札幌市議会 > 2017-10-17 >
平成29年第一部決算特別委員会−10月17日-05号
平成29年第二部決算特別委員会−10月17日-05号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2017-10-17
    平成29年第二部決算特別委員会−10月17日-05号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成29年第二部決算特別委員会−10月17日-05号平成29年第二部決算特別委員会  札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第5号)               平成29年(2017年)10月17日(火曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33名     委 員 長  佐々木 みつこ      副委員長   福 田 浩太郎     委   員  武 市 憲 一      委   員  鈴 木 健 雄     委   員  高 橋 克 朋      委   員  五十嵐 徳 美     委   員  細 川 正 人      委   員  小須田 悟 士     委   員  宗 形 雅 俊      委   員  北 村 光一郎     委   員  小 竹 ともこ      委   員  中 川 賢 一     委   員  松 井 隆 文      委   員  畑 瀬 幸 二     委   員  大 嶋   薫      委   員  恩 村 一 郎     委   員  三 宅 由 美      委   員  峯 廻 紀 昌     委   員  小 川 直 人      委   員  山 口 かずさ     委   員  中 村 たけし      委   員  岩 崎 道 郎     委   員  成 田 祐 樹      委   員  本 郷 俊 史     委   員  丸 山 秀 樹      委   員  わたなべ 泰行     委   員  竹 内 孝 代      委   員  小 形 香 織
        委   員  村 上 ひとし      委   員  田 中 啓 介     委   員  平 岡 大 介      委   員  松 浦   忠     委   員  坂本 きょう子       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午前10時     ―――――――――――――― ○佐々木みつこ 委員長  ただいまから、第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  最初に、第6款 経済費 第2項 農政費のうち農業委員会関係分の質疑を行いますが、通告がありませんので、質疑を終了いたします。  農業委員会の説明員の方は、退席されて結構です。  次に、第5款 労働費 第1項 労働費の質疑を行います。 ◆北村光一郎 委員  皆さん、おはようございます。  好調な経済の中で、日本政府は、一億総活躍社会ということで、皆さんでしっかりと働きましょうという提案をしております。そうした中、最近、労働問題について、新聞紙上では長時間労働や働き方の改革という話が出ておりますが、私からは、特に中小企業の働き方改革支援について質問させていただきます。  先ほども述べましたように、好調な経済情勢を受け、有効求人倍率は、平成29年7月時点の全国平均で1.52倍を記録し、既に、企業規模にかかわらず、人手不足が経営課題の上位に上げられているところですが、中小企業においては、その傾向が強く、業種を問わず、必要な人材も人手も確保できないとの声が多く寄せられております。  国では、このような人手不足に対応するため、いわゆる働き方改革に力を入れることとしており、先ごろ、その実現に向けた働き方改革実行計画を定めたところであります。この計画に基づく取り組みは、非正規雇用労働者の待遇改善を初め、外国人材の活用など多岐にわたるものとなっておりますが、中でも特に重要と言えるものが潜在的な労働力である高齢者や女性の就業促進であります。  札幌市では、高齢者の有業率が14.8%で20政令市中最下位、女性に関しては45.2%で18位となっています。こうした背景には、サービス業を中心とした産業構造等のさまざまな要因があると考えますが、逆に言えば、人材を確保できる可能性が大きく広がっているものと言えるのではないでしょうか。  そこで、質問ですが、高齢者や女性といった潜在的労働力を労働市場に呼び込むための課題についてどのように認識し、これまでどう取り組んできたのか、まず、伺います。 ◎金谷 雇用推進部長  潜在的労働力を労働市場に呼び込むための課題認識と取り組みということでございます。  高齢者につきましては健康状態、女性につきましては家庭と仕事との両立への懸念から、中小企業がこうした方々の採用に消極的であることが課題であると認識しております。  こうしたことから、札幌市就業サポートセンターにおける求人開拓を通じまして、中小企業の経営者の皆さんに、活用できる国の助成金などもお示ししながら、高齢者や女性の雇用について働きかけております。また、金融機関や業界団体が主催する企業向けセミナーにおいても、雇用情勢の好転を踏まえ、人材確保には高齢者や女性などの潜在的労働力の活用に向けた意識改革が必要であることを説明しているところでございます。 ◆北村光一郎 委員  ただいま答弁があったとおり、高齢者や女性と企業のマッチングを促進するために、さまざまな機会を通じて企業側の意識改革に取り組んできたということでありました。高齢者は健康状態に合わせた就労を希望し、女性は子育てと仕事の両立を重視するなど、そのニーズは多様であります。しかし、共通しているのは、短時間でもいいので働きたいという点です。  一方で、ハローワークに掲出されている求人に目を転じてみれば、そうした求人はまれで、ほとんどがフルタイムの求人となっています。行政として、企業に対し、例えばワークシェア等、一つの仕事を複数人で分け合う方法を提案していくべきではないでしょうか。長時間労働が多いと言われる札幌市の中小企業でこうした取り組みが進められていけば、長時間労働も縮減されていき、労働生産性も高まると考えます。  そこで、質問ですが、中小企業における業務切り出し支援について、どのように認識し、今後取り組んでいくおつもりか、お伺いいたします。 ◎金谷 雇用推進部長  中小企業における業務切り出し支援の認識と今後の取り組みについてでございます。  国の調査によれば、25歳から39歳までの男性社員のうち、週60時間以上働く長時間労働者の割合は、全国が18.8%であるのに対して札幌市では28.8%と10%も高くなっており、長時間労働の是正が急務であると認識しております。改善のためには、仕事の工程の見直しを進めるとともに、従業員が担う業務一つ一つの必要性を検証し、ご指摘のワークシェアを取り入れるなど、負担の軽減を図ることが必要であると考えております。一方で、中小企業の多くは、こうした業務の見直しや切り出しについて、その必要性を認識しつつも、具体的な手法がわからず、実際に取り組みを進める段階には至っていないというふうに考えております。  今後は、経済団体と連携しながら、中小企業の業務の見直し、あるいは業務の切り出しを支援することで、長時間労働是正のロールモデルづくりを検討してまいりたいと考えております。 ◆北村光一郎 委員  ただいまの答弁で、今後、経済団体とも連携し、業務の切り出し支援を検討していくということでございました。ぜひとも、札幌市として、中小企業職場環境改善のためにもしっかりと取り組みを行っていっていただきたいということを申し上げて、質問を終わらせていただきます。 ◆中村たけし 委員  私からは、東京圏からのUIターンの促進について質問させていただきます。  局別施策の概要では、74ページの東京圏新卒者等UIJターン就職支援事業になると思いますが、3,400万円余の事業費になっております。  札幌市の人口動態を見ますと、現在では、社会増が自然減を上回っておりまして、若干ではありますが、人口が増加している状況にあります。しかしながら、住民基本台帳によって転出入の状況を見ますと、札幌市と道内の他地域との間ではほとんどの年代で転入超過であるのに対し、札幌市と道外の間では、20歳代の若者について、転入者が7,490人に対して転出者が9,860人と、2,370人の大幅な転出超過になっております。この背景には、東京圏への大学進学や就職が大きな要因だと考えられます。  このような中、本市では、昨年4月に札幌UIターン就職センターを開設して、東京圏から札幌市への人材還流を目指しているところでございます。札幌UIターン就職センターにつきましては、我が会派でも数人で視察させていただきましたが、観点を変えますと、人材不足に悩む市内企業が東京圏から社員採用を行うことを支援する一面もあるというふうに考えております。今年度は、東京でのセンターの相談員を1名、札幌市内における企業開拓員を1名それぞれ増員して、昨年度より幅広くUIターン促進のための取り組みを行っているとお聞きしております。  そこで、質問ですが、札幌UIターン就職センターの昨年度の実績と今年度の進捗状況について、まず、お伺いします。 ◎金谷 雇用推進部長  札幌UIターン就職センターにおける昨年度の実績についてですが、求人掲載企業数が251社、求職登録者数は568名、就職相談件数が1,732件、就職内定件数が71件となっております。  今年度の進捗については、8月末までの状況を見てみますと、昨年同時期よりも大幅に伸びている状況でございます。具体的な数字を申し上げますと、求人掲載企業数につきましては、昨年8月末の数字が148社でしたが、今年度は267社となっております。以下、求職登録者数は98人に対して322人、就職相談件数は488件に対して877件、就職内定数は33件に対して65件となっております。大幅に伸びている要因といたしましては、開設から2年を迎えて当センターの認知度が高まってきたことがあるというふうに考えているところでございます。 ◆中村たけし 委員  センター開設後2年目を迎えて、昨年度と比較すると、求人掲載企業数就職内定数などが大幅に増加していることが今の答弁でわかりました。特に、就職内定数は、8月末時点の段階で昨年度は33件だったのが65件ということで、本当に大きく伸びていることがわかりました。今後も、当センターの周知などについて引き続き精力的に取り組んでいただきたいというふうに思います。  しかし、現在は、いわゆる売り手市場ということもあり、先ほど申し上げたように、市内企業の人材確保という観点も重要というふうに考えております。中でも、市内の大多数を占める中小企業については、採用活動に対する時間や費用を十分に捻出することができない状況があります。そのため、求職者に自社の魅力を十分に発信することができずに人材確保に苦労されているとお聞きしております。その一方、大学生の人気業種として公的機関や金融業界、広告業界が上位になっているというのが実情で、また、大企業が人気というのも事実でございます。  そこで、私は、中小企業の魅力を十分に発信すると同時に、札幌と東京圏の通勤時間や家賃の違いについて、東京圏は本当に家賃が高くて札幌は安い、東京圏は通勤時間が本当に長いけれども、札幌は職住近接していることなどをしっかり説明して、就職以外での札幌の魅力も求職者に伝えていく必要があるというふうに思っております。  そこで、質問ですが、市内企業の人材確保を支援していくためにどのような取り組みを進めていくつもりなのか、お伺いします。 ◎金谷 雇用推進部長  人材確保に対する市内企業への支援ということでございます。  人材不足に対応するためには、地元からだけではなく、東京圏からも広く採用活動を行っていくことも有益なことだろうと考えております。そのため、今年度から、札幌市に駐在している企業開拓員を2名から3名に増員いたしまして、東京圏からの採用に積極的な企業の掘り起こしを精力的に行っております。また、新たな取り組みといたしまして、金融機関にご協力をいただいて、人材確保に悩む市内中小企業等をご紹介いただいているところでございます。  今後も、多くの市内企業に求人掲載をしていただきまして、そうした企業の詳しい情報あるいは魅力、さらに、委員がご指摘の札幌市の持つ優位性などにつきまして、東京圏の求職者の皆様に対して広く発信していくことにより、市内企業の人材確保を支援してまいりたいと考えております。 ◆中村たけし 委員  市内企業にとっては、このセンターを活用して自社の情報を広く発信し、また、今の部長の答弁にあるような取り組みによって、求職者と接触する機会がふえてくれば、社員採用につながっていくと考えます。また、当センターの求職掲載企業がふえればふえるほど、求職者にとっては魅力を感じることができ、就職内定数などの増加につながるといった相乗効果が期待できるというふうに思っております。  先ほど道外における20歳代の若者の転出超過について述べさせていただきましたが、平成26年度の学校基本調査によりますと、北海道から約3,400人が東京圏の大学に進学しております。しかし、このうち、1割から2割程度の学生しかUターン就職していないという状況があります。したがいまして、東京圏に暮らす大学生に対して、札幌市により多く戻ってきてもらうような取り組みも重要だと考えております。  一方で、ある民間企業の調査によりますと、約5割の大学生がUターン就職を希望しているにもかかわらず、その希望がかなっていないという状況もあります。このようなことから、今後、特に道内出身の学生が多い東京圏の大学との連携を深めてUIターン就職を促進していくことが重要だというふうに考えております。  そこで、質問ですが、今後、大学生のUIターン就職を促進するために大学とどのように連携していくおつもりなのか、お伺いします。 ◎金谷 雇用推進部長  大学生のUIターン就職を促進していくための大学との連携ということでございます。  委員がご指摘のとおり、UIターン就職を促進していくためには、大学との連携を深めていくことが重要であるというふうに認識しております。そのために、当センターには大学訪問員を配置しておりまして、今年度は8月末までに88校の大学を訪問しているところでございます。大学と良好な関係を築くことによりまして、大学のキャリアセンターで働く皆さんから大学の学生に対して当センターの活動を積極的に伝えていただいております。そのほかに、学内就職イベントなどへの参加を通じて、UIターンを希望する学生への直接的な働きかけも行っているところでございます。  また、東京圏の大学とUIターン就職促進協定の締結を進めておりまして、昨年度は専修大学と高崎経済大学の二つの大学と、今年度につきましては既に駒澤大学、立教大学、神奈川大学の3校と協定を締結させていただきましたが、現在、さらに数校との間で協定締結の準備を進めている状況でございます。今後も、道内出身学生が多い大学を主なターゲットとして就職促進協定の締結を進めて、大学との連携を積極的に広げてまいりたいというふうに考えております。 ◆中村たけし 委員  最後に、要望して終わります。  多くの大学と就職促進協定を結び、その大学に札幌のよさがしっかりと伝わるようにお願いしたいと思います。先ほどの質疑でも申し上げましたが、職住近接していることや物価が安いこと、また、夏の暑さがないといったように、札幌で働くメリット、利点というのは多くあるはずです。札幌にUターン就職したいと考える大学生は本当に多いですから、待ちの姿勢ではなく、大学訪問員企業開拓員がフットワークよく足を運んだり顔を出すなどして、東京圏の皆さんに札幌の魅力をしっかり発信していただきますことをお願い申し上げまして、質問を終わります。 ◆丸山秀樹 委員  私からは、ことしの1定の代表質問における高齢社会への対応の中でも取り上げさせていただきました高齢者雇用の推進について質問させていただきます。  1995年以降、15歳から64歳までの生産年齢人口は一貫して減り続けている中、年齢制限を設けず、働く意欲のある方で構成される労働力人口は、2013年から4年連続で増加を続けております。こうした背景には、女性や高齢者といった潜在的な労働力とされていた方々が労働市場に参加してきたことが挙げられますが、特に65歳以上の高齢者の就業率は高く、2016年の数値で22.3%と、主要国の中でも高水準となっております。国は、働き方改革の実現に向け、65歳以上の高齢者の就業率をさらに高めていくということで、その目標の達成には、心身ともに健康で働ける状態にありながらも、労働市場に参加されていない方々の就業意欲を高め、人手不足に悩む企業とマッチングしていくことが必要であります。  一方、札幌市の高齢者の就業希望率に目を転じてみますと、最下位ではないものの、7.9%と政令市の中でも19位に低迷しております。  そこで、質問ですが、全国と比較して低い高齢者の就業希望率を高めるとともに、就業につなげるため、本市ではこれまでどのように取り組んできたのか、お伺いいたします。 ◎金谷 雇用推進部長  高齢者の就業に係るこれまでの取り組みということでございます。  高齢者の就業意欲の向上に関しましては、平成28年度から、各区で高齢者の就業事例や雇用情勢を説明する高齢者向けセミナーを開催し、働くことへの不安の解消、あるいは後押しに努めてきたところでございます。このセミナーは、昨年度の1年間で22回開催しており、初年度でございましたが、定員の約8割となる392名に参加いただき、好評を得ているものと考えております。セミナーのカリキュラムを通じて札幌市就業サポートセンターあいワークの利用を促すなど、単なる意欲向上だけではなく、企業とのマッチングにつながるような支援をしてきたと考えております。 ◆丸山秀樹 委員  高齢者の就業を後押しするセミナーを22回実施されたというお話でございました。多くの方の参加を得たことは、大変評価ができるものと考えます。  しかし、高齢者の雇用の一層の促進のためには、行政だけではなく、人手不足に悩む民間企業としっかり連携し、取り組みを進めていかなければなりません。札幌市においては、民間企業と協働して地域の行政課題の解決を図るために、まちづくりパートナー協定を締結し、さまざまな分野で取り組みを進めているところであります。取り組みの中には高齢者雇用の推進に係るものも含まれており、セブン−イレブン・ジャパンやセコマとの連携によって高齢者のコンビニエンスストアでの就職を実現していると聞き及んでおります。私の地元でもこの取り組みに参加した店舗のオーナーがおり、最近では、学生のコンビニでのバイトニーズが低下傾向にある中、高齢者が求人に来てくれ、大変にすばらしいものだというお話をいただいたところでもあります。こうした取り組みを一層推進していくことができれば、先進事例も多く生まれ、市内の企業に波及させることができるのではないかと考えます。  そこで、質問ですが、まちづくりパートナー協定を活用した高齢者雇用の推進の現状と今後の取り組みについて伺います。 ◎金谷 雇用推進部長  まちづくり協定を活用した高齢者雇用の推進の現状と今後の取り組みということでございます。  高齢者雇用の推進に係る連携につきましては、セブン−イレブン・ジャパンと本年1月から、セコマとは本年7月からそれぞれ取り組みを進めているところでございます。具体的には、高齢者の就労状況やコンビニエンスストアの仕事内容を紹介する高齢者向けの説明会を共催させていただいておりまして、これまで14回の開催で204名が参加し、うち33名の高齢者が就職を実現しております。こうした取り組みを通じまして、高齢者の雇用に当たっては、勤務時間帯への配慮、研修内容に工夫を加えるというようなさまざまなノウハウが蓄積されてきたところでございます。  今後は、こうしたノウハウを広く市内の企業に紹介いたしまして、積極的に取り入れていただくことで高齢者雇用を一層推進してまいりたいと考えております。 ◆丸山秀樹 委員  既にコンビニで多くの高齢者雇用を実現しており、募集から採用後の研修に関するノウハウを今後は広く市内の企業にも提供していくということであったと思います。この取り組みは、就労を望む高齢者にとっても、人手不足に直面している企業にとっても、有効な取り組みであり、積極的に進めていただければと思います。  しかし、高齢者が求職活動を進める上で、選択する業種がある程度固定化してしまう傾向があるようにも感じております。でき得ることならば、長年の職業経験で培ったスキルをさまざまな業界で生かしていけるよう、高齢者に職業理解を促す取り組みがあればと思うところであります。  そうした中、あすから2日間、シニアワーキングさっぽろが開催されます。このイベントは、60代からの仕事の説明会が北海きたえーるで開催されるもので、実際に働く際のイメージがつかめるように、参加企業のブースでレジ打ちやパソコンを使った書類づくりなども体験できるほか、コンビニやタクシー会社コールセンターや飲食店など、多種多様な業種から高齢者を戦力と位置づける企業が60社ほど来て、2日間にわたって出展されると聞いております。短時間のアルバイトが中心ということですが、正社員や契約社員の求人もあるとも伺っております。高齢者がさまざまな業界の企業の仕事を気軽に体験できるイベントとして、大いに期待しているところであります。  しかし、単発のイベントでは、イベントに参加した方々の業種理解を進めることはできても、当然、イベントに参加できなかった方の理解を広げていくことはできません。  そこで、質問ですが、高齢者と多様な業種を結びつけるため、今後どのような取り組みを進めていくおつもりなのか、お伺いいたします。 ◎金谷 雇用推進部長  高齢者と多様な業種を結びつける取り組みについてでありますが、高齢者が求職活動を進める際、一般の求職者と比べて希望する職種や業種が限定される傾向にあるものと認識しております。今後、高齢者の就業を推進するためには、シニアワーキングさっぽろのようなイベントはもちろんのこと、委員がご指摘のとおり、職種、業種への理解を促す取り組みが恒常的に必要であるというふうに考えております。  札幌市就業サポートセンターでは、高齢者向け職場体験機会を提供しているほか、未経験の仕事につく際に有効なセミナーの開催、資格取得に対する支援など、多様なメニューを展開しているところでございます。今後は、こうしたメニューの充実なども図りまして、高齢者がより多くの職種や業種とマッチングできるような支援を実施してまいりたいと考えております。 ◆丸山秀樹 委員  イベントだけではなく、高齢者の方々にもいろいろな業種の理解が進むよう、札幌市就業サポートセンターの機能充実を進めるということでございました。特に、資格取得などは、やる気と生きがいにもつながり、それがしっかりと就業に結びつくことが非常に重要だと思っているところでございます。ぜひとも、人手不足に悩む企業のためにも、そうした支援の拡充を図っていただければと思います。  最後に、要望ですが、高齢者と申しましても、昨今の高齢者は、まだまだ元気で、気力、体力とも充実している方がたくさんいらっしゃいます。先ごろ改定された産業振興ビジョンでは、数値目標として、平成33年までに現在の85万人である市内の就業者数を90万人まで増加させることを掲げております。この増加は、高齢者の就業意欲が高まり、企業側が高齢者を採用することで初めて実現されるものではないでしょうか。  ぜひとも、目標の実現に向け、高齢者、そして企業が希望の持てる効果的な取り組みを積極的に進めていただくことを要望し、私の質問を終わります。 ◆坂本きょう子 委員  私は、女性の継続就労について質問したいと思います。  女性は、結婚、出産を機に、一旦、仕事から離れなければならないという状況について、常々、問題視されてまいりました。生産年齢人口の減少はとどまることを知らず、ちょっと先ですが、日本の総人口は2065年には9,000万人を割り込み、高齢者率も38%台の水準となることが見込まれております。こうした中、札幌市では、人口減少に対応するため、さっぽろ未来創生プランを定め、目標指標の一つとして合計特殊出生率を2019年に1.36とすることを掲げております。この合計特殊出生率は、現時点では政令市で最下位にとどまっているということですから、1.36にまで引き上げることに関しては、意欲的ではあるものの、現在の数値を見る限り、実際にこの水準に到達することは極めて難しく、厳しい状況にあると言わざるを得ません。  また、出生率の向上に関しては、保育所整備等の多様な問題があると考えますが、出産が女性の仕事上のキャリアの中断につながり、いわゆるM字カーブにも大きく影響していると推察できます。全国的に見れば、第1子の出産後の継続就業率は改善の傾向にあるものの、いまだに5割ほどの方が退職を余儀なくされているということでございます。仕事でもしっかりと活躍したいと考えている女性、能力を発揮したいと考えている女性は、確実に増加しています。出産を経ても子育てと仕事が両立できる、安心して働くことができる環境が十二分に整ってこそ、生活面も、またキャリアの面でも安心が確保でき、子どもを産み育てていこうという気持ちが湧いてくるものと考えています。  私ごとで恐縮ですけれども、ことし、私の娘も子どもを授かりました。今、育児休暇をとりながら子育てに奮闘しているところですが、やはり、育児休暇があっても、どういうふうに仕事に復帰できるのだろうか、保育所も見つけなければいけないなど、いろいろなことで不安を口にしております。制度があってもきちんと利用できなければ、女性のキャリアをそのまま継続するようには進んでいかず、合計特殊出生率も低迷を続けるままとなっていくのではないかなと思います。  本市では、これまで女性の継続就労に向けていろいろな取り組みを行ってきていると思いますが、具体的にどのようなことに留意をして取り組みを行ってきたのか、そしてまた、その取り組みの評価について今現在どのように認識をしているのか、伺いたいと思います。 ◎金谷 雇用推進部長  女性の継続就労に向けたこれまでの取り組みと評価ということでございます。  求職活動を行う方、就労する方の割合である労働力率につきましては、本市の女性の場合、25歳から29歳までの年齢層では全国とほぼ同じですが、30歳以上の全ての年齢層で全国を大きく下回っている状況になっております。その背景には、委員がご指摘のとおり、出産により退職される女性の方が多く、仕事と家庭の両立が難しいという環境があるのではないかと考えております。  このため、平成26年度から、働く女性と企業を対象として女性社員の活躍応援事業に取り組んでおります。継続就労に利用可能な制度、あるいは、テレワークなど職場環境整備に関する情報等を提供いたしまして、これまでに731名の女性、262社の企業に参加いただいております。本年度からは、人手不足の深刻化を踏まえまして、企業に対して育児や介護などのライフイベントに合わせた人材活用の手法を伝える働き方改革セミナーも実施しており、女性の継続就業に一定の成果があったものと考えているところでございます。 ◆坂本きょう子 委員  いろいろな取り組みをなさっていて、働く女性向けにも、企業向けにも、セミナー等を開催して制度の利活用も含めて啓発を図ってきているということでした。  今の部長の答弁にもありましたように、30歳以上の方たちの労働力率が全国に比べると大幅に下がっているということです。両立が難しいというご認識も出されました。M字カーブの解消に向けては、働く女性自身の考え方も変えていく必要があるのかなとは思いつつも、やはり、何よりも女性を雇用する企業が柔軟な勤務形態を受け入れていくことが求められているというふうに思います。  市内の民間事業者が子育て中の女性の就労希望について調査した結果ですが、子育て女性の多くは、育児と仕事の両立のために、復帰後、勤務時間短縮、あるいは、子どもを抱えながらだと病気やさまざまな事情でどうしても休まなければならないような状況がありますので、休日を取得しやすい勤務を望むことが明らかになっています。  また、人口の減少と有効求人倍率の一定の好転に伴って、企業の人材確保が難しくなってきています。先ほども人手不足というお話をセミナーの中でも聞いているということでしたが、企業の人材確保が難しくなってきていて、人手不足によって業務を回すことができず、企業倒産に追い込まれていることも統計の中では明らかになってきております。  冒頭に申し上げたように、育休を取得した後に職場に復帰し、仕事と子育てを両立できるかどうかという不安は、お母さん世代、ご夫婦にとってはとても大きなものになっています。ここの足かせをしっかりと取り除いていくことが求められているというふうに思います。育児休暇を取得したものの、職場復帰を断念してしまう女性も多くいらっしゃいます。実際には、やはり、保育所が見つからずに、もう1年、もう半年、企業に待ってくれと言っても、復帰のめどが立たなければ、そこで一般職員から派遣に戻してしまうという話も聞いていますし、本当に仕事をすることが厳しいというような状況もございます。そうした際、短時間勤務等の柔軟な雇用形態を選択することができれば、企業の側でそういうものを導入することができれば、女性の職場復帰へのハードルも随分下がると考えられます。  女性の活躍に向けて企業が柔軟な雇用形態を一層取り入れていくことが必要だというふうに思いますけれども、この点については企業に対してどのような働きかけを行っているのか、伺いたいと思います。 ◎金谷 雇用推進部長  柔軟な雇用形態の導入に向けた企業への働きかけということでございます。  民間金融機関が、昨年11月から12月にかけて、道内企業を対象に女性の活躍に向けた取り組みについて調査した結果がございますが、約35%の企業の方が特にないと回答しておりまして、引き続き働きかけが必要と考えております。  委員がご指摘のとおり、特に子育て中の女性は、育児と仕事の両立に当たり、短時間勤務等の柔軟な雇用形態を望んでいるということでございます。このため、女性社員の活躍応援事業における企業向けセミナーでは、短時間で働く正社員など、柔軟な雇用形態を採用する市内企業の事例を取り上げて紹介してきたところでございます。今後は、経済団体とも連携しながら、こうした好事例を市内企業の大部分を占める中小企業の皆さんに広く伝えることで、女性が働き続けられる環境整備を進めてまいりたいと考えております。 ◆坂本きょう子 委員  企業の取り組み状況では35%の企業が特に何もやっていないということですから、働きかけが必要だということでしたけれども、積極的に改善を求めていくことが必要だと思います。  札幌市でつくっている働き方セミナーのパンフレットを頂戴しましたが、札幌市の人口に占める女性の割合は20政令市中最も高いのですね。しかし、女性の有業率は政令市中18位となっていますから、やはり働きづらい状況があって、冒頭でM字カーブのこともお話ししましたが、ここがなかなか平らになっていかないということがあります。経営戦略と言うと大げさですが、女性が十分に力を発揮し、働きやすい職場環境づくりに企業の側から取り組むことが本当に求められていると思います。柔軟な雇用についての普及に努めているというご答弁もありましたから、短時間勤務を取り入れている企業の事例等も紹介しながら、そこを積極的に進めていっていただきたいと思います。あわせて、時間が短縮された分、賃金も安くていいということであってはならないと思いますので、賃金の確保も含めて、ここはしっかりと対応していただきたいと思います。柔軟な雇用が実現し、そして、女性がそれぞれの人生設計、ライフステージに合わせて勤務の形態を選択することができれば、キャリアを継続することを諦める女性は大きく減っていくものだというふうに考えます。  しかし、女性が単に働き続けられればいいということではございません。国においては、女性活躍推進法を定めて、大企業などに対しては女性の管理職割合等の指標目標を義務づけていますけれども、この裾野がなかなか広がっていかない。特に札幌市は中小企業が大多数を占めているわけですから、ここでの女性の雇用がしっかりと守られなければならないですし、女性の活躍に向けた認識をしっかり持ってもらうことが大事だと思います。女性を企業の重要な戦力として捉え、子どもの成長とともに能力、キャリアをアップさせていく、そして、それを遺憾なく発揮してもらえるような仕組みづくりが求められているというふうに思いますので、女性の企業内における能力開発支援についても力を入れていただきたいと思います。  この点については、どのように取り組んできたのか、あるいは、これからどのように取り組んでいこうとしているのか、伺いたいと思います。 ◎金谷 雇用推進部長  女性の企業内における能力開発支援ということでございます。  人手不足が深刻化する中で、人材の育成は、中小企業の経営課題の上位に位置しております。男女を問わず、従業員がキャリアプランを定め、実現に向けて取り組んでいけるような職場環境が重要であると考えております。一方で、中小企業は、大企業と比べて人材育成に投じる費用が限られております。OJTに大きく依存するなど、社内研修制度も十分に整えられておらず、組織的な能力開発の機会が少ない傾向にあると思います。  今後は、社内研修制度の導入に対する支援など、人材の育成や定着に向けた取り組みを研究してまいりたいというふうに考えております。 ◆坂本きょう子 委員  最後の研究という言葉が気になるところですが、男女を問わず、働く皆さんの能力開発の支援をやっていくのは当たり前のことだと思います。女性が働きやすい職場環境づくりは、中小企業では個別対応がなかなか難しいというご答弁がございましたけれども、ここをしっかりと整えていくことが大事です。環境と女性に優しい社会、職場というのは、もちろん男性にとっても働きやすい環境だということになるわけです。  広く見ますと、我が国は、ヨーロッパ諸国と比較して労働時間がとても長い、その一方で、生産性は低い状況となっています。やはり、ここを改善していかなければならないというふうに思います。働く全ての方々が、能力を高め、発揮する機会が与えられることによって、労働時間の短縮や生産性の向上も見込めるわけですから、そこに対しての働きかけ、支援をしっかりとやっていただきたいと思います。  本当に札幌市を支えているのは中小企業でございますので、そこにより一層の支援を実施していただくように申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。
    佐々木みつこ 委員長  以上で、第1項 労働費の質疑を終了いたします。  次に、第6款 経済費 第1項 商工費の質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  私は、札幌振興公社の経営について質問します。  今までも、振興公社の問題を取り上げてまいりました。振興公社が改築して、その結果、レストランの売り上げは悪い、プラネタリウムは全く人が入らない、こういう状況でありました。予算議会で、森部長は、投資ですから長期にわたってという全く理解のできない答弁をいたしました。  そこで、まず最初に、プラネタリウムとレストランは、合人社が撤退して、その後、直営でやるようになって、月々のプラネタリウムの入館者数、レストランの売り上げは前年度と対比してふえたのか減ったのか、お尋ねします。 ◎森 観光・MICE推進部長  藻岩山のレストラン及びプラネタリウムの利用者、売り上げというご質問でございました。  まず初めに、レストランに関しましては、合人社から直営に変わってございますが、プラネタリウムに関しましては、いまだに合人社が経営しているものであります。  プラネタリウムに関しましては、平成24年の改築時を100といたしますと、昨年度、平成28年度は85.7%と、14.3%ほど売り上げは減ってございます。それから、レストランの経営状況は、直営で運営を初めて以降、公社の計画どおり順調に実績を上げていると聞いてございます。その中で、速報値でございますが、今年度の4月から9月までの間は純利益として1,200万円ほどの黒字と聞いてございます。 ○佐々木みつこ 委員長  入館者数についてはよろしいですか。 ◎森 観光・MICE推進部長  今、手元では、入館者数の細かい数字について押さえてございません。申しわけございません。 ◆松浦忠 委員  1,200万円の利益が出たということですが、合人社が経営したときと何がどう変わって利益が出たのか、そこはどう分析していますか。 ◎森 観光・MICE推進部長  まず、少しでも気軽にレストラン等々の利用がしやすいように、レストランの入り口部分の改修やテイクアウト部分の改修、それから、ランチメニューやテイクアウトメニューの充実を図ってきたところでありまして、これらが売り上げに大きくつながっているのではないかというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  私は、合人社が経営していたときと振興公社が経営したときの、どういう経費の比較の中で利益が出るようになったのか、まずここをきちっと分析しなければだめだと思うのです。きちっと経費比較をして分析しているのですか。 ◎森 観光・MICE推進部長  公社と合人社の経費につきましては私どもに手持ちの資料がないので、そこの部分と現在直営になっている部分の直接的な比較はできていないところでございます。 ◆松浦忠 委員  法人の経営状況説明書の326ページを見ますと、取締役に小西正雄さん、札幌市経済観光局長がついています。さらに、札幌市交通事業管理者の野崎さんも取締役についております。市の職員が2名入っています。とりわけ、経済観光局長がついているのです。社長を初めとして全部で12名の中に、なぜ2名入れなければならないのか。それは、札幌市が82%を超える資本金を出してつくっている会社だからなのです。この会社の支配権は市長にあるのです。市長にあるということは、市長の委任を受けて取締役についている局長、さらに、具体的に事務を担当している担当部長がいて、この会社の詳細にわたって議会で質問を受けて、きちんと答えられないでどうするのですか。  小西局長に札幌振興公社の取締役としてお伺いするけれども、レストラン部門で1,200万円が出たという黒字の要因について、役員会で合人社との内容の比較をどういうふうにされていますか。 ◎小西 経済観光局長  まず、レストランの運営について、合人社が撤退して振興公社の直営になった経緯でございます。  振り返りますと、平成24年度に合人社がレストラン部門を行うことになって、そもそもは、レストラン業務はもちろんのこと、ブライダルを初めとして、そういった使い方にも期待を持って運営していたと聞いております。運営を始めてみると、当初、会社が思ったようなことにはならず、経営環境の変化があったということで、昨年になって合人社が振興公社に対して経営撤退を申し入れました。振興公社は、飲食事業については、もともと大倉山での実績、あるいは札幌駅の観光案内所の中にある観光情報館での飲食店の実績によってそういうノウハウがあったことから、合人社の撤退の申し出を受け、事業として成り立つものとして、取締役会の判断のもと、振興公社が受けるようになったということでございます。 ◆松浦忠 委員  中身を全く答えていないね。私が聞いているのは、合人社がレストランを運営したときの経費と、去年、引き受けてから今までの間に1,200万円の利益が出たのはなぜなのか、その経費の内容をきちんと分析して報告してくださいと言っているのですよ。  会社法で言う、会社に影響を与えない過半数以下の5%や7%を出資している取締役なら、私はここまでは言いませんよ。82%出資していて、まさに札幌市民の会社ですよ。市長は、その市民が委任している責任者ですよ。その市長の意を受けた代理人として経済観光局長等が取締役に入っているわけですよ。したがって、そこのところがきちっと報告されなければだめじゃないですか。 ◎小西 経済観光局長  合人社が行っていた時代は、一定の売上率に基づいた手数料的な収入が振興公社に入っておりました。いかんせん、合人社がこれ以上事業を続けることはできないということですので、そうであれば、藻岩山利用者の利便を図るためにはレストラン事業を継続しなければならないと。その際に、二つの選択肢があったかと思います。振興公社が直営で行うのか、さらに別な事業者を探して委託を行うのかといったときに、先ほどご答弁申し上げたように、振興公社のほうでは、今後の見通しを立てた上で、この事業は成立するという判断のもとに直営化に至ったものでございまして、先ほど部長からもご答弁申したとおり、これまでの間は、赤字になることなく、黒字基調の中で経営が続けられているというふうに認識しております。 ◆松浦忠 委員  質問に答えていないんだよね。これでは、決算審査にはならないんですよ、質問に答えていないから。きちっと質問に答えなきゃだめですよ。  それでは、何でプラネタリウムと中間乗り継ぎ駅の売店だけは合人社が継続したのですか。あそこは、合人社は黒字になっているのですか。 ◎森 観光・MICE推進部長  なぜプラネタリウムと中間駅の売店を合人社が続けているかというご質問でございました。  まず初めに、レストランの撤退につきましては、先ほど局長からもご説明させていただいたとおりでございます。  ただし、契約の中では、営業環境に変化があった場合の協議というのは、相手方である合人社から協議があって振興公社がその内容、条件等々を協議できるという規定になってございますので、その段階では売店とプラネタリウムに関する協議がなされなかったというふうに考えてございます。よって、現在も合人社が営業を続けているという状況でございます。 ◆松浦忠 委員  では、プラネタリウムと中間駅の売店の売り上げに対する手数料は、それぞれ何ぼ入っているのですか。 ◎森 観光・MICE推進部長  売店の営業の手数料に関しましては、民民間の契約のため、お答えを控えさせていただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  契約書について、私も堀川議員も、あるいは、前期のときに金子議員も随分求めました。皆さんは、出しませんでした。肝心なところは、全部、墨を塗ってきました。ところが、このレストランが撤退したときに、我々に初めて契約書を全部出しました。出したのを見たら、いつでも撤退できるようになっているのですよ。大体、こんな契約をする人なんていないですよ。いつでも撤退できると。地元から手を挙げていた業者もはじき飛ばして、わざわざ広島県にある業者を採用して、そして相手十分の契約を結ぶ、こんなことはあり得ない話ですよ。  今の質問に対して全く答えになっていないし、これは、今、求めても答えないだろうから、次の機会にまたやることにします。  そこで、今度は、法人の経営状況を説明する書類の327ページについて質問いたします。  ここに決算の概要とあります。平成28年度の不動産賃貸事業におきましては、白石ガーデンプレイスが11月にオープンしたことにより収入は増加しましたとあります。  一体、白石ガーデンプレイスというのはいかなる建物なのか、まず、説明してください。 ◎森 観光・MICE推進部長  白石ガーデンプレイスはどのような建物かということでございます。  白石ガーデンプレイスについてですが、不動産部門に関しては、三菱UFJリースに仕事を出して、札幌振興公社がその使用料を払って運営しているものであります。 ◆松浦忠 委員  ここに、白石ガーデンプレイスが11月にオープンして収入が増加したとありますけれども、札幌市から、どういう目的で、幾ら入るようになっているのか、説明してください。 ◎森 観光・MICE推進部長  札幌市と公社の関係でございます。  札幌市と公社の間では、来場者の駐車場の利用の関係や駐車場管理システムの経費、整理、誘導等々の事業を札幌市が公社に出してございまして、年額で3,400万円余りと市民文化局からは聞いてございます。 ◆松浦忠 委員  私は、市民文化局の話をしているのではないのです。振興公社の話をしているのです。振興公社と札幌市が結んでいる契約内容について聞いているのです。どういう契約書で、幾らの金を公社が受け取るような契約をしているのか、これについて説明を求めているのです。 ◎森 観光・MICE推進部長  白石ガーデンプレイスにおける札幌市と公社の契約内容でございます。  契約書そのものは私の手元にございませんが、今もお話ししましたとおり、駐車場の関係等々の委託契約で3,400万円余りの年間契約をしているというふうに認識してございます。 ◆松浦忠 委員  私のところに契約書の写しがあります。これによると、札幌市は、白石ガーデンプレイス、いわゆる区役所の建物を建てている所有地のおよそ半分を三菱UFJリース株式会社に年額1,097万508円で貸しています。そして、期限、内容を含め、大通公証役場で公正証書をつくっております。  そこで、三菱UFJリースと振興公社の間では幾らで契約を結んでどうなっているのか、その契約内容について明らかにしてください。 ◎森 観光・MICE推進部長  三菱UFJリースとの関係では、30年間の一括借り上げ契約を行って、施設の運営管理を振興公社が行っているものであります。 ◆松浦忠 委員  いわゆる一括管理で運営すると。そうすると、公社は、UFJに対して建物の賃料を払っているのですか。それは幾ら払っているのですか。 ◎森 観光・MICE推進部長  大変申しわけございません。今、手元に資料がないので、お答えは不可能でございます。 ◆松浦忠 委員  小西取締役にお伺いします。  この契約について、当然、取締役会にかかっていると思うのですけれども、どういう内容でしたか。 ◎小西 経済観光局長  取締役会においては、振興公社がUFJリースから借り受けて行うという決定を行っております。ただ、私は、契約書自体はまだ拝見しておりません。 ◆松浦忠 委員  これは、ちょっとまずいな。少なくとも、82%を超える資本金を出している出資団体の代表として、取締役に就任していて―契約内容について、金額が幾らだよというような内容について、取締役会に出されなかったのですか。契約するという事柄だけが出されたのですか。それとも金額は出されなかったのですか。どっちなのですか。 ◎小西 経済観光局長  昨年以前のことですので、正確な記憶はありませんけれども、金額等については議論があったかと思います。ただ、契約書そのものについては拝見してございません。 ◆松浦忠 委員  これね、札幌市との間における振興公社の契約書というのは、4月3日に市長と星野社長との間で締結されて、1日に遡及して適用するとなっているのです。去年の11月7日からあの建物を使っていますね。10月いっぱいに工事業者から札幌市に引き渡されております。工期的に言うと、当然、ガーデンプレイスのほうも同じような内容だと思います。そう変わらぬと思います。  そうすると、結ばれた契約は4月3日ですから、ことしですよ、これ、平成29年ですからね。したがって、ことしの取締役会にかかっている話だと思います。あるいは、去年の。札幌市との契約がことしの4月3日ですから、恐らくこのちょっと前ぐらいにやると思うのですよ。あるいは、建物ができてからの契約ですから、11月だと思うのです。したがって、それが記憶にないということは、逆に言えば、契約することそのものが取締役会にかかったのかどうかなと。後で取締役会の議事録を出してください。少なくともここ1年以内ぐらいのお金にかかわる大事なことが記憶にないというのは、私は、極めて問題があると思うのです。  そして、駐車場だけで2,448万円ですね。さらに、振興公社との間の契約書を見ますと、区役所、区民センターなどのごみ置き場として月額13万2,329円、年額150〜160万円で借りている。さらに、もう一つ言うと、駐車場使用契約書の中に区役所が使う自動車などの契約書もあって、月額36万円、年額420〜430万円、この3件の契約書で3,430万5,708円が公社に入る仕組みになっているのです。この契約によって、ここに書かれているように収入は増加したとなっているのです。  公社は、経営的によくなったかもしれませんよ。一方、札幌市長は、札幌市という法人の代表者です。あの区役所は、今、狭くて使い勝手が悪い、間取りが悪い、欠陥建物だと区民からいまだに多くの新たな苦情が次々と出てきている。狭くして建てて半分貸した賃料がさっき話した1,090万円、一方で払っているお金が3,400万円、こういうようなこととは、札幌市が株式会社ならば背任罪ですよ、背任罪。札幌市は、赤字で市債も発行しています。一方で、経営がきちっとされていないこういう子会社に、本体事業では十分な経営ができていない、それに対して、あの手この手で、不動産リース会社を一つ中に入れてわざわざ建物を建てさせて、丸ごと借りさせて、多額の利益が出ましたと、会社の報告書に収益が見込まれましたという報告を書いて議会に提出する。この仕組みは、誰が考えても変だな、おかしいなと。少なくとも、私は、白石区選出の議員ですから、建物の間取りだとかなんかでは何回か説明を受けたけれども、こういうような賃料を含めた内容までの説明は受けておりません。したがって、まず、先ほど求めたように、三菱UFJリース株式会社と振興公社の契約書をきちんと提出してください。  それから、三菱UFJが札幌市に幾ら固定資産税を払っているのか、これも明らかにしてください。これは、個人情報の問題ではありません。地方自治法で言う住民監査請求対象事項です、今の振興公社と札幌市と三菱UFJの関係の問題は。  それから、プラネタリウム、中間駅の売り上げに対して何%が振興公社に納入されているのか、これも明らかにして報告してください。よろしいですか。早急にしてください。いかがですか、取締役である小西局長。 ◎小西 経済観光局長  札幌市情報公開条例の規定にのっとり、公開できるものは公開するということでお答えします。 ◆松浦忠 委員  札幌市情報公開条例を盾にするけれども、前期のときに金子議員が社長の給料について尋ねた、札幌市は個人情報だと言って明らかにしなかった、金子議員は、民間企業で経理もやっていたから詳しくて、国に対するある報告書の提出を求めて知ることができました。  したがって、今のことについて言えば、情報公開条例以前に、札幌市が1,090万円余という金額で三菱UFJリースに土地を貸すことが妥当だったのかどうかという問題にもかかわってきます。それから、振興公社は、札幌市が建てたものを借りて、そして札幌市との間で結んだ契約で収入がふえたと出ています。いわゆるこの三角関係は、何を意味するかということにつながっていくわけです。まさに疑惑であります、これ。  市民の税金をたらい回しにして、今見たら、副市長の板垣さんは任期途中でやめてここの副社長におさまっている。星野社長は、何の実績もなく、いろいろと無駄なことをやってきた。それに対して、私も堀川議員も早期に退任を求めるべきだということで市長にも求めてきたけれども、いまだに居座らせている。82%を持っている株主ですから、任期途中でも即座に臨時総会を開いて解任という手続ができます。経営が余りよくない振興公社ですから、わざわざ人件費を余計にかける必要もない。  そのことも含めて求めます。そして、必要な資料は早急に出してください。 ◆中川賢一 委員  私からは、企業の投資促進に関することとインバウンドにおける欧米市場への対応に関して、大きく2点お伺いしたいと思います。  森部長の答弁が続きましたので、少しお休みいただきまして、まず、投資促進に関してお伺いしたいと思います。  国では、ことし7月、従来の企業立地促進法を全面改正いたしまして、新たに地域未来投資促進法を施行したところでございます。この改正によりまして、従来の起業立地促進法では対象でなかった非製造業にも国の支援が拡充されることになりまして、地域経済の後押しは非常に期待されることだというふうに思います。  札幌市におきましても、この法律に基づき、道と共同で基本計画を策定しまして、去る9月に国の同意を得たところでございます。その基本計画によりますと、対象とする分野として、観光関連や食料品の製造、スポーツ・まちづくり関連分野といった10の分野を挙げておられます。これだけ幅広い分野を対象にしたということは、大変野心的であると評価できると思いますが、一方で別の見方をさせていただきますと、総花的で目指そうとする札幌の産業の将来像やビジョン、戦略といったものがぼけてしまうのではないかなとも言えるところでございます。  そこでまず、質問させていただきますが、どういった視点で地域を牽引する産業としてこれらの分野を選定したのか、そのあたりについてのお考えをお伺いしたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  地域未来投資促進法におけます基本計画に掲げる分野の選定の考え方についてございます。  旧法の企業立地促進法に比べまして、地域未来投資促進法では、先ほど委員からお話がありましたように、支援対象が観光やスポーツなど地域の特性を生かした成長性の高い非製造業にも拡大されているところでございます。そのため、札幌市としては、成長性のある企業の多くが国の支援メニューを受けることができますよう、本年1月に改定した札幌市産業振興ビジョンに掲げる市場性や札幌に強みのある重点5分野に加えまして、小売・卸売業など市内で一定の集積のある分野を選定させていただいたものでございます。 ◆中川賢一 委員  市内に一定の集積があるあたりに配慮したということでございます。  この計画に基づく具体的な支援は、今後、国のメニューが確定してくる予定でございますので、これから国の支援があると思いますけれども、基本的には、札幌市の投資促進策の方向性ときちんと合致させて、施策メニューも有効に活用していきながら、この10の分野の振興を展開していかなくてはならないのかなと考えるところでございます。  企業が事業を進めていく上での投資というものは、社屋や工場、機械といった設備投資のみならず、研究開発やマーケティング、人材育成などといった幅広い活動にわたっておりまして、もし本市が10の分野全てにおいて企業活動を促そうということであれば、それらの分野の事業活動やその隘路になる部分、そして、それらに対する行政側の支援の考え方が体系的に合致していることが企業の立地や投資を効率的に促進していく上で望ましいというふうに考えます。  そのような認識のもとで、企業の投資を促進するための札幌市の施策は、基本計画の産業分野における企業活動をしっかりと網羅し切れているのか、そのあたりについて次にお伺いしたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  基本計画と札幌市の投資促進策との整合性についてのお尋ねでございます。  札幌市では、企業経営動向調査や経済界へのヒアリングなどをもとにしながら、業界のニーズや課題を洗い出しまして、その上で人材確保・育成支援、新製品開発補助、販路拡大支援など、その業界に最も適切な支援を展開しているというふうに考えております。また、これらの支援とあわせまして、全産業を横断する施策として、低利融資や創業支援などにも取り組んでいるところでございます。そのようなことから、札幌市の投資促進策につきましては、基本計画で掲げております10の産業分野を網羅しているものと考えているところでございます。 ◆中川賢一 委員  網羅しているというお話でございましたが、10の分野はこれからの将来を見据えたもので、かなり新しい産業分野、考え方に基づいている部分も非常に多いのではないかというふうに思います。  これまでのメニューは、企業のお話や要望等を受けてという部分もございましたけれども、やはり、これら全ての新しい分野に関しては、単に何か使えるメニューがあるという状態と、それが本当に効率的に効果を発揮していくのかということは若干違ってくるおそれがあると思います。やはり、実際に企業活動が促されて、その分野の産業が他の地域よりも特徴的に成長していくという内容を伴っていかなくてはならないのではないかと考えるところでございます  私は、以前から、さきに改定した札幌市産業振興ビジョンの重点分野と本市の投資促進に係る具体的な支援メニューが必ずしもうまく合致していないのではないかということも指摘させていただいてきました。例えば、主に市外企業の投資を直接的に促進するための企業立地促進策というものは、コールセンターやIT・バイオ、ものづくり関連など一部の分野に限られておりまして、観光や健康、福祉などのようにおおむねサービス分野での事業活動が求められる分野におきましては、現在の支援メニューは投資面の支援といった意味合いではなかなか期待できない部分があるのかと思います。また、先ほどもお話に出ましたが、新製品や新技術の開発補助も、いろいろなメニューはありますが、ただ漠然と広く浅く企業へ資金投資しているというふうにもうかがえまして、余りめり張りと戦略性のない投資が続いたとしても札幌の未来を担う企業を育てていくのはなかなか難しいのかなというふうにも思うところでございます。  私は、今回の基本計画に盛り込まれた分野が今後成長していって地域を牽引する企業があらわれてくるためには、分野ごとの特性をきちんと踏まえつつ、支援の重点を絞って、インフラ整備や市場環境の整備を初め、高度な産業人材の育成策も講じていくなど、行政が明確な意思と方向性を持って戦略的に誘導していくことが重要なのではないかと考えます。  そこで、もう一つ質問させていただきますが、国に対してもこうした計画の方向性を示した以上、これらの産業分野が札幌の未来を実際に牽引していけるよう、札幌市の施策メニューも戦略的なものとして、その産業が本当に成長していけるようなものにしていくべきと考えますが、お考えをお伺いしたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  戦略的な施策メニューの展開についてということでございます。  行政が行う投資促進策には、産業団地の造成や規制緩和など、行政主導によってその業界が経済活動をより円滑に行えるような環境を整備する手法と、それから、各種補助金や低利融資制度といったように、経済活動の主役である企業が取り組むチャレンジを支援する手法があり、この二つをバランスよく展開することが重要というふうに考えております。さらに、社会経済情勢の変化に対応した産業の振興も必要と考えており、このたびの地域未来投資促進法も、国の支援メニューをいち早く活用すべく基本計画を策定させていただいたところでございます。  今後も、札幌市の投資促進策がより効果的になるよう、適時適切に見直し、地域経済の活性化を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆中川賢一 委員  国のメニューもこれから期待されるかと思いますが、今お話がありましたとおり、本市のメニューも、見直すべきところがありましたらしっかりと適切に見直していくように進めていただきたいと思います。  続きまして、インバウンドに関して、幾つかお伺いしたいと思います。  近年、我が国を訪れる外国人の数は、ご存じのとおり、年々、急激に増加しておりまして、昨年の訪日外国人の数は2,400万人を超え、旅行消費額は3兆7,000億円以上と推計されているところでございます。この札幌でも、外国人の宿泊数は順調に伸びておりますし、その恩恵も少しずつ感じているところだと思います。  ただ、こうしたインバウンドの増加というのは、日本や札幌市がインバウンドに積極的に取り組んだ結果なのかと考えますと、もちろん、2003年以降、国でビジット・ジャパン・キャンペーンという形で積極的に取り組んできたことの一定の成果はあったかもしれませんが、市場を見ますと、アジアを中心に、外国旅行をする人口、つまり、旅行市場が世界的に拡大してきたことが何といっても最も大きい要因だと分析できると思います。国連世界観光機関、UNWTOと言われておりますが、こちらが発表した世界の観光動向によりますと、昨年の世界の観光旅行者数は前年比4,600万人増の約12億3,500万人でございまして、ビジット・ジャパン・キャンペーンが始まったころと比較しますと5億4,000万人以上、率にして約8割ぐらい増加している状況でございます。そして、この増加傾向は、今後もしばらく続くだろうと予測されております。  そういったところを見てみますと、現在の我が国や北海道、札幌の外国人旅行者数の水準は、今まで伸びてきたことは事実ですが、人口や経済力、そして、日本という国が持つ独特の文化や風習といったものから考えますと、ある意味で当たり前のレベルかなと思います。従来は観光後進国だった日本がようやく世界の普通の水準に近づいてきただけの自然な水準なのかなと、ちょっと厳し目かもしれませんが、私は基本的にそういうふうに考えております。そういったことから、私は、常々、インバウンドの戦略を考える上では、世界的な海外旅行市場の動向を常に念頭に置くことがまず不可欠で、その上で受け入れ側として何をすべきか考える、その順序を間違えてはいけないのかなというふうに考えているところでございます。  我が国を訪れる外国人を国別に見てみますと、地理的なこともあって、当然、近隣のアジア諸国が上位を占めておりますが、世界の旅行市場全体を見てみますと、ヨーロッパやアメリカ大陸に極めて大きな旅行市場がございます。また、海外旅行中の1人当たりの支出額を見てみますと、私はこれに関しては日本に来た際のデータしか把握しておりませんが、オーストラリアから来た方が24万7,000円と最も高くて、次いで中国が2番目に入り、さらにスペインと続いて、10位以内に欧米やオセアニアの8カ国が占めている状況でございます。  また、消費の内容も、中国人は、いわゆる爆買いといったものに象徴されるようにショッピング中心である一方、欧米人は、いわゆる事消費などと言われますが、食事や体験などが中心で、ショッピング中心の物消費より旅行日数の拡大動機が非常に強いです。バカンスなど休暇やライフスタイルの違いもあるかとは思いますが、実際に欧米人のほうが長期の滞在傾向が強く、消費日数の拡大が期待できる市場なのかなと思います。  そういった意味から、世界の旅行先進国であって、同時に支出も大きい欧米などの地域に対して誘致活動を拡大していくことは、今後、極めて有望な戦略なのではないかと私は考えます。ただ、政策投資銀行の調査では、欧米側の人々にとっての札幌の知名度はアメリカでは23%、イギリスでは19%、フランスでは15%とまだまだ低い状況のようでございます。  そこで、まず最初の質問ですが、このような実態を踏まえまして、札幌市としては、インバウンドのさらなる誘致を進めるに当たり、欧米市場に対してどのような認識でおられるのか、また、今、改定作業を進めておられる観光まちづくりプランにおきましては、欧米に対する誘致活動をどのように位置づけるお考えなのか、お伺いしたいと思います。 ◎森 観光・MICE推進部長  欧米市場に対する認識と札幌市観光まちづくりプランにおける位置づけについてでございます。  欧米市場につきましては、旅行消費額の増加が見込まれることに加えまして、全体の75%を東アジア地域が占める来札外国人観光客の地域の偏りを解消させることにつながるため、極めて重要な市場であるというふうに認識してございます。また、今年度改定予定の観光まちづくりプランにおきましては、欧米などからの宿泊者数を新たな成果指標と掲げ、誘客プロモーションにおける重点施策の一つと位置づける予定でございます。 ◆中川賢一 委員  欧米やオセアニア、ロシアあたりもヨーロッパに入るのかもしれませんけれども、いずれにしてもこういった地域を戦略的に攻めることが有効であるとの認識は共有できたと思います。次期のプランの中でもこういったところに取り組みを盛り込んでいくということでしたので、ぜひ新たな戦略を展開していただきたいなと思います。  さて、2年後の2019年でございますが、我が国でラグビーのワールドカップが開催され、札幌でも1試合が行われる予定で、私も大変楽しみにしているところでございます。  ラグビーのワールドカップというのは、皆さんもご存じのとおり、オリンピック、サッカーのワールドカップと並んで世界の三大スポーツイベントの一つと言われておりまして、世界中で40億人余りの人々が観戦するもので、大変発信力のあるスポーツイベントだと思います。これだけの大きなチャンスである以上、本市としては、単にスポーツの振興やスポーツ開催都市としてのブランド向上といった面だけではなくて、世界に対して札幌の魅力を発信していく絶好のチャンスだと捉えるべきだと考えるところでございます。特にラグビーが人気な国というのは、イギリスやフランスを初めとしたヨーロッパの国々、オーストラリアなどオセアニアの地域といったように旅行市場が大変成熟している国々でございますので、ラグビーワールドカップは欧州の市場などにインバウンドの戦略を打つ絶好の機会としてしっかりと生かすべきだと考えております。  そこで、質問ですが、ラグビーのワールドカップを札幌で開催することに関して、観光の視点ではどのように捉えておられるのか、お伺いしたいと思います。 ◎森 観光・MICE推進部長  ラグビーワールドカップ札幌開催における観光の視点についてでございます。  札幌という都市名も含めて、開催地のさまざまな魅力が世界に発信され、国際的な知名度向上という効果が見込まれることから、観光客やMICE誘致などの面でも大きな意義を持つというふうに考えております。
     そういった中、ラグビーは、委員のお話にもありましたように、とりわけヨーロッパやオセアニアで人気のあるスポーツでございます。過去の調査によれば、数万人規模の外国人、観光客の来日が見込まれますので、来年度、2018年度にはラグビー人気の高い国々をターゲットとしたプロモーションの展開を検討したいというふうに考えてございます。 ◆中川賢一 委員  ぜひ、この機会をうまく活用していただきたいと思います。単にそのとき集めるということもそうですが、それが今後のヨーロッパ市場へのPRの糸口になるという視点で取り組んでいただきたいなというふうに思います。  ちょっと視点を変えさせていただきますが、ことし5月に、愛知や岐阜、石川、長野などといった中部地方の9県の自治体や企業では、県境を超えて広域で観光誘客に当たるDMO、観光地経営組織と言われるものですけれども、これを発足しまして、そのトップにイギリス人を起用したことを私は新聞報道で拝見させていただきました。この方は、イギリスのレスター大学というところでMBAを取得されて、イギリスの政府観光庁におきまして日本や韓国の代表を務めた経験もある方だということでございます。  中部地方でも、インバウンドといいますと、これまではやはり近隣の東アジア地域の割合が高かったわけですが、中国からの旅行者ブームも一定の落ちつきを見せたこともあったと思いますけれども、このところ外国人旅行者の減少があって、今後は欧米からの誘客に力を入れていこうと考えたということでございます。ただ、欧米人に注目してもらい、喜んでもらうにはどうしたらいいのかといった部分は、やはり、地元の関係者だけではよくわからない、欧米人の視点を取り入れるのが一番だろうということで、今般、イギリス人をDMOのトップに起用して、外国人の目線で地域の魅力を発掘し、そして、SNSなども有効に活用しながら情報発信をしていると伺っております。  日本は、世界的に見ても非常に独特なライフスタイルや文化、価値観、感性を持っておりますので、外国人からは大変興味深い魅力的な国に映るだろうといういい面がございます。しかし、そのことは、同時に、我々日本人というものは外国人の感覚や価値観に極めて疎いという側面を強いレベルで持っていることだと思います。ある方が言った言葉に日本の常識は世界の非常識というのがありましたけれども、こういった部分が国際観光において日本がなかなか花開かなかった最大の要因の一つではないかなと思うところでございます。  先日、東京のビッグサイトでツーリズムEXPOという物すごく大きなインバウンドのイベントが開催されました。私もそこで開催されたセミナーなどに参加させていただきましたが、その話の中で、地方のインバウンドのだめな取り組みが幾つか挙げられておりまして、その筆頭に挙げられていたのが日本人だけで考えることでした。つまり、提供者の側だけで、ある意味では手前みそで考えることが戦略として最もだめなのだというお話でして、私も常々そういうふうに考えておりましたので、まさにそのとおりだと改めて感じたところでございます。  そこで、次の質問をさせていただきますけれども、今後、観光資源の発掘や観光ルートのプランニング、プロモーション等々を進めていく上で、外国人のことは外国人に聞くのが極めて有効なのではないかと自然に考えるのですが、欧米などへの誘客マーケティングを展開するに当たり、外国人の目線というものをどのように取り入れていかれるのか、お伺いしたいと思います。 ◎森 観光・MICE推進部長  外国人の目線の取り入れについてでございます。  東南アジアと比べて気候風土が札幌と似ている欧米市場への売り込みに際しましては、訴求するポイントが限られていますことから、外国人の目線を取り入れ、日本人だけでは気づかない魅力を発信していくことが重要であるというふうに考えてございます。  その観点から、私ども観光・MICE推進部には、昨年度までシンガポール人、今年度からはアメリカ人の国際交流員を配置いたしまして、海外旅行者との商談会の際のプレゼンテーションの資料作成や、外国人パンフレット制作業務等で、外国人ならではの感性で力を発揮していただいているところでございます。また、MICE分野におきましては、観光庁が実施したグローバルMICE強化都市に対するマーケティング効果事業におきまして、オーストラリア人のアドバイザーに世界的な視点から札幌の強みと弱みを評価してもらい、助言を受けたところでございます。そして、今後の誘致活動に生かしていきたいというふうに考えております。 ◆中川賢一 委員   国際交流員を取り入れたり、外国人アドバイザーからいろいろなアドバイスを受けているということでございました。それらはそれぞれ非常に有効だと思いますが、我々日本人からするとなかなか感覚の違う欧米などへこれからマーケティングしていくときに、それをより効果的にするという意味では、もうちょっと基本となるスタートの部分から外国人目線を取り入れたり、場合によっては、アドバイスを受けるというような外部サポートとして利用するにとどまらず、内部で責任ある当事者として活用していくことがあってもよいのかなと考えております。  そこで、最後にお伺いします。  今後、海外へのプロモーション、外国人のニーズに応じた観光資源の開発、また、受け入れ環境の整備などもろもろありますけれども、こういったインバウンドのマーケティングを企画推進していく体制の中に外国人を起用することを検討してみてもいいのではないかと思いますがいかがか、伺いたいと思います。 ◎森 観光・MICE推進部長  インバウンド事業の企画推進体制への外国人の起用についてでございます。  委員がご指摘のとおり、外国人の企画段階からの関与は非常に重要だと考えております。その中で、今年度は、欧米向けガイドブックの制作過程において本市在住の欧米人による討論会を開催するなど、積極的に欧米人の意見を参考にしながら事業を進めているところでございます。  今後は、より一層、外国人目線での企画立案を進めるために、札幌市の外国人観光客誘致の企画、実施を担っている札幌市国際観光誘致事業実行委員会や、ソフト面の受け入れ事業を行っている札幌おもてなし委員会等におきまして、外国人の起用をできないか、検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆中川賢一 委員  おもてなし委員会の中でも外国人の起用を考えていくということで、一定の前進が図られると思います。人材の起用というのは一足飛びにはなかなか難しいと思いますし、特に人事等にかかわってくることになりますと、経済観光のセクションだけでは一概に決められないところもあると思います。きょうは、人事ご担当の町田副市長がおいでになっておりますので、今後は外国人の登用も全市的に少し積極的に検討していただければなというふうに思います。ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。 ◆岩崎道郎 委員  午前中の最後でございますが、正午をまたいでしまいそうですので、簡潔に、大きく二つの質問をさせていただきます。  まず最初に、民泊について、住宅宿泊事業法の施行に向けた検討状況についてお伺いいたします。  民泊は、札幌市議会でも今までさまざまに質疑をされてきまして、住民とのトラブルなどのマイナスの点をどう抑えるかという話が多かったと認識しております。一方で、観光は、札幌市においても非常に重要な取り組みであろうと思います。今、ちょうど中川委員からもお話がありましたように、インバウンドの急増にしっかり取り組んでいくことで、旅行、交通、宿泊、飲食など幅広い関連産業に経済波及効果や雇用機会を創出していきますので、そういった意味では、札幌市の地域経済の活性化に寄与するものであろうというふうに考えています。今後、インバウンド誘致を加速させるためには札幌市のホテルの部屋が足りていないというお話も時々お聞かせいただいている中では、民泊の活用は、部屋数だけではなく、やはり、旅行者の皆さんの満足度を高める役割もあるのかなというふうに思っています。  そういった中において、国では、民泊事業者の適正な運営の確保や、観光客の宿泊需要に的確に対応した来訪、滞在を促進することを目的として、本年6月に住宅宿泊事業法を制定し、1年以内に施行することとしています。また、民泊を実施する期間を制限する条例の制定や、民泊の届け出、民泊事業者への指導・監督については、都道府県にかわって保健所設置市ができることになっております。  そこで、最初の質問ですが、民泊に関しては、適切な規制と利用促進をバランスよく調整していくことが求められると考えますけれども、現在、札幌市ではどのような検討状況にあるのか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  民泊に関する検討状況についてでございます。  来年6月の住宅宿泊事業法の施行に向けて、民泊の届け出や指導・監督などの関係事務につきましては、現在、北海道にかわって保健所設置市である札幌市が行う方向で検討を進めており、市民にとって安心・安全な制度となるよう、地域住民の相談などを受ける総合窓口を北海道と共同設置する方向で協議しているところでございます。  また、営業日数の制限に関する条例の検討に当たりましては、北海道が本年8月に設置いたしました住宅宿泊事業法に基づく条例に関する有識者会議において有識者や関係団体などから意見を聴取しているところであり、札幌市も委員としてこれに参画し、協議しているところでございます。この中で、北海道が道内全域を対象とする条例を制定する場合は、その内容を見て、札幌市が独自に条例を制定する必要性について改めて検討してまいりたいと考えてございます。  今後は、北海道との協議内容や、11月中に示される予定であります民泊制度の運用指針となる国のガイドラインなどを踏まえまして、多様化する観光客のニーズに応えつつ、民泊を適正に運用できるよう検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆岩崎道郎 委員  民泊は、札幌市内だけで行われているわけではなく、北海道全域の各地で行われると思います。観光客の皆さんにとっては北海道という一つのブランドに来ているというところもあろうかと思いますので、北海道ともしっかり連携して、北海道全体の統一した考え方によって制度を運営していく必要があると考えております。  それとともに、民泊制度を運用するに当たっては、事業者に対する監督が重要になります。これは、トラブルなどのことについてもそうだと思います。民泊事業者には、みずからの住宅を宿泊サービスとして提供する住宅宿泊事業者、家主不在型の住宅宿泊事業者から委託を受けて民泊を管理する住宅宿泊管理業者、さらに、住宅宿泊事業者と宿泊者との間の宿泊契約の仲介を行う住宅宿泊仲介業者がおりますが、その法律の目的の一つとして掲げられているとおり、これらの事業者の業務の適正な運営を確保する必要があると考えます。  現在、民泊の運用に関する関係事務を北海道にかわって札幌市が行う方向で検討しているとのことでありますが、その場合、札幌市はそれぞれの事業者に対してどのような権限を持つことになるのか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  民泊事業者に対する札幌市の権限についてでございます。  住宅宿泊事業者は都道府県への届け出、住宅宿泊管理業者は国土交通大臣への登録、住宅宿泊仲介業者は観光庁長官への登録が必要でございまして、それぞれの行政庁が所管する事業者を監督することとなってございます。  札幌市が北海道にかわって関係事務を行うに当たりましては、権限が及ぶ範囲は、みずからの住宅を宿泊サービスとして提供する住宅宿泊事業者に対してであります。具体的には、事業を行う上での届け出の受け付けのほか、衛生・安全確保や標識の掲示、苦情対応など、住宅宿泊事業所に課せられる義務の履行に対する指導・監督権限があり、必要に応じて立入検査ができるとともに、従わない場合につきましては、業務の改善・停止・廃止命令をすることができると法令で規定されているところでございます。また、条例を定めることによりまして、区域を定めて、年間180日を超えない限度において民泊を実施する期間を制限することができることとなってございます。 ◆岩崎道郎 委員  札幌市が立ち入れるのは、住宅宿泊事業者のみということでございます。利用者にとってはその別というものはないと思いますので、これからも適切に取り組みを考えていただきたいと思います。やはり、どういう事業体であっても、近隣住民の皆さんに直接かかわるのは札幌市であろうかと思いますので、これからもそういったことを丁寧に検討していただきたいと思います。  今、条例を制定することによって民泊の営業日数を制限することができるというお話がありました。北海道が道内全域を対象とする条例を制定する場合、札幌市は独自の制限を改めて検討することがあるのか、条例をつくる必要があるのか、それを検討するのか、どのような考え方により日数制限をすることになるのか、また、条例制定の有無にかかわらず、何か札幌市独自のルールは考えているのか、あわせて、その場合のスケジュールについてもお伺いたします。 ◎森 観光・MICE推進部長  日数制限の考え方及び札幌市独自のルール、それから検討スケジュールについてでございます。  民泊を実施する期間の制限についてでございますが、騒音など生活環境の悪化を防止することが合理的に必要と認められる場合は、区域を定めて実施することができるとされてございます。国が示している具体例としては、学校等の周辺において、その運営に支障を来すほどに生活環境が悪化するおそれがある場合に、長期休暇を除く平日を禁止する例、それから、静穏な環境を求める別荘地において、その繁忙期を禁止する例、狭隘な山間部等にあり、道路事情も良好でない集落において、渋滞が悪化する時期を禁止する例の三つが示されてございます。これに加えまして、北海道の有識者会議では、住居専用地域は静穏な住宅環境が維持されている地域であることから、制限対象区域として加えるかどうかを議論しているところでございます。民泊の営業日数の制限につきましては、札幌の地域特性と北海道全体の考え方を踏まえまして、引き続き、観光庁や北海道、道内の保健所設置市と協議し、年内には考え方を整理し、札幌市が独自に条例を制定する必要がある場合は、年度内の条例制定に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  また、札幌市独自の民泊の運用に関するルールとしましては、住宅宿泊事業者の公表や宿泊者に守っていただくルールの周知を検討しておりますが、その詳細につきましては、国のガイドラインが示された後、札幌市の地域特性を踏まえながら検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆岩崎道郎 委員  いらっしゃる方々の国はさまざまだと思いますし、先ほど中川委員がおっしゃっておりましたが、まず、地域の実情や生活スタイルみたいなものをしっかりと把握することがとても大事なのかなというふうに思っております。日本人だけで検討するのではなく、さまざまな地域の習慣みたいなものに通じている方からアドバイスをいただくことも今後必要だと思います。来られる方もそうですし、その近隣の方もそうですし、もちろん事業者も豊かになれるように、ぜひきめ細やかな取り組みを進めていただきたいと思いますので、そのことをお願いして、まずはこの質問を終わらせていただきます。  続きまして、映像産業振興とNo Mapsについてお伺いたします。  札幌市では、全国に先駆けてIT産業を振興してきた結果、今では全国有数のIT企業の集積地となっており、主要産業の一つに成長しております。また、IT産業の発展などを契機として、映像や音楽、デザインなどのコンテンツ産業の振興を図ってきたことにより、国内外で活用する人材や企業を輩出してきているところです。  とりわけ、映像産業の振興には注力しており、2011年には国内初となる札幌コンテンツ特区の指定を受け、国内外における大規模映画などの大型ロケ案件の誘致に向けた撮影環境整備や、市内映像事業者による国際共同制作を促進させるための助成金制度など、映像制作支援、世界の主要なコンテンツマーケットである香港フィルマートやシンガポールATFへの出展による映像コンテンツの輸出支援など、さまざまな施策を展開してきたところであります。  こうした流れにはずみをつけ、映像の力をまちづくりに生かすべく、去る2014年には、映像の力により世界が憧れるまちさっぽろを実現するための条例、通称映像のまち条例を制定し、これに基づく施策を以降5年間にわたって計画的に進めるため、札幌市映像活用推進プランを昨年6月に策定したところです。このプランでは、映像の力を活用して市民が誇りを持って暮らす魅力あふれる都市さっぽろの実現を目指すことを基本理念に定め、基本目標である映像の力を活用した経済活性化や地域活性化に取り組まれているところであり、映像の積極的な活用を意識した産業振興戦略やシティプロモート戦略等を進めていくことがさまざまな分野の経済活性化につながっていくものと考えているところです。  そこで、質問ですが、映像のまち条例の理念を実現し、本市の施策を戦略的かつ総合的に推進するための基本計画である札幌市映像活用推進プランの策定後に実施した主な取り組みとその成果についてお伺いいたします。 ◎知野 国際経済戦略室長  札幌市映像活用推進プラン策定後に実施した主な取り組みとその成果についてお答えいたします。  まず、映像関係者への働きかけ強化などロケーション誘致に注力した結果、映画「探偵はBARにいる3」の誘致に成功いたしました。この作品の撮影に当たりましては、延べ3,000人のボランティアエキストラを動員し、市長も出演するなど、最大限のロケ支援を行いました。作品の公開は、12月1日となっております。  また、プランでは、国際共同制作の促進に取り組むこととされておりますが、放送局など、市内映像事業者の強みである報道関連番組の制作経験や能力を最大限活用できるドキュメンタリー分野での海外展開に着目いたしました。そこで、世界レベルの制作に必要な資金調達ノウハウや企画提案力といった総合的な能力の向上を図るため、全国でも例の見ない国際ドキュメンタリー共同制作支援事業を開始したところでございます。  平成28年度は、機運を盛り上げるためのキックオフセミナーや具体的手法を学ぶワークショップを開催したほか、香港で企画提案会議を開催し、実際に海外の映像事業者に向けて企画提案を行いました。参加者からは、企画レベルが世界と大きく差があることを痛感しつつも、一歩踏み出す貴重な機会となったものとの評価があり、今後につながる一定の成果があったものと考えております。 ◆岩崎道郎 委員  「探偵はBARにいる3」は、札幌が舞台だと思います。そういったものが札幌で行われるということは非常に自然な流れなので、これからもたくさんあるといいなと思いますが、そうではないけれども、札幌を使うという取り組みもすごく必要なのかなと感じております。ぜひ、頑張っていただきたいと思います。  そして、国際ドキュメンタリー共同制作支援事業は、先日、北海道新聞にも大きく掲載されていたので、多くの皆さんの目にとまっているかと思いますが、今の答弁にありましたとおり、市内の映像事業者が海外の資金調達方法や具体的な企画提案方法を習得して実践する場を設けるなど、全国に先駆けた発想の事業を企画、実施していることは大きく評価させていただきたいと思います。  映像の力を活用した産業の活性化につきましては、札幌市映像活用推進プランで進めるべき基本方針として、映像を活用した魅力の発信や映像産業の基盤強化などを掲げており、これらの方針に基づく施策を着実に進めていくことが重要であると考えます。そのためには、ドキュメンタリーの手法によって札幌、北海道のリアルな生活や文化、歴史などを海外に伝えるだけではなく、海外との共同制作作業を通じて、人材の育成や資金調達力の向上など、基盤の強化を図っていくことは大きな可能性があると考えております。  そこで、質問ですが、国際ドキュメンタリー共同制作支援事業における課題と今後の方向性についてどのようにお考えか、伺います。 ◎知野 国際経済戦略室長  国際ドキュメンタリー共同制作支援事業の課題と今後の方向性についてお答えいたします。  まず、課題の1点目は、他に例を見ない事業ということもあり、参加者や企画提案件数が少なかった点でありますが、今後はさらに積極的な周知や海外展開への動機づけの強化が必要と考えております。2点目は、企画提案会議を開催したものの実現に至るものがなかった点ですが、多くの経験を経ながら、さまざまなノウハウを身につけることが必要であり、継続的な支援が必要と考えております。  こうした課題を踏まえ、今年度はワークショップを計3回開催するとともに、マッチング、つまり人脈構築と、ピッチング、つまり企画提案を合わせた国内自治体初の国際企画提案会議、Sapporo Mappingを札幌で2日間開催いたしました。また、札幌の知名度の向上や海外ビジネスの強化、投資の呼び込みを図るため、来年3月には香港で2回目の国際企画提案会議を開催いたします。  今後につきましては、事業への参加呼びかけを強化するほか、参加動機にもつながる映像制作助成金の活用も周知するなどした上で、継続的に事業を進めてまいりたいと考えております。 ◆岩崎道郎 委員  国際ドキュメンタリー共同制作支援事業では、さまざまな取り組みをされているというお話でした。市内の企業の映像制作能力の向上を図ることで、札幌、北海道の映像コンテンツの発信を通じて、札幌、もちろん北海道の魅力や知名度向上、そして海外ビジネスの強化、国内外からの投資の呼び込みにつなげていきたいというところは理解いたします。こうした事業を今後も継続的に進めて成果を上げていくためには、海外の映像事業者とのコネクションを一層多様かつ太いものとしていく必要があると考えます。  今年度から本格開催し、15日に閉幕いたしました大規模コンベンションであるNo Mapsでは、その一部門として、ことしで第12回目を迎える札幌国際短編映画祭を開催するなど、映像をテーマとするイベント、セミナーが市内各地で多数開催され、国内外から多くの映像関係者や企業が参加しております。そこに集う映像関係者などの人脈や映像関連企業・団体のネットワークを最大限に生かしてNo Mapsと有機的に連動させることなどにより、国際ドキュメンタリー共同制作支援事業の波及効果を最大限に高めていく努力、つまり、オール札幌での体制で産業や地域を発展させていくという姿勢を持つことが今後の持続的な成長を促すことに不可欠であると考えます。  そこで、質問ですが、イベントが終了したばかりであり、数値的な実績を踏まえた検証は難しいと思いますけれども、ことしのNo Mapsについて、現時点で評価できる点と課題と考える点について、そして、国際ドキュメンタリー共同制作支援事業とNo Mapsの連携についてどのようにお考えか、伺います。 ◎知野 国際経済戦略室長  まず、ことしのNo Mapsについて、現時点で評価できる点と課題と考える点についてお答えいたします。  参加者数などの数値実績は現在集計中でありますが、各会場の様子を見た限り、プログラムによって多寡はございますけれども、多くの会場が盛況であったとの印象を持っております。評価できる点といたしましては、自動車の自動走行実験など、先進的な実証実験の地として札幌が全国に発信されたことや、新しい技術や社会のあり方を議論する会議などが数多く開催され、交流が促進されたことが挙げられます。課題といたしましては、企業等の展示を行うトレードショーが出展数、来場者数とも低調であり、今後のあり方を検討する必要があると認識しております。  次に、国際ドキュメンタリー共同制作支援事業とNo Mapsの連携についてでございますが、さきにご紹介したSapporo MappingをNo Mapsの開催期間中に同時開催することで、市内映像事業者と札幌国際短編映画祭や関連イベントに訪れた国内外の著名な映像事業者との交流が図られたところでございます。次年度以降は、これに加え、No Mapsとの連携によって新たな企画や事業者間の連携が生まれ、海外展開ルートの開拓につながる仕掛けを検討してまいります。 ◆岩崎道郎 委員  残念ながら、ことしは、選挙があってNo Mapsをじっくりと拝見することができませんでした。自動車自動運転はすごく報道されていましたので、そういったものはかなり市民に広く知られているかと思いますが、No Maps自体の内容や意義が札幌市民の皆さんに伝わっているのか、若干、はてながつくところもあろうかと思います。映像事業者向けなど、全体的に限られた人たちの事業になりがちですけれども、せっかく札幌市がこれまで積み上げてきた非常にいい取り組みですので、多く広く市民の皆さんが理解できるような取り組みを今後も進めていただくことを望みまして、質問を終わらせていただきます。 ○佐々木みつこ 委員長  ここで、およそ1時間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後0時19分       再 開 午後1時30分     ―――――――――――――― ○佐々木みつこ 委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆丸山秀樹 委員  私からは、ものづくり産業の人材確保に向けた若年者への取り組みについてと、都心部でのスケートリンクを活用した観光振興について、2点伺います。  最初に、ものづくり産業の人材確保に向けた若年者への取り組みについて質問いたします。  ものづくり産業は、全産業平均に比べ、勤続年数が長く、離職率が低い、いわゆる良質な雇用の場と言われており、札幌市の産業にとって非常に重要な産業であります。その一方で、札幌市の全産業の従事者は約86万人で、ここ15年程度の間、横ばいで推移しており、製造業事業者に限ると、約5万人いた製造業従事者が現在は4万人程度に大きく減少している状況にあります。また、採用状況に目を向けますと、札幌市内の全産業の有効求人倍率は1.03倍ですが、製造業に特化すると有効求人倍率が1.8倍と他業種と比較しても高くなっており、企業にとって人材を確保することが極めて難しい状況にあることがうかがえます。  こうした中、札幌市内の多くの企業から人材不足の声が聞こえております。若者のものづくり離れや、そもそも札幌市内にものづくり企業が知られていないことなどが要因となり、人材確保に大きな問題を生じていると認識しております。ついては、人材不足により、まちの基盤となる産業の活力をそがれてしまっては、札幌市の経済全体に大きな影響を与えるものと考えます。  そこで、質問ですが、経済観光局として、ものづくり産業の人材不足についてどのような認識を持っているのか、お伺いいたします。 ◎小野 産業振興部長  ものづくり産業の人材不足に対する認識についてでございます。  委員がご指摘のとおり、ものづくり産業は、他の産業への波及効果が大きく、多くの雇用を生み出す非常に大切な産業であり、経済における背骨とも言える産業と認識しております。一方、札幌市企業経営動向調査によりますと、製造業では、経営上の問題点について、諸経費の増加、収益率の低下に次ぐ3番目に人手不足が挙げられており、業界全体としても人材不足について大きな問題として捉えられている状況にあります。人材確保の問題は、労働力の維持という意味だけではなく、技能の継承にも大きな影響を与えるものであり、札幌市としましても継続的な経済の発展を図る上で大きな課題として認識しているところでございます。 ◆丸山秀樹 委員  今後の労働力の確保や技能の継承に当たっては、例えばロボットやIoTの活用など新たなテクノロジーを活用した取り組みも検討していく必要はあると思いますが、最も大切なことは、やはり、次世代を担える人材を確保していくことであります。今日における企業の人材確保に向けては、当然、企業努力が必要であることは言うまでもありませんが、行政も一体となってさまざまな観点から取り組みを行う必要があり、特に若年者に市内のものづくり企業の魅力を伝えることが非常に重要と考えます。  そうした中、経済観光局では、親子工場見学バスツアーやものづくり体験教室など、主に小・中学生を対象とした魅力発信に取り組み、今回、新たなものづくりの魅力や市内ものづくり企業のPRを目的に、学校を舞台に中・高生向けのものづくり体験イベントであるものづくり学校祭を開催すると伺い、我が会派としても足を運ばせていただきました。会場内には、市内ものづくり企業が16社、ものづくりに関連する大学や専門学校14校、合わせて30のブースが全て体験型で出展し、多くの中・高生が参加しておりました。私が見た限りでは、子どもたちは、本当にきらきらと目を輝かせてものづくりを体験しており、ものづくりの魅力だけではなく、札幌市内に魅力的な企業があることも伝えられたよい取り組みでなかったかと感じるところであります。  そこで、質問ですが、主催者としてものづくり学校祭の成果と課題をどのように認識しているのかについてお伺いいたします。 ◎小野 産業振興部長  ものづくり学校祭の成果と課題についてのお尋ねでございます。  今回の学校祭には、中・高生を合わせて約330名の来場があったところです。その中で、参加者及び出展者にアンケートを実施しております。まず、参加者アンケートによりますと、地元企業に対する印象がよくなったと回答した割合は84%、将来働いてみたい企業や職業があったと回答した割合は42%という結果であり、地元企業の魅力向上という目的は一定程度果たせたものと分析しております。また、来年も参加したいと回答した生徒の割合は91%、当該イベントがよかったと回答した出展者の割合も91%と、参加者、出展者双方ともに満足度の高いイベントであったというふうに理解しております。  その一方で、700名程度の集客を目指しておりましたが、結果として半数程度の参加にとどまっており、効果的な集客方法が今後の課題と認識しているところでございます。 ◆丸山秀樹 委員  今、答弁がありましたアンケートの結果から、確かに目標に対して集客には大変課題があったとは思いますものの、イベントの質としては非常に高かったことが理解できます。また、実際にイベントを見に行った感想としては、このイベントに、企業だけではなく、大学や専門学校等も参加させたことが大変よかったように思います。出展学校の一つである室蘭工業大学では、北海道の観光では欠かせないジンギスカンの鍋ができるまでの作業工程をわかりやすく紹介するとともに、金属を溶かしてキーホルダーを鋳造する体験を子どもたちにさせておりましたが、見事にものづくりの楽しさを伝えていたと思いますし、ものづくりに進む具体的な進路を導くための取り組みがなされていたように感じます。中・高生に今の学びがどのように将来につながっていくのかを見せることで、生徒の学ぶ意欲の向上にもつながったのではないかと思うところでもあります。  現在、ものづくりを体験できる場所や見ることができる場所は、ふだんの生活の中にはなかなかございません。こういった機会をつくり出していくことは、将来の札幌市を担う若者をふやしていることにつながる非常に大切な投資であると考えます。今回のイベントについては、集客に課題があるとのことでしたが、ぜひ、こうした取り組みをもっと進めていってほしいと思うところであります。  そこで、質問ですが、ものづくり学校を含め、今後も、ものづくり産業の人材確保に向けた若年者への取り組みについてどのように進めていくおつもりなのか、お伺いいたします。 ◎小野 産業振興部長  今後のものづくり産業の人材確保に向けた若年者への取り組みについてであります。  今回、ものづくり学校祭の参加者アンケートの結果から、知られていない市内ものづくり企業等の魅力を発信していくことが非常に大切であると再認識したところでございます。また、市内企業と目的を共有して取り組みを行ったことがイベントの魅力向上にもつながったものと認識しております。  今後、市内企業や大学、専門学校を含む関係団体とのネットワークをさらに強化するとともに、教育委員会との連携も深め、小・中・高といった各発達段階に応じて、座学などでは得られない本物の体験を通じ、取り組みの効果を高めてまいりたいというふうに考えております。 ◆丸山秀樹 委員  答弁にありましたように、市内企業や関係団体と目的をしっかり共有した上で、ものづくり学校を通じて改めてその魅力を再発見できたことは大変に意義が深いと思います。今後もこうした取り組みを継続することで、事業者や大学、専門学校とのより太い連携強化がなされていくものと考えますので、今後も今回の経験を生かした形でものづくり学校が開催されていくことを期待し、この質問を終わらせていただきます。  次に、都心部でのスケートリンクを活用した観光振興について伺います。  初めに、さっぽろ雪まつり大通会場のスケートリンクについて伺います。  さっぽろ雪まつりの大通公園1丁目において、毎年、雪まつり会期前の1月下旬から雪まつり終了日までの2週間程度、スケートリンクを設置しております。この取り組みは、道外や海外からの観光客に対する冬の体験型コンテンツとして魅力的であり、来札満足度の向上にもつながっているものと考えます。また、ここでは、毎年、有名フィギュアスケート選手のスケート教室も開催されるなど、市民がウインタースポーツに気軽に触れられ、興味・関心を高める貴重な場となっているようにも思います。このスケートリンクは、さっぽろ雪まつり大通1丁目の会場管理者により管理運営されており、平成20年の雪まつりから実施され、ことし2月の雪まつりで10年目を迎えたところであります。  そこで、質問ですが、さっぽろ雪まつりのスケートリンクについて、これまで10年間実施してきたわけですけれども、札幌市としてどのように評価しているのか、お伺いいたします。  特に、これまでの利用者の状況や運営状況などもお聞かせいただければと思います。 ◎森 観光・MICE推進部長  さっぽろ雪まつりスケートリンクの評価と利用状況等についてでございます。  雪まつり大通会場におけるさらなる魅力アップを目的に、体験型のアクティビティーとして、平成20年2月、第59回の雪まつりからスケートリンクを開設したものでございます。開設当初から地元のケーブルテレビ局が会場管理者として会場を運営してございまして、全国向けのテレビ番組が会場内から生中継されるなど、道内外にも広くPRが図られております。これまでの10年間で延べ8万8,000人の方々にスケートリンクをご利用いただいており、雪まつりの新たな魅力として来場者数の増加にも寄与しているというふうに考えております。さらに、観光閑散期対策として雪まつり会期の1週間ほど前から実施しており、冬ならではの体験を提供することで市民、観光客にも大いに喜んでいただいているものと考えているところでございます。 ◆丸山秀樹 委員  利用者は述べ8万8,000人ということでございました。ただ、今、お話がありましたように、さっぽろ雪まつりのスケートリンクは開設期間が2週間程度と短いことから、もう少し長い期間で開設できれば、雪まつり期間以外における冬の札幌、北海道の魅力をより多くの観光客に発信できるコンテンツになるのではないかと考えます。  そこで、質問させていただきます。  さっぽろ雪まつりのスケートリンクの開設期間を、例えば1カ月や2カ月間に延長する場合に考えられる課題についてどのように捉えられているのか、お伺いいたします。 ◎森 観光・MICE推進部長  さっぽろ雪まつりスケートリンクを延長する場合の課題についてでございます。
     現在の大通公園1丁目のスケートリンクは、雪を敷き詰めて自然の寒さにより製氷しております。現状の2週間程度でも、日々、リンクのコンディションの維持に大変な苦労をしている状況となってございます。これまでも、実際に降雨によるコンディション不良のためにリンクが使えないこともあり、さらに、一度、氷が溶けてしまうと、改めての製氷作業には多大な労力を費やすこととなります。そういう中で開催期間を延長する場合、雨や気温上昇のリスクがさらに高まることから、利用者の安全性を確保するための氷のメンテナンスが最も大きな課題と考えてございます。さらに、大通公園の芝生保護の観点からも、現状リンクでの開催期間の延長についてはハードルが高いものと認識しております。  なお、仮に冷却管を使用した人工のスケートリンクを設置するとなると、これまでの数倍もの費用がかかることが想定されますことから、利用料、企業協賛などの収入の確保も課題になるというふうに考えております。 ◆丸山秀樹 委員  自然の寒さでの製氷によるリンクの維持には大変難しい課題があるようでございまして、大通公園でのスケートリンクの開設期間の延長にはさまざまな課題があることがわかりました。  一方、本州に目を向けますと、東京や横浜では、冬になると2カ月以上にわたって都心部にスケートリンクが設けられ、観光やデートスポットとして人気を博しております。東京では、周辺商業施設との連携などで民間企業が各地でリンクを設置、営業しており、また、横浜では、官民連携の取り組みにより設置、運営され、リンク上では文化芸術分野を中心に趣向を凝らしたイベントが開催されるなど、集客効果を生み出しているとも伺っております。また、こうしたところは企業もついているようでございまして、赤坂サカスではTBSが、東京ミッドタウンでは三井不動産が、また東京スカイツリーなどでもそうです。さらに、今挙げたところは全て駅に直結した形で運営されていまして、調べさせていただくと、利便性のいいところで、しかも、しっかりとした企業がついていることがわかったところでございます。  こうした先進事例を参考に、札幌市においても、大通公園に限らず、都心部において札幌の顔であるウインタースポーツを活用した体験型観光コンテンツを長期間提供することは、閑散期の観光振興にとって極めて有効ではないかと考えるところです。さらに、冬季オリンピック・パラリンピックの招致に向けて機運醸成につながっていくということも考えられ、その招致活動と組み合わせていくなどすれば、実現が可能になるのではないかと期待するところでもあります。  そこで、質問ですが、札幌の都心部に、アイスショーやスケート教室など、さまざまなイベントなどにも活用できるスケートリンクを長期間設置することを積極的に検討してはどうかと考えますがいかがか、お伺いいたします。 ◎森 観光・MICE推進部長  都心部でのスケートリンクの長期間設置についてでございます。  先ほど申し上げましたとおり、さまざまな課題はあるものの、長期間にわたりスケートリンクを都心部に設置することは、札幌観光の冬の閑散期対策として有効であると認識しております。特に、アイスショー等ができるような光や音の演出を活用した都市型スケートリンクの設置は、スケートをする人も見る人も楽しめる札幌の冬の新たな魅力として、さらなる集客効果を生み出すことができるのではないかと考えているところでございます。さらには、ウインタースポーツのすばらしさを市民、道民にこれまで以上に伝えることが可能となり、冬季オリンピック・パラリンピック招致機運の醸成にも貢献できるものと考えてございます。  このことから、リンクの設置場所や経費面など乗り越えなければならないハードルは極めて高いものの、民間企業や関係団体、関係部局とも連携しながら、その実現可能性について探ってまいりたいと考えてございます。 ◆丸山秀樹 委員  最後に、要望させていただきます。  都心部でのまち中スケートリンクは、ビジネス帰りの人や、買い物などでまちの中に出かけたときに気軽に楽しめるのが魅力であり、その設置にはやはりロケーションというところがとても大切だろうと考えます。地下歩行空間が整備された後、冬の地上でのにぎわいには何らかのインパクトが必要ではないのかと思っていたところ、ここ数年で都心部のビルの建てかえも進んでおり、例えば北3条広場にもすばらしい憩いの空間が生まれております。企業や周辺の飲食店などの効果も期待できる場所と思われ、ぜひご検討いただき、都心部にまち中スケートリンクの設置を検討していただくことを求めて、私の質問を終わります。 ◆田中啓介 委員  私は、MICE事業と定山渓の観光振興について質問いたします。  本市は、大規模MICEが行える施設の整備を目指し、札幌パークホテルの敷地を有力候補として挙げ、周辺ホテルを含む最大1万人が参加するMICEの誘致を目指す方針としています。  我が党は、代表質問や委員会で、大規模なMICE事業、施設整備ではなく、札幌市の特性を生かし、既存の施設を利用した小規模、中規模な会議をたくさん誘致することを最優先にした事業にしていくべきこと、また、MICE事業を行うに当たっては、地元企業に仕事が回り、正規雇用をふやすなど、域内経済の循環を生み出していくような事業にすべきと申し上げてきました。  2016年の国際会議の開催件数は130件、参加者数は5万人以上、また、インセンティブツアーを誘致、支援した件数は78件で、この参加者数は1万人を超えています。MICEの開催は、その会議だけではなく、飲食、宿泊、観光など幅広く、滞在期間が比較的長い傾向にあると言われています。その中で、例えば広島市では、MICE事業として、広島市内での国際会議参加者に対し、世界遺産である宮島で商店街での飲食、買い物、また、厳島神社の参拝、浴衣の着つけなど、日本文化体験の取り組みをしております。  札幌市の場合は、定山渓という観光地、温泉郷がございます。この定山渓温泉の宿泊施設は21軒、客室数で言うと2,052室、定員数が8,407人、昨年度の客室稼働率は67.9%となっています。それ以外にも自然を生かしたさまざまなアクティビティーもあり、また、今月、地元の方がガイドして定山渓エリアを周遊する紅葉かっぱバス、さらに、昨年からスタートしましたが、地元の人が中心になって、川沿いの散歩通を自然で繊細なイルミネーションで飾り、宿泊客やそこを訪れた方が浴衣を着てそぞろ歩いて楽しめる定山渓ネイチャールミナリエもイベントとして行っています。  そこで、質問ですけれども、市内中心部で会議などをしたMICE参加者に対して、定山渓を観光してもらう、また宿泊してもらうことは定山渓観光振興のためにも大切であり、本市が誘導するような支援が必要だと思いますがいかがか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  定山渓へのMICE誘致、それから、定山渓の活用策についてというご質問だったと思います。  国際会議や学会等の開催場所につきましては、主催者が会場の収容力や利便性等を考慮した上で決定するものでございますが、これまでも、主催者のニーズに応じて、適宜、定山渓地区の情報をPRしてきたところでございます。実績といたしましては、おおむね100人から300人規模の国際会議ではございましたが、平成28年では定山渓地区で4件が開催されました。  今後につきましては、定山渓の観光振興の重要性を踏まえまして、より一層の定山渓地区の活用につながるよう、国際会議の誘致活動の際に積極的に定山渓地区の魅力等をPRしてまいりたいと考えているところでございます。 ◆田中啓介 委員  今、森部長からありましたが、MICE事業そのものとしては、昨年は100人から300人規模の会議が4件ということでした。当局からいただいた資料で言うと、昨年、MICE全体の国際会議が130件あって、そのうちの4件となると思いますが、ここ5年間で言うと昨年の4件も含めて6件と聞いていますので、まだまだ少ないなという思いがしています。国際会議というのは、都心ばかりではなくて、工夫を重ねることで、MICE事業における開催の成功と同時に観光の振興にも新しい視点をもたらして、これがまた地域の活性化にもつながっていくと思います。  先ほど広島の話をしましたが、神戸市には有馬温泉がございまして、地域の資源を生かしたMICE事業として、地元関係者・団体と連携し、誘客を支援するための有馬温泉観光振興策を行っていると聞いています。また、山形県の上山市は、人口は約3万2,000人のまちで、江戸時代には宿場町として栄えましたが、現在は温泉で知られておりまして、この上山市のかみのやま温泉で、2010年に計算機と情報科学に関する国際会議ICIS2010が開催されました。約200人の参加者の半数近くがアジアや欧米からの外国人でしたが、この温泉で開催した理由として、大都市での開催に飽きている参加者が多く、前例のない地方の温泉旅館への誘致は逆にチャンスがあると考えたそうです。実際に、旅館の和室や温泉が好評で、外国人参加者からは、温泉や浴衣を着る体験によって日本に来ている実感ができた、大都市を離れ、地域の多様性を感じることができてよかったという声が上がっているそうです。また、参加者の方々だけではなくて、実際に受け入れたかみのやま温泉でも、観光振興の新しい視点が発掘されて、地域の活性化の機運が高まったということでした。  今定例会でも、定山渓の観光施策に関する代表質問で、町田副市長は、重点施策と位置づけ、さまざまな手法で定山渓への誘導策を行うと答弁しています。  そこで、質問ですが、MICE誘致をするに当たって、特に小規模なMICEをどんどん定山渓へ誘致または誘導するべきであり、また、その支援を本市が行っていくべきと思いますがいかがか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  定山渓へのさらなるMICEの誘致というご質問でございました。  繰り返しになって大変申しわけございませんが、先ほども答弁させてもらいましたように、会場そのものに関しましては、さまざまな条件の中から主催者が決めるものとなっております。ただ、その中で、私どもも、コンベンションビューローで相談があった場合には、規模感等々も含めながら定山渓地域もご紹介させていただいているところであります。よって、これらについては、コンベンションビューローとももう少し情報交換を図りながら、規模にもよりますが、定山渓のさらなる魅力をお伝えして推し進めてまいりたいというふうに考えます。 ◆田中啓介 委員  ぜひ、積極的にアピールしていただきたいと思います。  ただ、定山渓観光魅力アップ構想の中でも、課題の一つとして定山渓までの移動や交通アクセスの魅力強化を挙げておりますし、アンケートなどでもまさにそこが課題として出てきております。現在は、市中心部から定山渓まで1日数便の直行便のバス、かっぱライナーがありまして、運行事業所と本市で協議を重ねて増便されていると聞いています。また、このほかに、路線バスも運行されております。市中心部と定山渓の間には、南区の真駒内、川沿、南沢、中ノ沢、石山、藤野、簾舞、豊滝、小金湯が沿線にございます。  そこで、質問ですけれども、定山渓観光協会、また定山渓の地元の方々、交通事業者、そして沿線住民に本市が加わって、移動や観光アクセスの魅力強化のための協議が必要だと思いますがいかがか、その中で課題点や提案案件などを確認できて地域振興にもつながると思いますが、あわせていかがか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  定山渓へのアクセスの魅力強化についてでございます。  定山渓は、札幌中心部から約1時間で訪れることができる距離の近さが強みでございますが、主な移動手段は車またはバスでありまして、観光客が快適に定山渓まで行けるよう、交通アクセスの充実が課題であることは認識しております。  そうした中、今、委員からお話があった札幌中心部と定山渓を結ぶ直行バスのかっぱライナーにつきましては、交通事業者において平成23年度に全4便でスタートして以降、海外からの個人観光客の増加に伴い、平成29年度には全13便と大幅に増便を図ってきており、その周知に当たりましては、連携して6言語による多言語対応を行うなどの取り組みを行っているところでございます。また、平成28年度からは、体験型観光事業者と連携した雪を活用したイベントである定山渓雪三舞の会場を八剣山エリアに移し、会場と定山渓温泉を結ぶ無料シャトルバスを全6便運行し、回遊性の向上を図っているところでございます。  今後は、札幌中心部と定山渓を結ぶ主要幹線道路である国道230号線の拡幅整備に伴ってマイカーやレンタカー利用者の利便性が増すことが期待されますが、必要に応じて、交通アクセスの魅力強化についてどうあるべきか、交通事業者や定山渓エリアの観光関連事業者の皆様と議論してまいりたいと考えてございます。 ◆田中啓介 委員  観光都市さっぽろとして、定山渓観光の発展は本当に重要なテーマだというふうに思います。大規模なMICE開催や市内中心部への誘致だけではなくて、地元の個人、団体、事業者とも連携を図って、地域の資源を積極的に活用したMICE事業を行っていくべきと申し上げて、質問を終わります。 ◆松井隆文 委員  私からは、大通公園における観光イベント開催の効果についてと、医療分野の産業振興について、2点質問いたします。  まず、大通公園における観光イベント開催の効果についてであります。  平成28年度に札幌市を訪れた観光客は1,388万人となり、対前年度22万7,000人、1.7%増加しており、さらに、外国人宿泊者数も年間209万人と、対前年度9.2%の増加となっております。その中でも、中心部、特に大通公園で行われている観光イベントは、春のライラックまつりに始まり、YOSAKOIソーラン祭り、夏のさっぽろ夏まつり、秋のオータムフェスト、冬のホワイトイルミネーションやさっぽろ雪まつりと、四季折々にそれぞれの特徴を生かしたイベントとなっており、集客面で非常に大きな影響を及ぼしているものと考えております。また、近年は、オータムフェストの会期延長やイルミネーションのリニューアル、会場拡大、さらに、今年度には雪まつり大通会場の会期も1日延長するなど、年々魅力アップを図り、来場者をふやそうとする取り組みは評価しているところであります。  一方で、その取り組みには相当の予算を投入しているわけでありまして、観光イベントの開催が札幌市の経済にとってどれだけの効果を与えているかを検証する必要があると考えます。  そこで、質問ですが、大通公園において観光イベントを開催することによる経済波及効果についてどのように捉えているのか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  大通公園における観光イベントの経済波及効果についてございます。  さっぽろ雪まつり及びオータムフェストにおいて、平成26年の調査によりますと、ともに400億円を超える非常に大きな効果を生み出しております。また、昨年度は、27年度からリニューアルを図ってきましたさっぽろホワイトイルミネーションにおいても、初めて来場者へのアンケート調査を実施し、回答を集約した結果、約134億円の効果があることが判明しております。さらに、今年度は、ミュンヘン・クリスマス市についても検証を行うこととしており、今後も、各イベントの効果について順次検証を進めながら、事業や施策の検討につなげていくとともに、イベントのさらなる魅力向上を図り、来場者数の増加に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆松井隆文 委員  さっぽろ雪まつりやオータムフェストを初めとした観光イベントの本市経済への効果は大変高いということですので、今後も魅力的なイベントの運営に心がけていただきたいと思うところであります。  それぞれの観光イベントの来場者数をふやして経済効果を高めていくことは、当然、重要なことであります。しかし、大通公園という限られたエリアでのイベント開催には、物理的にも限界があることもまた事実であります。今後は、雪まつりのつどーむ会場のように、大通公園とは別の会場での同時開催といった取り組みとか、市内のほかの地域での既存イベントとの連携を深めることによって、観光客の市内周遊を図り、イベントの相乗効果を高めていくことがこれまで以上に求められているのではないかというふうに考えるところであります。  そこで、観光イベントの開催に当たって、大通公園だけではなく、都心部も含め、まち全体で盛り上げるような取り組みを進め、イベント開催による経済効果を初めとしたさまざまな効果を市内に広げていく必要があると思いますがいかがか、伺います。 ◎森 観光・MICE推進部長  観光イベントのまち全体への広がりについてでございます。  委員がご指摘のとおり、観光イベントの開催によってイベント来場者の市内周遊を促進する取り組みは、まち全体での盛り上がりの創出、さらには、経済波及効果の観点からも重要であると認識しているところでございます。  例えば、オータムフェストにおいては、市内4エリアで北海道の秋のオリジナルメニューを提供するなど飲食店との連携を行っているほか、新たな切り口として、スイーツに特化した特別会場を北3条広場に設けるなど、市内への広がりを念頭に取り組んでおります。また、さっぽろ雪まつりにおいても、同じ時期に市内各所で行われる29の冬のイベントと連携し、相互にイベントのPRを図ってきているところでございます。  ただ、観光イベントのまち全体への広がりについては、まだまだ伸ばす余地があると認識しておりますことから、市民、観光客の市内周遊を促進させるための他イベントとの相互交流の方策につきまして、各実行委員会とも協議、検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆松井隆文 委員  ぜひとも、大通公園から札幌市全体へとよい循環が生まれるよう、創意工夫することによりまして、より一層の魅力向上につなげていただくことを求めて、次の質問に移りたいと思います。  次に、医療分野の産業振興について伺います。  札幌市内には、北海道大学や札幌医科大学を初め、医療分野の高度な研究を行う大学があり、医療機関も多く存在しております。こうした大学で行われている画期的な研究成果や医療現場のニーズを取り込むことによりまして、企業は新たな製品を創出することが可能となります。具体的には、医薬品を初め、心臓ペースメーカーやCTスキャン装置、メス、はさみといった多種多様なものがある医療機器のほか、電子カルテのような医療用ITシステムなどが挙げられます。  これらの製品は、大企業でしか手がけられないやに思われがちですが、実際にはさまざまな技術や部品を組み合わせてでき上がることから、独自の技術を持った研究開発型ベンチャーや中小企業が大きな役割を果たしております。特に、医療機器は、大型の装置を除けば、用途に応じてさまざまなニーズがあり、少量多品種が求められるため、大企業よりも小回りのきく中小企業が活躍できるとも言われております。札幌には、確かな技術や魅力的な製品を持つものづくり企業が数多く存在しているとともに、IT産業が集積しております。その力を考慮しますと、もっと多くの市内中小企業が医療分野に参入して活躍できるものと確信するところであります。  人口減少により、市場の縮小が懸念される中にあっても、高齢化を背景として医療分野の産業は成長が見込まれております。このビジネスチャンスを確実に捉え、医療分野のビジネスに取り組む市内のものづくり・IT企業をふやしていかなければなりません。そうすることによりまして、流出する理系人材の雇用拡大も期待できるものであります。  一方、医療分野の産業は、薬事規制や医事法などに囲まれた規制産業とも言われており、参入するにはハードルが高いとの声もございます。このため、行政の支援で企業の後押しをしていただくことが非常に重要ではないかと考えております。  そこで、質問ですが、札幌市は、健康関連産業研究開発支援事業において医療分野への新規参入を促進するセミナーを開催しておりますけれども、その実施状況と評価について、まず、お伺いします。 ◎知野 国際経済戦略室長  医療分野への参入促進セミナーの実施状況と評価についてお答えいたします。  まず、実施状況につきましては、IT企業やものづくり企業などを対象として、平成27年度に3回、平成28年度に2回のセミナーを実施いたしまして、延べ362名の参加をいただいたところでございます。セミナーでは、法規制の対応方法に関する講義や参入事例の紹介などを行っておりまして、今年度も3回実施することとしており、既に2回の実施を終えているところでございます。  次に、評価についてでございますが、今年度の参加者アンケートによりますと、88%の参加者が満足との回答でありますことから、企業ニーズを捉えた内容のセミナーを実施できているものと考えております。セミナーに参加した企業の中には、大学と連携して医療機器の試作開発に取り組む動きも見られますので、こうしたビジネス事例がふえるように、さらなる支援を行ってまいりたいと考えております。 ◆松井隆文 委員  参加企業の満足度が高く、また、参入につながる具体的な動きも見られるということですので、今後も継続的に取り組んでいただきたいと思います。  ただし、セミナーの実施だけでは、決して十分な支援とは言えないと思います。セミナーを通じて参入のポイントを頭で理解することはできても、ビジネスにつなげていくということであれば、自社の技術を取り入れてくれる医療機器メーカーを探す必要もありますし、医療現場のニーズを把握するためには、大学の研究者や病院の医師などとの関係構築も不可欠であります。こうした複数のパートナー関係を構築することで、ビジネスのきっかけをつかむことにつながり、企業は新分野に参入することが可能となります。しかしながら、人もお金も限られた中小企業がこれらの取り組みを単独で進めていくのは非常に大変でありまして、行政の支援が期待されるところであります。  そこで、次の質問ですが、医療分野への新規参入を促進するため、メーカーや大学の研究者、病院の医師などとのビジネスマッチングを支援すべきと思いますけれども、どのようにお考えか、伺います。 ◎知野 国際経済戦略室長  医療分野への参入促進に向けたビジネスマッチング支援についてお答えいたします。  市内のものづくり・IT企業がメーカーや研究者、医師との関係を構築していくためには、まず、全国で行われる医療分野の商談会あるいは学会への企業展示に参加し、自社の技術をPRすることが重要でございます。このため、札幌市では、北海道経済産業局、北海道、ノーステック財団とも連携の上、市内企業に対し、医療分野の展示商談会に参加する機会を提供しているところでございます。  また、北海道経済産業局では、医療分野への参入に関心があるものづくり・IT企業などで構成する北海道医療機器関連産業ネットワークを昨年11月に立ち上げております。札幌市は、北海道とともに運営会議のメンバーになっており、現在、46の企業、団体等が参画しているところであり、こうしたネットワークを生かしながら、関係機関とも連携を深め、医療分野への参入促進を力強く支援してまいりたいと考えております。 ◆松井隆文 委員  札幌市では、北海道医療機器関連産業ネットワークといったすばらしい組織があるということですので、これを十分に生かし、関係機関とも連携を深めながら、一層、積極的に支援を進めていただきたいと思うところであります。  関係機関との連携という観点で申しますと、私は、札幌商工会議所にも注目をしているところであります。札幌商工会議所では、一昨年12月に、さっぽろ成長戦略2015を取りまとめた上、札幌市に対しても提言を行っておりますが、その中には、新たに創出を目指す成長産業として医療を切り口とした新たな産業集積、メディカル・クラスター・シティ・サッポロの形成が盛り込まれております。これは、医療を核として、IT、食、ものづくりなどのさまざまな分野を組み合わせた新たな産業集積を目指す構想であります。産業振興ビジョンにおいて健康福祉・医療を重点分野に掲げる札幌市とまさに軌を一にするものではないでしょうか。  そこで、最後の質問ですが、札幌商工会議所の動きともしっかり連携しながら医療分野の産業振興を進めていくべきと思いますけれども、どのようにお考えか、伺います。 ◎知野 国際経済戦略室長  札幌商工会議所と連携した医療分野の産業振興についてお答えいたします。  札幌商工会議所では、メディカル・クラスター・シティ・サッポロの実現に向け、昨年11月に産学官医療連携協議会を立ち上げておりまして、札幌市は、北海道大学や札幌医科大学とともにこの協議会に参画しているところでございます。この動きに呼応いたしまして、札幌市といたしましては、医療分野への参入を目指す市内企業の機運を高めるため、協議会のメンバーと連携しながら、札幌商工会議所との共催で今年度3回のフォーラムを開催する予定でございます。第1回目は、「これからの産業とさっぽろの未来〜医療関連産業の集積に向けて〜」と題しまして、医療を軸としたITや食、ものづくりなど、さまざまな分野による産業集積を目指すための講演と討論会を11月14日に開催することとしております。  今後も、札幌商工会議所としっかり連携の上、医療分野の一層の産業振興に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆松井隆文 委員  札幌市内の産学官が連携してそうしたフォーラムを盛大に開催するということは、医療分野の産業集積に向けた機運を高める上で大変意義深いというふうに感じるところであります。  現在、さまざまな地域におきまして医療分野の産業振興を進める動きがあります。札幌に強みがあるとは言いましても、札幌の産学官が一丸とならなければ都市間競争に打ち勝つことはできないと思います。札幌市内の産学官が力を合わせ、先進的な研究環境やビジネス環境を実現することができれば、日本中から有望な研究者や企業が札幌に集まり、さらに、そのマグネット効果でさまざまな人や資源、情報などを呼び寄せることができます。医療関連産業の集積に向けて、ほかの都市に負けないように、連携体制を一層強固にするとともに、スピード感を持って進めていただくよう要望しまして、私の質問を終わります。 ◆小形香織 委員  私からは、札幌型環境・エネルギー技術開発支援事業費が4,636万915円という決算額になっておりますので、これに関連して質問したいと思います。  9月27日の我が党の代表質問で、再生可能エネルギー分野の振興について質問したところ、吉岡副市長は、大幅な導入を大規模から家庭向けの小規模なものまで促進していくことが重要であるという認識をお答えになりました。地球温暖化対策は、一刻の猶予もありません。温暖化対策は、環境局のみならず、あらゆる局、あらゆる分野での取り組みを急がなければならず、経済観光局の所管でも環境エネルギー分野の産業振興を図ることが重要だと考えております。特に、地域を中心とした地元中小企業が環境・エネルギー分野で活躍できるようになれば、CO2削減と地元企業の活性化、雇用の創出にもつながると考えております。  そこでまず、環境・エネルギー分野の振興について、経済観光局としてどのように認識しているのか、伺いたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  環境・エネルギー分野の振興に対する認識についてでございます。  環境・エネルギー分野につきましては、札幌市産業振興ビジョンにおいて、今後成長が見込まれるとして重点分野の一つと位置づけております。2015年にはパリ協定が採択されたところであり、世界的にはCO2削減の取り組みはさらに加速していくものと想定され、環境・エネルギー分野にはビジネスの大きな可能性が眠っているものというふうに認識しております。特に、札幌市は、世界的にもまれな積雪寒冷地域にある大都市であり、冬期間の熱需要が突出しているなど、他の地域とは異なる特徴を持っております。こうした地域特性を踏まえた省エネルギーや再生可能エネルギーに関する製品やサービスが生まれる土壌があるというふうに認識しており、産業振興の余地は大きいものと考えているところでございます。 ◆小形香織 委員  おっしゃるとおり、環境・エネルギー関連の産業というのは伸びております。環境省は、ことし7月に、環境産業の市場規模・雇用規模等の推計結果の概要の2015年版を出しました。毎年調査をしておりますが、全産業に占める環境産業の市場規模の割合は、2000年の6.2%から2015年の11.3%まで増加し、環境産業が我が国の経済成長に与える影響が大きくなっていますと結果を述べております。また、同じく環境省が6月に出しております環境経済観測調査、環境短観と呼ぶそうですが、この概況でも、今後実施したいと考えている環境ビジネスという調査の中では、今後発展が見込まれると考えるビジネスについて、半年先は省エネルギー自動車、10年先は再生可能エネルギーと回答する割合が最も高くなってきており、今後実施したいと考えている環境ビジネスについて回答を求めたところ、再生可能エネルギーと回答する割合が最も高くなりましたという結果が出されております。つまり、環境省の調査でも、再生可能エネルギーの分野はこれから先も伸びていく産業だと多くの事業所が考えていることがわかったということであります。  本市の経済観光局では、札幌型環境・エネルギー技術開発支援事業を行って、環境・エネルギー分野の新技術、新製品開発などに係る費用、あるいは、販路拡大を目指す企業への展示会出展費用などの補助を行っていることをお聞きしております。例えば、雪に反射する太陽光発電も、太陽光をきちんとエネルギーにするために、片面の太陽光パネルではなくて、両面を太陽光パネルにして雪の反射を活用した製品にするなど、地域の特徴を踏まえたものも多いと聞いております。  一方で、この事業の補助の上限額は、1,000万円となっておりまして、比較的規模が大きいかなと思います。3分の2の補助ということですから、1,500万円規模の事業を行って、そのうちの1,000万円まで補助されるチャンスがあるということですが、そこまで資金が出せるとなりますと、比較的、大手の企業が対象にならざるを得ないのではないかというふうにも思います。数人の従業員で経営しているような小規模企業には、額がちょっと大きくて使いにくいのではないかなというふうに考えております。これまでも、地元企業の中心的なところはやはり中小企業ですし、とりわけ小規模企業への十分な支援が必要だということは私どもも求めてきたところでありまして、今年度から経済観光局で小規模企業に向けても新製品・新技術開発に関する補助制度がつくられております。この対象には、環境・エネルギー分野も含まれているとお聞きしております。  そこで、伺いますが、小規模企業向けの新製品、新技術に関する制度に環境・エネルギーの分野も対象としたのはどのような狙いがあったからか、また、それについてどのような成果があったのか、伺いたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  小規模企業向けの補助制度に環境・エネルギー分野を対象とした狙いとその成果についてでございます。  委員がご指摘のとおり、これまでの補助制度は、補助金額が比較的大きく、小規模企業にとっては若干活用しにくいという課題があったことは認識しておりました。一方で、企業訪問を行う中で、小規模企業の中には、環境・エネルギー分野も含め、将来性のある取り組みを行っている企業が多くあることも実感していたところでございます。  そこで、補助上限はこれまでの制度に比べて低いものの、対象を小規模企業に絞るとともに、申請手続や製品開発における相談にも対応するなど、支援を強化した補助制度を構築し、今年度から運用しているところでございます。その結果、採択予定件数が3件のところ、35件もの応募があり、多くのニーズを感じております。結果として5件を採択し、そのうち1件は環境・エネルギー分野の案件を採択しており、今後の新たな可能性を感じるスタートになったものというふうに認識しているところでございます。 ◆小形香織 委員  本市でも、小規模企業の中でも環境・エネルギーに関する事業をやりたいというニーズがあることがわかってきたところであります。たくさんの技術開発を支援していくことで、環境・エネルギー分野の振興をぜひ進めていただきたいと思っております。  本市が行った札幌型環境・エネルギー技術開発支援事業は、この3年間で21件の応募があったと聞いておりますが、もっと応募があってもいいのではないかというふうにも思っております。札幌市が実施した1万社アンケートでは、市内2,527社から回答を得て、その結果の中で、新分野、新業務への取り組みについてという質問に、今後取り組む予定がある、あるいは、その意向があると答えた企業が47%で、そのうちの9.4%が環境・エネルギー関連に取り組みたいという意向を示しております。先ほどの部長のご答弁とあわせて、アンケートにおいても、環境・エネルギー分野に進出していきたいという希望を持っている企業がある、しかも、小規模企業の中にもあるということがわかってきたわけでございます。  そこで、環境・エネルギー分野への技術開発に取り組む企業をどのようにふやしていこうとお考えなのか、伺いたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  環境・エネルギー分野に取り組む企業をどのようにふやしていく考えなのかというお尋ねでございます。  昨年度から、さっぽろ産業振興財団にものづくりコーディネーターという職員を配置しまして、企業訪問を行う中で、環境・エネルギー分野の補助金を含めた各種制度の周知を図っているところでございます。また、当該補助金の実績について、これまでも冊子にまとめて周知に努めてまいりましたが、これに加え、今年度から成果発表会を開催し、市内企業の取り組みをより積極的に発信していくことを予定しております。環境・エネルギー分野に限ったことではございませんけれども、小規模企業を対象とした新製品・新技術開発に向けた補助制度も今年度開始したところであり、これらの取り組みを通して引き続き企業の技術開発を促進してまいりたいというふうに考えております。 ◆小形香織 委員  新しい技術を開発するところから、それが事業として成り立つようになるまでというのは、数年間はいろいろな形で支援していくことが必要になると思います。ぜひ、再生可能エネルギーが札幌の産業として大きく育つように、技術開発からビジネスまで支援を強めていただきたいなと思います。さらに、小規模企業などに対しても、現在は今の事業で言うと3分の2の補助率でございますが、もう少し補助率を引き上げて、小規模企業が技術開発に乗り出しやすくするなどの工夫もしていただけるように求めまして、質問を終わりたいと思います。 ◆坂本きょう子 委員  私からは、大きく2点について、創業支援におけるインキュベーション施設の取り組み、それから、食関連企業に対する海外展開支援策がそれぞれ決算に出ておりますので、順次、質問したいと思います。  まず、創業支援におけるインキュベーション施設の取り組みについて質問いたします。  9月13日から17日にかけて、札幌−ミュンヘン姉妹都市提携45周年記念事業ということで、市議会議員訪問団の一員としてミュンヘンを訪問してまいりました。表敬訪問だけではなくて、非常にタイトな日程ではありましたが、幾つもの施設の視察を行ってまいりました。その際、ミュンヘンのテクノロジーセンターというところの視察に行ってまいりました。創業間もない企業の支援を行ういわゆるインキュベーション施設で、非常に立派な建物でしたが、そのうち、入居している企業2社から、プレゼンテーションというのでしょうか、ぜひ札幌でも買ってくれという説明も受けながら、事業にかける熱意というものを感じることができました。  札幌で同様の機能を果たす施設といえば、札幌市産業振興センター内のスタートアップ・プロジェクトルーム、略称でSPRですけれども、改めてこちらの資料を見ました。三つのタイプで、20室を設けて創業の支援を行っているということでありました。2002年10月の開設ですから、もう既に15年が経過しているところであります。  そこで、15年たっていることもありますので、SPRで行っている取り組み、また、15年間の成果も含めて、どのような評価をしているのか、伺いたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  スタートアップ・プロジェクトルーム、SPRで行っている取り組みとこれまでの成果についてでございます。  SPRは、3年という限られた期間内ではありますが、創業間もない企業、個人が低廉な賃料で入居することが可能な施設であり、これまでの15年間で全部で86社が入居し、73社が卒業をしており、現在は13社が入居中でございます。入居企業に対する経営アドバイスや公的補助メニューの紹介、展示会、商談会への出展サポートなど、企業として自立できるようさまざまな支援に取り組んでおり、ここ3年間の入居率は平均で約7割となっております。これまでの成果につきましては、卒業企業へのアンケート調査によりますと、入居時から現在までの間に回答企業の約6割の売り上げが3倍以上になっていることから、企業の成長や経営基盤の安定に寄与しているものと考えております。  なお、本日の北海道新聞の朝刊第1面に、市内企業が道産米の輸出を拡大するという記事が掲載されておりましたが、この企業は株式会社Wakka Japanと申しまして、現在、SPRに入居している企業であり、今後の活躍を期待しているところでございます。 ◆坂本きょう子 委員  15年で86社、そのうち73社が卒業して今も頑張っているということでした。7割程度の入居率ということですから、かなり頑張っているのかなという印象があります。また、起業に向けてのアドバイスとか法的なサポートもやっているというお話でした。  実は、ミュンヘンのテクノロジーセンターの建物には120の企業、個人が入っており、全体では600名がお仕事をされていて、市内、市外を問わず、それこそ国外に向けても販路を拡大していこうとしております。先ほど2社からプレゼンがあったというお話をしましたが、電気自動車の充電ステーションのアプリを開発している会社と、手術室、集中治療室で多臓器に対する透析を行う企業から説明を受けまして、それぞれ非常にすぐれたノウハウを持っていて、国際的に羽ばたいていこうとしている企業だったという印象がございました。そして、そういう施設がミュンヘンの中には10カ所あって、それぞれに役割分担しながら、交流もしつつ、お互いのレベルを高めていこうということが視察の中で出てまいりました。さらに、創業間もない入居者に対して、今、部長がおっしゃったように、煩雑な手続のサポートや経営・販売戦略を支援したり、あるいは、いろいろな開発をしているので、例えば特許の申請などに対しても法的なアドバイスをしているということでしたが、今の答弁を聞いて、札幌でもそれに類する支援を行っているのかなというふうに思ったところです。
     また、札幌においても、ミュンヘン同様、市内各所にインキュベーション施設を持っております。その一覧をいただきましたが、北海道大学の北キャンパスに立地して、大学発でベンチャー等を支援する北大ビジネス・スプリング、また、商工会議所が開設する創業ビレッヂ、ほかにも市内には民間事業者が運営するインキュベーション施設が多数あります。このような市内のインキュベーション施設と連携をしていけば、札幌市創業支援施策ももっと効果が期待できるのではないか、さらなる効果が出てくるのではないかというふうに思います。  そこで、市内のインキュベーション施設の連携について、これまでどのようなことを行って、今後、ネットワークづくりなども含めて、どういうふうに進めていこうとお考えになっているのか、伺いたいと思います。 ◎小野 産業振興部長  市内のインキュベーション施設との連携について、どのようなことを行い、今後どのように進めていくかというお尋ねでございます。  SPRでは、北大ビジネス・スプリングや商工会議所の創業ビレッヂと連携しまして、入居企業同士の情報交換会や交流会、事業発表会を実施するとともに、他の施設運営者との情報交換により得られたノウハウをSPRでの起業支援や運営に生かしております。さらに、札幌市では、市内の創業支援機関とネットワークを構築し、総合的な創業支援を行っており、その枠組みの中で支援機関同士が情報交換を行い、インキュベーション施設がそれぞれの特徴を生かした支援を実施しております。  今後は、インキュベーション施設同士の連携をさらに活発にして、市全体で創業支援を盛り立てていけるよう、環境づくりに努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆坂本きょう子 委員  今、申し上げた北大や商工会議所等々、ほかにも民間のインキュベーション施設がありますから、部長のご答弁のとおり、その中での情報交換、あるいは、お互いのノウハウの交換、蓄積はとても大事なことだと思いますので、これは、ぜひ積極的にやっていっていただきたいというふうに思います。  札幌市では、2014年から創業支援事業計画をやっておりますが、創業前から創業後に至るフォローアップをきちんとやっていこうということで、それこそネットワークをつくりながら進めてきております。若い人たちあるいは年代、世代を問わず、若い発想を持った人の創業をしっかり支援していくのは大変大事なことだろうと思いますし、札幌市の産業の活性化、それから雇用の創出にもかかわってまいります。さっき卒業という言葉を使っていらっしゃいましたが、今後も、人材や企業を発掘し、育て、巣立っていけるような創業支援をぜひ進めていただきたいというふうに思います。  今、ちょうど目に入りますが、北1西1再開発事業を進めておりまして、愛称もつきましたけれども、市民交流プラザの中に札幌市図書・情報館が一緒にオープンすることになっています。都心にふさわしいという当初のコンセプトどおり、ビジネスや観光、食などいろいろなものに特化した情報館になるということですが、この中にコワーキングスペースが設置されるという話を図書館から聞いています。ここも、インキュベートとの一連の役割もあるということで、ぜひ、経済観光局が一緒にいろいろと仕掛けをつくっていってほしいなと思っていました。そうしたところ、この間、経済観光局では、今の中央図書館を会場にして、女性のための起業ヒント、あるいは、起業志望者向け講座というものを実施しているとお聞きしましたので、これをさらに発展させていっていただきたいというふうに思います。  プラザ情報館の開業は来年10月で、ちょうど1年後ぐらいですから、すみ分けをしながらですが、経済観光という部分に関しても図書館と一緒にしっかりとタッグを組んで、縦割りではなく、それぞれの持ち味を生かした活動を展開していっていただきたい、そして、それがインキュベートにつながるように芽吹かせていただくことを求めて、この質問は終わりたいと思います。  二つ目は、先ほど申し上げましたように、食関連企業に対する海外展開支援策ということでございます。  今、選挙が行われているところですが、経済の伸び悩みがあり、北海道、札幌には景気回復の波が聞こえてこない、足音がまだ遠い状況になっています。国内の市場が縮小傾向にあるということは、やはり、否めない状況だというふうに思います  私は、かねてから、域内経済の活性化あるいは内需の拡大について、経済観光局の立ち位置といいますか、支援について質問してきましたけれども、今後も本市の経済が持続的に成長を続け、雇用を創出していくためには、表題にもありますように、海外に目を向け、成長活力に積極的に取り組んでいくことも重要だというふうに考えております。  とりわけ、北海道は、我が国最大の食料生産基地であります。市内には、食料品製造業が多数存在しています。また、北海道の食は高いブランドイメージを有していて、北海道、札幌と言えば食、食べ物というイメージを持って来札、来道する観光客も多いと思います。2016年度の外国人市内宿泊者数を見てみますと、初めて200万人を突破し、209万3,000人となっております。5年連続で過去最多を更新してきているということで、アジア諸国との直行便も多数就航し、今後も海外旅行客の増加が見込まれる状況だと思っております。  そういう中で、本市の魅力、強みの一つである食は、第1次産業である農業はもちろんのこと、第2次産業である製造業、また、卸売、飲食、小売といった第3次産業へと大きくつながって、さまざまな産業への波及効果が期待できる分野であると思っております。こういうことから、海外展開を目指す食関連企業を支援することで、一層の経済波及効果が見込まれるとともに、雇用創出も期待できる、ひいては、ここから内需の拡大にも広がっていくのではないかというふうに思っています。  海外展開、海外進出というと、とかく大企業というイメージが先行します。札幌市内の企業の9割以上が中小企業ですから、海外展開の意思はあるものの、情報が不足している、資金が足りないというようなことから、海外展開をやりたいけれども、踏み切れないという企業がまだまだ多いのが実態でございます。そこで、この間、海外展開を目指す食関連の中小あるいは小規模事業者に対してどのような支援を講じてきているのか、具体的にお示しいただきたいと思います。 ◎知野 国際経済戦略室長  海外展開を目指す食関連の中小企業に対する支援についてお答えいたします。  食関連の中小企業が積極的に海外展開に取り組み、外需を獲得することは、札幌市の産業全体の活性化にとって極めて重要であると認識しております。  そこで、札幌商工会議所やJETRO、さっぽろ産業振興財団等の関係機関と連携し、輸出相談やセミナーを実施しているほか、海外食品商談会への出展支援を行っております。また、今年度におきましては、新たな取り組みとして、海外展開を目指す新規企業を対象として、企業ニーズの高い台湾において現地視察会を実施し、現地マーケットの把握や現地バイヤーとのネットワーク構築を図り、企業の海外展開を後押ししています。さらに、中小企業におきましては、輸出に適した商品開発が課題となっていることから、輸出向け商品開発に係る経費補助を行う輸出仕様食品製造支援事業を実施しているところでございます。 ◆坂本きょう子 委員  外需拡大が大事であること、商工会議所、JETROと一緒にセミナー等を開催していること、海外販路拡大のこと、また、輸出仕様食品製造支援事業という具体的な事業名も出していただきまして、中小企業に対する海外展開に向けた支援を行っているということでした。  ただ、決算額で見ても数千万円というお金が関連でいろいろ使われておりますけれども、行政の支援を受けたとしても、なかなか海外ビジネスにつなげられない、あるいは成果が上がらない企業もあると思います。やはり、頑張っているところは、一定の体力をつけてあげるとそのまま自力でもやっていけると思いますが、そうならない企業もあると思いますので、企業にとってより効果的で有効な施策を検討するのはとても大事だと思いますし、その事業効果をしっかりと把握することが欠かせないというふうに思います。今の部長の答弁にもありましたように、市内食関連企業に対する海外展開支援策が行われておりますが、経済波及効果であるとか雇用の拡大、あるいは定着というような事業効果についてはしっかりと検証していくべきだというふうに思います。  そこで、この効果については、どのように認識をされていらっしゃるのか、伺いたいと思います。 ◎知野 国際経済戦略室長  市内食関連企業に対する海外展開支援策の事業効果の認識についてお答えいたします。  輸出仕様食品製造支援事業につきましては、平成25年度から平成28年度の4年間で39件に対して合計5,000万円の補助金を交付し、その開発商品の輸出販売額は平成29年3月末時点で累計3億1,900万円となっております。こうした取り組みを初めとした海外展開支援の結果、市内食関連企業を対象に実施している調査におきましては、平成28年の食品輸出額は約61億円で、前年の約54億円から7億円の増加となり、伸び率は14%となっております。  このようなことから、これまでの海外展開支援策は一定の成果を上げているものと認識しております。 ◆坂本きょう子 委員  輸出仕様食品製造支援事業は、2013年度から始まった補助制度だと伺っております。4年間で39件の実績があり、補助額5,000万円に対して3億1,900万円ですから、中小企業としての売り上げはかなり大きいものなのかなというふうに思います。年度ごとで見ていくと、直近では、2016年度は応募20件に対して補助採択が10件、今年度については応募件数が19件に対して採択件数が10件ですから、予算をふやすべきなのか、採択に至らない企業がまだあったのかというところの評価もあろうかと思います。しかし、少なくない売り上げですから、そこは評価をさせていただきながら、さらに、本当に海外展開を頑張りたいのだという企業に対する補助制度として充実させていただきたいというふうに思います。  支援の実績の一覧を頂戴したのですが、2013年度でいきますと、皆さんも名前を知っている食品会社だと思いますけれども、パッケージの開発と食味開発に対する100万円の補助で2年間の売り上げ累計が2,500万円あったということです。次の年の2014年度でいくと、お菓子ですが、100万円の補助額に対して2年間での累計がおよそ3,000万円ということで、補助に対する売り上げ金額が非常に大きい企業もあります。今、申し上げたのは、全部が私たちの身近にある会社ですので、こういうところに対する支援をしっかりと行っていくことはとても大事ですし、やはり、北海道発、札幌発のブランド力をもっと世界に広げていくことが大事だろうというふうに思います。  海外展開支援策を有効に活用し、多くの中小企業が海外への販路拡大を軌道に乗せ、その成功事例を積み重ねることで、中小企業全体の機運が高まり、海外進出を目指す企業がふえるといった好循環をつくっていくことが大事なのかなと思っています。したがって、海外への販路拡大を目指す市内中小企業に対し、切れ目なく、かつ積極的に支援していくことが肝だというふうに思います。中小企業が海外に目を向け、販路拡大をしていくことは、冒頭にも申し上げましたが、雇用の拡大につながっていく、賃金の安定につながっていくということですから、ここはとても大事なところだと思います。  食関連企業に対する今後の海外展開支援策の方向をどのようにお考えになっているのか、伺いたいと思います。 ◎知野 国際経済戦略室長  食関連企業に対する今後の海外展開支援策の方向性についてお答えいたします。  今後も国内マーケットの縮小が見込まれる一方、アジア諸国を中心とした海外においては堅調な経済成長が見込まれておりますことから、市内中小企業が海外需要を獲得していくことは極めて重要だと認識しております。したがいまして、海外への販路拡大を目指す企業の増加を図るとともに、中小企業に対する支援策を引き続き講じていくことが必要であると考えております。  今後も、起業ニーズを踏まえながら、北海道経済産業局や北海道を初め、札幌商工会議所、JETRO、金融機関などの関係機関と連携を密にして、食関連企業の海外展開支援に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆坂本きょう子 委員  先ほど、創業支援の関係で、小野部長からWakka Japanの話が出ておりました。また、けさほど、ニュースを見ておりましたら、これは北海道と国になると思いますが、大きいロッドで輸出できない企業向けに、国際流通機構をつくって、小さいものであっても軽いものであっても運ぶということで、中小企業がより海外に販路を目指していく道筋をつくっていこうじゃないかということがまさに基調として今出てきているのかなというふうに思っています。  外需、外需と言うと、どうも地に足がつかないイメージもあるようですけれども、結局、それが内需に返ってくるのだということについては、先ほど知野室長から具体の数字を挙げてのご答弁もございました。海外、道外からお客様がいらしたときに、パッケージの後ろで北海道産なのかどうなのかということを見ますが、それが札幌市内近郊のものであるのかどうかということを見ながら買い物したり、お客様にも勧めるということになります。もちろん札幌だけがひとり勝ちすればいいということではなく、私も、この間、商店街のレクリエーションで足を伸ばしてまいりましたけれども、今、道の駅などがいろいろある中で、その土地でとれて製造して販売するものが道内それぞれのネットワークの中で広がっていけばいいのだろうというふうに思います。  札幌は札幌として、地元の中小企業でパート、フルタイムに関係なく一生懸命働いていらっしゃる皆さん、そして、研究開発をして販路を拡大していこうとしている皆さんに報いるような、また、そういう方たちをたくさんふやしていくような施策をしっかりと実現していっていただきたい、実施をしていっていただきたいということを申し上げて、質問を終わります。 ○佐々木みつこ 委員長  以上で、第1項 商工費の質疑を終了いたします。  次に、第2項 農政費のうち経済観光局関係分の質疑を行います。 ◆竹内孝代 委員  私からは、農業と福祉の連携、いわゆる農福連携について質問いたします。  国は、一億総活躍社会を目指して、若者や高齢者、また障がいのある方を含めて、国民一人一人が生きがいを持って活躍できる社会を推進しています。中でも、障がいのある方が生きがいを持って働ける仕事として、近年、農業が注目されており、就労という観点だけでなく、精神面や身体面でも一定の効果が期待されている分野です。また、農業に携わることは、さまざまな人と触れ合う機会がふえることから、障がいのある方の社会参加の向上にもつながると言われております。一方、市内の農業就労人口は年々減少しており、農林業センサスによれば、平成27年には1,000人を下回り、担い手不足が一層深刻化しています。また、労働人口が減少している中で、農業分野における人材の確保も厳しい情勢にあるとお聞きしております。  その中において、第2次さっぽろ都市農業ビジョンでは、既存の農業者だけではなく、企業や市民、団体など、多様な担い手の農業参入の推進を主要な施策に位置づけています。障がいのある方も、農業の担い手あるいは農作業従事者として位置づけることで雇用が確保できれば、農地の保全や農業の振興にもつながるものと考えております。  ある札幌市内の農業法人では、障がいのある方の就労支援事業所に委託して、障がいのある方に、収穫した野菜の計量やパック詰めのほか、水耕栽培のパネルの洗浄などを任せているそうですけれども、能力を発揮されて重要な労働力となっているとお聞きしました。また、障がいのある方の中には、農作業を行うことで、運動機能や仲間とのコミュニケーション能力が向上して社会での自立を果たす人もいるとのことで、我が会派では、農業と福祉の連携、いわゆる農福連携の重要性に着目して、その推進をすべきと考えています。  そこで、質問ですが、把握している範囲で結構なので、市内における障がいのある方の農業における就労実態と、どのような課題が考えられているのか、お伺いいたします。 ◎長谷川 農政部長  障がいのある方の農業における就労実態と課題についてお答えいたします。  市内で障がいのある方を受け入れている農業法人、正式には農地所有適格法人と申しますが、これは2団体あり、合わせて10名を雇用しております。  なお、法人以外の農業者が障がいのある方の就労を受け入れているケースについては把握しておりません。  また、農地法の改正により、企業の農業参入が容易になったことから、改正のありました平成22年度以降、農地を借り受けて農業に参入している福祉や医療系の事業所は5団体ありまして、聞き取りによりますと100名を超える障がいのある方が何らかの形で農作業に携わっております。  次に、課題としまして、札幌の主要な農業は労働集約型でございます。多様な農作業をこなさなければならない点や、冬場の作業がないため、周年雇用の求めに応じられないといった課題が挙げられます。また、障がいのある方の就労支援事業所などが農業を展開する場合、農地の確保、栽培指導者の確保、収穫物の販路の確保といった課題も挙げられるところでございます。 ◆竹内孝代 委員  今、おわかりの範囲で、農業法人が2団体だったり、5団体100名規模で農作業をされている障がいをお持ちの方がいらっしゃること、また、課題についてもさまざまなお話を伺いました。課題によっては解決がとても困難なものもあるかと思いますけれども、農福連携に向けて行政がかかわっていくのは大切なことだと考えています。  国は、平成26年に北海道地域の農業分野における障がい者就労促進ネットワークを立ち上げ、障がいのある方の就労を促進する企業や個人、機関などと情報交換会や現地見学会、シンポジウムを開催するなど、農福連携への支援を進めています。今年度も、9月20日にその情報交換会を開催しています。また、道も、関係機関による農業分野における農福連携連絡会議を設置して、農福連携に係る施策や情報共有を進めているところです。  そこで、質問ですが、札幌市としても農福連携を推進していくべきと考えますけれども、今後の対応について伺います。 ◎長谷川 農政部長  今後の農福連携の推進についてお答えいたします。  本市では、これまでも、障がいのある方の就労支援事業所などの農業参入に対しては、農地の確保や栽培指導者の紹介などの支援を行ってきたところでございます。また、委員の話にもございましたが、国や道が行う会議あるいは研修会にも参加するなど、農福連携に関する情報収集に努めているところでございます。今後も、国や道、関係機関、さらには庁内の関係部局などとも連携しつつ、農福連携に向けた取り組みを進めていきたいというふうに考えております。 ◆竹内孝代 委員  情報収集に努めていたり、また、関係部局とも連携して考えていきたいということでした。  厚労省は、2020年までに農福連携の好事例の普及を図って、東京五輪、またパラリンピック会場付近での大々的なマルシェの開催を目指しております。障がいを持つ方々が育てた農産物を使ったレストランやカフェの展開を支援し、外国人観光客に向けて対外的に農福連携をアピールするということも聞いております。  最近は、障がい者施設が自然栽培によって付加価値の高い農作物を生産し、加工、販売まで手がける6次産業化によって高い工賃水準を実現しているという事例もあります。農業分野には多様な作業があることから、障がいを持つ方の特性に応じた仕事を開発することにより、より多くの雇用、就労にもつながるとされています。さらには、地域の農家ともつながることにより、地域活性化による地方創生も図られるものと考えています。  障がいを持つ方々にとっては就労先拡大や賃金上昇につながるとともに、農業の重要な担い手として労働力、人材力を補っていけるという大切な視点から、農福連携を後押しする本市の力強い推進を求めて、質問を終わります。 ○佐々木みつこ 委員長  以上で、第2項 農政費のうち関係分の質疑を終了いたします。  最後に、議案第3号 平成28年度札幌市中央卸売市場事業会計決算認定の件について質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  私は、中央市場の決算書を見まして、まずは、物がだんだん売れなくなった、流通も多様化したという状況の中で、中央市場は一生懸命に頑張っているなというふうに評価しております。  そこで、もうちょっとやれないことがないのだろうかということで見ますと、決算書の26ページに企業債明細書というのが出ております。この中の利率のところを見ると、今現在、償還中で一番高いのが4.65%の利率であります。そして、0.1%が最も安い利率となっております。また、これを見まして、残存期間が長いところで言うと、下のほうで、返済期間が平成44年3月1日までで15年あるものは3月末現在の残高がまだ12億円、その下の平成39年3月20日までで10年のものは約7億円あります。この利率が2%であります。  これは、財務省と地方公共団体金融機構ということになっておりますが、借りるときに条件はいろいろあったと思うけれども、これらについて借りかえをすることになったらどういう問題があるのか。借りたときの条件がありますから、まず、借りかえができるのか、できないのか、するとしたら、どういうことをしなければいかぬか。それから、もしこれを借りかえたら手数料がどのぐらいかかって、今の残存15年と10年、平成44年3月1日と39年3月20日のものの金利を引き合いにしてやったらどのぐらいの差益が出るか、まず、その辺について説明をいただきたいと思います。 ◎片貝 中央卸売市場長  当市場の企業債の借りかえについてのご質問でございます。  まず、企業債の借りかえに関しましては、特例として平成24年度までの時限措置ということで、利息免除での繰り上げ償還制度という形での借りかえとなっておりましたので、今は制度的に行っておりません。また、特例で行われた時代につきましても、市場事業は対象になっておらず、上水道あるいは工業用水道、鉄道、下水道、病院など、住民の生活に密着していて、かつ、初期のインフラ投資が莫大な事業についてだけ認められたものでございます。  差益に関しては、今、手元に試算したものがございませんので、別途、作成してお示ししたいと思います。 ◆松浦忠 委員  その昔は財政投融資と言っていましたが、財政法上、今も投融資制度そのものは残っていて、国が調達して貸すということをやっております。もともとは、郵便貯金などを運用して、地方公共団体がそこから借りるということでした。したがって、利息は固定するということだったのですが、その後、制度がいろいろ変遷していきまして、金利の自由化もあったりして繰り上げ償還が可能になってきました。今現在も、市場の厳しい経営状況からいったら、公設市場を抱えているそれぞれの自治体は、国に対して繰り上げ償還を認めてもらうように働きかけ、その実現を求めていかないと、いつまでたっても高い金利で、売り上げは下がっていく中でまた一般会計からお金を入れなきゃならぬようなことになっていきます。  ですから、ここのところは、市場会計のあり方そのものを農水省に対して求めていかなければならぬと思うのですが、全国の大都市の市場長会議などにおいて、そういうことを国に求めようというような意見になっているのか、なっていないのか、お尋ねします。 ◎片貝 中央卸売市場長  中央卸売市場は全国に64ありまして、この市場によって構成されている全国中央卸売市場協会という組織があります。ここでは、各市場が抱えている問題、あるいは、制度改正があった場合に、農水省なり総務省なりに共同で要望書を提出しております。  ご質問を受けている繰り上げ償還につきましても、実は、平成24年度に、一度、全国中央卸売市場協会長名で総務省に要望書を出した経緯はございます。ただ、残念ながら、それについては明確な回答を得られませんでしたし、実用的な要望にはならなかったという経緯があります。  ただ、1月にことし3回目の理事会がございまして、私も理事でございますのでそこに参加することになっておりますが、第2回目の市場長会議のときにいろいろ情報交換した結果、私どもと同じように過去の企業債の償還になかなか息苦しいところがある市場が多くて、次回の1月の理事会ではこれを議題にしようかというお話がありました。そこで、今、委員がおっしゃったことについては、その理事会にお諮りして議論してみたいというふうに思っています。 ◆松浦忠 委員  地方自治体ですから総務省ですけれども、市場そのものを法的に統帥しているのは農水省ですね。市場は農産物の大事な流通機関ですから、したがって、農産物を扱っている農水省なども含めて要請していただきたい。理事をやっているなら特にですが、あなたが理事会に行ってそういうことをきちっとお話しし、まず市場協会においてみんなで借りかえを認めてもらおうと決める、さらに、市長にもお話しして、何といっても消費する側の大半は20の政令市の人口で占めているわけですから、指定都市市長会でも取り組んでもらうなど、私はそういうふうにして金利の軽減を図っていくことが大事だと思います。  そんなふうに、今の中央市場でできることは全部やる、これが大事だと思うのです。市場の大事な競りにおいても、早朝のものは民間の経験者を臨時職員で雇用して立ち会ってもらうなど、ある意味では経費節減の努力も既にされていると思いますが、市場独自での努力というのはなかなか限界があろうかなと思います。  そこで、もう一つ努力ができるものがあると思うのは、前からも指摘しているのですが、電気料金の関係です。今、どこと契約して、それがどのような料金体系になっているか、もし何か効果の出るようなことをやっていたら、その効果金額は幾らになっているか、それを答えてください。 ◎片貝 中央卸売市場長  私どもの市場の電力の契約状況についてであります。  市場では、従来から一般競争入札により特別高圧電力を調達しておりましたが、平成28年までは、北海道電力1社しか応札がない状況で、そこと契約させていただいておりました。しかし、ことし6月15日に、契約期間は10月1日から3月31日まで半期ずれる形での1年間の契約で、もう一度、一般競争入札をさせていただきましたところ、そのときは、電力自由化ということで、インフラも大体そろってきていたのかなと思うのですが、6社から応札がありました。市場が1年間に恐らく使うであろう電力ということで入札したのですが、最低価格を提示したのは株式会社パネイルで1億688万円余、北海道電力につきましては、前の1年間を通して使っていた電力ベースでの入札になっていたと思いますけれども、1億2,060万円余でした。したがいまして、北海道電力よりも11.4%安い金額になっておりますので、この6月の入札の結果、市場が今までと同じ状態の電力をこれから1年間使ったとすると、通年で1,300万円ぐらいの電力料金の契約差金が生じることになります。 ◆松浦忠 委員  節約できるところはほぼ節約し切ったのでないかなという感じはしております。あとは金利かなと思うので、試算して、後日でいいですから提出してください。 ○佐々木みつこ 委員長  以上で、中央卸売市場事業会計決算の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑を終了いたします。  次回は、明後日、10月19日木曜日午後1時から、交通局及びスポーツ局関係の質疑を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後3時18分...