札幌市議会 > 2010-10-19 >
平成22年第二部決算特別委員会−10月19日-06号
平成22年第一部決算特別委員会−10月19日-06号

  • "一般部局"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2010-10-19
    平成22年第二部決算特別委員会−10月19日-06号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成22年第二部決算特別委員会−10月19日-06号平成22年第二部決算特別委員会  札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第6号)               平成22年(2010年)10月19日(火曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 32人     委 員 長  三 浦 英 三      副委員長   三 宅 由 美     委   員  伊与部 年 男      委   員  西 村 茂 樹     委   員  猪 熊 輝 夫      委   員  大 嶋   薫     委   員  ふじわら 広昭      委   員  林家とんでん平     委   員  長谷川   衛      委   員  宝 本 英 明     委   員  山 口 かずさ      委   員  大 越 誠 幸     委   員  三 上 洋 右      委   員  宮 村 素 子     委   員  鈴 木 健 雄      委   員  高 橋 克 朋     委   員  山 田 一 仁      委   員  村 松 正 海     委   員  五十嵐 徳 美      委   員  細 川 正 人     委   員  宗 形 雅 俊      委   員  小 嶋 裕 美     委   員  涌 井 国 夫      委   員  青 山 浪 子     委   員  谷 沢 俊 一      委   員  國 安 政 典     委   員  井 上 ひさ子      委   員  坂 本 恭 子
        委   員  佐 藤 典 子      委   員  小 倉 菜穂子     委   員  佐 藤 美智夫      委   員  松 浦   忠       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午前10時 ○三浦英三 委員長  ただいまから、第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  最初に、第7款 土木費 第1項 土木総務費、第2項 道路橋りょう費及び駐車場会計決算のうち関係分について、一括して質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  私は、3項目について質問いたします。  まず一つは、測量に関してであります。  日本国の領土とされる中については、昭和26年に制定された国土調査法に基づいて、さらに37年に促進特別措置法が制定され、これに基づいて、測量業務がそれぞれ国の補助事業あるいは札幌市の単費事業で今日まで進められてきました。  そこで、札幌市が工事を実施するに当たって用地取得などを行います。そのときに、市街地の中は、既存の測量の成果もあって、比較的、容易に測量を実施することができます。ところが、山間地などに係る土地の取得などについては、なかなか測量も大変だ、こういうことがあります。  そこで、山間地に係る用地取得をする場合ですが、国土調査法では、とにかくできるだけ一日も早くきちっと国土を測量して、いわゆる固定資産税などの課税の基礎根拠を明確にせよと、これが測量調査の法のゆえんであります。そういうことからしたら、札幌市が行う公共事業で山間地などに係って土地を取得する場合、どこまでの範囲で測量を行おうと考えているのか、まず、この点について、1点お伺いいたします。  あとは、除雪に関すること、それから橋梁など工作物に対する塗装の問題、この3点について、順次、お伺いしてまいります。 ◎藤野 維持担当部長  今、測量のお話ですが、国土調査法で山間地の測量をどこまでの範囲でやるかというご質問でございますけれども、基本的には、一つの土地をすべて包括する部分までを一つの単位として測量しております。 ◆松浦忠 委員  そこで、私はなぜこういう質問をしたかといったら、私は、昭和58年に議員に当選して、すぐにこの測量の問題に取り組みまして、今日に至る経緯の導入をいろいろ図ってきました。その中で、不動産登記法という財産の登記に関する法律がありますが、この法律の改正があって、今は、先ほど部長から答弁いただいたように、例えば、大きくても小さくても一筆をきちっとはかって、そこから面積を更正登記して、その後に分筆登記をすると。法律の原則はそうなっているのですが、政令で決め、さらに行政側で決めた準則などの中に、一筆がうんと大きくてたくさんのお金がかかるという場合には、分筆する部分だけをきちっと確定できるような方法でもいいということもあります。  なぜそういう準則がつくられたかということを私なりにいろいろ考えてみると、例えば、民間で土地を300平方メートル買うときに、1万平方メートルのところから300平方メートル買うといったらこれは本当にごくわずかです。そうした場合に、測量代が土地代を上回るぐらいかかるというのは大変だということから、そういう準則なども設けられたのかなというふうに私は思いはかっているところです。  ただ、都道府県なり市町村なり国などが事業に伴って測量するときには、国土調査法できちっと国土を測量しなさいということが制定されて、固定資産税の課税などを含めてその基礎台帳となる面積ですから、そういう趣旨からいったら、行政機関が行う用地の買収などについては原則的に国土調査法という法律にのっとってやるべきだというふうに私は思うわけです。  こういう点について確認したかったのでこの質問をしたのですが、そういうことについて、そうした私の見解でよろしいですか。 ◎藤野 維持担当部長  今おっしゃっているのは、大きな土地の中で部分的に分筆する場合、すべてを測量しなくてもよろしい場合があるということですね。  それは、やはり法務局の登記官の考え方によりますので、ケース・バイ・ケースだと思います。 ◆松浦忠 委員  実は、私は、きのう、札幌法務局の登記官と話をしたのですよ。私はこう思うのだけれどもという話をしたら、登記官はそのとおりだと言うのです。原則そのとおりだと言うのです。  私は、なぜ原則はそのとおりだということをここで確認するかというと、国は、課税のために国土調査法というものをつくりました。これは、古く言えば、日本の歴史の中では豊臣秀吉の検地から始まっておりますけれども、すべて課税のためにやるわけです。そうやって国が大原則の法律をつくってやっていますよと、そして、不動産登記法というのは、はっきり言うと、権利を確定して国が保証する登記段階の手続だけの問題なのです。この大原則は国土調査法にあるわけです。  したがって、私は、少なくとも国が法律でそういうことを決めて、それをもとに課税もしている大原則ですということになったら、それに付随してできている――付随ということではないけれども、それを執行していく上で必要としてできている不動産登記法というのは、言ってみれば、大もとに国土調査法があって、それを執行する関連でもってできている関連法律ということになります。これが日本の今の行政用語として適切かどうかわかりませんけれども、私の一般的な物の考え方から関連づけたら関連法律ということになるわけです。そういう中で、あるものが優先するのか、大もとが優先するかといったら、私は、大もとのところの国土調査法に照らして物事を進めなければならないと思うわけです。  特に、行政が税金で行う公的業務については、私は、そこをきちっと外さないようにやらなければならないなと、こういうふうに思って、きのう、登記官に確認したら、登記官は原則そのとおりですよ、お金が余計かかるから、今、金がないから節約するのにこちらの簡便な方法でと安易にやるのは考えられないことですねと、きのうはこういうやりとりでした。  したがって、私が札幌市に確認しておきたいのは、私は、58年に当選をしてすぐこの問題に取り組んで、これはずっと進めてきております。地図整備も含めて進めてきました。そういうことからして、私は、札幌市にそういう事象が発生したときにはきちっとそこのところを逸脱しないようにやっていただきたいなと、こう思うものですから、確認のための質問をしているところなのです。  そういう私のこの確認でよろしいですか、藤野部長。 ◎藤野 維持担当部長  先ほども答弁いたしましたけれども、ケース・バイ・ケースの中で、あくまでも法務局の登記官との協議の中で進めております。 ◆松浦忠 委員  私が先ほど言ったように、法務局の登記官というのは何の業務をやるかといったら、不動産登記法に基づく権利確定のための業務しかやっていないのですよ。登記官は権利確定業務だけなのですよ。確定するための事務的な処理業務だけなのですよ。国も地方自治体も我々は何を遵守してやるかといったら、そういう事案が起きたときに、事柄が起きたときに、国土調査法という法律に基づいて仕事というのは進めていかなければならないわけですよ。  したがって、そこのところは、法務局の登記官に相談する話ではなくて、それは、事象が起きたときにその登記をするに当たってどうするかの話なのです。基本的には国土調査法なのです。ここを逸脱してはだめだということなのです。そこのところは、登記官に相談するのではなくて、札幌市がそこをきちっと認識して仕事をするかどうかの話なのです。だから、私は、そこのところを逸脱しないようにやっていただきたいということを確認しているのです。これは登記官に相談する話ではないのです。基本的に調査法があるわけですから、これに基づいて国も地方に補助金を交付してやっているわけですからね。そういうことなのです。  そういう意味で、登記官に相談しての話ではなくて、その法律を遵守するという遵法精神が札幌市にきちっと根づいているかどうかということを私はここで確認をしたかったのです。それはわかるでしょう。例えば、釧路ではこれだけでいいですよ、札幌では全部やれと、これではおかしいですよ。  その前に、そんなことは相談することではなくて、国土調査法という法律があるのだから、機会をとらえてできるだけ国土調査法に基づいて登記をきちっとやりなさいと、更正登記をやりなさいと国だって言っているわけです。そのために国土調査法があるわけですから、したがって、やはり自治体もきちっとこれに則してやっていくことが大事なのです。  ただし書きのところを使うのは、民間の人が、例えば、坪1万円で100坪買うのに100万円なのに測量が500万円もかかりますとなったら、売り主もそんなものは売らないというし、買う方もそれを負担しろとなったら買えないとなるのです。そういうことがあるから、そういう場合には実情によってどうするかということのただし書きだと私は思うのですよ。最初から、地方自治体も国も含めてそれを守らなくてただし書きを準用していくのだったら、ただし書きではなくて法律の本則のところに、そういうものについてはこれでいいですと書かれるのが普通なのです。法体系から言ったって、法律をつくっておいて、ただし書きで大もとの法律を、法律の原則を否定するようになるはずがないのです。だから、そこを逸脱しないようにきちっとやってくださいということを私は改めて確認しているので、登記官の話ではないです。その点について理解できましたか。 ◎藤野 維持担当部長  我々は公共測量をやっておりますけれども、今の手法で逸脱しているという考え方で測量業務を進めていることはないと思っております。 ◆松浦忠 委員  今まで公共測量をやっていて、逸脱しているとは思わないと言うけれども、ここ10年間で、札幌市が山間地の用地取得に当たって測量して、私が今言ったように、準則を適用して部分測量でいいですと、今の不動産登記法が変わってから、法務局に相談してそういうことでいいと言われた案件はありましたか。 ◎藤野 維持担当部長  今のご質問に関しましては、今、手持ちの資料がございませんので、調べた上で答弁したいと思います。 ◆松浦忠 委員  中田副市長、これは、やはり法治国家における法律の遵守ということで、その法律に基づいて国は税金を使ってずっとこの事業をやってきているわけですよ。私が調べたところでは、ここ30年ぐらいの間では、昭和63年から10年間で30億円かけて単費で1,500ヘクタールの地図整備事業を行ったのが始まりで、以降、国の補助事業の地籍事業とか整備事業をあわせて進めてきているわけです。それは何かといったら、国土調査法という法律に基づいてやっているのです。そういうことからしたら、やはり、札幌市長においては、その機会があったときには、できるだけ可能な限り、可能ということは、その法律の範囲の中における最大限の面積測量をして確定していく、私はこういうことが必要だと思っているのです。そうでないと、測量事業というのは、地籍の確定事業というのは予算の関係もあってなかなか進んでいかないわけです。  そういう点で、私は、そこのところを逸脱しないようにきちっとやっていただきたい。民間が、金がないから何とか金のかからぬ方法で簡便にやってくださいと、そういう範囲の中でやるようなことであってはならぬと思うのです。その点について、私は、国土調査法という法律をきちっと遵守してやっていただきたいと思いますけれども、いかがですか。 ◎中田 副市長  地籍の確定については、国土調査法があって、そして不動産登記法があるという状況の中で、行政的に法を守るということは当たり前のことである、このように思います。ただ、その中で、ただし書きがあり、そのただし書きがどう読めるかということ、それが、全体のバランスの中で、あるいは、予算の中でどう調整できるかということも一方ではあるということもあるのかなと。  ただ、委員ご指摘のとおり、法を守るという大前提の上での話であろう、このように思います。 ◆松浦忠 委員  ただし書きというのは、どうしても法の示している中におさまり切らない場合にただし書きがあるのですよ。例えば、行政である国や都道府県、市町村が、金銭によって、いいですか、1,000円かかるか1万円かかるかによって1,000円のところでおさめると、これではだめだと私は言っているのです。たとえ1万円かかっても、国土調査法という法律の大前提がそこにあるわけですから、事業はその大前提のもとにきちっと進めていかなければだめだと。税金を使ってやる仕事ですからね。  例えば、議会がそんな金をかけてそこまでやらないでいいとかどうとかと言ったとしても、法律の大前提があるわけですから、ただし書きというのはどこまでか、何のためのただし書きかと。どうしてもこれを適用しなかったらできない、そういう本当に究極の場合の適用がただし書きなのですから、行政執行機関が安易にそのただし書きを適用してやるのはだめなのですよ。法律の趣旨からいったらだめなことなのです。そこをきちっとやっていただくと。  そうしないと、いつまでたっても――今、日本の国土の中で、北海道で言えば小樽、こういう古い市街地だとか、あるいは山林、山林は決定的に国土調査がおくれております。それから、旧市街地もおくれております。札幌市は、かつて板垣さんが市長のときに、関係地権者からの申し出で南1条からあの中心街の一画を全額市費で測量して更正登記まで行いました。あれについても、あの時点でやる必要があったのかどうか。当時の現状の中で何があったのか。あの当時は、今みたいに不動産登記法も厳しい制約はありませんでした。それでも、札幌市は、土地が確定していることが大事だということで、あえて多額のお金をかけて全額市費でやったのです。そういうように、札幌市はずっと法を遵守してやるという一連の流れからしたら、やはり、おくれている山林などを含めた測量というのは、札幌市がその機会に当たったときにきちっと行うのが当然のことでありますから、ぜひそういうことでやっていただきたいということを強く求めておきます。  それから、2点目は、除雪業務に関してであります。  除雪業務に携わる業者の皆さんの経営が大変厳しいということで、市は、夏の道路の維持業務だとか、あるいは工事入札についても、一般競争入札ではなくて、特別な業者だけが参加するような特別優遇策を設けて入札なども行ってきております。  そこでまず、お尋ねしたい第1点は、21年度に除雪を請け負われた業者の皆さんはそれぞれ決算が終わられていると思いますが、これらに参加した業者の決算について、構成企業体がそれぞれあるでしょうから、Aクラス、Bクラス、Cクラスに分けて、いわゆるAクラスは赤字会社が何社で黒字会社が何社、黒字会社は何%ぐらいの利益が出ていたか、赤字会社は何%ぐらいの赤字になっていたか、そういうような調査をした結果があればお示しいただきたいと思います。これが1点目であります。  それから、2点目は、重機関係です。  今から約10年前に、幹線道路の直轄の除排雪業務を民間に委託いたしました。そのときに、札幌市が保有しているグレーダーとかロータリーとか、そういった重量機械について民間に払い下げるべきではないかと、札幌市が保有するのはやめるべきだ、私はこういうことを提起いたしました。しかし、時の市長は、私の意見を不採用にして保有し続けました。その後、建設・土木工事が減って、民間業者の皆さんの経営状態がだんだん厳しくなる中で、持っている重量機械の更新もなかなかできないということから、そういう機械はできるだけ札幌市が保有してほしいという関係団体からの申し入れなども札幌市にありまして、その後、議会でもいろいろ議論がありましたが、最終的に、札幌市は、民間で足りなくなる分の機械については購入して保有する、そして貸し出しする、こういうことに変わってきました。そのときも、私が意見を申し上げたのは、それは、民間のリース会社などと契約して、そういうところに機械を買ってもらって、札幌市は保有しないと、こういう方が一時的な多額の購入費も出さないでいいし、必要経費は平均して分割払いをしていけるからそういう方式にすべきではないかと言ったのですが、これもまた市長は退けて市が購入いたしました。  そこで、今年度、22年度の除雪の入札が終わりました。大幅に事業区域、請負区域を拡大いたしまして、例えば、白石だったら4工区に分かれていた工区を2工区にして、そして、現在32の工区で除雪業者を落札、決定いたしました。ところが、その後、入札が終わってから、私どもの会派の議員に、落札をした業者の関係者から、実は、うちにグレーダーがあるけれども、札幌市からグレーダーを無償で貸与するということで入札条件として提示された、提示された条件の中で応札しなければならないから応札はしたけれども、持っている重量機械は年賦で買っている、何年かの割賦で買っているので月賦をまだ払っているが、払っている機械を使わずに遊ばせなければいかぬ、困った、こういう相談がありました。そこで、私どもの会派では、手分けをしてそれぞれ調査いたしました。そうしたら、中には足りないというところもありました。本当は貸してくれたらいいのだけれどもなという会社もありましたが、大半が何かかにか余っていました。  そこで、前段に私が話したように、この機械を購入していくというきっかけは、民間に除雪を全面的に委託したときには、官でやるより民でだ、民間の皆さんの力を活用していこう、官はできるだけ縮小していこう、こういうことでそういう方向に行ったわけですね。そして、途中から、民間の皆さんが、うちの機械が壊れたら更新ができないからその分だけ貸してくださいということがあって、当時、一斉に私も調査したし、市の皆さん方も調査しました。今も、毎年、市では調査しているようであります。ところが、入札したらそういうような結果が出てきました。  そこで、毎年調査をして、重機の保有状況を調べて、その結果を入札条件にどのように生かしてきたのか、この点についてお尋ねいたします。 ◎三日市 雪対策室長  1点目の除雪企業の決算状況が赤字か黒字か調べたことがあるかということでございますが、民民間の経営まで把握することが難しく、調査をしてございません。  2点目の毎年調査をして除雪機械入札条件にどのように取り入れたかということでございます。  まず、経過がありますので、ちょっと答弁を長くしてもよろしいでしょうか。 ○三浦英三 委員長  はい。 ◎三日市 雪対策室長  まず、民間機械の実態に関しましては、使用予定機械の調書や年式や台数を把握しており、これまで議会でも台数の減少や老朽化についてさまざま取り上げられており、例えば、除雪専用の主力であるグレーダー保有機械につきましては、平成15年度の調査では210台ということでありました。平成15年度につきましては、そのような状況があり、さまざまな議会要望を受けて除雪機械の整備計画を策定したものでございまして、汎用性の低いグレーダー歩道ロータリーを計画的に購入することとしたものでございます。また、10カ年計画を立てましたが、この計画終了のときの市と民間の除雪機械の確保の比率をおよそ市が25%、民間が75%とし、具体的には市はグレーダーを40%、歩道ロータリーについては90%に増強する計画でございました。また、平成19年度の調査では、グレーダーにつきましては、15年度の調査より40台減の170台、特に、25年以上経過した車が24台でした。さらに、つい最近、21年度の調査では132台、また、25年以上経過したのが26台ということで、年々相当数の老朽化した機械を更新できず台数が減少している状況にございました。また、企業実態のヒアリングをかけておりまして、例えば、機械の更新が困難と考えている企業が全体の36%にも上る、あるいは、除雪事業の参加には30%に上る企業が体制自体が困難であるというような状況も把握したところでございます。  そういう中で、21年度には、マルチの代表を務めていた企業であっても、倒産する、あるいは撤退するといったようなこれまでにない事態が発生したところであり、このような状況から、現在のように通勤・通学までの時間帯で一律除雪をすることが難しいというふうに想定されたところでございます。このことから、昨年度の予算特別委員会でもお答えしたように、市保有の増強が急がれたわけでございます。こうした除雪事業を取り巻く環境が急激に悪化するという背景に対応するため、先ほど委員のお話にもありましたが、今年度から夏冬一体化の試行に取り組むものであり、同時に、マルチゾーンを統合することによって作業効率化を図り、機械台数の縮減を図ることとしたところでございます。  なお、市の機械の貸与方法でございますが、除雪業務入札条件である保有機械の貸与台数の算定につきましては、これまでと同様に、各マルチの作業量による機械台数、車線別の道路延長とか作業効率からの算出を基本として、山間部などの特殊性を考慮して決定しており、今年度の入札参加条件としたものでございます。  ただ、先ほども申し上げましたように、夏冬一体化、マルチのエリア増ということで、除雪の発注形態を大きく変更する取り組みから、各企業がスムーズに企業体を結成できるように、9月上旬の入札に向けて早い段階から変更となる情報を周知するなど、事前告知として6月には企業体の入札参加条件の公表、7月には保有機械の貸与台数、技術者の配置の考え方、それを経て、8月27日に本告示を経て、9月9日、10日に入札を終えたところでございます。 ◆松浦忠 委員  ここで、問題の一つは何かと言ったら、現実に、ことし入札が終わった後に、グレーダーなどを含めて、市が無償貸与をしている重量機械の過不足があるということなのですよ。不足の分は、それはそれでリースで借りられるから補いがつきます。しかし、問題は過のところなのです。  ちなみに、グレーダーを、1シーズン、札幌市が民間で保有しているものを使ってくださいと言って払う使用料は幾らですか。 ◎三日市 雪対策室長  それは、損料ということでしょうか。 ◆松浦忠 委員  俗に言う使用料ですよ。 ◎三日市 雪対策室長  我々がはじいている損料としては、グレーダー1台はシーズンで約60万円くらいだというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  先ほど、私は、なぜ除雪業者が1年間やった経営実績を調査しているかと尋ねたかといったら、除雪業者に対して、一般競争入札すべきものを、特別な優遇策を講じている、言ってみれば、同じ業種なのに、除雪業者以外の人たちに対しては入札機会を得られないという不平等、不利益をこうむらせる施策を講じてまで優遇しているわけです。そうすると、当然、その除雪業者が経営上どういう実態であったかということは、我々議会にも提示すべきことだし、市民にも公表すべきことなのですよ。  先ほど三日市室長は、民民間のことなのでと言いましたが、札幌市に登録するときに、業者の階級別査定をするに当たって経営診断書を出してもらっていますね。契約の方でそれを出してもらっています。これは、札幌市長のもとで提出を求めています。そんなことは、当然、そこで、毎年、実は、こういうわけであなた方には優遇措置を講じているので、登録業者の更新時以外にも、ぜひひとつ、市民の理解を得るためにこれを出してくださいということで、当然求めなければならないことなのです。それでなければ議会の理解も得られないと私は思うのですよ。そういうこともしていないということは、私は問題だというふうに指摘いたします。これが一つ。  そして、なぜ先ほどグレーダーの損料を聞いたかといったら、例えば、今、建設業界も、そんなに、決算をして10%も純利益が出たなんていう会社は、恐らく、探してもなかなか見つからないぐらいではないかと思うのです。見ると、ほとんどみんな、利益が出ても小売業と同じように1%とか2%という範囲の利益計上なのですよ。そうすると、60万円と言ったら、平均的な利益の出ている会社でも1%としたら、6,000万円ぐらいの仕事を受注しなかったら1%で60万円の利益が出てこないのですよ。それでは、今、この不況の中で、どこへ行って6,000万円の仕事をとれるかといったら、そんなのはとれる見通しなんかない。だとしたら、やはり、グレーダーを買って、まだ分割で代金を払い続けている、こういうところは自分の機械を使いたいというのがごく当たり前のことだし、そういうことをするための毎年の調査ではなかったかなと思うのですよ。  したがって、何に問題があったかといったら、入札条件の設定の仕方に問題があったのですよ。これについて、入札条件を示したものの写しももらいましたよ。私は、この入札条件の設定の仕方に、皆さん方が、毎年、機械の保有台数を調査しているその実態と、それから、札幌市の持っている機械の保有台数を合わせた中で判断する入札条件をきちっとつくっていけば、調査をそういうふうに反映させていけば、今のようなことは起きなかったのではないかというふうに私どもの調査では考えられるのです。  その点についてどういうふうに考えておられるか。 ◎三日市 雪対策室長  ただいまの質問でございますが、私どもとしても、決して赤字を助長させるという考えは毛頭ございません。  ただ、除雪業務につきましては、委員ご存じのとおり、一般競争入札により受注企業を決定しますことから、入札前に企業の保有機械を確定することができませんから、市保有車を確定し、それを補う形で企業の機械を確保しているところでございます。  また、これらの機械の配車については、先ほども申し上げましたとおり、道路延長等で算出した作業量を基本とし、一定の基準により台数を決定していることから、受注した企業が保有している機械に対し、すべてのマルチが委員ご指摘のように過不足なく配車することは難しいものと考えており、現段階では現行の貸与方法が妥当である、このように考えています。 ◆松浦忠 委員  渡邊局長、あなたは下水道の談合問題のときの契約担当の部長でしたね。  今、部長は、私がるる説明したことを理解していても、そこを除いて答弁しているのですよ。私は、前段で何を説明したかといったら、直轄工事でやっていたものを民間に移すべきだ、民間の力をかりてやるべきだと、官は不必要なものはやらない、縮小すると、こういうことで民に移った、そして、移ったけれども、途中で民の体力がなくなってきたので、機械は更新できないから買ってくださいと。そのときに、私は、すべて買うにしても民間でリース会社に買わせてと言ったけれども、市は、調査をして必要なものだけを最小限買っていくということでやってきたわけですよ。  そうすると、毎年調査をしているわけですから、どうやってこの民間の持っているものを、落札した人たちのものを100%有効活用するという手だてが全くないかと言ったら、そんなことはないのです。例えば、重量機械だけの損料、これは一般の言葉で言えば使用料です。使用料の問題ですからね。オペレーターと言われる運転手については、最初の設計書の中に条件として盛り込んでいいのです。機械については、条件としてそれぞれ別途に随意契約にして、保有台数はいわゆる損料を払います、市が貸与するものについては市が無償としますと、こういうことで随意契約をして、払う損料についても市の積算基準に基づいて落札率を掛けた金額で契約しますと、そういう条件提示をすれば何も問題なくできるわけです。入札条件というのは、設定の仕方はどんなふうにだってできますから、そういうような設定をきちっとしてやれば今回起きているような問題は起きてこないわけです。  そこで、私は何を言うかといったら、市の皆さん方は、そういう経過に基づいて引き継がれてずっと仕事をしてきているのですから、そうしたら、民間の活力を、あるものは使ってやります、それから、先ほど私が言った、1台60万円だ、その1%の60万円を生み出すには6,000万円の仕事をしなかったら出てこないよと言いましたが、そういうような優遇策も講じている。そういうことからいったら、可能な限り最善の方法を尽くして、そして、民間の持っているものを使って、なおかつ、逆に言えば、優先発注の方の金額を、例えば、民間の使えるものが1台あるとすれば、6,000万円分は工事の優先発注枠の中に入れないで済むわけですよ。 ○三浦英三 委員長  松浦委員、質疑をまとめてください。 ◆松浦忠 委員  (続)はい、質問しますよ。  そういうことからいったら、私は、契約方法を変えてやるべきだった、今、私が指摘したような方法をやっていればこういう問題は起きなかったと。  それから、もう一つは、今年度だって市長が決断すれば可能なことは、その部分についていろいろな意見はあったとしても、設計変更してきちっと調整してやるということだって、私もいろいろ調べたらやることは可能なのですよ。ただ、それについてほかの人たちから文句が出るとか出ないとかいろいろな話はあるけれども、可能なのですよ。そういうことからしたら、やはり、可能なことはことしやるべきでないかと思うけれども、これが一つ。  それから、もう一つは、先ほど言ったように、21年度の業者の決算状況がどうであったか、今調べていないということですから、議会終了後に調べて提出してください。そして、きちっと公表してください。そうでないと、優先入札という特別枠についてはだれもが納得のいく話ではありませんから、そういう根拠をきちっと示して合理性のある税金の執行ということが一番求められていることなのですよ。  したがって、この2点についていかがか、お尋ねします。 ◎渡邊 建設局長  松浦委員と三日市室長のやりとりでありますけれども、基本は同じだというふうに私は考えています。民間の機械をフルに有効に活用するのは当然でございます。そもそも市有車というのは、スタートは直営の配置とかということがありますけれども、現時点では、民間で確保できない機械を市が保有をして事業者に貸与していく、こういう方針についての認識は全く同じでございます。  ただ、除雪業務を決めるときに、一般競争入札で決めるわけです。一般競争入札というのは、同じ条件で、ある業務を最も低価格で実施するということに札を入れた方が受注をするわけであります。ですから、条件は同じでなければなりません。ただし、落札後に機械が要る、要らないということになりますと、まさに契約の設計変更になり、入札参加条件の変更になってしまうので、それができないということで、契約決定後の状況に応じて、オーダーメードと言ったら変ですが、機械の過不足の調整ができないというのはそこにあります。したがって、我々は、それをなくするために、事前に民間業者が調整してもらえるように、早目にこの地区については何台の市の機械を貸与しますよというのをまさにアナウンスして、調整していただくためにそれをやっております。  ただし、そこについては、本当は補完なのに先に市有車を決めているではないかということはあるかもしれませんが、我々の持っている機械をどうやって貸与するかというときに、特殊要素はありますけれども、基本的には作業延長で貸与する台数を決めるのが一番合理的で公平ではないかということでやっています。32マルチと言いますが、約200社の企業の皆さんが参加していますので、そこにすべからく過不足なく調整するというのは、理想でありますけれども、そこはなかなか難しいというのがきょう起きている問題かと思います。  それから、先ほど、契約条件で機械については随意契約でできるのではないかというお話がありました。それも一つのアイデアかもしれません。ただ、入札するときに、事業者は、多分、それぞれの比較優位といいますか、企業の強みを持っていると思います。例えばで申し上げますと、ある企業はベテランオペレーターなみの腕を持った若い職員の方がいて、その会社にとってはきっと人件費に強みがある。また、重機について、新品で買った機械のローンも終わり、減価償却も終わった、ただ、手入れがよかったのでまだ使える機械を持っている、そこについてはきっと機械の損料についての優位性がある。それらを総合した上で予定価格なりを設定して業者も入札をする中で決めるので、いわゆるオペレーターの人件費の部分だけで決めて、機械の損料についてはそれに応じた落札率で随契するのがいいのではないかということについては、私としては適切ではないかなというふうに思ってございます。  それから、設計変更で今年度から可能かということでありますけれども、冒頭申し上げましたとおり、貸与機械の台数の変更というのは設計金額の変更でございますので、それは、入札で参加された方の公平性を考えると、設計変更でできることではないというふうに私は考えてございます。(「答弁漏れ、答弁漏れ」と呼ぶ者あり) ○三浦英三 委員長  業者の決算状況調査をするかどうか。 ◎渡邊 建設局長  失礼しました。  今の時点で、我々が政策入札することに関しては、入札に参加されて受注されている企業の数が年々減ってきております。今年度については200社を切ってございます。そういう状況で、かつては、夏の公共事業の中で、いわゆる夏場のあいた時間に冬場の除雪をやっているという時代もございましたけれども、今は、逆に冬場の除雪体制を維持するために夏場をどうやっていくかというのが我々の除雪体制維持の大きな問題でございますので、200社について個別に経営状況を調べてそれでどうこうということまでは考えてございません。 ◆松浦忠 委員  まず、最初の入札のことだけれども、私は今だって設計変更でできると思っているのです。それはなぜかといったら、公平、不公平というのはいずれにしてもそれは何でやっても生じるのです。設計変更すればできるけれども、なぜしないかといったら、それはちょっと違うではないかとか、いろいろな苦情があちこちから出るから、その苦情が嫌だから、皆さん方はそれが嫌だから基本的にはやらないということなのですよ。  私は、その苦情を甘んじて受けても、実態に合うようにきちっとしてやるということだったら、1事業や2事業ではないですよ。調べたら大半がそうですよ。これは、私らの会派で全部調べたのです。そうしたら、ほとんどのところが多いですよと、少ないところ、足りないと言うところはわずかなのです。  そういうことからしたら、私は、いろいろな意見が関係の人から多少出たとしても、これはやはりやるべきではないかと。1台60万円、2台なら120万円です。保有している企業にしたら、それだけの純益を出すということは大変なことです。そういうことからいったら、先ほどの優先入札制度とあわせてそこもまた矛盾する問題になってきます。したがって、これはぜひやるべきだということを私は指摘しておきます。  来年度以降の入札の制度のことだけれども、確かに、局長が今言ったようなこともあるでしょう。しかし、札幌市が多額の税金をかけて保有した機械が、札幌市の行政執行上で有益的に、優先入札も減らされて、できれば工事は一般競争入札に全部戻せるようにできるのが望ましいのであって、できるだけ優先入札を最小限にとどめる意味合いも含めて、企業が持っている機材を合理的に使っていくとすれば、今の制度からいったら、私は、機械を別契約にするということは何も不思議なことではないし、できると。  確かに、局長が言ったように、古いものと新しいものがありますが、私は、来年以降、今の入札のあり方を、条件のあり方を、調査実態に合うように見直すべきだというふうに思うけれども、中田副市長、今までの議論を聞いていて、こういう実態について、私の求めることは全く理解がいかんというふうに判断するのか、行政側もいま一度よく検討して実態に合った入札の制度に直していくようにしなければいけないというふうに考えるか、お伺いしたいと思います。 ◎中田 副市長  理想的には、私どもが保有をしている機械、民間が保有している機械、これがむだなく活用できることが一番望まれている、私どもも当然そのように思っております。そういう状況の中で、入札制度があり、段々の議論のような課題があることも確かでございます。そういう意味におきましては、フルに活用するにはどうしたらいいか、どういう方法があるかということについては、今後も検討していきたい、このように思います。 ○三浦英三 委員長  松浦委員に申し上げます。  質疑時間が長時間になっていますので、除雪については指摘をして、3項目めの橋梁工作物等の質問に入ってください。 ◆松浦忠 委員  はい。  除雪のことで最後に申し上げておきますけれども、私どもの方は、今、ほぼ実態調査が終わるところまで来ています。これからも、さらに、除雪以外の問題点もいろいろ出てきておりますから、こういうものを全部まとめて、我々の方も、来年の入札時期までには入札条件はかくあるべきだということをきちっと提案いたしたいと思います。そういうものを含めて、きちっと協議をする中で、より有効に市民の税金が使われ、そして、請け負った業者も仕事をやりやすい、こういう入札方法を講じていくことが大事だと思うので、その点についてはそういうふうにしていくことを申し上げます。ぜひひとつ、皆さんも今の実態をよく調べて改善していく、これが大事ですから、我々も提示するけれども、皆さんもしっかり調べてきちっと実態を把握した上で議論をし、そして結論が出てくるということを求めて、この点については終わりたいと思います。
     最後になりますけれども、私は、かねがね札幌市の橋梁などの工作物の塗装について赤さびが目立っているということを指摘してきました。  まず、今、札幌市が所有している工作物の塗装をきちっとして維持管理していくとして、単年度でやるとしたらどのぐらいのお金が必要というふうに見積もっているか、その点をまず示していただきたいと思います。 ◎藤野 維持担当部長  橋梁の塗装でございますけれども、今、札幌市で1,250橋管理しております。そのうち、特に塗装が必要なのは鉄でできている橋でございまして、それは125橋ございます。そこで、ことし7月に橋梁長寿命化修繕計画をつくりまして、その中で順次修繕していくのですけれども、試算したところ、10年間で約16億円というような結果になっております。単純にこれを10カ年で割れば、1年間のお金という形になりますが、これが札幌市の管理している橋梁の塗装費ということでございます。 ◆松浦忠 委員  21年度の塗装費というのは幾らの決算をしたのか、これが一つ。  それから、10年ということですけれども、さび出したらどんどん腐食が進むわけですね。10年間かけて、その腐食度合い、例えば、10年後に塗装したものはその後どのぐらいもつのか、それが3年後に全部完了して、7年間短縮すれば、そのことによって寿命がどのぐらい延びるかとか、当然そういう調査というのはされているのではないかと思うのだけれども、どういう調査の結果に基づいて10年でこれを完了させるということなのか、その根拠を示していただきたいと思います。 ◎藤野 維持担当部長  まず、21年度の橋梁の塗装費でございますけれども、決算の方では一応5,000万円ということでのっております。これは、先ほども申し上げましたが、基本的には重要橋梁からやっていて、たまたま高速道路をまたぐ橋梁の剥落防止の方にお金をかけておりまして、21年度につきましては塗装の塗りかえというお金は計上されてございません。  それから、10年間の根拠でございますけれども、これは必要な重要橋梁の補修の年次を10年間の中期計画ということで試算した10年でございまして、これ以降も補修しなければならない橋梁はございます。 ◆松浦忠 委員  私は、橋梁の塗装については、ずっともう何年も前から、何年か前の議会では写真も撮って、皆さんにその写真も提出して、こういう実態だということも示してきました。21年度は一般橋梁の塗装費がゼロだったということでありますけれども、あえて私がここで公に聞いたのは、以前からそういう実態を提示して、腐食が進んでいけば耐用年数も短くなりますから、例えば道路の改良工事を1年延ばしたとしても、むしろ塗装の方を先にやらなければいけない、私はこういうのが実態だと思うのです。しかし、そういう政策的な判断が全くされていない。何年もこうなのです。  私は、ここで、市長にその政策的判断はどうしているのかということの見解を求めようと思ったけれども、市長は、何か朝からの用務で出席できないということでした。そこで、委員長、私は、午後からの河川費のところでも市長の出席を求めておりますから、この点に関する政策的な判断について、予算の執行のあり方についての質疑は保留しておきます。 ○三浦英三 委員長  松浦委員の市長に対する質疑は、今お話があったように保留として、市長が午後から出席予定ですのでそのときに質疑していただくことといたします。 ◆宝本英明 委員  私からは、バリアフリー事業についてと駐輪対策の2点について伺わせていただきたいと思います。  先日も申し上げましたが、札幌市は、急速に高齢化が進んでいる状況であります。将来においても都市機能を維持していくためには、高齢者や障がい者などだれもが安心して社会参加でき、快適に暮らせる生活環境を確保していくことが重要であります。こういった観点から、歩道のバリアフリー化は極めて重要な事業であると考えておりますが、その整備内容は、段差の解消や勾配の緩和、誘導ブロックの設置等といった道路の質的改善でありまして、大規模な改築等に比べてその変化は実感しづらいものであります。特に、健常者にとっては、その効果を実感することがなかなかできず、地域の理解を得られないケースもあるのではないかと懸念しているところであります。バリアフリー事業については、今後も相当な事業量を集中的に整備していくものと考えられることから、事業に対する地域の理解を得ることがますます重要な課題になると考えます。  そこで、質問でありますが、平成21年度予算における歩道のバリアフリー化の達成状況と市民理解の向上に向けた対策についてお聞かせ願いたいと思います。 ◎坂田 土木部長  まず、平成21年度の達成状況についてでございますが、当初、17地区、30路線、延長で言いますと約8.5キロメートルの整備を予定しておりましたけれども、実施に当たりまして関係機関との調整を行った結果、最終的に17地区、31路線、延長約9.4キロメートルの整備を行いました。  次に、市民理解の向上策についてでありますが、これまで、工事の実施に当たりましては、事前の工事案内を戸別配付するほか、工事看板により事業内容をわかりやすく説明する工夫も行ってまいりましたけれども、地域住民の皆様の理解を得るためにはさらなる工夫が必要と考えております。したがいまして、今年度は事業の内容や必要性をわかりやすくまとめたパンフレットの作成を進めているところであり、今後は工事の事前説明やホームページへの掲載などさまざまな場面でこれを活用し、さらなる市民理解の向上に努めてまいりたいと考えております。 ◆宝本英明 委員  今の答弁で、平成21年度は17地区、31路線、約9.4キロの整備を実施したとのことでありました。その点については、評価をするところでございます。  しかしながら、整備された9.4キロの道路すべてが必ずしも経路としてバリアフリー化が完成されているとは言えないのではないかと思います。なぜかといいますと、移動する経路の主要な交差点には、公安委員会が所管している信号機がございまして、通常、バリアフリー対応として音響つきの信号機、ピヨピヨ鳴ったり、カッコウの声が鳴ったりするなど、そういったものが設置されておりますが、私の見た範囲ではすべての信号機がバリアフリー対応になっているわけではないと感じております。道路のバリアフリー化は、歩道のバリアフリー化と信号機のバリアフリー化の両方が完了して初めて完成したと言えるのではないでしょうか。  そこで、2点目の質問ですが、平成21年度に実施した路線における信号機のバリアフリー化はどの程度完了しているのか、伺いたいと思います。 ◎坂田 土木部長  札幌市では、新・札幌市バリアフリー基本構想を実現するため、地下鉄、JRなどの公共交通事業者、道路管理者、公安委員会などの各施設管理者が策定した特定事業計画を取りまとめまして、新・札幌市バリアフリー特定事業計画をことしの6月に策定いたしました。道路のバリアフリー化と信号機につきましては密接な関係があることから、公安委員会との協議、調整を行ってまいりましたが、既存の信号機の更新計画、あるいは、改修に対する予算規模などの違いによりまして、現時点では道路整備と信号機のバリアフリー化の進捗には差異が生じております。この結果、平成21年度の整備路線に対する信号機のバリアフリー化の整備状況は約6割となっております。 ◆宝本英明 委員  道路整備と信号機のバリアフリー化の進捗には差異が生じているとのことでございましたが、このような状態におきましては、バリアフリー化された経路のネットワークとしての効果は発揮できていないのではないかと思います。  このような観点からも、完了していない箇所についてはできるだけ早期に完成させていく必要があると考えますが、今後どのように調整を図っていくのか、お考えを伺いたいと思います。 ◎坂田 土木部長  今後の調整といたしましては、先ほど申しました特定事業計画が策定されておりますので、この見直し、更新などのために必要に応じて開催される会議の場を積極的に活用するほか、公安委員会との協議を継続的に行い、未整備箇所が少しでも早く完成されるよう積極的に働きかけてまいりたいと考えております。 ◆宝本英明 委員  歩道のバリアフリー化については、平成21年度の実績が当初予定を上回る状況であり、さらに、平成22年度予算からは事業規模を倍増して重点化を進めていくなど、札幌市としてこの事業に力を入れていただいているのだと評価をするところでございます。今後とも、当事業へのさらなる市民理解の向上に努めていただきたいと思います。  それから、バリアフリー化については、目的地となる施設も含めて、そこに至るまでのすべての経路がネットワーク化され、初めてその効果を発揮していくものと考えております。このような考えのもとで、今回質問させていただいた公安委員会との連携ばかりではなくて、その他の施設管理者とも十分な連携を図りながら事業を進めることを要望させていただきたいと思います。  次に、駐輪対策について伺いたいと思います。  自転車は、安価でだれもが気軽に乗れる便利な乗り物でありまして、環境にも優しく、フィットネスブームも相まって、通勤や通学に加えて、ポタリングと言われる自転車での散歩など今後も利用がふえていくものと考えております。このように多くのメリットがある自転車ではありますが、利用の増加によって地下鉄等の駅周辺や都心部では路上放置自転車が増加しております。放置自転車で歩道が狭くなることにより、歩行者が安心して歩けない、車いすが通れない、点字ブロックが隠れているというような場所が生じております。また、最近の新聞報道にもありますように、歩行者と自転車との事故についても、2005年の9件から2009年は20件と2倍以上ふえているところであります。これは、走行マナーの問題もございますが、放置自転車により歩道が狭くなっていることが原因の一つと考えております。私は、札幌駅から市役所まで歩いてくることがよくありますが、都心部では、通勤・通学のほか、買い物での利用などさまざまな目的で多くの自転車が乗り入れられておりまして、放置自転車の状況はかなり深刻で危険なものになってきていると考えております。  そこで、質問でありますが、都心部での通勤・通学や買い物客などの駐輪についてどのような実態になっているのか、お示し願いたいと思います。 ◎木村 総務部長  都心部における路上駐輪の実態でございますけれども、平成21年7月の実態調査の結果では、駅周辺への乗り入れ台数は約5万9,000台でありますが、そのうち約1万台が路上に放置されている状況であります。この調査は、主に朝の通勤・通学等で駅周辺に乗り入れられている台数を把握するものでありまして、都心部では札幌駅周辺が約1,000台、大通駅周辺で約1,400台、すすきの駅周辺で約900台が路上に放置されておりました。  しかし、都心部においては、通勤・通学のほか、日中の買い物客などによる駐輪も多数見られまして、実態の把握という意味では必ずしも十分ではないと考えております。したがいまして、今後は、日中の自転車利用なども考慮した調査の実施等により、実態把握に努めてまいりたいと考えております。 ◆宝本英明 委員  今のお話で、大変多くの路上放置自転車があるということでした。路上放置自転車をなくすためには、駐輪場の整備を進めていくことも大変重要だと思います。地下鉄駅周辺や都心部においては、用地の確保が難しいこともあってか、歩道上に駐輪場を設置しているところが数多く見受けられます。確かに、歩道の幅員にかなり余裕がある場所であれば駐輪場を設置してもそれほどの支障はないと思いますが、場所によっては、駐輪場の自転車により歩道が狭められて歩行者の支障となっているのではと思われるところがかなりあると思います。  そこで、質問でありますが、歩行スペースが狭くなってしまっているような路上駐輪場については、例えば、自転車を斜めにとめてもらうなど何らかの対策を講じ、可能な限り歩行空間を広げていくべきだと考えておりますけれども、現在どのような対策をとられているのか、伺いたいと思います。 ◎木村 総務部長  札幌市では、平成2年度より札幌市路上自転車駐車場設置要綱を定めまして、駐輪場を設置してもおおむね2メートル以上の歩行空間が確保できる歩道に路上駐輪場を暫定整備しております。一部の路上駐輪場につきましては斜め置きの設計をしており、このような駐輪場では朝、夕には誘導整理員が整理や駐輪方法の指導を行っております。  しかし、整理員がいない時間帯に自転車を無秩序に置かれることにより、結果として歩道を狭めてしまうケースもございます。今後も、歩道が狭くなっているような路上駐輪場につきましては、配置の工夫などで斜め置きを進めるとともに、整理や駐輪マナー啓発を強化し、安全な歩行空間の確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆宝本英明 委員  冒頭、自転車のメリットを申し上げさせていただきました。しかし、その一方で、放置自転車により歩行者の安全が脅かされ、また、景観を損なうなど、まちの魅力の低下につながっていっているといった現実があります。自転車の利用を推進していくことは大変よいことだと思いますが、優先順位からいって歩行者の安全確保が最も大切なことだと考えております。  放置自転車をなくして環境に優しい魅力的なまちづくりを進めるために、駐輪マナーの啓発や指導をこれまで以上に進めていくとともに、駐輪場の整備については、スペースの確保について民間事業者にも協力を求めていくことなど、今までのやり方にとらわれず、また、総合的な自転車施策として、姉妹都市のポートランドは自転車の先進都市と聞いておりますが、そういったこともぜひ参考にしていただいて、市民まちづくり局とも連携していただきながらより一層努力されますことを要望して、質問を終わりたいと思います。 ◆小嶋裕美 委員  私からは、市道山本川下連絡線等の道路整備について、JR白石駅周辺地区のことについて、そして、今もお話がございましたが、放置自転車対策について、大きくこの3点について伺います。  市道山本川下連絡線についてですが、私からは、厚別区と白石区に関連した道路の整備について、大きく2点質問いたします。  まずは、市道山本川下連絡線ですが、この路線は、厚別区山本地区から市道13号幹道線に接続し、白石区川北地区を経由して北郷地区へつながる、いわば、厚別区と白石区を結ぶバイパス的な幹線道路のネットワークとして重要な道路となっております。私自身も裏を通るときにふだんからこの道路をよく利用しており、現在も札幌市において改良工事が進められていることは承知しているところでございます。しかしながら、これまでもかなりの時間を要しておりますが、雪たい積場への重要な路線でもあり、早期の完成が望まれているところでもございます。  そこで、質問ですが、この事業の進捗状況と今後の見通しについてお答えいただきたいと思います。 ◎坂田 土木部長  まず、市道山本川下連絡線の事業の進捗状況についてであります。  この路線につきましては、平成12年度から全体区間1.7キロメートルの道路拡幅整備に着手しております。しかし、整備に当たりましては、小割りに分譲され、地権者も市外に多く、用地買収が難航し、また、軟弱地盤の改良を行いながら進めているため、時間を要しており、平成21年度までに橋梁のかけかえを含む白石区側の約1キロメートルの区間の整備が完了したところであります。  今後の見通しについてでありますが、引き続き、残りの区間につきまして鋭意整備を進めて、早期の完成を目指してまいりたいと考えております。 ◆小嶋裕美 委員  未整備区間についてはこれから実施していただけるということですので、早くスムーズな開通になりますようお願いいたしたいと思います。  次に、川北橋の歩道の拡幅についてですが、北郷地区と川北地区の間に位置する川北橋については、川北小学校や白石高校の児童生徒が多数利用しております。しかし、特に、夏場の通学時間帯に通ってみていただければわかるのですが、高校生の自転車通学が非常に多く、大変危険であり、歩道幅が約2メートルというのは極めて狭い感じがいたします。ことしの2月には、この川北橋の狭い歩道で、スリップした自動車が登校中の児童と接触したと聞いております。たまたま普通の登校時間より遅かったということで、ほかに往来する児童たちを巻き込むことなく、幸い大事に至らなかったことは救いではあるものの、同じ事故を二度と起こしてはならないと強く感じております。  我が会派の馬場議員から、平成18年の予算特別委員会において、早期の整備を進めるべきではないかと質問させていただいておりますが、その時点では、市道山本川下連絡線の完了を見据えた中で事業実施の時期を検討していくという回答をいただいているところでございます。このような状況を踏まえると、早期に整備すべきと考えますが、札幌市としてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 ◎坂田 土木部長  川北橋についてでありますが、当初は歩道のない橋として昭和48年に新設され、その後、周辺の市街化の進展に伴い、利用者も増加したことから、橋梁の一部を拡幅し、現在の歩道を設置したものであります。したがいまして、川北橋の歩道部のさらなる拡幅につきましては、老朽化も進んでいると考えられることから、この橋梁を生かした歩道の設置の可能性や新たな橋のかけかえの必要性などについて、後年次に予定しておりました健全度診断の予定を早め、来年度から調査検討を行ってまいりたいと考えております。 ◆小嶋裕美 委員  今後の工事の予定等についても検討するということではございますが、川北橋の歩道の拡幅については、私も通りますけれども、特に、登校時間には車両の交通量も非常に多く、大変危険なところですので、事故の再発がないよう児童生徒の安全で安心な通学路を一日も早く整備していただきたいと思います。  道路に関する質問は終わりまして、次に、JR白石駅周辺地区の整備事業についてお伺いいたします。  JR白石駅は、1日の乗降員数が約1万3,000人と市内のJR駅では6番目に利用客が多い駅であるにもかかわらず、利用者の多くは狭く不便な人道橋を渡って駅舎を利用している状況であります。このJR白石駅周辺地区では、JR線による南北地域の分断解消や駅周辺の利便性向上などを目的として、JR線をまたぐ自由通路の整備、利用者が多い、特に利用者の約7割は北側の住民というふうに伺っておりますが、駅北側における北口駅前広場の新設、そして白石駅北通の拡幅整備、さらには南口駅前広場の拡張を行い、これらの整備にあわせて駅舎の橋上化を進めるものと認識しております。  そこで、1点目の質問です。  今後、整備を行う施設については、高齢者や障がいのある方々に配慮したバリアフリー化や環境問題への配慮がなされることが必要だと思われますが、現在整備を進めているJR白石駅自由通路については、具体的にどのような施設が整備されるのか、伺います。  また、現在、JR白石駅付近を訪れますと、北口駅前広場へのアクセス道路となる白石駅北通については既に整備を終えておりまして、アクセス性が改善されたと感じております。自由通路の建築工事についても、既に足場の一部が外れて外観が明らかになってきているところもあり、いよいよ供用開始が迫ってきているのかなと思われます。  そこで、2点目の質問ですが、現在の進捗状況及び供用開始のめどについてお答えいただきたいと思います。 ◎坂田 土木部長  まず、1点目の自由通路のバリアフリー化や環境への配慮についてお答えいたします。  南北地域を結ぶ自由通路につきましては、バリアフリー対応といたしまして、南北の出入口にエレベーターを設置するとともに、エスカレーターや多目的トイレも南北に1カ所ずつ設置いたしますので、高齢者や障がいのある方々に配慮した施設になるものと考えております。  次に、環境面への配慮についてでございますが、天窓を設けたり、外壁材にガラスを使用するなど、自由通路内部に太陽光を積極的に取り入れる設計としております。また、自由通路内の照明機器のうち、全体の約8割に当たる箇所にLED照明を採用し、CO2排出量の削減を図っているところでございます。  次に、2点目の現在の進捗状況と自由通路の供用開始のめどでございます。  平成21年3月に着手した自由通路やJR北海道によります橋上駅舎化の工事につきましては、順調に整備が進んでいるところでございますが、南側のエスカレーター部や南北の駅前広場につきましては、既存の駅舎があることから、その撤去後でなければ整備を行うことができないため、来年度に引き続き整備を行うこととなります。しかしながら、その部分を除いた自由通路と橋上駅舎につきましては、工事完成のめどが立ったことから、このたび、JR北海道や工事関係者等との調整の結果、来年、平成23年1月30日の供用開始を決定いたしたところでございます。 ◆小嶋裕美 委員  自由通路の一部及び橋上駅舎の供用開始については来年1月30日とのお答えをいただきましたが、残る自由通路の未施工部分や南北駅前広場の整備についても、利用者の利便性の向上に向け、また、まちづくりや地域の活性化を促進するためにも、地元の方々にとっては早期完成を念願している施設であります。現時点では、南側駅前広場はこれまでの状態から手つかずのままであり、北側駅前広場についても暫定的なバスの転回場や駐輪場の状態で使用されている状況だと見受けます。  そこで、質問でございますが、自由通路の完全供用開始及び南北駅前広場の全面完成はいつごろになるのでしょうか、お伺いいたします。 ◎坂田 土木部長  今後のスケジュールについてでございますが、来年、1月30日の橋上駅舎、自由通路の一部供用開始後、既存駅舎や人道橋の撤去を行い、残る南側のエスカレーター部分及び南北駅前広場の整備を進め、23年末までの全面完成を予定しているところでございます。 ◆小嶋裕美 委員  23年末ということですので、楽しみです。  JR白石駅周辺地区では、地域の方々によるまちづくり活動が活発であり、まちづくり協議会の設立以降、明治時代から駅周辺で生産されていたれんが5,000個を目標に復活させ、申し込んだ方々の名前などを刻印したれんがを駅前広場に敷設する思い出レンガプロジェクトなど、地域主体の活動が積極的に行われていると聞いております。私も実際にパンフレットを拝見して、ただ、白石区ではないのでどうかなというふうに思っておりました。また、地域では、完成をめどにJRの快速列車の停車増便を強く求めています。朝8時までが5本で、夜8時以降で7本ということで、通学・通勤を考慮すると、朝であれば7時以降、夜は8時前の増便が求められているところでもございます。そして、自由通路や南北駅前広場の全面完成は、地元の強い願いであるとともに、新たな交流の場であることを十分に理解していただき、ぜひとも早期に完成させていただくよう要望しておきます。  また、JRの駅と言えば、厚別区にも厚別駅や上野幌駅等、まだまだ未整備なところもございますので、市民まちづくり局の方でも出ておりますパーソントリップ調査の結果も踏まえ、子どもから妊婦の方、そして高齢者等に十分配慮した駅周辺のまちづくり、安心で安全、そして快適なまちづくりについても鋭意検討していただけますよう求めて、JR白石駅周辺地区の質問は終わります。  次に、最後の放置自転車対策について伺わせていただきます。  先ほど宝本委員から駐輪場対策という形で伺っておられましたが、重ならないように注意して質問させていただきます。  自転車は、簡単で便利な交通手段であることや、健康によいとか環境に優しいなどの理由で、今後ますます利用がふえていくものと考えております。私も健康やエコの面ではもちろんすぐれていると思いますが、その利用方法、特に路上放置自転車の問題はこれらのメリットを相殺してしまうほどの大きな問題であると思います。また、先日の新聞報道にもございましたが、自転車と歩行者の事故が倍増している状況もございます。これに関しても、放置自転車で狭くなった歩道で自転車に乗るという行為が日常化していることが原因の一つだと思います。  一方で、昨年の内閣府の調査によりますと、札幌の自転車の放置台数が全市で1万5,000台、全国ワースト4位という大変不名誉な結果が報告されています。我が会派では、これまでも機会あるごとに放置自転車対策強化の必要性について訴えてまいりましたが、抜本的な改善がなされていないように感じられます。特に、先ほどのお話にもございましたけれども、市役所や大通周辺などの都心部においては、多くの自転車が歩道上や公園内にとめられ、幅員の狭い歩道では歩行者が安全に通行できない状況にあります。また、乱雑に置かれた自転車は景観上も問題であると感じます。私は、やはり、観光都市さっぽろとしても一刻も早くこのような状態を改善すべきだと思います。  そこで、まず初めに、2点質問させていただきます。  1点目としまして、全市で1万5,000台の放置自転車の状況、特に主要駅や都心部にはどの程度の放置があるのか、具体的にお示しいただきたいと思います。  次に、2点目としまして、放置禁止区域として指定されている地域では、短時間であっても路上に放置していれば自転車を撤去していると聞いておりますが、放置自転車に対してこれまでどのような対策を行ってきたのか、また、どのような効果が上がっているのか、お示しいただきたいと思います。 ◎木村 総務部長  まず、1点目の自転車の放置状況でございます。  内閣府より発表された平成21年度の実態調査結果では、地下鉄やJR駅周辺で約1万5,000台が放置されている状況でございます。この調査は周辺の民地内の放置自転車も含まれておりますので、先ほど答弁いたしました路上放置の台数とは数値が異なりますが、都心部では大通駅周辺で約1,600台、さっぽろ駅周辺で約1,300台が放置されており、その他、放置の多い駅といたしましては、麻生駅が836台、すすきの駅が660台、東札幌駅が655台となっております。  次に、2点目の放置自転車に対する対策でございます。  現在、18カ所の放置禁止区域におきましては即時撤去を実施しております。その結果、放置禁止区域に指定する前と比べて約80%の放置自転車を減らすことができました。また、放置禁止区域以外の路上放置自転車につきましては、おおむね1週間を目途に撤去を実施することとしております。さらに、放置が著しい駅周辺に誘導整理員を配置し、駐輪マナーの啓発や駐輪場への誘導、場内整理を行い、駐輪スペースの有効活用を図り、路上放置の防止に努めているところでございます。 ◆小嶋裕美 委員  今伺いましたお話ですと、放置禁止区域では、即時撤去などの対策により、以前と比べて約80%減らすことができ、指定前に比べて大変効果が上がっているとのことで、確かに、指定した地区については放置も減少してよくなっている印象があります。私も南郷通を通ってくるときがございますが、放置自転車の整備員の方たちも苦慮されている様子を車の中からうかがい知ることができます。  しかし、放置禁止区域に指定されていない地区、大通周辺などもこの種の地区と聞いておりますが、本当に多数の自転車が路上に放置されています。先ほども申し上げましたが、このような状況では歩行者の安全を図るのも難しく、また、黄色いテープで張りめぐらされた状況は景観上も本当に大きな問題だと思います。放置自転車をなくすためには、やはり、もっと駐輪場を整備する必要があると考えます。放置自転車がなくなれば、歩行者も安心して歩道を歩くことができますし、景観ももっとよくなると思います。  そこで、質問ですが、これまでの駐輪場整備をどのように進めてきたのか、また、今後どのように整備を進めていくおつもりなのか、お示しいただきたいと思います。 ◎木村 総務部長  札幌市では、昭和46年の地下鉄南北線の開業以来、鉄道乗り継ぎ施設として駐輪場の整備に努めているところでございます。  しかし、ご指摘のとおり、自転車の利用が増加しておりますが、その一方で、駅周辺では用地の確保がなかなか困難でございます。このため、比較的幅員の広い歩道上にも路上駐輪場を暫定整備しておりますが、自転車利用の増加に追いついていない状況でございます。現在、市民まちづくり局において策定中であります札幌市自転車利用総合計画の考え方を踏まえ、今後の駐輪場整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆小嶋裕美 委員  用地の確保が困難で駐輪場の整備が進んでいないということですが、今のまま駐輪場の整備が進まなければ、駐輪対策も頭打ちとなってしまうように思えてしまいます。特に、都心部の放置自転車の状況は本当に目に余るものがあり、歩行者の安全な通行を確保するためにも早急に何らかの対策を講じる必要があります。  今回の議会において、我が会派では、自転車問題をあらゆる角度から質問する予定でありました。しかし、全体計画は市民まちづくり局なので、これは第一部になります。そして、駐輪場の具体的な整備は土木部、放置自転車対策は総務部と所管がばらばらです。私は、以前、自動二輪の路上駐輪についてもお話しさせていただいたことがありますが、まさしく部局がまたがるといった形でございます。自転車問題が喫緊の課題と言われて久しいのですが、対応する組織が現在のような状態であれば、抜本的な対策を進めることは困難なのではないかと考えます。本当に縦割りではなく、横ぐしを通していただきたいと思います。ほかの政令市の状況を見ますと、例えば、千葉市では自転車対策課、川崎市では自転車対策室というように、自転車問題全般に一つの組織で取り組む体制を整備している都市もあると伺っております。  そこで、質問ですけれども、都心部における放置自転車対策や駐輪場の整備などさまざまな施策を効果的に進めていくためには、自転車に関する施策を一体的に進める体制を構築するなど、早急に組織強化を図る必要があると考えますがいかがか、お伺いいたします。 ◎木村 総務部長  組織強化についてでございますけれども、本市におきましても、放置自転車対策は大変重要な問題であると考えております。この問題を解決していくためには、駐輪場の整備や走行空間整備、歩行者の安全な通行の確保などの対策を連携して進めていく必要があることから、これらの施策を円滑に進めるような体制整備に努めてまいりたいと考えております。 ◆小嶋裕美 委員  冒頭でも申し上げましたけれども、環境に優しい乗り物として自転車の利用がふえており、それに伴い、都心部での放置自転車の数はここ数年で非常にふえていると感じます。CO2削減という意味では自転車の利用は推進すべきだと思いますが、それが路上に放置された姿は本当に見苦しい限りです。札幌は多くの観光客が訪れるまちであり、きれいなまち並みをイメージしている方もたくさんいると思いますが、札幌の顔でもある大通やこの都心部がこんな乱雑な状態では、せっかくの観光都市さっぽろのイメージが台なしとなってしまいます。  昨今、本市財政が緊迫してスクラップ・アンド・ビルドが盛んに言われておりますけれども、我々にはスクラップばかりが目につきます。私は、ビルドというのは、今より推進すべき施策を場合によっては大胆に進めることなのではないかと思います。その意味で、まさに今、大きな課題となっております自転車問題について、もう少し踏み込んだ財政出動や組織体制の強化を進めるなど、あらゆる手段を講じて市民にとって安全な歩行空間を確保し、美しいまち並みを取り戻し、放置台数全国ワースト4位の汚名返上に向け、より一層努力されますことを要望しまして、私の質問を終わります。 ◆谷沢俊一 委員  私からは、LEDの街路灯への導入についてお伺いしたいと思います。  本市においては、昨年9月に西区の発寒地区でLED街路灯の実証実験をやったということで、本年3月に地域住民に対してアンケート調査を実施しております。この結果については、さきの建設委員会において、明るさ、見やすさ、まぶしさ、歩きやすさの4点をお尋ねしたところ、まぶしさという評価で水銀灯やナトリウム灯をやや下回ったけれども、他の評価ではそれぞれおおむね良好な評価になってきた、こういうふうに報告があったと聞いております。そして、本市では最終的にはアンケート結果で約9割の地域住民が街路灯への導入におおむね賛成であることを踏まえて、札幌市としての総括は、既存の水銀灯、ナトリウム灯と比較して同等以上の結果であり、同時に行った照度などの光学測定の結果からも街路灯としての機能に問題はないことが確認できた、これが評価の結果でございました。  こうしたことを踏まえて、先日、15日に環境局の決算特別委員会が行われた中で、我が党の芦原委員からも、本市における温暖化対策として札幌市全般にわたるLEDの導入計画について質問いたしました。そのときに、今年度は街路灯約3,000基をLEDに交換するという答弁をいただきました。本市がLED化を進めていく上で、特に街路灯でやるというのは、市民一人一人に環境問題への意識を高めてもらう意味でも非常に大切ではないかと考えております。我が会派でも、過日、金沢市のLEDの取り組みを視察してまいりまして、比較的LEDの先進地として一生懸命取り組んでいる実態をいろいろ学習してまいりました。  そこで、1点目の質問でございますけれども、札幌市が管理する電柱共架式の街路灯には現在80ワットの水銀灯がついておりますが、今年度から4年間かけてこれをLED灯に交換していくということでございますので、この工事がいつごろから行われるのか、また、どこの地区、あるいは、その地区の基数についてどういう割り当てを予定しているのか、お伺いしたいと思います。  また、LEDの照明機器には、現在においてもまだJIS規格などの統一的な安全基準がなく、一部の製造メーカーの機器を使用したところ、例えば、アナログのテレビあるいはラジオに受信障害が起きたとか、これは前にも質問しましたが、ちらつきがひどいとか、場合によっては健康被害などの問題も指摘されております。さきの第2回定例市議会における建設委員会でも、この対応について質問いたしました。LED街路灯を導入するに当たってやはり大事なのは市民の安心・安全の確保が図られることであるという意味から、本市において独自の仕様書を作成して対応したい、こういう答弁がございました。  そこで、2点目の質問ですけれども、これらの問題に対応するために、本市としてどのような仕様を定めたのか、特に、その仕様書の中で、より安全を確保するために配慮した点、あるいは重視した点があればお答えいただきたいと思います。  それから、3点目ですが、今年度、約3,000基のLED街路灯を設置することになりますと、多くの方々がまさに間近でこのLEDを見ることになります。先ほども言いましたが、単に設置をしたというだけではなくて、多くの市民の方に環境問題あるいは省エネ問題に関心を持ってもらえるように、ある意味ではLED街路灯を設置することのPRの工夫も必要ではないかと考えますけれども、この点についてどのように考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。 ◎藤野 維持担当部長  まず、1点目の生活道路のLED街路灯設置の工事の時期、設置地区とその基数についてお答えいたします。  今年度の工事につきましては、今月下旬から来月中旬まで、電子入札による開札が予定されております。このまま順調にいきますと、来月の中旬ごろから順次工事に着手できるものと考えております。  次に、設置地区とその基数についてでございます。  中央区につきましては4地区で約150基、北区は3地区で約430基、東区は3地区で約420基、白石区は2地区で約250基、豊平区は1地区でございますが、約240基、清田区は3地区で約370基、南区は1地区で約410基、西区は2地区で約540基、手稲区は2地区で約420基、合わせまして約3,200基を予定しております。  次に、2点目のLED街路灯の仕様についてお答えいたしたいと思います。  委員ご指摘のとおり、現在のところ、LED街路灯につきましては、受信障害の原因となる電磁波ノイズを規制するJIS規格の適用がされていない状況でございます。そこで、仕様書の中で同規格の準用を規定しております。また、健康被害や視認性の低下の原因と考えられるちらつきを防止するために、一定の電流を保つような電源装置を設けることを規定しております。さらに、製品全般の信頼性の向上を図るために、通常は保証期間が1年間ですが、3年間という規定をしているところでございます。  なお、LED街路灯には精密電子部品が使用されておりますので、従来の街路灯と比べた場合、落雷による故障の被害を受けやすい機器となっております。このため、落雷による故障被害に対しましては、一般的な試験条件の数値を上回る独自の規定を設けまして安全性、信頼性の確保を図ったところでございます。
     次に、3点目のLED街路灯設置を活用した市民PRについてお答えいたします。  現在、道路維持課のホームページには、昨年実施いたしました実証実験結果の概要とLED街路灯の仕様書を掲載しているところでございます。  しかしながら、環境首都・札幌宣言の実現を目指しまして、省エネ性能が高く、二酸化炭素削減など環境負荷の低減が期待できるLED街路灯の導入をさらに進める上でも、やはり、市民へのPRが重要であると考えております。このことから、今回新たに設置する箇所の状況、さらに、LED街路灯の特性や課題などに関する情報をわかりやすく提供できるような工夫をいたしまして、ホームページの見直しを図ってまいりたいと考えてございます。また、機会あるごとに他の広告媒体も積極的に活用したPRにも努めてまいりたい、このように考えております。 ◆谷沢俊一 委員  設置地区は大体全区に及んでいますが、どういうわけか、厚別区は今年度は見送られたということなのですね。(発言する者あり)これは4年計画でやるのでしょうから。白石区も比較的少ない数ですね。そして、仕様書にかなりレベルの高い条件を付したということで、安全・安心には留意をされたと。それから、雷に弱いというのは初めて聞いたのですが、それにも対応すると。電柱ですから雷が落ちやすいということは当然あると思います。  次に、こうした取りかえとあわせて、老朽化している街路灯は計画的に建てかえをしているわけでありますけれども、その街路灯も、20年、30年たつと劣化して倒壊の危険が非常に高くなるというふうに聞いております。我々も、従前から、老朽化した街路灯の建てかえについてしっかりと計画的に実施してくれということを主張してまいりました。特に、平成16年の台風で瞬間最大風速50メートルを記録したときには、相当数の街路灯が倒壊したことがあって、我が会派としてもこうした要望をさせていただいております。今回の補正予算の案件にも街路灯の建てかえ工事が計上されておりますが、この建てかえに当たっては、せっかく建てかえるのであれば、やはり、これもLED照明を積極的に使用していくことが必要ではないかと思うわけです。現在、LED照明については、日進月歩の技術開発の中で効率も相当よくなってきております。  そこで、質問いたしますけれども、こうした老朽化した街路灯を建てかえる場合、LED照明に切りかえていくこととしているのかどうか、お伺いいたします。 ◎藤野 維持担当部長  老朽化した街路灯の建てかえ時におけるLED化についてお答えいたしたいと思います。  現在、札幌市が管理する独立柱の街路灯のうち、建柱から30年以上たつものが約5,000基ございます。そのほとんどがポールの外側、外面のみを塗装仕上げしたものでございますので、結露や損傷などによる内側の腐食が進んでいる状況となっております。このため、腐食等で倒壊の危険性が高い街路灯から順次建てかえを行っているところでございます。  灯具については、道路の幅が広くて交通量の多い箇所では、光の広がりぐあいや効率性などを考慮いたしまして、現時点ではまだナトリウム灯としてございます。一方、生活道路や自動車の通行がない緑道、サイクリングロードなど、いわゆる防犯灯の基準によりまして街路灯の設置が可能な箇所につきましては、LED街路灯導入実証実験の結果を踏まえましてLEDに変更することで考えてございます。 ◆谷沢俊一 委員  可能なところからLEDに変えていくという答弁でございました。  札幌市が管理する街路灯の対応については今聞いたような形ですが、市内の街路灯というのは町内会が設置して維持管理しているものも相当あるわけです。これらの私設街路灯においても、LEDに変更することでやはり省エネ効果が生まれると思います。こういうことから、町内会などが設置して維持管理している街路灯についても、これは補助金を受けてやっておりますが、札幌市街路灯補助金交付規則においてLED街路灯の設置費の補助などの規定を新たに加えるべきではないか、要するに、積極的に導入を図るべきではないかと思います。実際に、街路灯を管理している町内の方からも、LED街路灯を設置した場合に市から何らかの補助があるのだろうかといった声が寄せられておりまして、こうした必要があるのではないかと思うわけです。  そこで、お伺いしますけれども、現在、札幌市では、LED街路灯の設置費の一部を補助することについて検討を行っているというふうに伺っておりますので、どのような検討内容なのか教えていただきたいことと、その改正時期、この規則の施行をいつごろからスタートしようとしているのか、この点についてお伺いいたします。 ◎藤野 維持担当部長  札幌市街路灯補助金交付規則の改正についてお答えいたします。  まず、規則改正に当たっての基本的な考え方でございますが、現在、LED街路灯の品質を保証するための統一された規格がない状況でございます。このことから、補助金の交付に当たりましては、札幌市の仕様に適合する製品の設置を条件とすることで現在検討を行っているところでございます。  次に、規則の改正時期についてでございますが、今回発注のLED街路灯設置工事によりまして、使用する灯具の購入価格が判明いたします。このことから、これをベースに補助金の算定基礎価格の検討に着手することができるものと考えてございます。さらに、LEDの市場価格などの動向を見きわめた上で、来年度からの補助金交付が可能となるよう、年度内には規則改正を行ってまいりたい、このように考えております。 ◆谷沢俊一 委員  今年度発注のLEDの灯具の単価が決まってくると、来年度以降、町内会等のLEDについても規則が決められるのではないかということで、ぜひ、町内会に委託している管理についても、しっかりと――すなわち、新年度からスタートする、基本的にはこういうふうに考えていいわけですね。  LEDについては、検討結果を見ますと、一つは、積雪寒冷地で行われた大規模な導入事例としては本市が初めてですけれども、特に、冬期間に比較的つららが発生しやすく、つららですから落ちたら非常に危険ということもあるのだろうと思うのですが、こういったことが課題として指摘されているということです。しかし、これも、今、各メーカーでつらら等の発生を最小限に抑える形状の改良にも取り組んでいることも伺っております。  今回、LED街路灯がスタートいたしますが、この庁舎もLED照明に切りかえてきておりますし、また、本市のさまざまな公共施設にもLEDがどんどん導入されることを要望いたしまして、質問を終わります。 ◆井上ひさ子 委員  私からも、自転車駐車場の増設について伺いますが、先ほどお2人からお話がありましたので、簡潔にしたいと思います。  自転車の利用者がふえているというのは、景気の悪化のもとで賃金も下がっている、やはり、そういう要因も一つあるというふうに思います。私の知っている方で、手稲区から都心まで、夏場だけ1年前から自転車にかえた方もおられます。要するに、この10年間の主要駅を見ますと、全市で1.3倍にふえていますし、札幌駅周辺では1.0倍、大通駅でも1.9倍、麻生駅でも1.1倍、こういう状況なのです。  先ほどの議論をお聞きしていましたら、自転車駐車場の整備については、用地の確保も非常に困難で、幅員を利用してやっているけれども、なかなか追いつかないというふうなご答弁だったと思います。私は、市民のニーズがあって、必要な自転車駐車場の整備に取り組まなければならないという認識は皆さんにもあると思うのですけれども、近くに駐車場がないものですから、歩行者の安全などを考えながらも路上にとめていくという実態だというふうに思うのですね。整備している自転車駐車場以上に自転車があふれているという実態だと思うのです。麻生駅については32カ所に分散されておられるそうですが、放置されているものが800台を超えていて、大通駅でも85カ所、1,600台、そして、すすきの駅で言いますと45カ所、661台となっております。これらについて言えば、先ほどもご答弁がありましたけれども、やっぱり早急に解決していかなければならないというふうに思うのですが、私からも、これをどのように考えているのか、1点お聞きしたいと思います。 ◎木村 総務部長  ただいまのご指摘のとおり、麻生駅、大通駅及びすすきの駅につきましては、施設容量の不足から多数の自転車が路上に放置されており、駐輪場整備の必要性については十分認識しているところでございます。しかし、これらの駅施設につきましては、今ご質問にもありましたが、用地の確保がなかなか困難で駐輪場の整備が進んでいないのが現状でございます。  なお、麻生駅につきましては、既存施設の改修による施設容量の増加に向けて現在検討しているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  必要性を十分認めているということです。私は、難しいというふうには思いますが、このままいつまでも難しいと言っていたらだめだと思うのです。麻生駅については既存の施設を利用してやるということですから、ぜひこれを早急に解決していただけるように求めておきます。  もう1点は、これはJRですが、手稲区の自転車駐車場についてです。  星置駅では、今、バリアフリーのエレベーターができまして、周辺の整備も行われておりますが、駐車場の幅が狭くなり、遠くなったということもあります。皆さんも自然と近いところを利用するので、整理員がきちんと整備されているのですが、これが整備された暁には容量は前のようにふえていくのか。  そしてまた、すぐそばの稲穂駅についても、ここは3カ所で160台分しかないのです。ここも、整理員がすごくうまくやっていて、きちんと囲って入れていますが、都心から外れていても、自転車は市民の主要な足になりますので、私は改善すべきだというふうに思うのですけれども、これについての見解を伺っておきます。 ◎木村 総務部長  星置駅周辺では、バリアフリー化の工事による影響で自転車駐車場が狭くなるため、工事期間中はJR北海道の敷地に仮設の自転車駐車場を設置して対応しているところでございます。工事完了後には以前の状態に復旧いたしますが、以前から駅の出入口近くに駐輪が集中する傾向にありますので、余裕のある箇所への誘導や場内整理により対応してまいりたいと考えております。  また、稲穂駅では、駐輪容量を上回る自転車の乗り入れがございますが、駅周辺では用地がなく、自転車駐車場の拡大は難しいため、今後も継続して整理員を配置し、路上放置の防止に努めてまいりたいと考えております。 ◆井上ひさ子 委員  大通などはそもそも容量が少ないということですが、交通局ともぜひ連携をとって、私は、地下鉄の喚起策としても重要だと思いますし、歩行者の安全を守る上でも大事だというふうに思いますので、地上も地下も含めて近くてすぐに乗れるところで駐車場を検討すべきことを求めて、終わりたいと思います。 ○三浦英三 委員長  ここで、およそ1時間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後0時7分       再 開 午後1時10分     ―――――――――――――― ○三浦英三 委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆ふじわら広昭 委員  私は、大きく3点質問いたします。  1点目の質問は、道路工事の発注状況について、2点目の質問は、夏冬一体道路維持・除雪業務について、3点目の質問は、舗装補修計画についてであります。  初めは、道路工事の発注状況について質問いたします。  地元の建設業者は、市民生活及び経済活動を支える道路などの都市インフラ整備、冬期間の除排雪に大変重要な役割を担っていると言えます。一方、長引く不況や公共工事の減少などにより、建設業界を取り巻く環境は大変厳しいものがあると言えます。このような状況の中、地域経済対策として、前年度に引き続き、今年度も補正予算による追加工事の発注、除排雪事業者限定の政策入札の追加発注が行われることについて一定の評価をしております。  そこで、道路工事の発注状況について、一括、3点質問いたします。  質問の1点目は、2009年度、平成21年度の道路工事の発注件数と今年度の見通し、地元中小建設業向けの発注はどの程度になっているのか、伺います。  2点目の質問は、工事の落札率についてです。  公共工事が減少し、受注競争が一段と激しくなる中で、札幌市においても落札率の低下が顕著となり、工事品質の低下や下請業者へのしわ寄せなどにより雇用情勢が一段と悪化するおそれがあることから、私ども民主党・市民連合は、最低制限価格及び低入札調査基準価格の設定基準を引き上げるよう強く主張してきました。これを受け、札幌市では、ことし2月から工事の最低制限価格及び低入札調査基準価格の設定基準を現場管理費と一般管理費について国の基準より10%加算する引き上げを行ったところであり、私は、落札率がどのように推移しているか、関心を持っているところであります。  そこで、質問の2点目は、道路工事における落札率について、引き上げの前後を比較してどのような状況になっているのか、伺います。  質問の3点目は、政策入札制度についてです。  政策入札の取り組みについては、ことし10月1日の建設委員会において、2010年度は土木部所管の工事で56件実施するという回答を得ているわけであります。政策入札は、札幌市の除排雪事業を担う建設業を支援する施策の一つとして、全庁的に取り組んでいかなければならない課題と認識しております。  そこで、今年度、札幌市の一般会計及び企業会計も含めた全体の政策入札の取り組みはどのようになっているのか、以上、3点伺います。 ◎安部 道路工事担当部長  1点目の平成21年度の発注件数と今年度の見通し及び地元中小建設業向けの発注についてお答えいたします。  平成21年度につきましては、補正予算による追加発注を行った結果、全体で前年度を2割ほど上回る441件を発注したところでございます。今年度につきましても、補正予算による追加発注分を含め、現在までに約430件を発注しており、前年度並みの件数を確保できる見込みとなっております。  次に、地元中小建設業向けの発注でございますが、依然として厳しい地場経済の状況を踏まえ、可能な限り地元建設業者の受注機会の確保に努めているところであり、平成21年度は全体の9割を超える400件を地元中小建設業向けに発注し、今年度もほぼ同程度となる見込みでございます。  2点目の道路工事の落札率の動向についてでありますが、平成21年度は全工種平均して82%の落札率でございましたけれども、最低制限価格等の引き上げを行った後の落札率は4ポイントアップの86%となっております。  3点目の政策入札の取り組みについてですが、私どもといたしましても、除排雪体制を維持する観点から全庁的に働きかけを行いまして、土木部及び各区のほか、水道局、下水道河川部の合計で、今年度は昨年度の45件を上回る72件を実施する見込みとなっております。 ◆ふじわら広昭 委員  昨年度と比較して、今年度も少なくても昨年度並み、あるいは、政策入札については昨年を上回る件数ということであります。今後は、予算編成もあると思いますが、一般部局では、これは企業会計も含めて言えることでありますけれども、特に一般会計部局のそうした姿勢が他の企業会計にも大きな影響を与えますので、ぜひ、政策入札の件数の拡充をすべきということを強調しておきたいと思います。  また、生活道路の入札については、現在、豊平川を東西に2分して実施しておりますけれども、今後は、さらにこれを分割していくこともぜひ検討していただきたい、このことを申し上げまして、次の項目の質問に移りたいと思います。  次は、夏冬一体の道路維持・除雪業務についてです。  札幌市では、将来的に安定した除雪体制の確立に向け、ことし10月から、冬の除雪業務と夏の道路維持業務を一体で行う夏冬一体化の試行的な取り組みが中央区を初めとする5区で始まっております。この取り組みは、近年の景気低迷や公共工事の縮減などにより悪化している建設業の経営体力を改善していくため、特に、除雪業務に従事する企業の1年を通した業務量の確保をねらいの一つにしていると認識しております。  一方、夏の道路維持業務について見ますと、道路の穴ぼこやひび割れ補修など舗装路面の維持が主な業務になっていることから、舗装工種の登録業者を入札の参加資格要件として業務発注をしております。このようなことから、業務を夏冬一体にしても、例えば、ショベルカーを1台または2台持って除雪業務に参画してきた企業においては、現実として夏の補修工事などに従事する機会を持てないのではないかと思うわけであります。  そこで、2点質問いたしますが、質問の1点目は、試行を実施する区において既に夏冬一体業務の入札が行われましたけれども、その結果、全体で何社がこの業務を受注し、そのうち舗装工種の登録のない業者は何社あるのか、伺います。  質問の2点目は、舗装工種の登録のない業者に夏の道路維持業務が行き渡るというふうに考えているのか、あわせて、この2点について伺います。 ◎藤野 維持担当部長  まず、1点目の入札結果につきましてお答えいたしたいと思います。  試行区であります中央区、白石区など5区11業務におきまして一般競争入札を行った結果、受注業者の総数は89社でございまして、このうち、舗装工種を持たない企業はおおむね4分の1に当たる23社となってございます。  なお、共同企業体の構成員につきましては、舗装工種の登録がない場合でも制度的には舗装補修に携わることは可能ということになっております。  次に、舗装工種での登録がない企業に道路維持業務が行き渡るかどうかについてでございます。  現在、道路維持業務につきましては、委託費の8割程度がいわゆるパッチングと言われる舗装工種でございます。このことから、試行に当たりましては、道路の草刈り業務を新たに加えまして、舗装工種以外の業務確保に努めたところでございます。  しかし、新たな取り組みということでございますので、企業体の中でどういう役割分担をするのかで構成員の業務量は変わっていくものと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  制度的には舗装工種を持たない企業体の構成員が舗装工種に携わることは可能ということでありますけれども、実際のところ、そうした業務になれていない業者がいきなり経験のない業務に従事したとしても、うまくいかないのが現状ではないかというふうに思うわけであります。  そこで、再質問でありますが、このたびの試行実施では草刈り業務なども新たに追加されたとのことでございます。しかし、舗装工種の登録のない企業が従事しやすい環境をつくっていくためにも、さらに舗装工種以外の業務を組み込んでいく必要があると思いますが、今後どのように取り組んでいく考えなのか、お伺いしたいと思います。 ◎藤野 維持担当部長  舗装工種以外の業務のさらなる取り組みについてでございます。  道路維持補修業務の目的は、現在の道路機能を保持し、安全を確保していくということでございます。その業務内容といたしまして、日常的な道路の巡回点検と舗装路面や道路施設の補修などで大部分が舗装工種にならざるを得ない状況でございます。  しかしながら、企業経営が継続できる環境づくりは重要でありますことから、まずは、企業体構成員が分担した工種や業務量などにつきまして試行区における実施後の実態を把握し、課題を見きわめた上で、舗装工種以外の業務の取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  企業体というのは一つの会社というふうにみなすわけでありますから、舗装工種の資格がなくても、その中でさまざまな協力体制をしいていくことは可能だと思います。しかし、今回は試行ということでありますので、試行の状況を見きわめながら、舗装工種以外の企業も今後参入を検討するに当たって十分判断できるような状況をつくり出していくことが必要ではないかと指摘しておきたいと思います。さらに、夏冬一体の仕事でございますので、代表者及び構成員の資質向上に向けて、関係部局はできる限り定期的に関係団体との協議を積み重ねるように求めておきたいと思います。  最後は、舗装補修計画について質問いたします。  1点目は、補修の必要な路線についてです。  札幌市では、老朽化した道路施設の効率的な補修を進めるため、昨年度、道路維持管理基本方針を定め、これをもとに道路施設の補修計画を順次計画していくとのことでありました。この補修計画の一つであります橋梁長寿命化修繕計画については、ことしの7月、既に策定され、橋梁点検の結果などから早急に補修が必要な幾つかの橋梁で既に補修工事が進められております。  橋梁以外の道路施設については、延長約5,500キロメートルに及ぶ道路の舗装のうち、幹線道路において舗装補修計画を策定するとのことであり、ことし2月2日の建設委員会においてこの補修計画について質問をいたしました。そのときの答弁によりますと、昨年度行った幹線道路約460キロメートルの路面性状調査の結果、幹線道路の2割弱、約79キロメートルが補修の検討が必要とのことでありました。  そこで、質問の1点目は、これらの補修の検討が必要な箇所とは具体的にはどのような路線で、どのような損傷があるのか、2〜3の具体的な例を挙げて答弁をいただきたいと思います。 ◎藤野 維持担当部長  まず、補修が必要な舗装の損傷についてご説明いたします。  路面の損傷を放置しておきますと、ひび割れから浸透いたします水による凍結融解などの影響で、将来的には路盤まで損傷を受けることになります。また、大型車の通行などによりまして発生するわだち掘れにつきましては、冬の凍結路面で走行車両の逸脱などにつながる可能性もございます。このようなことから、昨年度行った幹線道路の路面性状調査では、路面のひび割れ率、わだち掘れ量、平たん性の三つの項目で総合的に評価しております。  そこで、ご質問の補修が必要とされる具体的な路線についてでございますけれども、例えば、北24条通のうち、東区の東8丁目から東10丁目までの区間約300メートルは、ひび割れ率が最大36%、わだち掘れ量が最大で30ミリとなっております。また、豊平区の羊ヶ丘通と水源池通との交差点前後400メートルにつきましては、わだち掘れ量が最大32ミリとなっております。これらの数値につきましては、それぞれの路線で北海道が定めた補修が必要とされる目安であるひび割れ率15%、わだち掘れ量20ミリを超えている状況となってございます。 ◆ふじわら広昭 委員  私の選出区も含めて幾つかの例を示していただいたので、どういったところがというのはある程度想定できます。  そこで、再質問として、舗装補修計画策定の進捗状況とその計画内容について伺いたいと思います。  先ほども申し上げましたように、ことし2月の建設委員会で、幹線道路の舗装補修計画の策定に当たっては、路面の損傷状態だけではなく、路盤等の状態も把握する必要があるとのことから、今年度は、その調査も行った上で幹線道路の舗装補修計画の策定に向け、検討を進めるということでありました。  そこで、2点再質問いたしますが、質問の1点目として、舗装補修計画策定の進捗状況はどのようになっているのか、伺います。  質問の2点目は、同計画にはどのようなことが盛り込まれる予定なのか、その内容について伺います。 ◎藤野 維持担当部長  まず、1点目の舗装補修計画策定の進捗状況についてお答えいたします。  本年度策定の舗装補修計画の対象は、幹線道路460キロメートルに加えまして、幹線道路以外の緊急輸送路110キロメートルを含めた570キロメートルを考えております。計画策定の進捗状況につきましては、昨年度に引き続き、現在、緊急輸送路の路面性状調査を行っているところでございます。さらに、これらの路線のうち、これまでの調査結果から状態の悪いと思われる271カ所で路盤や路床の健全度調査に着手したところでございます。今年度は、これらの調査結果をもとに学識者や専門技術者の助言をいただきながら、年度末までには舗装補修計画の策定を行う予定でございます。  次に、2点目の舗装補修計画の内容についてでございます。  積雪寒冷地である北国特有の課題を明確にした上で、路線の重要性や性格に応じた舗装の管理基準を定めることとしております。また、各路線の路面の健全度や大型車交通量から将来的な劣化予測を行うとともに、補修コストの削減に向け、補修工法や補修時期の考え方を示す予定でございます。さらに、長期的なスパンで事業量を把握した上で、中期計画としての補修の優先順位づけをしてまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  幹線道路に関する舗装補修計画は、今年度末までに策定されるということでございますが、橋梁と同様に、舗装に関しても維持管理のコスト削減に向けて早急に補修に着手することが必要であるというふうに考えます。  そこで、質問でありますが、事業を早急に進めていく上で予算の確保や適切な補修方法の確立についてどのように考えておられるのか、伺いたいと思います。 ◎藤野 維持担当部長  まず、舗装補修計画の予算の確保についてでございます。  舗装補修計画の策定は今年度末になりますが、補修が急がれるものにつきましては、今回の補正予算に計上いたしまして事業を行うこととしてございます。さらに、来年度以降におきましても、必要な予算を確保できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、舗装補修方法の確立についてでございます。  民間事業者からは新しい補修技術がいろいろ提案されておりますので、それらの実績などを見きわめながら、現場状況に即した補修工法を的確に選定する必要があると考えております。そこで、計画策定に並行し、既に補修工法の洗い出し等について検討を始めておりますので、来年度の早いうちには舗装補修マニュアルを作成することで考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  最後に、副市長にも質問したいと思います。  来年の予算編成は、今、着々と進められていると思いますが、選挙があるということで、選挙の年の予算編成には骨格予算あるいは肉づけ予算という位置づけがされるわけであります。調べてみますと、平成19年度の札幌市一般会計予算は総額で約7,700億円、そのうちの当初544億円ぐらいが土木関係の予算でありました。そのうち、単独事業については、肉づけ予算の成立までに、発注への支障が生じないようにということで全体の70%を計上しているわけであります。また一方で、橋梁の方は、国土交通省が各自治体にそれぞれ管理する橋梁の状況をしっかりチェックしないと国の補助を出さないということですから、急いで橋梁補修の年計画を立てています。道路の補修はそうした対象になっていませんが、やはり、景気、経済あるいは雇用という問題が大きく問われている中で、来年の予算編成の中で切れ目のない対策を講じていく必要があると思うのです。  そこで、建設局を担当する副市長として、後ろには財政局もいらっしゃいますが、詰めの段階で、70%というような過去の例にとらわれることなく、最大限、骨格予算にこうした予算を盛り込んでいくべきだと考えますけれども、副市長のお考えを伺いたいと思います。 ◎中田 副市長  来年度は、選挙の年ということで骨格予算編成でございます。現在、その策定作業を進めているところでございます。委員ご指摘のとおり、現下の厳しい経済情勢の中で、中小企業にとっては非常に大変な時期にあるということも踏まえまして、景気対策をより一層しっかりと進めていかなければいけないという視点から、肉づけ予算成立までの発注に支障が生じないよう十分配慮してまいりたい、このように思っております。
    ◆ふじわら広昭 委員  改めて要望を申し上げて、質問を終わりたいと思います。  今、副市長からも、肉づけ予算が具体化されるまでに切れ目のない予算措置をしていきたいということでありました。通常でいきますと、7月ぐらいに新たな肉づけ予算の議会が招集されます。そうしますと、そこで肉づけされた予算に伴う工事は早くて9月ぐらいからの入札になってくるわけでありまして、冬季を迎えるということからも、70%という数字にとらわれることなく、ぜひとも可能な限り骨格予算でこうした予算を確保できるように努力していただきたい、そのことを求めて、質問を終わります。 ◆坂本恭子 委員  私は、雪対策にかかわって2点の質問をいたします。  除雪車両の官貸車、とりわけタイヤショベルについて1点、それから、雪たい積場について、これは豊平川河川敷の雪たい積場について伺いたいと思います。  まず、官貸車、タイヤショベルについてですが、先ほどもお話がありました。民間が確保できない場合は市で保有をして貸与すると、先ほど局長がご答弁をされておりますけれども、私は、除雪、排雪については公的責任において行うものだと思っております。それを民間にゆだねているわけですから、それ相応の対応をしなければならないというふうに思っております。  そこで、今回はタイヤショベルについて伺いたいと思います。  これは2008年度の調査で2009年の報告ですが、このときのタイヤショベルの総台数が586台、それに対して官貸車が7台となっております。官民比率でいきますとおよそ1%ですから、かなり低い状況になっております。官民比率が余りにも低過ぎるというふうに思うのですけれども、民間に依存しているこの現状についてどのようにお感じになっていらっしゃるのか、まず、この点を伺いたいと思います。  それから、豊平川の河川敷の雪たい積場についてですけれども、今は12カ所あると思いますが、この雪たい積場の利用状況がどういうふうになっているのか、その点をお聞かせいただきたいと思います。 ◎三日市 雪対策室長  まず、タイヤショベルを民間に依存している理由についてお答えいたします。  すべての機械を市が調達することは財政的にも困難であります。このため、民間企業による機械の更新や調達などの効果を見込み、夏冬一体化などの取り組みを今年度より進めているところでございます。一方、除雪機械の増強につきましては、企業が購入しにくいグレーダー歩道ロータリーなど、いわゆる除雪専用となっている機種については、交付金等を活用し、市の保有車の増強を図っていくように考えております。また、質問にありましたように、タイヤショベルにつきましては、企業の保有台数がまだ見込まれるという状況、あるいは、ほかの機種と比較いたしましてある程度汎用性があり、夏場にも使えるといった状況からまだ民間に依存している状況でございます。  次に、豊平川の河川敷の雪たい積場の利用状況についてお答えいたします。  昨年度の雪たい積場は、市域全体で72カ所を開設しており、その搬入量については全体として1,320万立方メートルとなっております。そのうち、豊平川につきましては、国が管理する河川敷地8カ所及び北海道が管理する河川敷地4カ所の12カ所で利用しており、昨年度搬入した量は209万立方メートルであり、全体の約16%となっております。 ◆坂本恭子 委員  タイヤショベルについては、汎用性もあるし、民間保有台数も多いことから依存しているということでありました。  しかし、今、タイヤショベルについても、大体15年から20年が耐用年数と言われておりまして、調査の時点では、20年を超えている台数が44台、15年を超えているものが60台となっております。15年を超える、超えないというあたりでは大体20台ぐらいが更新されておりますので、そういう意味では、毎年、これだけの台数が老朽化して耐用年数を超えていくことになりまして、タイヤショベルを買いかえなければならないというような事態が企業の中に起きるわけです。先ほど来お話があるように、今は大変厳しい夏場の仕事の確保ということで、夏冬が逆転してしまうのではないかというお話もさっきありましたけれども、そういう中で、市民にとって要望が大変強い除排雪に対して仕事をしてくれているわけですから、私は、老朽化に伴うタイヤショベルの更新についてはしっかりと対応していっていただきたいと思います。  タイヤショベルについては、私どもは予算・決算特別委員会等でもずっと求めてきておりまして、昨年度、今回の決算ベースでは4台のタイヤショベルが更新され、今年度は新たに5台が更新されるということです。この間、官貸車、タイヤショベルが全く更新されてこなかった実態から見ますと、私どもも求めてまいりましたし、もちろん事業者が要望してこういう形で官貸車がふえてきているのかなというふうには思いますけれども、先ほど申し上げたように、老朽化による更新が必要な車両が毎年2けた台で出てくるわけですから、そこに対応しなければならないと思います。  それから、今持っているタイヤショベルの状況を見ますと、自社保有と、あとはリース、レンタルということで、自分で車両を抱えるのではなく、リースやレンタルという形で持っている企業が随分ふえているように見受けられます。そういう意味では、本当に厳しい経済状況の中で、重機のやりくりもこういうところに頼らざるを得ない状況があるのだなというふうに思うものですから、この際、タイヤショベルに関しては、民間への依存体質から脱却して官貸車の購入を計画的に行うべきだというふうに思いますけれども、この購入計画がどのようになっているのか、伺いたいと思います。  それから、雪たい積場についてですけれども、全体で72カ所のうち、12カ所、およそ16%を豊平川の河川敷で賄っているというご答弁がございました。ここは、河川管理者ということで国が持っている土地になります。ですから、ここを使うときには特別条件がついておりまして、例えば、雪の中にごみ等が入っていてはだめということ、排水の水質測定を行うこと、川に投雪は行わないこと、融雪後、雪の解けた後の清掃をきちんとやること、そして、こういうことを啓蒙するために看板などを設置することなどが書かれております。  そういう中で、水質検査なども毎年行っていると思います。もちろん、環境に配慮をしなければなりません。調査をして環境基準はクリアしていると思うのですけれども、この調査にかかるコストがどれくらいの金額になるのか、伺いたいと思います。  それから、今、16%ほどの雪処理をここで賄っているということでしたけれども、豊平川河川敷に雪たい積場を持つメリットについて、市ではどういうふうに考えておられるのか、それから、もちろん郊外にも雪たい積場を持っておりますが、コストや環境面への配慮から見て、豊平川河川敷に雪たい積場を持つことにどのような優位点があるのか、その点について伺いたいと思います。 ◎三日市 雪対策室長  まず、今後のタイヤショベルの増強についてお答えいたします。  タイヤショベルにつきましては、企業の保有機械の減少が見込まれるものの、先ほども申し上げましたように、ほかの機種と比較してある程度汎用性がある機種であることから、その購入に当たりましては、今後の企業の保有状況を見きわめながら対応していく必要があるというふうに考えております。当面、幹線道路の交差点等の処理に必要な機械として考えているのは、1マルチゾーンに当たり最低1台程度のタイヤショベルを配置していきたいというふうに考えております。  また、水質調査に係るコストですが、ここでは数字を持ち合わせておりませんので、後ほど調べて回答したいと思います。  次に、郊外に雪たい積場をつくる場合とのコスト比較はどのようになっているかということにお答えいたします。  豊平川河川敷地を仮に利用しない場合、郊外地や市域外へ雪を運搬することとなります。このことで、想定ではございますが、現在の豊平川に運ぶ運搬距離である5キロから12キロへ、いわゆる7キロ程度増加することとなり、運搬コストの増加では約3億円増加することになります。また、運搬距離の増加に伴い、ダンプトラックの二酸化炭素の排出量も増大し、環境への負荷も大きくなるものというふうに考えてございます。 ◆坂本恭子 委員  タイヤショベルについては、1マルチ1台くらいの確保をしていきたいということですが、これは年次計画を持ってやっていくおつもりなのか、そこを改めてお聞かせいただきたいと思います。  それから、皆さんも本当に頑張って何とかメンテナンスをしながら車をもたせていると思うのですが、今申し上げましたように、年間何十台という更新の時期が来るわけです。年次計画は伺いたいと思いますが、そこに対応するためには1マルチ1台ということではもちろん間に合わないと思います。当然、今もお話ししましたように、一括で重機を購入するのではなくて、年リースであったり、月レンタルという形で車を保有するケースもふえてきていますから、私は、今の実態に合わせて、リースやレンタルなども含めて、購入、更新のときに行政として支援できることがないのかなと思います。冬場の除雪体制を守ってくれる、そこにどういうふうに公的責任を持つのかということでは、私は何らかの支援が必要だと思うものですから、その点についてもお聞かせいただきたいと思います。  それから、雪たい積場についてですが、運搬距離の問題や二酸化炭素排出量のことなどで豊平川河川敷に雪たい積場を持つメリットのお話がありました。豊平川は、ちょうど札幌を東西に分けるような形で流れておりますので、それぞれの市街地あるいは住宅地からこの河川敷の雪たい積場に持ってくるのは確かに利便性が高いのだと思います。そういうところで16%利用されているということにもつながるのかなと思います。  2000年ですか、江別の漁協から、雪の中にごみだとか油が混入していて、ヤツメウナギだと思うのですが、河口で漁をやっているところに影響が出るということで苦情があったということを聞きました。それからまた、さっき、特別条件の中に低水路へ雪を投げてはいけないという条件がついていると言いましたけれども、川に雪を落としているということがあったと。これは、実態として改善されつつあるというふうには聞いておりますが、こういうこともあったというふうに聞いております。  水質調査は、さっき調査費用も含めて聞きたかったのですが、幾ら検査、分析を行っても、このまま雪たい積場として河川敷を使い続けるのはいかがなものかというふうに思いますので、その点も含めてお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎三日市 雪対策室長  まず、ちょっと戻りますが、先ほどの水質調査の件でございますけれども、現在調べたところ、21年度で約550万円のコストがかかっております。  次に、タイヤショベルにつきまして、16台と確かに少ない数字でございますが、今後は、企業の車歴等の経過年数を見て、やはり、どうしても古くなって減少するということであれば、その場合は機械購入について詳細に検討していきたいというふうに考えております。  また、現在もリースやレンタルが多くなってきているということで、それに対する支援等についてお答えいたします。  やはり、長引く不況の影響から、老朽化した除雪機械の更新ができない企業が、先ほど委員のお話にありましたように、リースやレンタルによって調達している割合が少なくないということは理解しております。しかし、そのことによる各企業の負担増がどの程度なのかを把握することは困難でありますことから、現時点ではそれに対する直接の支援を行うことは難しいものと考えております。つきましては、今後の企業による除雪機械の調達状況を見きわめながら、除雪業務の積算のあり方、あるいは、機械確保の手法を含めて検討してまいりたい、このように考えております。  次に、雪たい積場の河川環境の影響を考えると、このまま使い続けることはいかがなものかということでございます。  豊平川の河川敷地の雪たい積場につきましては、先ほども申し上げましたように、約209万立方メートルもの雪を受け入れ、また、中心部に隣接しており、利便性や、先ほど申し上げたように運搬コストの縮減を図れるなど、札幌市の除雪事業にとっては大変重要な施設であるというふうに考えております。したがいまして、今後とも、国あるいは道の河川管理者と協議を進め、現在行っているように環境に配慮を行いながら継続的に使用してまいりたい、このように考えております。 ◆坂本恭子 委員  タイヤショベルについてはわかりました。  雪たい積場についてですが、重要な施設ですし、利便性も高いのでというお話がありました。そして、先ほどの答弁では、運搬距離が延びることによって二酸化炭素の増大というお話がありましたが、この河川敷の雪たい積場は渋滞が非常に多いですね。トラックと、市民の直接搬入と、それから市民助成トラックの搬入で延々と列が続くようなこともあります。また、今、民間の大規模商業施設などの駐車場の除排雪を請け負っている業者も、河川敷の雪たい積場に処分に来るということがあり、かなりの数になると思うのです。私は、そういう大規模施設からのこの河川敷への搬入は、営利目的というようなこともありますので、ちょっと遠慮していただいて、市民利用、とりわけ市民助成トラック等の利用を優先していくべきだと思います。そして、そういう中で、先ほど懸念として申し上げましたけれども、ごみだとかいろいろな不純物が混入するような状況を回避していくことが大事なのかなというふうに思います。  国からも提出を求められているように、年間約550万円をかけて水質調査も行っているということですから、やはり、市民に資するという立場からいって、私は、そういう形での雪たい積場の利用のされ方、区分け、振り分けをしていくべきではないかと思うのですが、この点についてお話ししていただいて、私の質問を終わりたいと思います。(「関連」と呼ぶ者あり) ○三浦英三 委員長  関連質疑は簡潔にお願いします。 ◆伊与部年男 委員(関連)  簡潔にします。1時間もやりませんから。  これは、一番後ろに芝井課長が座っているから、私は、備荒資金納付金について財政局に質問したいのです。  私は、備荒資金というのは除雪予算に入れるべきではない、財政できちっと備荒資金を受けとめて、そして納付すべきだ、こういうふうなことを常々言ってきた。局別の決算書の90ページを見ると、22年度の予算では約1億円を備荒資金に使っているのです。その前の21年度は7億円だったのですよ。21年度の決算は7億円、22年度は1億円、この乖離について。  それから、備荒資金というのは災害時に使う資金ですから、雪ばかりではないのですよね。これは、北海道の備荒資金組合があって、そこに納付しているわけだ。前年度は7億円、今年度は1億円になったその流れの説明が全然ないから、そこら辺をきちっと説明していただきたい。 ◎三日市 雪対策室長  坂本委員の質問にお答えいたします。  豊平川の雪たい積場に搬入されている民間分は営利目的なのでほかのところに持っていったらよいのではないかということでございますが、豊平川の雪たい積場は、いわゆる幹線道路の排雪と生活道路排雪分が比率にして約48%ございまして、残りが民間分で約52%となっております。この民間分につきましては、すべてが営利目的とは限らず、例えば、小型トラックによる一般市民の搬入もありますことから、すべてを排除して公共にするということは大変難しいものと考えており、公共排雪の利便性を勘案しながら、市民受け入れを一定量確保していきたいというふうに考えております。また、夏場は緑地空間、冬は雪たい積場ということで共存できるような形で利用していきたいものというふうに考えております。 ◎芝井 財政課長  伊与部委員の備荒資金の質問に対してお答えしたいと思います。  備荒資金につきましては、昭和31年に、災害等に要する財政需要を補てんするために、道内市町村で組織される備荒資金組合を創設したものでありまして、内訳といたしましては、普通納付金と超過納付金に分かれており、近年で申し上げますと、私どもは平成19年度から毎年1億円を超過納付金の方で積み立てております。超過納付金につきましては、災害時というような明確な使用制限はなく、言ってみれば、災害的に生じる除雪経費などにこれまで充ててきたという経緯がございます。  備荒資金につきましては、過去、いろいろと積み立てを行ってまいりまして、平成9年度にはピークの28億円まで積み上がりましたが、その後、除雪を中心に支消してまいりまして、近年では12億円ほどまで残高が減ってまいりました。こうしたことから、先ほども申し上げましたけれども、19年度から毎年1億円を歳出予算として組んで積み立ててまいったのですが、21年度につきましては、少雪によって除雪経費を余り使わなかったということがありまして、その積立額を7億円まで増額して積み立てたところであります。22年度につきましては、除雪の執行がこれからということがありますので、予算上はまだ1億円ということで予算組みをしておりまして、最終的に幾ら積み立てるかは、今後、除雪費の執行状況などを見て決定していくものだと考えております。 ◆伊与部年男 委員  皆さん、これはわかったかな。除雪費が余ったから、21年度の予算は1億円だったけれども、決算では7億円にした、それで、今度の22年度の予算では1億円しかのっていない。これからどのくらい余るかわからないから、まだふえる傾向がある、こういう答弁ですよね。  私は、根本的に、この備荒資金というのは財政局の予算に入れるべきだと。備荒資金というのは除雪予算だけではないのですから、先ほどの答弁のように、災害時、その他どんな災害が起きるかわからないわけだから、雪だけが災害ではないのですよ。雪が少なくても災害なのですよ。だから、これは除雪予算に入れるべきではない、財政局の予算の中で執行すべきだ、そういうふうに思うのですが、これは、市長、副市長…… ○三浦英三 委員長  伊与部委員、関連ですので指摘だけにしてもらえますか。 ◆伊与部年男 委員  そうかい。そうしたら、やめます。 ○三浦英三 委員長  ここで、市長が出席しておりますので、先ほど保留しておりました松浦委員の質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  橋梁の金属でできている部分、手すりや欄干、橋げたなどを含めた金属部分の腐食による機能低下は、今のところ、塗装以外に防ぐ方法がないわけですね。私は、それについて今まで議会でも何回か取り上げてまいりましたが、残念ながら、原局の段階ではそれをきちっと理解していても、金の制約の中で行われてこなかったというふうに理解しております。そういう点では、ある面では、札幌市のそういう財産の保全のためにどういうふうに金を配分するかという市長の判断を要する大事な一項だな、こういうことで市長にお尋ねをするということであります。  もう一つは、やはり、私は、除雪のことで、長年、8メートル以下の定期除排雪路線から除外されている路線、これは距離数にしてもわずかであります。(「それは関係ない」と呼ぶ者あり)関係ないではないのです。私は、市長の出席を求めて、市長に対する質疑をしておりません。したがって、この2点について市長にお尋ねいたします。  私は、最初の橋梁の…… ○三浦英三 委員長  松浦委員、橋梁の部分だけを、この後、下水道等もありますので。 ◆松浦忠 委員  (続)ありますよ。だけど、さっきは市長が出席していないから、この除雪の8メートル以下のところに対する私の質疑は市長に対する質疑しかなかったのです。そういうことなのです。 ○三浦英三 委員長  橋梁についての保留分だけですので、その分だけでお願いいたします。 ◆松浦忠 委員  (続)それならば、審議のときにはやっぱり万障繰り合わせて市長に出てきてもらわなかったら、大事なことが質疑できなくなるわけであります。  それでは、そういう議事の都合ということですから、委員長の指示に従ってまいりたいと思います。  橋梁については、そういう点では、1年でもおくれることによって機能が損なわれていくわけでありますから、腐食というのは来年やって何とかもとに戻るようなものではありません。ここについては、先ほどの原局との質疑の中で、今の橋梁をきちっとした状態に維持するための塗装をするとしたら15〜16億円かかる、こういうことでありました。そして、10年ぐらいでやろうと、21年度は1カ所もやっていない、原局ではこういうような答弁でありました。  私は、市長、こういう後からもとに戻すことのできないような、物理的な機能が失われるものについては、やっぱりできるだけ短期間のうちにきちっと完了させて機能の維持を図っていくと。物によっては1年おくれても市民に何とか我慢してもらえるというものもありますけれども、こういう物理的なものについては、市民が我慢するとかしないとかという問題ではなくて、市民の損失、取り返しのつかない損失になっていきます。私は、こういう点でずっと以前から指摘をしておりますが、残念ながら、先ほど言ったように原局の段階では判断をしていっていない。  こういうことなので、改めて、私は、来年度の予算編成の中で、10年ではなく、少なくとも3年前後ぐらいで終わるようなことにすべきだと思うのですけれども、この点について市長はどう判断されていくのか、市長の見解を伺いたいと思います。 ◎上田 市長  これは、以前にも本会議等でご指摘がございました。特に記憶にあるのは、19年の2定だったというふうに思いますが、上白石橋の写真を示されて、塗装の状況あるいは欄干部分の腐食等についてご指摘をいただいたというふうに思います。  時を同じくいたしまして、我々も問題意識をしっかり持っておりまして、札幌市には1,250橋ございますけれども、全橋の調査をしてこれからの方針を定めなければならないということで、国にも予算上の措置等を要求してまいりました。平成20年ころから国にもそのような制度ができまして、我々といたしましては、もちろん、傷んでから補修をするという形ではなくて、整備から維持へ、こういう基本方針を立てまして、ことしの3月、21年度末に、道路維持管理基本方針といったものをつくらせていただきました。その各論といたしまして、橋梁につきましては、ことしの7月に札幌市橋梁長寿命化修繕計画をつくり、とりあえず重要橋梁と言われている247の橋梁について、これからの修繕計画、補修計画をしっかり立てさせていただいたところでございます。そして、残りの993橋については、23年度に補修計画をつくっていくということでございます。  この計画に基づいて、もちろん、現実の橋梁の腐食状況あるいは塗装がはがれているというような状況を現認し、点検をしながらでありますけれども、緊急度の高いものからしっかり予算化して、塗装あるいは修繕をしっかりやって長寿命化を図っていきたい、このように考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  先ほどの原局の答弁では、10年間かけてということなのです。私は、例えば、道路の舗装がひび割れた場合には、面積当たりに対してどのぐらいのひび割れがあるかといったパーセントのあらわし方もいろいろあるでしょうけれども、そういう道路のひび割れについては、もうちょっと我慢するかといって我慢していても、よほどの穴でもあかない限りはそうそう通行に支障はない。ところが、橋梁に使われている金属部分の腐食というのは、日一日と進んでいけば、それはもうもとに戻らないわけです。そういう意味で、判断をきちっとして、これはもう物理的にどうにもならないというものについてはまず優先的にそれをきちっとする、例えば、舗装の改修が延びたとしてもそちらをやっていくと。  これは、やっぱり、市民の税金の使い方の大事な一つの要素だと思うのです。その辺は、原局にしたら、道路を担当している人は、市民から苦情も来るだろうし、いろいろあるから道路のことについて言うだろうし、みんなそれぞれ意見があって、原局ではそこのところの判断調整は難しいと思うのですよ。また、こういうものは市の行政の中でそんなに数多くないのです。私は、なぜここにこだわるかといったら、物理的に取り返しのつかない大事なことであるし、それもかけかえるとなったら多額の費用がかかる、そういう財産の維持ですから、そういう点で、私はやっぱり市長にそういうような判断をぜひしていただきたい、こう思うゆえに、きょう、あえてまた市長にこのことを尋ねた、こういうことなのです。  私がぜひ市長に要請したいのは、そういう意味合いで、修繕計画について、いま一度、市長の方でしっかりと精査をしてもらいたい。それから、私が市長にぜひお願いしたいのは、本当にこれはひどいなと思うところが何カ所かあります。そういうようなところを実際に市長に見ていただいて、そういう中でぜひ判断を求めたいというふうに思うわけであります。  そこで、改めて、例えば、市長が何カ所か見てきて、なるほどというところがあるよということがあればお示しいただければありがたいし、市長はとりわけそういう意味で注目して見ていないということであれば、見ていないで結構です。 ◎上田 市長  外目から素人が見るのと、専門家が見るのでは、腐食の度合いあるいは老朽化というのは相当な違いがあるだろうと思いますので、専門家にしっかり見ていただくと。ただ、危なく見えるというのは我々素人が見てもわかることでありますので、これは、日ごろから区役所段階でもパトロールをしておりますし、常に、そういった情報があれば市民感覚でも建設局の方に上がってくるシステムになっているところでございます。ですから、もちろんそのレベルの情報も大事にしながら、専門家に点検をしていただくというようなことをしっかり続けていきたいと思います。  それから、基本的な方針としては、今、松浦委員がおっしゃいましたように、ひどくなってから機械的に何年間の計画でやるとか、その順序づけも全く機械的ということではないわけであります。その程度をしっかり把握しながら、小さい修理でおさまるようにし、しっかり長寿命化を図っていくようにやっていきたい、こんなふうに思います。  道路との比較のご提案でございますが、道路についても小さいクラックの段階で修繕をした方がもちろんいいに決まっております。小さいクラックのうちにやらなければ、奥の基盤の方に傷みが生じて、またより多くの予算を投入しなければならなくなります。そんな意味でも、そこのところはそれなりの専門知識の中でやっていただくことが必要だと思います。それとの比較で、橋梁については鉄骨でございますので、不可逆的な腐食の進行があるのでというお気持ちは十分理解しながら、柔軟に対応させていただきたい、このように考えております。 ○三浦英三 委員長  松浦委員、質疑が長くなっております。 ◆松浦忠 委員  今の市長の答弁ですが、長い間の私の指摘ですから、市長も十分に理解していると思うので、ぜひひとつ、具体的に予算の計画の中で反映していくことを求めておきます。 ○三浦英三 委員長  以上で、第1項 土木総務費等の質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後2時18分       再 開 午後2時21分     ―――――――――――――― ○三浦英三 委員長  委員会を再開します。  次に、第3項 河川費及び議案第7号 平成21年度札幌市下水道事業会計決算認定の件について、一括して質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  質問は、2点であります。一つは、21年度の役務契約の一覧表をいただきましたので、それに関する契約方法のあり方について、もう一つは、汚泥の処理に関連することについて、この2点であります。  最初に、21年度の下水道事業会計で役務契約をされている中で、特に特命随意契約が全部で71件あります。この中に、ずっと見ていったら、これは一般競争入札でもいいのではないか、どうしてかというようなものが間々見られます。その中で特徴的なものを二つほど挙げて見解を伺いたいと思います。  まず一つは、札幌市下水道科学館運営管理業務が3,449万7,750円で下水道資源公社に特命随意契約されております。これについては、私は、例えば指定管理者方式というか、ああいう形で一般競争入札に付してやる方法もあるのではないかと。  それから、2点目は、平成21年度、手稲前田埋立施設調査検討業務2,520万円、これも特命随意契約されております。これは、どこが受託したか聞き漏らしておりましたので、これについてはお答えいただきたいと思います。  さらに、これら71件全体を見たら、このほかにもまだ一般競争入札などでできる可能性のあるものが間々あります。  そこで、この2点についてまず、どういう考え方からこういうふうな特命随意契約にされたのか、お尋ねいたします。 ◎阿部 下水道河川部長  下水道科学館の委託についてのお尋ねでございます。  下水道科学館につきましては、札幌市の下水道事業の普及啓発、広報機能を担う施設として13年前に開設されて現在に至っております。今申し上げましたように、札幌市下水道事業全体の業務に精通していること、それから、来館者に対して適切な説明、対応ができるといったことから、民間の事業者ではこういった事業に精通しているところが乏しいという現状がございます。そこで、現在、全国の特に政令市の中で類似の施設を持っている都市においてどういう状況にあるのかといった事柄について調査をしておりますけれども、現状においては、現在委託しております下水道資源公社に委託を続けることが適当ではなかろうかということで、21年度に委託をしたところでございます。 ◎清水 処理担当部長  2点目の手稲前田埋立地の調査検討業務の件でございます。  これにつきましては、埋め立てが完了いたしました手稲前田の状態を管理しております。その内容といたしましては、地下水の水位調査、地下水質のモニタリング等を行います。地下水の関係につきましては非常に技術的な要素が必要となってきておりまして、それにつきましては、現在、株式会社ドーコンに特命で委託しております。やはり、正確な調査結果と有益な分析やアドバイスを得るためにドーコンを指名したところでございます。 ◆松浦忠 委員  まず最初に、下水道科学館は、業務に精通していなければいけないと。そうしたら、それに関連して、もう一つお伺いしたいのは、特命随意契約の中で、札幌市下水道広報事業企画運営業務を840万円で委託しております。今の答えがあるからこれもあわせて再質問したいのですけれども、これについて、どういう内容のものをどこに委託しているのか。 ◎阿部 下水道河川部長  先ほど申しましたように、下水道科学館の管理運営業務につきましては下水道資源公社に委託をいたしております。そこで、いろいろな広報啓発活動がございますけれども、例えば、科学館で年に1回行います最も大きな広報事業といたしまして下水道科学館フェスタがございます。こういったものは、実は、平成21年度までは、私どもが直接発注いたしておりましたけれども、やはり、一体的な広報事業を行う方が効率的でより内容のいいものができるということで、今年度からその委託内容を見直し、下水道資源公社に直接お願いする形で行っておりまして、例えば、近隣町内会に対する科学館のご案内であるとか、PRであるとか、また、インターネットのホームページを使った広報事業であるとか、そうしたものを含めて現在は下水道資源公社に委託をしているという内容でございます。 ◆松浦忠 委員  そこで、再質問でありますけれども、例えば、今の下水道科学館の運営業務、それから広報の委託業務、これは全部下水道資源公社だと。私は、札幌市の職員が、私らはいわゆる天下りと称していて、皆さんは再就職と言っておりますけれども、俗に言う外郭団体、そういう天下り外郭団体でなければ業務の内容がわからないたぐいのものではないと思います。したがって、こういう業務について、一般公募をして、管理何年ということで指定管理者方式で契約するとすれば、あるいは一般でやっても、どこかの会社なり何なりはそれをちゃんとできる体制を整えて入札に参加してくると思うのです。例えば、札幌市ばかりではなくて、札幌市内には全道の多くの市町村あるいは道の職員の皆さんも退職後に札幌に移り住んできている方がたくさんいらっしゃいます。そういう中には札幌以外の自治体の下水道に従事していた人もたくさんおられるでしょう。ですから、ほかの企業が参加するとしたら、そういう専門的な職員を募集してそれに対応することだって可能であります。  したがって、今は、こういった業務を下水道資源公社にというのは、もうだれもが納得する話ではない。なぜこういうことをするのかなと思って私はいろいろ考えてみたら、今までは、下水道の事業に関する維持管理など、工事も含めて、下水道資源公社に全部丸投げ委託をして、下水道資源公社が随意契約あるいは指名競争で特定のグループだけに発注していることを私は議会で指摘しまして、その中でこういうものが改められてきました。下水道の部門でやるものは、本来の下水道の部門でやるというふうに改めてきました。下水道資源公社に対する発注も大幅に減りました。委託業務も減りました。これを見て、私は、またあれやこれやと理由をつけて下水道資源公社に一人でも多く行けるように仕事をふやしているなというふうに感じたわけです。  したがって、この点について、私は、そんなふうなことではないと思うから、これはやっぱり、来年度からはきちっと公募して委託先を決めるべきだというふうに思うわけであります。これについては、何回やっても仕方がありませんから、後ほど一括して市長に伺います。  次に、前田の埋立地の調査検討業務2,520万円は、いわゆる埋め立てが完了したところの地下水の検査をドーコンにと。たしか、札幌市もドーコンに出資していましたね。私の記憶では出資しているはずですけれども、今はもうやめましたか。いずれにしても、札幌市も出資して設立したドーコンで、札幌市の下水道に長くいて水道局長でやめられたOBの方もドーコンに長く在籍していました。そういうふうに札幌市とは切っても切れない縁があるというようなドーコンであります。
     私は、水質の調査、管理というのは、水に関してはいろいろな調査会社があります。2,520万円といったら民間にしたら大きな金額です。そうすると、これも、やっぱりきちっと条件をつけて一般競争入札をしてやるべきだと私は思います。さっきの話を聞いたら、ドーコンから適切なアドバイスを受ける、こう話していますけれども、ドーコンでなくても、一般の水質調査会社ならば札幌市が求める調査結果をきちっと出してくれますよ。ここで調査する内容について、札幌市内にはそういうような業者が、あるいは、札幌市内にそういう出先を持っている業者はドーコン以外にないのですか、あるのですか。 ◎清水 処理担当部長  業者があるか、ないかという前に一言つけ加えなければいけないのですけれども、この調査につきましては、永年的にというか、数年間続けております。その実態調査も含めまして、全体の水の流れや地下水の流れを調査しているものですから、どうしてもこの業者に対して特命を続けているという実態でございます。ほかの業者につきましては、恐らく、新たにまた調査をしてやることになると思いますので、時間等もかかるかなという感じがしております。 ◆松浦忠 委員  2,520万円というお金は、その中に皆さん方が法律で定められた水質基準を調べなければならない、定められたとおりに維持するために調べなければならないという項目がちゃんと入っていると思うのです。入っている記録については全部出していただいていると思っています。そうすれば、それがどこかの時点で変わっても、その記録を引き継いでやっていけばやれるわけですよ。あなたが今答弁されたような、俗に言う一子相伝、一子相伝という言葉はわかるでしょう。昔の職人がその人しかわからないという技術を一人だけの息子に継いでいくという一子相伝、これはそういうものではないのですよ、この調査というのは。だれでもができる、必要な調査をお金を払ってやっているのです。だれでもができるものなのです。そして、その記録は札幌市がきちっともらわなければだめなのです。その記録をもらっているのですか、もらっていないのですか。 ◎清水 処理担当部長  記録はもらっております。 ◆松浦忠 委員  それでは、先ほど部長が答弁したように、ドーコンでなければ今後継続的にその調査をやっていけない、ほかの業者が受注したらまた一からやり直しだと言うのは何なのですか。そうしたら、札幌市は必要な調査項目に対するお金というのは払っていないのですか。ドーコンがサービスでその部分を調査して、札幌市が求めるものをある部分はサービスでやって、それを加えて札幌市が求める成果を出しているというふうになるのですか。そういうふうに解釈していいのですか。どうなのですか。 ◎清水 処理担当部長  データを整理する技術力がドーコンの技術者にあるということで、私はそのデータを見て確認をしているということでございます。 ◆松浦忠 委員  水質検査をやっているという看板を上げてご飯を食べている業者の皆さんは、みんな、その技術を持っているんですよ。あなたがそう思うというだけでやってもらっては困る。あなたの感覚でやってもらっては困る。札幌市の組織からいったら、あなたは部長でしょうから、市長からあなたに発注の権限が委任されているのか、あるいは、理事に委任されているのか、私もそこまで細かくは知りませんけれども、いずれにしても、あなたが技術責任者ですから、今のようなあなたの判断でこういうことをされたらだれもが納得いかないと思います。これは、やっぱりきちっと基準を示して公募をして――少なくともこの2,500万円のほとんどは、わかりやすく言うと、ボーリングをして管を1回打ち込めば、あとはその中から定期的に容器をおろして水をくみ上げて、それを分析する、1回打ったものはそのまま引き継いで使えますし、これが調査ですからね。したがって、これは、あなたのような答弁の中でそういうような判断にはならないと思います。  したがって、この点について、私は市長にお尋ねしたいのですけれども、一般的にだれでも参加できるようなものについて、できるだけ条件をきちっとして広く参加の機会を与える、私はこれが大事だと思うのです。市長にしたら、呼び出しておいて何かと思ったらこんな細々としたことかと思われるのも私はわかります。ただ、私がなぜこう言うかといったら、市長も、いろいろなところで、おい、みんなしっかり頼むよとおっしゃられる。しかし、人間というのは、ある一定の時間が過ぎるとまた何となくやってしまう、そういう習性があります。ですから、具体的な事象があったところではやっぱり市長に見解を尋ねて、市長がこう発言したということは、1万4,000人余の職員はみんな耳目を集めていますから、そういう点で、改めて、私は市長にこういう問題の見解を問いただしたい、こういうことであります。  そういうことで、先ほどの下水道科学館の問題、下水道資源公社の委託の問題、それから今の調査の問題、これらのありようについて、私は、一般競争入札で条件をきちっとしてやるべきだというふうに思うわけですけれども、見解を伺います。 ◎吉岡 建設局理事  ただいまご指摘いただきました埋立地の調査でございますけれども、若干補足させていただきますと、委員がおっしゃるような水質調査に加えまして、地質学的にどういった場所に水質調査の井戸を掘ったらいいかといった土質調査、あるいは、地質調査にも精通した社ということでドーコンを選定し、継続的にその社を選定していたものでございます。透明性、競争性という観点からそのようなご疑念を生じることはまことにもって不本意でございますので、改めるべきところは改めてまいりたいと考えております。 ◎上田 市長  当該ご指摘の事例について、今、ここでお答えすることはできませんけれども、ご指摘のありました積極的な特命随意契約というのは、特段の事由をきちんと説明できるものでなければならない原則があるというふうに思いますので、透明性、公平性が重視される公契約におきまして、ご指摘のさまざまな観点を踏まえまして、特命随意契約に親しむのかどうかということは常に点検させていただきたい、このように思います。 ◆松浦忠 委員  ぜひ、市長、今、吉岡理事が地質だとかなんとかいろいろ言ったけれども、それも含めて、例えば大手の調査会社、設計会社の札幌支店もあります。そういうものも含めて、きちっと――札幌市がドーコンの設立に全くかかわっていなくて、今まで、天下りと言われるような、札幌市の幹部は、退職後、だれ一人ここに再就職していない、こういう状況ならば私はあえて言いません。しかし、それでも特命だったらだめですよ。しかし、ここのところは、たしか、最初の設立のときには札幌市とか道が出資したような記憶があったのです。そして、累々と市の幹部がここに天下っている。そういう中でこういうことをやると、だれが考えたって月給の一部を補てんするための随意契約だと、世の中の人も市民もみんなそう思うのです。私もそう思います。したがって、ぜひ、来年度は一般競争入札できちっとやっていただきたい、これを求めておきます。  それから、もう一つは、科学館についても同じであります。市長がいみじくも常にと言いましたから、こういう細々した話ですから、私もここに来てこれ以上は市長にあれこれ求めません。しかし、市長の気持ちは私とそう変わらない考え方に立っているなというふうに私は受けとめました。ぜひ、そういうことで来年度は変えていただきたいということを強く求めて、この点は終わります。  次に、汚泥の関係であります。  まず、汚泥処理には皆さん方もいろいろと頭を悩ませています。我々も、いろいろなことを調べて、何かいい方法はないかと思ってやっておりますけれども、いい方法というのはなかなか見つかりません。  そこで、コンポストについてであります。  まず、コンポストを事業化して下水道資源公社でこれをやってきたわけですけれども、結果的に言うと、この事業は失敗であった。何で失敗かといったら、つくったけれども、物が売れなかったということが失敗だった、こういうことであります。  そこで、お尋ねしたいのは、コンポストの工場をつくるのに建設費用が全体で幾らかかったか、それから、昭和59年からコンポストの製造を始めて、昨年度、21年度までの決算でこれを運営してくるのに幾らお金がかかったのか、それから、コンポストの製造を始めた昭和59年から平成21年までに販売した金額が幾らだったのか、お示しいただきたいと思います。 ◎坂倉 計画担当部長  まず、1点目のコンポスト工場の建設費でございますけれども、合計で95億円でございます。また、昭和59年から平成21年度までの26年間におけます運転管理費でございますけれども、累計で107億円となっております。それから、コンポストを販売してきた累計の収入といたしまして16億円となっております。 ◆松浦忠 委員  これはもうやめることに決めた事業ですけれども、なぜ私がこのことについてお尋ねするかといったら、やめるに当たって、建設局でやめると意思表明したときに、なぜここに至ったかという事業の結果についての検証がされていないのです。そこで、私は、今回あえてこの問題を取り上げました。  今、単純に言うと、建設費に95億円かかったと。建設費、資本費の方は別にして、製造にかかる日々の営業費、これが、言ってみれば、生産するのにかかった経費に対して販売できているのはおよそ15%なのです。85%の赤字事業なのですよ。私が議員になったのが昭和58年でしたから、昭和59年というとそのころから始めたのですけれども、私は、売れ行きがどうも芳しくないからやめるべきだと途中で指摘もしました。しかし、やめないでずるずると来てここまでに至ってしまった、こういうことなのです。  これは、結果から言うと、最初からだめなことはつくった当時の人もわかっていたのです。なぜかといったら、この汚泥の中には、製品の分析もされていて、重金属も含まれている。カドミウムだとかいろいろな重金属が含まれている。その当時、昭和58年ころは、水俣病も含めて公害問題というのは社会問題になっていました。わかっていた上で、都合の悪いところは横においてやってきたからこういうことになってしまった、こういうことなのです。  私がこの中で忘れられないのは、今はもうお亡くなりになったか、お元気かわかりませんけれども、当時、これを企画・立案した当時の下水道局施設部長の石田さんという方がいらっしゃいました。この人が私に何を言ったかといったら、やあ、松浦さん、おれも下水道の人たちもようやく行くところができた、山田長吉議員に頼んでようやくこれが実現した、こう言って大して喜んでいたのです。そのときに、私は、いやいや、これまたどうしたことかな、こう思いながらその人の話を聞いておりました。その結果がこれなのです。  したがって、これについては、改めて、建設局でなぜこの事業が失敗したかという検証をきちっとして、それを市民にも議会にも公表していただきたいということを一つは求めます。  これについて、そういうことをやるかどうか、後ほど答えを求めたいと思います。これが一つであります。  続いて、今、日本下水道協会だとか財団法人下水道新技術推進機構など、いわゆる下水道の事業をやっている関係団体やそれにかかわる民間の業者などがそれぞれ加盟して構成されている団体がありまして、そういった団体が汚泥の処理について今もいろいろと研究を続けております。  そこで、私から、今後の汚泥処理について一つお尋ねしたいことは、これらの協会あるいは財団の中で、新しい技術と称して、下水道の汚泥を蒸すとか、あるいは、一定の温度で処理して炭化するとか、それをまた再燃焼するとか、こういうような技術がいろいろ検討されております。そして、これらについては、福岡市や東京都、酒田市、宮城県の県営など4カ所ぐらいで既に実用化されているというような話も聞いておりますけれども、札幌市では、コンポストはやめた、さて、また何かやらなければいかぬということで、これらの動きもあわせて、どういうようなことについて検討しているか、その点についてお伺いいたします。 ◎坂倉 計画担当部長  まず、第1点目のコンポスト事業について、今後、説明をしていくのかどうかという点でございます。  コンポスト事業につきましては、ここ数年、札幌市出資団体評価委員会等を通じまして議論してきております。廃止するという方針に至った途中経過でございますけれども、出資団体評価委員会での議論も踏まえ、審議会で了承を得て、建設委員会の中でも平成20年にご説明をし、ご了解を得てその方針を決めたという経過がございます。  次に、2点目の今後の下水道汚泥の研究について、今後、札幌市としてどのように考えるかということでございますけれども、札幌市としては、今は汚泥の燃料化ということも有効利用の一つの方策ではあると考えておりますが、札幌市が今後汚泥処理処分計画を決めていくというような政策判断をしていく段階ではございませんので、さまざまな情報収集をして、来るべき焼却炉の改築・更新が10年後ぐらいに予想されておりますので、それに間に合うように順次検討していこうと考えている段階でございます。 ◆松浦忠 委員  私は、今、答弁をいただいた中で非常に認識が違っているなということがあるのです。それは何かといったら、コンポストをやめるに至って、出資団体評価委員会の判断があったから、議会にも諮ってやめるようにしたと、これはちょっと違うのではないかと。出資団体評価委員会は、確かに市長の一つの諮問機関として、いわゆる一つの意見の反映機関として、市長が任命してそういうことをされる、それはそれでいいでしょう。その前にだって、私も、これはもうやめるべきだということを、いろいろな事柄から、食物連鎖の関係、公害にかかわる人体への影響、こういうことから私はずっと指摘してきている。そういうときにはあなた方はのらりくらりと言って逃げていて、いよいよどうにもならなくなって、外部の人もそう言った、だからなんていう意識でもって市政を執行しているとしたら、これはちょっと違うのではないか。まずは議会の意見にきちっと耳を傾ける、ここからがスタートですよ。予算だって、議決権を持っているのは、地方自治法でいったら法律に定められているのは議会ではないですか。評価委員会というのは、市長の単なる諮問機関の一つにすぎないのです。議会に対してそういう認識しか持っていないから、いろいろなことが議会で指摘されてもきちっと即座に対応されていかないという実態があるわけですよ。  その点については、市長もおられるから、あなたの答弁を聞いて市長はどう思っているか、私の指摘に対してどう思っているか、私は市長の思っていることもおよそわかりますよ。そういうことでやられるということは、あなた方が物事を判断する上での物差しが全く間違っている。これについて、私は、こういうことでやっているのは職務のあり方としていかがなものかというふうに思います。この点については、後ほど、事務を総括している中田副市長に今の答弁に対する見解を求めたいと思います。  それから、私が、きちっと結果を検証して、そういうものをペーパーにして議会にも提出し、市民にも公表すべきだと、ぜひそれをやってくださいということを求めたので、そういうことをする考え方はあるか、ないかと私は聞いているのですよ。なぜかといったら、ここをしっかりやらないと、次に何をやるにしても、また失敗を繰り返していくのですよ。だから、これについて、やるのか、やらないのか。  それから、中田副市長、先ほどの答弁で、評価委員会があって、議会からもそんな意見があったからということについて、皆さんの執行体制としてこれでいいのかどうかということを中田副市長に。 ◎吉岡 建設局理事  副市長の答弁に先立ちまして、若干、補足させていただきます。  委員の発言の中で、重金属等の問題があってというようなご発言がございましたけれども、コンポストは、肥料取締法の規制値の中で肥料として認められて実施してきたものでございます。経緯にもお触れいただきましたが、当初、汚泥の処理ということでは埋め立てを主流としてやっておりましたけれども、資源の循環利用という観点から、コンポストから始まりまして、焼却というものも出てきた中で、焼却灰の処理がまた問題になるという中では、当時、緑農地還元という意味から重要なリサイクルの柱であったわけでございます。そういった中で、私どもも、議会のいろいろな指摘等を踏まえて、非効率性ということは認識していたところでございますが、加えて、先ほど答弁いたしましたように、出資団体評価委員会での指摘あるいは包括外部監査の中で、コンポストの有用性はわかるけれども、費用対効果からいかがなものかという議論が出ましたので、本委員会等を含めて議論させていただいた中から、平成19年度、コンポスト事業の中での議論も経まして事業の廃止の政策判断に至った、市長に判断いただいたというような経緯でございます。  若干、補足させていただきます。 ◎中田 副市長  ただいまの部長の考え方についてどう思うかというお話でございましたけれども、部長の答弁の中身は、恐らく、出資団体評価委員会が先にあってという経過の報告をした、このように理解をしているところでございます。考え方といたしましては、評価委員会の指摘も我々はきちっと受けとめていかなければいけませんし、当然、議会のご指摘も受けていかなければいけません。その中で、さまざまな政策が最終決定される、このように認識しているところでございます。 ◆松浦忠 委員  それなら言うけれども、私が議会で、いわゆる農水省が決めている農薬規制、こういうものなども含めて、なぜ農協は取扱量が少なくなっていったかという中には、農水省が決めている農薬の規制の中で、畑にコンポストを入れてある一定の量を超えたら有害物質の含有量が多くなってだめだ、法律違反だということで農協も余り買わなくなる、そういうようなことからこれはもうだんだん売れなくなっていったわけですよ。そういう段階で私が指摘をしても、なおかつ、皆さんはやめようとしないでずっとやってきたわけです。役人というのは、一たん事業を始めたら、よほどのことがない限り、ああ言えばこう言うで言いわけをしながら延々と続けていくわけです。人のお金でやる仕事だから、そこが役人の無責任なところだと私は言うのです。  そういう点について、やはり、評価委員会とかなんとかと言う前に、私は、選挙で選ばれている市長がいるわけですから、そういう問題について議会で具体的に指摘をされたら、指摘された段階で、市長は、それはどうなのだということを検証して、その段階で自分では十分に判断できないとすれば、部下からの意見は意見として、評価委員会でなくても外部のきちっとした専門家の意見も聞いて、これが売れ続けていくのかどうかという意見も聞いて、これはもうなかなか難しいとなったら、そこで市長がきちっとやめるという判断をしていくと、事柄の一つ一つについてそういうことを執行していくのが市長の役割なのです。そういう点で、私は、今みたいなことが出てくるとあえてこういうことも指摘せざるを得なくなってくるのです。  そこで、先ほど私が質問した、きちっとした結果に基づいた検証をまとめて、議会にも報告し、公表しろということについてまだ答えがないけれども、これについてはいかがですか。 ◎中田 副市長  議会の方には、平成20年2月7日でございますけれども、建設委員会の委員の皆様方にご説明申し上げているところでございます。 ◆松浦忠 委員  これは、建設委員会で説明するだけではなくて、きちっと文書にして、そして市民にもきちっと公表し、議員全部に配らなければならないことですよ。こんなにね、使ったお金、いいですか……(発言する者あり) ○三浦英三 委員長  松浦委員、質疑が長くなっていますので、簡潔にお願いいたします。 ◆松浦忠 委員  (続)はい。  これだけの金を使って、そして、ちょっと、委員会でやめることにしましたぐらいの報告で済む話ではないって言うの、これは。なぜ私はこれを言うかといったら、今は既に、次に向かって、次の汚泥の処理をどうするかということに向かって、21年度は、さっきの日本下水道協会主催の技術検討会議、それから、財団法人下水道事業云々の方の会議に3人の職員を出張させている。そして、この間、新聞にも出ていましたけれども、札幌市は、いわゆる炭化の試験と称して、下水道資源公社に、札幌市の下水道の処理施設の機械メーカーに既に実験に出している、こういう段階なのですよ。私は、なぜこれを言うかといったら、今、この出張の復命書を読んでも、これらの二つの団体のそうした検討会の中でも、環境基準の問題がまだクリアされていない、それを超えることができていないということがここで言われているわけですよ。したがって、今、私は、次はどうするかという、札幌市建設局に機械を納入して設置しているメーカーのところに、炭にするための、汚泥の……(発言する者あり) ○三浦英三 委員長  松浦委員、質問に入ってください。 ◆松浦忠 委員  (続)汚泥の試験をやっていることについて、既存の酒田市、宮城県、東京都、福岡市、これら4カ所の比較検討などをして、その結果に基づいて今のような試験をスタートさせているのかどうか、その検討結果を答弁してください。 ◎坂倉 計画担当部長  委員のお話にありましたとおりでございますけれども、私どもの方では、さまざまな研修会など、そういった機会を利用しまして、効率的に実際に動いている施設を見てただいま情報収集に努めている段階でございます。そして、四つの場所というお話がありましたが、各自治体それぞれの汚泥の特性が違っておりまして、情報収集したものを分析しただけでは足りないと思いますので、やはり、札幌市の汚泥の特性に合った実証実験は必要かと思っております。  また、札幌市下水道資源公社の実験については、公社の設置目的でありまして、また、寄附行為において、都市廃棄物の積極的な資源化を図り、もって公共の福祉に寄与するという目的と、公社の事業として都市廃棄物の資源化についての調査研究に関する事業を行うという調査の使命がございます。そういったことから、公社の独自事業として、今回、公社の方で実証実験を行ったものであり、私ども札幌市から指示をして行ったものではございません。 ○三浦英三 委員長  部長、質疑も延びていますので、質問に対して答えてください。 ◆松浦忠 委員  まず、新しい技術については、事前に調査に行った関係の課長などに来ていただいて私が聞いたところでは、今、宮城県庁でやっているもの、酒田市でやっているもの、東京都でやっているもの、福岡市でやっているもの、実際に事業としてやっているこれらについての比較検討も全くしていないと言うのですよ。そして、札幌市は、わかりやすく言うと、札幌市建設局に機械を入れているメーカーが、うちも炭化できるよということで、その話に乗ってやりました、こういうことなのです。私はなぜこの問題を取り上げたかといったら、またコンポストと同じような多額の費用を使って30年近くやって、百億単位の税金をむだに使ってだれも責任をとらない、こういうようなことを繰り返すわけにはいかないから私は言っているのですよ。  それともう一つは、役所は、大概、自分たちでいろいろなことをやって一つの考え方をまとめたら、もうこれでやりますと言って、予算まで、こういうふうにしてやりますと出してくるのですよ。議会の方は承認してくださいなのですよ。議会の方は、そこから検証するといったって全然間に合わない。そういうことなのです。そして、結果的にこうなるから、だから、私は、手を出す前に、その製作所に頼む前に、まず四つのところをきちっと調べて、ほかにどういう方法があるかということも十分検討して、その上で一つの考え方がまとまったら、こういうことに向かって実験も含めてやっていきたいということをまず議会にも説明して、それからやらなかったらいけない。今まで、ほとんど、あなた方行政の側ではいろいろなことをやって、結果、金のかかることだけ承認してくれ、承認したら議会も責任は同じだ、ともにあると、法律上はこうなっているのですよ。とも責任だけとらされて、何も事前に説明を受けていない、こういうことだから、私はきちっとしなければだめだということなのです。  したがって……(「どう思うかでしょう」と呼ぶ者あり)いや、どう思うかではないのですよ。今、機械メーカーに実験をさせている。これは下水道資源公社が勝手にやれる話ではないのですよ。(「質問をどうぞ」と呼ぶ者あり)したがってですね…… ○三浦英三 委員長  松浦委員、そろそろまとめてください。 ◆松浦忠 委員  (続)はい。  下水の汚泥の問題については、どういう方式がいいのか、建設局がきちっと調査研究して、これがいいのではないかという案がまとまった段階で議会にきちっと報告して、議会との間で十分な意見交換をして、その上でそれに向かって進んでいく、実験も含めて進んでいく、そのぐらい議会が皆さん方行政側にいわゆる規制をかけておかないとまた同じことになるということであります。  そこで、市長にお尋ねします。  市長、私は、コンポストの検証結果について、事業が終わったらきちっと文書にしてまとめて、議会にも市民にもこういうことがあったという報告書を出すべきだと思いますけれども、ぜひこれは出していただきたい。このことを市長に求めたいのですが、市長はいかがですか。これが一つ。  それから、二つ目は、新しい事業に向かっていくに当たって、私が今ほど指摘したような事柄をきちっと踏まえた上で新しい事柄に向かってやるべきだというふうに思うわけですけれども、これについて市長はどうされようとするか、お考えをお尋ねします。 ◎上田 市長  コンポストの経過につきましては、先ほど来お話がございましたように、これは、歴史的なその当時の時流というのがございまして、昭和58年当時であれば私もコンポストというのはいい方法だろうというふうに考えていたこともございました。もちろん行政の責任者ではありませんでしたけれども、コンポスト事業というのはそれなりに世界的にも評価をされていた技術だろう、こんなふうに思います。ですから、それが結果的に売れなくなったというのは、また認識が変わってきたということもあったのだろうと思います。  いずれにいたしましても、費用対効果の観点からいっても、あるいは、コンポストを利用しないという傾向が強まった現状において、これを中止するという決断をさせていただいたわけであります。これは既に議会で報告をしていると思いますけれども、経過について文書でということであれば、経過だけであれば幾らでもそれを報告書にすることはできるだろう、このように思います。  それから、新しく汚泥をどういうふうに処理するのかということについては、これからの検討事項でございまして、他のいろいろな場所で行われている取り組みがあるというふうに思います。国内はもとより、国際的にもさまざまな努力をされていると思いますので、最もいい方法をそこから選び取っていくことはこれからの課題だと思います。当然、その過程においてはさまざまな議論が議会においてもなされると思いますので、そのことは謙虚に聞き、そして、私どもの研究の経過、政策決定の過程については当然のことながら透明化しながら、あるいは可視化しながら議論を進めさせていただきたい、このように思います。 ○三浦英三 委員長  松浦委員、段々の質疑を踏まえての市長の答弁ですので、最後の発言にしていただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  市長、やっぱり、謙虚に、検証して反省するものは反省しなければだめです。したがって、コンポストについてはそういう意味できちっとやっていただきたい。単にペーパーに書けばなんて、そういうおざなりなことを言わないで、謙虚に、なぜかと。私がさっき指摘したように、もうこれ以上は言いませんけれども、一言だけ言うと、58年のときだって、水俣病のカドミウムというのは公害だということで日本じゅうで問題になったのですから、したがって、そういう点できちっとそれはしていただきたい。  それから、可視化、透明化という話をしているけれども、私が求めているのは、この研究にかかる段階できちっといろいろなことをして、こういう研究をしていきたいということをその場、その場で議会にきちっと報告をして、意見も求めて、誤りなきように進んでいくということを求めて、終わります。 ◆宗形雅俊 委員  私は、下水道の雨水対策の1項目について質問したいと思います。  ことしは、4月末まで寒く、春が来るのかと心配したところ、夏は逆に例年にない暑さが9月初旬まで続きました。このような気象状況の中、特に7月には全国的に大雨による洪水災害や下水道のはんらん被害に見舞われ、当札幌におきましても、7月、8月とゲリラ的な雨が7回も降り、道路冠水等の被害も発生したと聞いております。以前、私がサラリーマンとして静岡にいたときですが、電車のアンダーパスが集中豪雨によって冠水し、そこに軽自動車が知らずに進入し、動けなくなり、夜中のことでもあって助けを呼べずに水死した事故があったことを思い出します。そういう意味では、浸水被害対策である下水道の雨水処理の重要性を改めて感じずにはいられませんでした。  ことしの春から夏にかけての気象は、例年にない異常と言われ、全国的にもそうでありますけれども、これは、もしかすると地球温暖化による影響で当たり前になるとも言われております。本市は、アクアレインボー計画という名前で浸水対策事業に取り組み、管路やポンプ場の能力を高める施設の拡充整備と雨水流出抑制型下水道の整備に取り組んできておりますけれども、浸水に対する安全性を高めるため、降雨の確率年を5年から10年とし、1時間当たりの降雨量を35ミリに上げ、既設管路、ポンプ施設の拡充が必要となり、都市浸水対策達成率は平成21年度において86.4%までに整備されたと確認しております。  ここで、2点お伺いします。  全国主要都市の都市浸水対策の整備状況はどのようになっているか、お尋ねします。  また、近年の札幌市における大雨による浸水の状況はどうなっているのか、お尋ねします。 ◎坂倉 計画担当部長  まず、1点目の下水道による浸水対策の全国的な状況についてでございます。  都市浸水対策の達成率でございますけれども、他の政令指定都市では約40%から90%の幅を持った状況になっております。また、全国平均では約50%となっております。札幌市のように80%を超えている都市は少なく、札幌市は雨水対策が比較的進んでいるものと認識しているところでございます。  次に、浸水対策の方向性についてでございます。  多くの都市では、雨水を排除するための新たな下水道を整備するなど、行政によるハード対策を進めてきております。一方、その対策では限界がありますことから、市民や企業によって雨水を貯留、浸透する施設の普及、浸水被害を軽減するための自助努力などのソフト対策にも力を入れている状況でございます。札幌市としても、そのようなことをかんがみまして、来年度から大規模施設における雨水の貯留、浸透という制度を実施することを考えております。  2点目にご質問のありました札幌市における大雨の浸水状況でございます。  近年の浸水におきましては、過去10年間では全くない年もございましたが、1年に3回発生した年もあり、特に、今年度は、委員のお話にありましたように7回ということで、例年になく多い年でございました。浸水の主な内容といたしましては、床上浸水などの被害はないものの、道路冠水やマンホールぶたからの溢水などが発生している状況でございます。 ◆宗形雅俊 委員  今のご答弁の、雨水流出抑制などのソフト面の対策も必要ではあると思うのですけれども、まだ雨水対策が完了していないために大雨による被害が発生している地区もあります。本市でも麻生地区等の雨水整備を進めておりますが、雨水対策に必要な施設の整備をもっと早く進める必要があると考えております。今後、地球温暖化等により、札幌市でもゲリラ豪雨が頻繁に発生することが予想されます。  そこで、2点お聞きしますけれども、今後、雨水対策に向けた施設整備はどのような優先順位をつけて進めていくのか、お聞きします。  また、現在、10年確率の計画で進めておりますが、ことしは1時間に50.5ミリの降雨量を示したときもありました。その意味では、たまたまという話ではなくなると思いますので、今後は10年確率の見直しも考えるべきではないかと思いますけれども、この辺はいかがか、お答え願いたいと思います。 ◎坂倉 計画担当部長  1点目の雨水対策に向けた施設整備をどのような優先順位で行っていくのかということでございます。  札幌市では、浸水が発生した地区や、浸水が発生した際に人命や都市機能に甚大な被害が生じるおそれのある地下鉄駅周辺地区などにおきまして、優先的に雨水対策を進めてきております。今後とも、このような考え方に基づきまして、対象地区の状況を踏まえながら効率的・効果的に整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の現在の雨水対策計画の見直しについてでございます。  札幌市では、昭和53年度からアクアレインボー計画に取り組んできた結果、一定の整備水準に至ったところでありますが、いまだに未整備地区も残されている状況にあります。委員のご指摘のように、地球温暖化による豪雨の増加ということも懸念されるところでありますけれども、当面は、限られた財源の中で、まずは現計画での雨水対策を着実に進めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  現在進められている麻生地区、菊水地区などの雨水対策が完了すると、札幌市の都市浸水対策達成率は90%近くになると思われます。下水道部局では、今後10年間における下水道事業の中期的な目標である札幌市下水道ビジョン2020を今年度中に策定することを検討中と聞いております。  そこで、この札幌市下水道ビジョン2020の中で雨水対策をどのように位置づけているのか、また、都市浸水対策達成率100%をいつまでに達成するのか、この点をお尋ねいたします。 ◎坂倉 計画担当部長  まず、札幌市下水道ビジョン2020における雨水対策の位置づけについてでございますけれども、ビジョンの基本目標の一つといたしまして、安全で安心な市民生活の維持を掲げておりまして、災害に強い下水道の整備が重要施策目標として位置づけられているところでありまして、雨水対策もその位置づけでございます。  次に、都市浸水対策達成率100%の見込みについてでありますけれども、今後、現在の施設の改築・更新などで事業費が増加してまいりまして、厳しい経営環境が見込まれている中ではありますが、優先順位をつけながらできるだけ早期に計画達成に向けていくよう整備を進めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  優先順位ということで、具体的な計画はこれからというか、その状況によってということだと思います。  要望ですけれども、実は、これは、去年、小嶋委員が同じように雨水対策の話をさせていただきましたが、ちょうど昭和56年のあの台風を思い出します。このときは、下水道だけではなく、私の家の裏が1軒流されました。それから、ちょうど私が女房と結婚した年ですが、琴似川のはんらんで実家が床上浸水したという経験がございました。(発言する者あり)女房の実家は、川沿ではなく、桑園でございまして、中央区の琴似川でございます。  このような河川を含めた雨水処理の整備も大分進んで、そういうおそれもなくなってきているのかなと思いながらも、全国的なゲリラ豪雨等々は、以前は西日本が中心で、北海道ということはなかったのですが、最近では北海道や札幌でもそのおそれがあります。そういう意味では、将来に向けたリスクマネジメント的な考えもありますので、ぜひとも、起きても対策や対応が万全だというような体制をとっていただくよう要望して、終わりたいと思います。 ◆佐藤典子 委員  私からも、先ほどいろいろな議論がありました下水汚泥の有効利用と下水道科学館について伺いたいと思います。  下水汚泥の有効利用についてでありますけれども、札幌市においては、下水汚泥の埋立地への処分を削減するとともに、資源として潜在的な価値を有する下水汚泥の安定的な有効利用に取り組んでいるところであります。年間約600万トンが排出される下水汚泥ですので、有効活用が大きな課題であることは言うまでもありません。  市民ネットワークは、これまでも循環社会の構築に向け、下水汚泥中の有機物やメタンガス、排熱の回収、固形化燃料など新たなバイオマス等、下水汚泥の利活用を求めてきたところであります。  そこで、以下、質問したいと思っております。  まず、有効利用の進捗状況でありますけれども、コンポスト事業については、今、議論がありましたとおり、2007年度に2013年までに廃止することが決まりまして、先ほどホームページなどにも出されているのかというようなことがありましたけれども、しっかりアップされておりまして、コンポスト事業の今後の方針についてということが情報公開されているところであります。こうした中で、東部スラッジセンターの焼却炉の2号炉が09年9月に供用を開始しておりまして、下水汚泥は、2013年以降は東部と西部のスラッジセンターの2カ所ですべてを焼却処分する予定であるということであります。  そこで、下水汚泥の有効利用についてでありますけれども、2007年度に策定されました下水道の中期経営プランに基づいて実施されておりまして、下水汚泥リサイクル率100%と聞いておりますが、その進捗状況を伺います。  2点目としましては、コンポスト事業を廃止して、今後、焼却に回すということですから、焼却灰は当然ふえることになります。今後、長引く不況により、大型工事や公共工事等が減少する中で、焼却灰を利用し切れずに、また埋め立て処分に逆戻りするのではないかと懸念されるところであります。現在、コンポスト化している汚泥はどのぐらいあり、コンポスト化事業廃止後も下水汚泥のリサイクル率は100%を保てるのかどうか、今後の見通しを伺います。 ◎坂倉 計画担当部長  まず、1点目の下水汚泥の有効利用の進捗状況についてでございますけれども、下水汚泥のリサイクル率は、平成17年度に100%に達しまして、以降も毎年全量の有効活用を行っているところでございます。現在のところ、中期経営プランの目標をこのように達成している状況でございます。
     続きまして、2点目のコンポスト化している汚泥の量とコンポスト廃止後の焼却灰の有効利用の見通しについてでございますけれども、コンポスト化している汚泥は、脱水汚泥で年間1万4,000トン、発生汚泥全体の1割弱となっております。コンポスト廃止に伴いまして焼却灰が増加してまいりますが、その増量分につきましては、建設資材への有効活用が可能でありますことから、今後のリサイクル率100%は維持できるものと考えております。 ◆佐藤典子 委員  中期経営プランに基づいてしっかりやっているということであります。それから、コンポスト廃止後につきましても、脱水汚泥の約1割がコンポストに充てられていて、それを廃止した後も建設資材で十分リサイクルをしていくことができる見通しだと伺いました。  コンポストに関しましては、先ほども出ましたけれども、出資団体改革新方針にも事業別目的としてしっかり掲げられているところであります。コンポストの問題については、2004年度末の出資団体評価委員会報告書に、大きな財政負担となっているコンポスト事業については、東部スラッジセンター稼働後にすべての汚泥が全量焼却可能となるため、事業の廃止も含めて市の政策判断がまず必要であるというふうに指摘され、そして、出資団体改革プランにも盛り込まれ、さらに、2009年の新方針にも示されているわけです。  札幌市下水道資源公社の事業別目的の中には、現行のコンポスト事業を廃止する2013年度までは経費節減を行い、収支の改善を図っていくということが明記されています。そして、2010年には、出資団体改革のもと、それを具体化するアクションプランをつくられておりますけれども、その中でもコンポスト事業は、当初の計画どおり、2010年度から減産、販売縮小し、あわせて、人員削減や経費圧縮を図って収支改善に努める、なお、販売先は農業、市民向けのみとし、効率よく販売を進めていくというふうに示されているところであります。  そこで、質問でありますけれども、2013年のコンポスト事業廃止に向けまして、今後どのようにコンポストの減産、販売縮小を行っていくのか、あわせて、人員削減や経費圧縮をどのように図っていくのか、具体的に伺います。 ◎木村 総務部長  出資団体改革アクションプランにおける下水道資源公社のコンポスト事業につきましては、事業の廃止を周知する期間を設け、大口の販売者に配慮した上で、平成22年度から販売量を800トン減量して3,200トンとしております。平成24年度に生産を中止し、平成25年度に販売を終了する当初の計画どおり進めているところでございます。これを受けまして、今年度から公社のコンポスト事業の担当職員2名を減らし、約1,000万円の人件費の圧縮を図るとともに、販売量の減少に伴う販売経費の削減などに努めているところでございます。 ◆佐藤典子 委員  この事業の廃止に向けましては着々と進めるということでありまして、2013年には販売を終了する、そして、その間、今年度は2名の職員を減らし、経営効果などもしっかり見通して取り組んでいただきたいと思っております。  それから、先ほども下水汚泥の燃料化が出ました。既に4地域で行われているということであります。こうした取り組みでどういう結果が出るのかということは注視しなければならないと私も思っているものですから、そういう検証なども見据えながら、そして、札幌市としてもどういうふうに進めていくかということをしっかり確認しながら、資源循環社会の構築に向けて下水汚泥の有効活用を進めていただきたいと思います。そのことを強く要望いたしまして、次の下水道科学館の質問に移らせていただきます。  下水道事業は、市民生活のライフラインとして欠かせないものでありますし、都市の社会経済活動を支える必要不可欠なインフラの一つであり、安定的、経済的に事業経営を行わなければならないということは言うまでもありません。私たちの身近にある非常に重要な事業ですけれども、いかんせん、土の中に埋められている部分の多い事業ですから、十分な理解をすることができるかというと、大きな課題があるのではないかと思っています。そこで、こうした下水道の仕組みや役割などを見て、参加して、体験して、理解する施設として下水道科学館が設置されているというふうに理解しておりまして、子どもたちの環境教育の場としても大きな役割を果たしているのではないかと私は考えております。  こうした中、今回の事業仕分けでは見直しとなりました。そこで、事業仕分けの主な意見はどのような内容であったのか、また、その後のパブリックコメントには6件の意見が寄せられたということでありますけれども、こうした意見も踏まえて、原局としてどのように受けとめておられるのか、伺います。 ◎阿部 下水道河川部長  下水道科学館のいわゆる事業仕分け結果についてでございます。  仕分け人6名の判定は、現行どおりと廃止が各1名、見直しが4名で、事業全体の評価といたしましては内容を見直して事業を継続という結果になっております。仕分け人の見直しに向けた意見といたしましては、具体的には、事業費5,000万円は少し高過ぎるのではないか、また、どう見学者をふやすか検討すべきである、このような科学館の運営に関する内容が主となっているところでございます。  この事業仕分け結果には6件の市民意見が寄せられておりますけれども、施設の存続に否定的な意見が1件あったものの、残り5件につきましては、下水道科学館は必要な施設である、拡充方向に向けなければならない事業であるなど、実際に科学館に来館された感想をもとに仕分け結果におおむね肯定的な内容になっているというふうに理解いたしております。  下水道事業所管部といたしましては、市民の環境に対する意識が高まっている今日、引き続き、下水道科学館を、市民の理解と協力のもとで円滑に下水道事業を実施していくための事業広報の拠点施設、また、子どもたちの環境教育の場として、今回いただきました評価や市民意見などを踏まえながら適切に運営してまいりたい、かように考えております。 ◆佐藤典子 委員  今のお話の中で、内容を見直して事業を継続、拡充すべきだというようなことだと伺いました。5,000万円の運営管理費ということも出ましたけれども、やっぱり高いのではないかというところは真摯に受けとめて、経費節減をいかに実効性あるものにしていくか、そして、多くの人に来てもらうかというのが、今のお話も伺いながら、課題ではないかと思いました。  そこで、この科学館についてですけれども、1997年に設置され、今は13年がたっていると聞いています。今後、老朽化が進んで修繕や建てかえの問題が当然起きてきます。今後の見通しとしまして、この科学館は、一体あと何年ぐらい、施設として十分活用していくことができるのか、その見通しをまず伺いたいと思います。  そして、今定例会の補正予算で、新琴似6番通の延伸部が創成川水再生プラザと下水道科学館の間を通って創成川通につながることになりました。この道路が開通するまでのスケジュールが一体どういうふうになっているのか、そして、その間、この下水道科学館へたくさんの人に来ていただきたいのですが、大きな影響が出るのではないかということも懸念されます。その点についてどういうふうに進めていかれるのか、あわせて伺います。 ◎阿部 下水道河川部長  まず、下水道科学館の施設更新の見通しでございますけれども、科学館は、今のお話にございましたように、設置後、既に13年が経過いたしております。この間、機械設備や展示物などの部分的な補修は随時必要に応じて行っておりますが、平成19年と20年に今後の保全計画策定のために施設の調査を実施したところでございます。この調査では、日常的な保守点検が行われていることもございまして、建物自体につきましては、今後おおむね20年間は大規模な改修の必要はないのではないかという結論を得ているところでございます。(発言する者あり)報告は20年でございました。  次に、新琴似6番通の延伸についてでございますが、道路整備は、平成25年から27年の3カ年で工事を行い、27年度末に供用開始の予定となっております。工事期間中はもとより、道路の供用開始後も来館者の通行や科学館の利用を妨げることのないよう万全な安全確保を行うように、道路整備を担当する関係部局と十分な調整を図ってまいりたいと考えております。 ◆佐藤典子 委員  この先、20年間は大規模な改修は必要ないということで、この施設によって下水道事業の取り組みの役割や位置づけを多くの市民の方にもっと知っていただきたいと思っております。道路工事もありますが、2015年には供用開始になるということですので、ぜひもっと市民に開かれて親しまれる科学館になるように希望したいところです。  最後に、この施設利用の今後のあり方でもっと工夫していただきたいと思うことがあるものですから、質問させていただきます。  環境学習の観点からですけれども、伺ったところによりますと、毎年70校から80校の小・中学校の児童生徒が訪れているということであります。しかしながら、年間の利用者が約3万5,000人と伺っておりまして、もっともっと多くの方に来ていただくためには、環境学習に訪れる、学校で来るという、すべての学校の子どもたちが下水道のことを学ぶためにぜひ訪れてほしいと思っています。3年生、4年生を中心に、ぜひ、教育委員会と連携して学校に働きかけるといいと思うのですけれども、どういう工夫をされているのか、伺います。  また、リピーターをふやすために展示の工夫も必要だと思います。私も伺ってみましたが、じっくり歩きたいなと思うような展示物があるのですけれども、毎回同じだとちょっとあきるかなというふうにも思います。ぜひ、その工夫もお願いしたいと思いますし、そこに説明員の方がさりげなくいてくださるといいなと思います。そうしたところもどうされるのか、伺いたいところです。  そして、地域には、児童クラブや学童保育の子どもたちがたくさんいますので、イベントがあるときには、ぜひ、そうした子どもたちに必ず呼びかけるという取り組みもセットで行っていただきたいですし、合同イベントを開催するというのはいかがでしょうか。  そして、何といっても、まずは科学館が目立つようにしていかなければなりません。前回の特別委員会でも要望したところでありますけれども、創成川を通っていて、どこにそれがあったかわからないうちに通り過ぎるという建物に実はなっています。水再生プラザと同系色の静かな優しい色なものですから、ぜひ、入り口の標識をカラフルな楽しいものにするとか、科学館の壁にマスコットキャラクターのクリンちゃんの絵を大きくかいていただいて、子どもたちにあれは何だろうと思わせるような工夫をしていただきたいと思います。  そういう意味で、現時点で入場者数をより多くふやす工夫についてどのように考えておられるのか、伺います。  それから、2点目ですが、先ほども議論がありましたように、下水道科学館の管理運営につきましては下水道資源公社が行っているところです。同様に、2009年の出資団体改革新方針にも、この管理運営について担い手の見直しということが書かれています。  そこで、2010年度より、下水道科学館での広報活動等の実施に当たり、より学習啓発を高めた内容にすること、運営管理者の主体者を強めること等を目的に運営管理業務の内容を見直している、見直しによる効果を検証した上で、運営の担い手を公社にすることのメリットについて、民間事業者の参入の可能性も含めて検討するとあります。先ほど来、議論がされていたところでありますが、その検討状況について伺います。 ◎阿部 下水道河川部長  まず、1点目の下水道科学館の来館者の増加策についてでございます。  科学館は、下水道の施設を通じた環境学習の場としての役割も担っておりますので、今後も多くの小・中学生に来館していただきたいと考えており、本年度から、小学校の団体見学用にバスを貸し出す事業も試行的に始めたところでございます。今後は、一層の利用拡大に向け、広報の充実に努めるとともに、教育委員会や関係諸機関とより連携を密にしてまいりたいと考えております。また、科学館が目立たず、場所がわかりづらいというご指摘もいただいておりますので、キャラクターを利用した科学館の表示や案内表示の設置、屋外に大きな下水道管を展示することなどを検討しているところでございます。いずれにいたしましても、今お話にございましたように、来館者、利用者の視点に立って、どういう展示、どういう案内、どういう対応が望ましいのかといったことにつきまして、今後、より研究を深めていきたい、かように考えております。  次に、2点目の科学館の運営管理等についてでございます。  本年度は、運営管理者の主体性をより発揮することを目的として、科学館における広報活動の大きなイベントであります下水道科学館フェスタを運営管理業務に含めて発注を行ったところでございます。先月行われましたフェスタでは、水環境に関する講座の開催と下水道事業に関する意識啓発を目的とした取り組みに加えまして、新たに生ごみの堆肥化講座など、広く環境全般に関する意識啓発を目的とした取り組みが行われ、昨年度に比べ、来館者が大きく増加したところでございます。  また、運営管理の担い手につきましては、他都市の類似施設の管理運営状況などを参考に、民間の事業者についても検討を行っているところでございますが、事業の性質上、札幌市の下水道に精通し、広範な専門知識が求められることから、いまだ結論を得るには至っていない状況にございます。 ◆佐藤典子 委員  いろいろな工夫を重ねながら、本当に下水道科学館に人が足を運ぶような取り組みをやっていただきたいと思います。  その中で、今年度からバスを貸し出すというのは、いいことだとは思うのですが、こうした経費を持続的にどれぐらい出せるかということもありますけれども、その検証も必要かなと思います。いつまでも同じやり方ではなくて、こんなこと、あんなことと工夫していただきたいと思います。そして、そのときに、子どもの声をぜひ聞いていただいて、そういう声を反映した下水道科学館づくりを進めていただきたいと思います。  また、教育委員会との連携はもとより、人が生きて暮らすというところでは、水の行方というのは非常に大事なことでありますし、何げない毎日のことですけれども、本当に大変な事業をしてくださっていると私は思っております。そこで、水道局と建設局がタイアップしたいろいろな事業とかイベントとか、そういうことで日々の暮らしの事業を広く市民にアピールし、この事業の重要性をさらに多くの市民とともに共有して安心・安全なまちをつくるために進めていただきたいと思っております。ぜひ頑張っていただきたいなと思いますので、こういう質問できょうは終わらせていただきます。 ○三浦英三 委員長  以上で、第3項 河川費及び下水道事業会計の質疑を終了します。  本日はこれをもって終了し、次回は、明後日21日木曜日午後1時から、農業委員会及び経済局関係の審査を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後3時51分...