けても、指定都市市長会を通じた活動などにより、事業実施に当たり十分な財源措置を行うことや、ホームレス対策など大都市特有の地域課題を踏まえた実効性のある見直しを求めているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  私からは、施策6の新規の取り組みである包括的な支援体制の構築に向けた仕組みづくりについてお尋ねしたいと思います。  最初に、解決が困難な課題に対する現行の対応についてお尋ねいたします。  今回、次期計画において、専門機関住民主体の組織を包括的に結びつける仕組みということでございます。現状は、人口減少、家族、地域社会の変容などにより、地域では福祉ニーズも多様化・複雑化しており、それに伴い、対応が困難なケースが浮き彫りになってきております。例えば、育児と介護が同時に進行するダブルケア、また、介護を要する高齢の親がいて、そして、障がいのある子どもと暮らす世帯などの複合的な課題を抱えるケース、また、日常生活において支援が必要とされる状態にありながら、福祉サービス等を拒絶するようなセルフネグレクト、さらに、ごみ屋敷といった制度のはざまの課題を抱えるケースも見受けられるところでございます。このような課題は、単独の専門機関や既存の制度では対応が難しいと考えております。  そこで、質問ですが、このような解決が困難な課題に対して、現在、札幌市ではどのような対応をしているのか、また、他都市ではどのような対応をしていると承知しているのか、お尋ねいたします。 ◎菱谷 総務部長  まず、1点目の解決が困難な課題に対する現行の対応についてでございます。  札幌市では、これまで、地域包括支援センターや障がい者相談支援事業所など、対象者や分野ごとに相談支援体制を整備してきておりまして、単独の機関では解決が困難な課題についても、区役所を含めた各機関の連携によって世帯への円滑な支援を目指してきたところでございます。具体的には、民生委員や地区福祉まち推進センター福祉推進員などの地域福祉活動者が解決の困難な課題を抱える世帯を発見した場合、区役所や介護、障がい、生活困窮などの各専門機関へつなぎ、必要に応じて、適宜、関係する職員や地域活動者らによる情報共有の場を設けるなど、複数の関係機関などが互いに連携して課題の解決に努めております。  2点目の他都市の対応でございますが、他都市におきましては、地域だけで解決が難しい課題を抱える世帯に、訪問などによって直接的な働きかけを行う、いわゆるコミュニティソーシャルワーカーなどの専門職が主に社会福祉協議会や自立相談支援機関などに配属されている例が多く見られます。その専門職は、解決困難な課題を抱える世帯への個別支援のほか、行政や関係機関、住民組織などのネットワークづくりの中核を担うなど、住民に寄り添って地域が抱える福祉課題の解決に取り組んでいるところでございます。  ちなみに、指定都市におきましては、コミュニティソーシャルワーカーなどの専門職を配置している団体は、平成28年9月現在で20都市中12都市となっております。 ◆福田浩太郎 委員  答弁によりますと、これまでも分野ごとの相談支援事業を整備しているし、それらが連携して支援してきているということでありまして、例えば、地域から寄せられた声などを区役所などの専門機関につないで、必要に応じて情報共有などを行い、解決に至ることができたということかと思います。また、他都市の状況としては、コミュニティソーシャルワーカーなどの専門職を配置して個別支援やネットワーク構築に取り組んでおり、昨年9月の時点で12都市が実施しているということでございました。  ことし9月まで開催されておりました国の有識者会議である地域力強化検討会の取りまとめでは、包括的な支援が必要な課題に対応するため、包括的支援体制の整備をすることを各自治体に求めております。また、平成30年4月に施行される改正社会福祉法においても、包括的な支援体制の整備が各自治体の努力義務規定として新たに盛り込まれたところでございます。  先ほどご答弁いただきました現行の札幌市における取り組みでは、解決が困難な課題を抱えた世帯を発見し、その世帯へ直接的に働きかけることや、行政や関係機関、住民組織等の連携により一体的に支える体制がまだまだ十分ではなく、適切な支援につながっていない世帯が地域に埋もれてしまうことを危惧しております。このような世帯に対応していくためには、取り組みの一層の強化や新たな仕組みづくりが必要であると考えております。今回、新たに策定される地域福祉社会計画では、複合的な課題や制度のはざまの課題を抱える世帯が地域で埋もれることなく発見され、また、既存の専門機関住民主体の組織を包括的に結びつけるような仕組みを検討していくとしております。  そこで、質問ですが、札幌市では、こうした仕組みづくりに向けてどのように検討を進めていくのか、お尋ねいたします。 ◎菱谷 総務部長  包括的に結びつけるような仕組みの検討についてお尋ねでございます。  札幌市におきましても、複合的な課題や制度のはざまの課題により適切に対応するためには、課題を抱える世帯が支援を円滑に受け入れられるような働きかけ、また、関連する専門機関や住民組織の調整を担う協働の中核となる体制の整備など、新たな仕組みづくりを検討していくことは必要なことと認識しております。  仕組みの検討に当たりましては、それら複雑化している課題を抱える世帯が地域で埋もれることなく適切に支援に結びつき、解決が図られているかどうかなど、現在の仕組みにおける状況について、地域福祉団体や関係機関の方々から詳細に聞き取るなど、改めて確認する必要があるというふうに考えているところでございます。それらを踏まえた上で、包括的な支援体制の構築に向けて、より効果的な支援を行う仕組みなどについて、他都市の事例や国の動向も参考にしながら検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆福田浩太郎 委員  現状を把握して、例えば、どんな課題がどのくらいあり、なぜつながらないのかなどを整理して、そして、効果的な仕組みを検討していくということでございます。  札幌市のこれまでの地域の支え合い活動を支援していく取り組みは、私も評価しているところでございます。しかし、先日の他会派の代表質問の答弁でもあったように、地域での取り組みには濃淡があるのも事実でございます。  3年前の厚生委員会で大阪の豊中市にコミュニティソーシャルワークの取り組み状況を視察に伺いましたが、豊中市では、中学校区圏域にコミュニティソーシャルワーカーを配置しております。地域福祉推進のキーパーソン役であり、豊中市はこの事業を市の社会福祉協議会に委託しておりました。このように、豊中市では、コミュニティソーシャルワーカーによって地域福祉活動強化に取り組み、そして課題を吸い上げ、さらに事業者などにも協力を仰いで、公民が知恵と力を出し合い、解決の道を開いておられました。  このような役割は、果たしてボランティア活動で担えるのか、私は仕事として担っていただかなければ難しいのではないかというふうに感じております。どうか、今後の検討に当たっては、地域福祉力を高める専従職の配置を求めて、質問を終わります。 ◆平岡大介 委員  私からは、民生委員と児童委員の欠員の補充について伺いたいと思います。  地域福祉社会計画では、第4章の施策の展開の中で、民生委員・児童委員活動の支援が上げられております。しかし、民生委員、児童委員の定数、現員数、充足率を確認いたしますと、今年度12月、1月の時点で112人の欠員が生じております。これまでの推移を見ましたけれども、各地区の民生委員児童委員協議会から要望されている必要人数、つまりは各地域からこれだけの民生委員が必要だと言われている必要人数、定数を満たしたことがないことがわかりました。  第1点目の質問ですが、民生委員の担い手が不足している要因をどのように考えているのか、伺いたいと思います。 ◎菱谷 総務部長  民生委員、児童委員につきましては、まず、各地区の連合町内会など住民組織の方や地区民生委員児童委員協議会、また、学識経験者などがメンバーとなる地区民生委員児童委員推薦準備会から候補者を推薦していただいております。実際には、この地区推薦準備会のメンバーの方と地域の関係団体の方々が協力し合いながら候補者を探しておりますけれども、引き受けてくださる適任者探しにご苦労されている地域が多いというふうに認識しております。  担い手不足の要因につきましては、地域でのつながりが希薄となっていること、高齢になっても仕事を続ける方がふえていること、また、民生委員の業務の責任が重いと思われていることなどが原因ではないかというふうに考えております。 ◆平岡大介 委員  今、部長からもご説明がありましたが、どのようにして民生委員を選任していくのかというと、各地区の地区推薦準備会が、4カ月に1度、地域の中で民生委員にふさわしい人を探して推薦するという仕組みです。しかし、答弁のとおり、適当な人がなかなか見つけられないといったこともあるそうです。それから、民生委員が見つからない地域では、別の民生委員がやってきて相談活動を行うということで、大変苦労されているという話も聞いております。  前回、65歳未満であった新任の民生委員の対象年齢を72歳未満に引き上げたとのことですが、年齢をいじくるだけでは根本的な欠員の解消にはならないのではないかというふうに考えております。地区の推薦準備会がふさわしい人を探してきて推薦しているというやり方ですけれども、こういったやり方だけではなくて、直接、本市が民生委員のなり手を探していくといった取り組みが求められていると思いますがいかがか、伺います。 ◎菱谷 総務部長  直接、市が候補者を探すなどの取り組みの必要性ということのお尋ねかと理解しております。  民生委員、児童委員につきましては、地域の身近な相談役として活躍していただいておりますことから、地域の実情に詳しいことに加えて、地域の方々からの信頼が厚く、気軽に相談できるような方を選任する必要があると考えております。したがいまして、そのような方を把握している地域団体や関係機関で構成している地区推薦準備会から推薦をいただき、市の推薦会で審査するという方法をとっております。  しかしながら、札幌市といたしましても、積極的に担い手の発掘を行う必要があると考えておりますため、ホームページや広報さっぽろを活用した民生委員・児童委員制度の周知や、定年により退職する札幌市職員、また北海道職員などに対しまして、説明会などで民生委員・児童委員活動の紹介をするなどの取り組みを行ってきたところでございます。今後に向けましては、これまで以上にまちづくりセンターや町内会などの住民組織と協力しながら、さらなる欠員補充のための候補者探しや発掘に向けた働きかけに努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆平岡大介 委員  部長はこれまで以上にやっていくぞと言われましたけれども、これまでの充足率を見てみますと、地域からの推薦というのは限界ではないかと思います。こういったところに手厚い取り組みを行っていってほしいと思います。  次に、地域によって違う民生委員負担の軽減について伺いたいと思います。  地域によっては、若い世代が多く住んでいる地域もあれば、高齢化が進んでいる地域もございます。また、新築のマンションが多いところでは、なかなかお部屋まで行けず、インターホンのところでとめられてしまい、住民にかかわることができないといった問題もあると聞いておりますが、逆に言いますと、古いアパートやマンションの多いところのほうがひとり暮らしの高齢者や困難を抱えた人が多いというお話も聞いております。  つまり、何を言いたいかといいますと、今の民生委員の1人当たりの世帯数は、平成28年度で見ますと339世帯となっています。しかし、同じ世帯数を抱えていても、地域によって負担の重さや実情が違ってくるのではないかというふうに思いますが、その負担の重さの違い、差についてどのように軽減を図っていくのか、その考えを伺いたいと思います。 ◎菱谷 総務部長  地域の状況による負担の差を軽減するための働きかけというお尋ねかと思います。  委員からのご質問にありましたように、地域の特性による状況の違いがあると思われるため、3年に1度行われる改選時には、各地区の民生委員児童委員協議会からの意見を尊重しながら、地域の人口増や高齢化の進展の状況などによる実情を踏まえて定数を決定しております。また、民生委員、児童委員個人が担当する区域につきましても、地区民生委員児童委員協議会で個々人が担当する区域について定めることができますため、一人の民生委員、児童委員負担が偏ることがあれば地区割りの変更による柔軟な対応を行う仕組みとなっているところでございます。  今後につきましても、実際に活動している民生委員児童委員協議会との連携を密にしながら、意見交換などを行い、負担の軽減に努めてまいりたいと考えております。 ◆平岡大介 委員  ぜひ、民生委員のご意見をしっかり聞いて、負担課題を本市が解決していくように取り組んでいただきたいというふうに思います。  この計画の社会情勢や暮らしの変化に伴う現状と課題というところを見ましても、高齢者や障がいのある方などの増加に伴って、暮らしにくさや困り事を抱える市民がふえる、社会的に孤立した世帯がふえると書かれております。やはり、現状のように民生委員の確保もままならないままでは、計画策定基本理念であるみんなで支え合い住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちさっぽろの実現とはなかなかならないのではないかと思います。  また、民生委員のなり手不足だけではなくて、町内会や自治会ではさまざまな困難を抱えております。これまで行政がやっていた仕事を町内会に回されるといったことがふえているとも聞いております。この計画の中でも自助、共助というのが強調されておりまして、ボランティアをふやしていくといった目標も掲げられておりますが、行政としてやらなければならない仕事、役割は今後もしっかり担っていただきたい、このことを申し上げて、質問を終わります。 ○中村たけし 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村たけし 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後2時11分...