札幌市議会 > 2008-03-05 >
平成20年(常任)経済委員会−03月05日-記録

  • 児玉(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2008-03-05
    平成20年(常任)経済委員会−03月05日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成20年(常任)経済委員会−03月05日-記録平成20年(常任)経済委員会  札幌市議会経済委員会記録            平成20年3月5日(水曜日)       ────────────────────────       開 会 午後1時7分 ○村山秀哉 委員長  ただいまから、経済委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、本日審査いたします請願第1号につきましては、3月3日に243人の署名の提出がございました。  それでは、議事に入ります。  請願第1号 株式会社北海道フットボールクラブ減資に反対し、Jリーグとの協議等を求める請願を議題といたします。  提出者から趣旨説明を受けるため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時8分       再 開 午後1時19分     ―――――――――――――― ○村山秀哉 委員長  委員会を再開いたします。  質疑に先立ちまして、理事者から説明を受けます。 ◎武井 スポーツ部長  1月25日に経済委員会を開催していただきましたが、その後の経過について若干説明させていただきます。  1月25日の経済委員会終了後、株式会社北海道フットボールクラブ児玉社長に対しまして、今後の経営改善につきまして市長名による要請書を渡しております。2月27日には、北海道フットボールクラブ株主説明会を開催しており、翌2月28日の定例取締役会において、債務超過を解消する減増資案を3月21日の株主総会に提案することが決定されております。 ○村山秀哉 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆宮川潤 委員  請願提出者税金の使い方ということで大変厳しい意見を述べておられましたが、私は、当然のことだと思いますし、先ほどの説明の内容については理解できるというふうに思います。
     福祉灯油を例として挙げられておりましたけれども、そういう市民暮らしにかかわるところに税金を使ってもらいたい、また、高校授業料の値上げのことだと思いますが、授業料の問題とか、ごみ有料化の問題とか、そういったこともおっしゃっておりました。今回、市が考えているような税金の使われ方というか、税金が失われてしまうことについて、許すことができないというか、その税金市民暮らしのためにこそ使ってもらいたいということですから、私も全くそのとおりだというふうに思います。  今回の減資というのは、市民税金が失われることで、あってはならないことと考えますが、まず、この点について市の考え方を伺います。 ◎武井 スポーツ部長  減資についての考え方でございますが、プロスポーツの支援につきましてはさまざまな効果が言われており、大きく分けまして、社会的効果とかスポーツ振興、教育的な役割、また、市民、道民の活力を高めるというようなことが挙げられております。私どもとしては、プロスポーツを支援することを通じてそういう効果を生み出し、また、経済的な波及効果消費活動における効果も具体的に出ていることから、支援をすることについては当を得ているというふうに考えております。  減資につきましては、確かに、やむを得ないこと、コンサドーレというチームを存続させるためには、考えられる選択肢として会社としては最善の手法をとろうとしているというふうに認識しているところでございます。 ◆宮川潤 委員  支援と言いましたけれども、市が事業費としてあらかじめ予算を組んで政策としてやること、本市がみずからの意思で支出する、予算を組むということと、今回、減資が提案されてそれに応ずるということとは、私は違うと思いますよ、それは。同じだというふうに考えているのですか。 ◎武井 スポーツ部長  減資につきましては、いわゆる出資した段階以降につきましては、会社判断で、減資も一つの経営改善ルールとして認められている以上、結果としてそういうことに至るわけですけれども、正しい判断といいますか、そういうものだというふうに考えております。 ◆宮川潤 委員  そういう質問をしていません。最初から予算を組んで政策として行うことと減資とは同じだと考えているのですかと聞いたのですよ。答えてください。 ◎武井 スポーツ部長  政策として事業を組むことと、減資ということは、必ずしも直接には結びつかないかもしれませんけれども、コンサドーレの継続を支えるということは、これは大きなスポーツ振興の枠の中での政策だと思っておりますので、間接的にはつながるものだというぐあいに考えております。 ◆宮川潤 委員  直接には結びつかないけれども、間接的には結びつくなんていうことを言ってだれが理解しますか。そんなことを言ったらどんな理屈だって通るでしょう。  じゃ、出資したときから、最初から減資するつもりで出資したんですか。伺います。 ◎武井 スポーツ部長  そういうことは想定しておりませんでした。 ◆宮川潤 委員  想定していなかったんだったら、政策として出したものとは違うでしょう。 ◎武井 スポーツ部長  ただ、出資をする以上、さまざまな要件によって環境が変わるということはあり得ることでございますので、出資した時点で減資があるということは予測できませんでしたけれども、結果としてそういうことは考えられることではないかと思います。 ◆宮川潤 委員  結果としてあり得ることと言うのであれば、どんなことだってあり得ることですよ。補助金を出すのと違うわけでしょう。最初から、そのお金を政策として組んで出すということと出資とは違うでしょう。それが間接的に結びつくと言ったら、間接的に結びつかないことは世の中になくなりますよ。私は、出資したものが減資したということについては、最初からそういうつもりで出したものではない、結果としてこれは残念なことだというふうに考えないのですか。そう考えていないのですか。 ◎武井 スポーツ部長  結果としては、私どもも残念なことだと考えております。 ◆宮川潤 委員  直接的には結びつかない、間接的には結びつく、残念なことだ、言っていることは、私は、市民の人が今の話を聞いて、市の考え方はどうなんだと言ったら理解できないと思いますよ。そんなことじゃ、私は、市民の人が――例えばスポーツ振興と言ったって、本当に市がスポーツ振興に必要なものとして組んだということであれば、それは皆さんも理解するでしょう。しかし、それと今回のこととは違うんだということは、市としてはっきり示さなければならないと思いますよ。税金が失われるということについては、政策として必要な予算として最初から組むのだということと、今回、こういう形で税金が失われることは別のことだと、私ははっきり示さなければならないと思いますよ。  残念だというふうにおっしゃいましたけれども、2月28日付の日刊スポーツでこういう報道をされています。「減増資案に異論なし」という見出しですよ。北海道フットボールクラブが、2月27日、債務超過解消のために導入を検討している減増資案について株主に対して説明会を行った、異を唱える声もなく、予定の半分ほどの約1時間で終了したと。これは、残念だとか、少なくともこの記事の中からはそういうことが全く読み取れないですよ。異を唱える声もなく、当然だと皆さんは思ったというふうにこの記事からは読み取れるんですよ。  私は、市の考え方が伝わっていないというか、減資に対する考え方がきちんとしていないことがこういう記事に結びついたというふうに思うのですけれども、減資に対する考え方政策的に予算を組んだものと違うということについて示していく必要があるというふうに思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◎梶原 観光文化局長  今、私も隣で聞いていまして、武井部長の発言の内容に、やや宮川委員の不満が残る点があったかと思います。  まず最初に、予算を組んだ段階については、例えば減資なんていうことはもちろん予想もしていませんし、スポーツまちづくり、あるいはスポーツ振興という趣旨で当初1億5,000万円を出しました。そのときには、まさか減資なんていうことは考えてもおりませんでした。相手様から減資の要請があったときに、私どもはもちろん減資ということは選択肢として想像していなかったです。できれば減資なんかしないで何とか方法はないだろうかと、考えて考えて考えた末に、決してこれは皆さん方が大賛成で、もろ手を挙げて賛成できるということではありませんけれども、J1に上がったこと、あるいは、会社を存続させるということで苦肉の策として最終的に選択したということをおわかりいただきたいと思います。 ◆宮川潤 委員  私は、J1に昇格することは喜んでいますよ。そのためのルールとして債務超過を解消しなければならないというルールがある以上は、その条件はクリアしていかなくてはならないというふうに思うのですよ。しかし、税金だから、J1に上がるためという理由があったとしても、安易に解消してしまうということは、私は、それは許されないと思うのですね。税金の場合、ほかのお金とは違うというふうに私は思いますよ。だって、取り立てるんでしょう、払えない人からは、財産を差し押さえてでも。そうやって集めたお金でしょう。それが、不本意にも失われることに対しては、もっと厳しい態度が必要だと思いますよ。  そもそも債務超過を解消するということは、増資すること、約2億円弱の債務超過がありますが、増資することによって債務超過が解消されますよ。新たな増資の場合は解消されますが、既にある資本金債務に充てたとしても、その分、債務は減りますけれども、同じ額の資本金が減るので、債務超過となっている、超過している分の金額は基本的には変わらない。資本債務に充てることによって債務超過が解消するわけではないと思いますけれども、いかがですか。 ◎武井 スポーツ部長  そのとおりだと思います。 ◆宮川潤 委員  じゃ、債務超過の解消と減資は別の問題だ。私は、運営上、債務が減ることによって運営が身軽になったり、運営の自由の度合いが増すということはわかりますよ。その方が運営しやすいということはわかります。しかし、今クリアしなければならない、どうしてもクリアしなければならない条件は債務超過の解消ということですから、それとは別問題だということで、私は、今回の減資については容認できないということを申し上げて、終わります。 ◆松浦忠 委員  まず最初に、出資をしたときに、議会に議案として提出して承認を求めた、この根拠は何か。それから、今回、減資に当たって議会に議案として承認を求めなかった根拠は何か、まずこの点をお尋ねします。 ◎武井 スポーツ部長  まず、出資に際して議会に議案を提出したのは、予算を伴っておりまして、補正予算のご審議をいただくということでご提案をしております。また、今回提案しなかった理由といたしましては、減資につきましては行政実例がございまして必要がないということになっているものですから、私どもとしては議決は必要ないというぐあいに判断いたしました。 ◆松浦忠 委員  まず最初に、地方自治法第96条にこのことが書かれているのだけれども、ここには、この種の出資に対して議会議決を得なければならないなんていうことはどこにも書いていないんですよ、どこにも、出資について。市長判断出資できるのですよ、やる気になったら。さっき私が補足で説明したのはここなのですよ。書いていないことは、地方自治体の長の責任においてできるんですよ、法の解釈は。法の解釈はできるんですよ。憲法に基づく各法律があります。よく読んでごらんなさい。この法律に書かれていないことは、法律の中の最後にですよ、所管する中央省庁に尋ねなさいなんてことは一つも書いていない。中央省庁の所管する課長、行政課長と話をしたら何て言うかといったら、それは地方の首長、知事なり市長村長判断です、最後にはこう言うのです。あなたは判断したことに責任をとるのですかと聞いたら、いえ、とりません、それです、こう言うのです。これについてはないんです。  じゃ、何で、当時、補正予算を組んで出したかといったら、出すことについて賛否両論いろいろあった、議会も。そこで、当時の市長は、自分の責任を分散するために、議案として出して議会の同意を得ているという責任分散にこれを出したんですよ、当時。こういうことなんですよ。  それから、減資、これは、昭和42年8月8日に、秋田県の出納長が当時の行政課長にこの見解を求めているんですよ。この見解はこうなんですよ、出ているのは。株主総会において、累積欠損金処理のため、株式併合の方法により資本の額を2分の1に減少すると決定した場合、県が株主として所有している株券も減少することになるが、この場合、地方自治法第96条第1項、当時の第9号、現在の第10号に規定する権利の放棄に該当し、議会議決を必要とするか、答えは議会議決は必要ないものと解すると。  今回との違いはこういうことなんですよ、私が言っているのは。これは、先に株主総会議決をしてしまった、先に議決をしてから、後から、さて、この株主である市長がどうするかということなんですよ、した後に。秋田の事例、この書き方は事後なんですよ。今回みたいに、事前に、HFCから、北海道フットボール会社から、札幌市長意向打診を受けて、北海道知事札幌市長がですね。意向打診を受けた段階で、市長はいち早く、高橋知事よりも先に、減資に応じる、そして10年間猶予すると。高橋知事は、そう簡単には答えを出しませんでしたね、結果的に出したけれども。しかし、たしかあれは3年か4年で返してもらうというふうに道は言っていますね。さっきの部長の答弁はここが違うんですよ。今は事前に打診されているわけですから。  市長がしなきゃならんことは何かといったら、まず最初に、その打診を受けたら、市長の権限の範疇にある、この法律をどう解釈するかは範疇にある、我々議会もその範疇にある、どう判断するか。我々議会が、これは議決を要する事項だから、市長、提案しなさいと言って求める判断の仕方は、我々議会にもあるんですよ。市長の側にも、逆に、議案として提出するという判断の仕方も、しないという判断の仕方もあるんです。法の解釈の判断の余地というのはここなんですよ。これがまず一つ。これは、法律家である、国家資格を持っている弁護士の上田さん、よくご存じのことだと思う。釈迦に説法だけれどもね。  まず、これをどう考えて市長はそういう発言をされたのか、ここの部分をまず1点お尋ねします。  それから、二つ目は、今の問題というのは、まだ、株主説明会の前に、当然、市長がそのことを受けたら、少なくとも議会を無視してやるのなら、議会なんかに説明する必要はないのです。1月25日に説明する必要はないんですよ。あなた方は、ただ説明ですよ。何のために説明したんですか、25日に。  2点目は、25日は何のために説明したのか。どういう意図で説明したのか。2点目は、25日に説明した意図を聞きたい。まず、この2点についてお尋ねしたい。(発言する者あり) ◎武井 スポーツ部長  まず、私の方からは、1月25日に経済委員会を開いていただいてご説明させていただいた意図でございますけれども、これは、社会の関心事になっておりましたし、マスコミにも大きく取り上げられておりましたので、やはり、私どもとしてはご報告する方がいい、そういう義務があるというぐあいに感じたものですから、ご報告させていただきました。 ◎上田 市長  法律の解釈の問題でございますが、地方自治法のご指定の条文をどのように理解されているのか、私はわかりませんけれども、1億5,000万円からの支出をする際に、議会予算に基づかないでそのような執行ができるという理解は私はしておりません。これは、必ず必要だというふうに思っております。そんなに簡単に、何億からのお金を、市長が、法的根拠なしに、議会の同意なしに支出できるというのは、財政民主主義からいってそれはあり得ないことだと私は理解をしておりますので、先ほどの委員の解し方に私は同意できないというふうにまず申し上げておきたいと思います。  それから、打診があった際にどう答えるべきであったのかということであります。  私は、10年ほど前に、札幌市が1億5,000万円の出資をして株主としての地位を獲得したと。この1億5,000万円という額でありますけれども、これは額面がそうであります。5万円株で、何株になりますか、3,000株になりますか、その株式を取得したということで、これは確かに出資をしたときの額でございますので、住民、市民皆様方からの血税がそこに充てられたわけであります。それは、未来永劫1億5,000万円の価値があるかというと、そうではないことは、この間、質疑がございましたけれども、その際に、松浦委員は、株式というのは割合的支配の問題だということについて十分ご存じだというふうにおっしゃっておりましたのでくどくどは申し上げませんが、額というのは、株式会社経営のそのとき、そのときの状況によって社会的な評価が変わってくるというふうに私は思います。しかし、株式会社資本充実の原則というのはございますので、常に1億5,000万円、全部で25億5,000万円相当の発行済み株式数掛ける出資金、額面を掛けますとそういうふうになります。その額を社内に留保しておかなければならない。計算上ですね。そういうふうに立つようにしておかなければならない、そういう原則がございますので、赤字になるということはどうしても避けなければならないということで経営陣は努力をしなければならないわけであります。しかし、なかなかそれがなり行かないと、そういう事態は想定されることだというふうに思います。  その際に、本当に債務超過になり、あるいは、常に累積赤字が高じまして、財務体質が非常に見ばえが悪いという状況になりますと、他からの資金調達を非常にしにくくなる、こういうことになるわけであります。それを回避するために、会社経営陣といたしましては、財務体質を明朗化する、あるいは、累積赤字というものを解消する、そういう努力をして会社財務体質というものをよくしていこう、こういう努力をするわけであります。  その際に、減資という方法も一つの方法として挙げられるわけであります。債務超過を消すために直ちに減資が役に立つものではないということは、これは先ほど宮川委員がおっしゃったとおりであります。しかし、将来的に見て資金調達をどうやりやすくするかという経営判断の中においては、減資というのはかなり大きな決め手になる方法であると一般的には理解されているというふうに私は思います。  そういう経営判断の中で、しかも、10年間の――私は、どうしてこういうふうに累積赤字が高じたのかということについて一応説明を受けましたけれども、これはかなり初期の段階でそういう債務が、その時々の判断があったのでしょうけれども、残念ながら債務がどんどん高じていった、累積していったというふうな説明を受け、今となってそれを全面的に持ち直していく、そういう見通しを立てることは極めて困難な状況にあるという中において、資本の取り崩しと言いますか、資本累積債務と帳じりを合わせるというふうな意味合いで減資という手法を使いたい、こういうお話でございましたので、私は、経営者の皆様の判断というのは、それはそれなりに今の時点ではやむを得ないのではないか、そういう判断をさせていただいたところでございます。 ◆松浦忠 委員  市長判断に矛盾があるのです、今の答弁にね。何が矛盾があるかといったら、市長の認識としては、1億5,000万円の出資について、市長判断で支出をすることはできない、議会の同意を得なきゃいかん、これが常識だ、こう言っています。私が聞いているのはね。常識はわかったよ、それで。法的には、法的にはですよ、書かれていることは、求めなくてもできるんですから、いいですか。あなたは、今、あなたの時代にやったことではないけれども、前任者の桂さんがやったときに、桂さんは同意を求めた。あなたの基準、常識に沿って桂さんは執行されていた、こういうことでしょう。  ならば、一つお尋ねするけれども、何でこの減資のときに、1億2,000万円が紙くずになるときに、あなたは、説明を受けたら、どうして議会に、この減資について、1億2,000万円が紙切れになりますと。私は、株式会社の仕組みをあなたに聞いているんでないのですよ。そうしたら、なぜ、議会に議案として出して、そして、減資についていいか悪いかということについて問いかけをされないんですか。そこで常識が働くなら、減らすときも常識が働いて、当然、議会の議を得て、そして株主総会に挑むと。株主総会に挑む、このことが大事でないですか。  札幌市はこの経営責任を持っているのではないのですよ。責任を持っているのは、出資比率からいったって、それぞれ選ばれてきた社長が責任を持っているのですよ。札幌市の立場は何かといったら、まず、出資したこの1億5,000万円の金が減らないで、利子がちゃんと配当されるように、そういうふうに経営者に求めていくのが、これが札幌市長の、代表して株主総会に出る札幌市長の務めではないですか。それが税金を使っての出資の最低限しなければならないことなんですよ、最低限しなければならないこと。そのことを、あなたはこの5年間どうやられてきたんですか。 ◎上田 市長  当然、株主総会におきましては、経営体質の改善と。配当を求めるなんていう話は、帳簿を見ればそんなことはできるわけがないわけでありますので、そういうことではないと思います。もちろん、黒字にしろということは、毎回、それは申し上げてきていることでありますので、そのことは当然主張しておりますけれども、現実の問題として、これはやっぱり倒れるかどうかという問題の場面でございます。これは、選択肢に極めて幅がない、そういう状況の問題だというふうにご理解いただかなければならない。それほど厳しい経営状況にあると、市民皆さん方にそれをわかっていただくために25日に経済委員会でご説明させていただいたのだ、私はこのように理解しております。 ◆松浦忠 委員  あなたの常識は、出すときは安全のために常識を働かせる、そして、減資のときには常識が働かない。私が問いかけているのは、最初から、出資するときに、株式会社出資するのに配当金が要らんなんて。いいですか、札幌市の財政、先ほども話がありましたけれども、あなたも一生懸命苦労されている。札幌市の財政は借金でしょう。借金して利息を払っているのですよ、毎日毎日。その中からお金を出資しているんですよ。そうしたら、当然、出資したときからそれを求めていく。  あなたが市長になって5年目になったときにはもう20億円の赤字があった、それはそれで現実だ。それはいい。そうしたら、5年間、あなたは、具体的に、毎年毎年、どんな改善策を求めて、結果、1年たってこうだったという報告をただの一度でも議会でしたことがありましたか。 ◎上田 市長  私が就任した直後でございますけれども、本当にコンサドーレが立ち行きならないという状況になっているということは、私は、市民としては知らなかったんですが、市長になりまして報告を受けました。そして、これをどうするのかということについては、改善5年計画というものを立てるんだという報告を受けまして、そして、有名な、有能なプレーヤーを雇うのは非常に困難である。しかしながら、これから5年かけて、若手の、みずから賄う選手を育てていくという方針だというお話を、計画をお聞きいたしまして、これはそれなり説得力があるお話だったというふう思いますし、当時の財務体質からいきまして、それが最も現実的で、かつ地道にやっていく、そういうことしか多分ないだろうというふうなお話をお聞きしまして、それが着々と、監督もかわられ、そして進められてきたのだというふうに思っております。そういう中で、今回J1への昇格を果たしたというのは、私は、この会社それなりの努力をしてきたのだ、こういうふうに思います。  ただ、お金の面から言いますと、残念ながら、経費と、それから、資本以外の経営するための資源を集める力がやはりまだまだ足りなかったのだというふうに思います。それは、我々市民も、市民株主という形で参加をされている方も望んでおられることだと思いますが、大手のスポンサーを獲得する努力をしていくことが一番大事なことだと、これはだれもがわかっているわけであります。しかし、大手の資本に参加をしていただけるためには、やはり勝たなければならない。それから、もっともっと我々が応援して盛り上がりを見せるというような、そういう状況をつくっていかなければならない。ここのところで、やはり非常に苦労されながら、この間、努力をされてきたのだろう、私はこういうふうに見ておりました。  そういう意味合いにおいて、私が就任した後に例えば放漫経営が行われたとか、そういうことではないというふうに私は思っております。経営者皆さん方は努力をしたけれども、しかし、今日のこのような状況に至って、そして、J1昇格という栄誉を、我々に楽しみを、そして期待に沿う結果を出したにもかかわらず、J1になりますと債務超過という状況を消さなければならないという厳格なJリーグにおける約束というものがある中で、どうしても選択せざるを得ない方法として、財務体質の明確化といいますか、単純化といいますか、そういう処理をせざるを得ない状況に立ち至っているという状況について、私たちはそれを理解しなければいけないのかなと。  もちろん、市民皆様方には、1億5,000万円が3,000万円になる――それが損失だというのは株式の考え方として私はちょっと違うと思います。しかし、そのような苦渋の選択ということについては、これは理解をしなければならないし、私どももそれは市民皆様方に最大限説明していかなければならないことだ、しかし、それは議決が必要だということではないだろう、こんなふうに思っております。 ◆松浦忠 委員  市長は、よく、市民の意見を聞く、パブリックコメントという言葉を使ってやっていますね。1月25日に受けてから、3月21日でしょう、この株主総会が。じゃ、その間に、例えばいろいろなところに委託して、1,000人でも3,000人でもアンケートを、例えば、この減資を受け入れるべきか、あるいはまた、場合によってはもう撤退すべきかと。こういうような事柄を含めた可否について市民アンケートをとる時間は十分にありましたね。なぜ、それをされなかったんですか。市長の基本的な手法はそれじゃないですか。こんな大事な、1億2,000万円も紙くずにするという、そして、少なくとも市長が就任して5年間、何ら好転しなかった。こういう状況にあって、私は、減資をするか、撤退するか、どっちにしますかというアンケートを、当然、二者択一のアンケートをすべきだったと思うのですよ。これだけの時間があるのですから、2カ月もあるのですから、なぜしなかったのですか。 ◎上田 市長  委員のおっしゃっている撤退というのは一体いかなる意味でございましょうか。株式を売却しろという意味でしょうか。  これは、今、売却したら1億5,000万円で買ってくれるというふうに、そういうふうに思っておられるなら、それは大間違いだと私は思います。どういう意味ですか。 ◆松浦忠 委員  私は、率直に言って、撤退するのなら、市民は――もう1億5,000万円投げてもしょうがない、その判断を求めるべきだと。なぜかといったら、ずるずるずるずると見通しもないことを、エアドゥもそうだ、これもそうだ、見通しもないことを桂さん以来ずっとやってきているんですよ、あなたも含めて。あなたが、そんなにそこで問いかけるというんなら、具体的に、そうしたらここに、あなた自身が、こういうことを、株主としてこれとこれを求めてやるからというものをここにちゃんとペーパーにして出してください。 ◎上田 市長  撤退するという意味について私はお伺いしたのですが、それは少し違うと思います。私は、ずるずるずるずるというのはどういう意味かというと、それは増資に応ずる、あるいは、ファンドレージングに参加する、そこまでやるというのであれば、それはずるずるという表現が正しいかもわかりませんが、今問題なのは、既に出資したこの株式をどうするかという問題であります。今、ここから撤退するというのはどういう意味なのか、それはきちんと答えていただかなければ私は質問に答えられません。 ◆松浦忠 委員  撤退するということは、あなたが就任して5年間何もできなかった。(「優勝したじゃないですか」と呼ぶ者あり)優勝したといったって、財政的に何があったですか。優勝したからといって、そのことが1億5,000万円出している金に、何ぼか財政が好転したんですか。  したがってですね、私が言っているのは、いつまでもこういうことにかかわらんで、あなた方のやってきていることは、いいですか、役人というのは、どんな不作為をやってもとがめられないという、根本的に、いいですか、そういう根本的な考え方が根底にあるんですよ。ところが、きのうの元厚生省の松村課長のように、もはやそうではないという最高裁の判決も出ている。したがって、これについては、あなたはすりかえて答弁しているけれども、私はそんなすりかえには乗らない。(発言する者あり)話しているから聞きなさい。  したがって、これは、私は、例えば、この間のノルディックスキーもそうだ。あれもこれもみんな、やったやつは結果的に何一つ札幌市のスポーツ振興に寄与はしていない。私はそのことを今までも指摘してきたけれども、そういう点で、別に市が参加しなくなって、これは東芝が投げたやつを拾ってきたんだから、好きな人が金を出してやればいいんですよ、これ。それがプロなんですよ。したがって、失敗したら失敗したでどうするかというのは、市民判断を求めればいいんですよ、市民に。市民税金なんだから、あなたの金でないんだから、間違わんでよ、ちょっと。 ◎武井 スポーツ部長  この間の経営のことでお話がございましたが、19年度も含めて、過去5年間で3年間は黒字になっております。先ほど市長が申し上げましたコンサドーレ強化計画を実施、導入してから、年度によって額はまだ小さい部分はございますけれども、徐々に好転し、黒字を生み出す年度もふえてきております。ご報告いたします。 ◆松浦忠 委員  ならば、じゃ、Jリーグは、債務超過を解消しなかったらJリーグ昇格は認めないという門前払いですが、それとも猶予期間はないのですか。 ◎武井 スポーツ部長  猶予期間はございません。 ◆松浦忠 委員  あれ、猶予期間、1年だか2年あるというふうに何かに書いていたな。 ◎武井 スポーツ部長  1年間のうちに債務超過を解消してくださいということです。 ◆松浦忠 委員  だから、いいですか、この請願に1年間の中でということを書いてあるんですよ。その努力を一つもしないで、そして、すぐ紙切れにすることに応じるということに対して、私たちはそれはだめだよと言っているんですよ。  黒字に好転してきているんだったら、それじゃ、今度J1に上がるんだし、いろいろな施策を講じて頑張ってみよう、1年間どこまでやれるか頑張ってみよう、頑張ってみた結果、これはどうもいかんということになったら、そこで、さてどの方法をとるか、会社としてはどの方法をとるかということになるでしょう。そこで、札幌市もまたどの方法をとるかということを判断すべきじゃないのかと、これが言っていることなんですよ。  今、市長の言っていることは、社長にかわって言っているんですよ。社長にかわって、市民税金を出している株主代表としての、3,000株の代表、1億5,000万円の株主としての発言じゃないですよ。社長の発言なんですよ、言っていることが。そこを間違わんでよ。 ◎武井 スポーツ部長  1年間の考え方なんですが、これは、猶予ではなくて、1年間という期間が与えられていまして、そこの中で債務を解消してくださいということなんですよ。ですから、それ以上の猶予はあり得ませんということですので、ご理解いただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  そんなことはわかっているよ。1年というのはいつかといったら、昇格した翌年のその前の日までだよ。そこのところで、例えば10カ月やりました、ここまでやったけれども、もう見通しが立たない、この辺しか行かんということになったら、そこで初めて会社はどうするかという経営判断をする。その状況を見たら札幌市もわかるわけだから、そこで、札幌市は、市民市長の得意のアンケートをやって、さあ、撤退するか、残るか、減資するか、こういうようなことをやるのが、これが税金を預かって執行している、特にパブリックコメントを得意としている市長にしては、公約にしている市長にしては、これは当然のことではないですか。そこだけが違うんですか、公約は。 ◎上田 市長  撤退という意味が私は最後まで理解できませんが、私は、紙切れ同然と言われますけれども、本当に株式というのは株式会社に対する支配率でありますので、一応、減資をした瞬間におきましては支配率は変わりません。そこから増資をしますと、その増資をするための新株を発行することによって比率が変わってまいります。そのことで、投資した会社に対する札幌市民の影響力が落ちるという意味合いにおいて、これは価値が減少するということは言えるかと思いますけれども、投資した1億5,000万円をもう戻してもらえないということについては、これは、撤退をするにしても、するというのは株式を売却してもう関係をなくせという意味合いだとすれば、この1億5,000万円の株式を買っていただくのは極めて困難な問題であるということは常識的にお考えいただければありがたい、こんなふうに思います。  そんな意味で、私は、このことを、株式の仕組みだとかといったことは大方の方にご理解いただいていると思いますので、今、減資という問題について、この方法が、多分、経営者としては最善の方法とお考えになっているというふうに思います。一番、情報を持っておられる方がそういう判断をして、そして、それは、何も経営者が逃げてそういう方法やっているわけでもなく、かつ、今の経営者が放漫経営をした結果、こういうふうになったというわけでもなく、これから会社を運営するために、これからファンドを調達するための最善の方法として、減資という方法が一番いいんだと判断されたことについて、それはやむを得ないことだなというふうに述べるのは、これは、わざわざ市民のご意見を賜ることなく判断できることである、私はこのように考えたということでございます。 ◆松浦忠 委員  市長市長の見解ですから、あなたの見解を私は否定も肯定もしません。ただ、あるときには市民の意見を聞き、あるときには私の判断でと、今のようにね。そして、もう一つわかりやすく説明しておくと、ごみの説明会のように、有料化の金額を具体的に示さず、職員の削減も示さず、そうしておいて、終わってから記者会見で発表する。極めて、あなたの頭脳明晰な頭は、市民に対してわかりづらく行政の執行に当たって権限行使をされているなと、私はこういう印象を強く持っております。  したがって、私は、減資について、こういう手法で市民に理解を求めるということ、それから、議会に提案もしないということについては、私の法の解釈からいったら、これは、当然、市長から議会に提案して賛否を求めることをすべきだということをあなたに申し上げて、今後余り使い分けせんで、やっぱり一つの公約をしたら――弁護士は、被告や原告やいろいろな立場に立って、いろいろとその立場に立って支援するというのが弁護士業務でありますけれども、市長という立場は、ただ一点、市民税金を預かって、いかに富の再配分の立場に立って執行するか、これにかかっているということだけ、ひとつ改めて思い起こしていただいて、この問題について私は反対だということを申し上げて、終わりにします。 ○村山秀哉 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○村山秀哉 委員長  なければ、質疑を終了します。  取り扱いについてお諮りいたします。  取り扱いは、いかがいたしますか。  (「採決」と呼ぶ者あり) ○村山秀哉 委員長  それでは、請願第1号については、本日結論を出すことといたします。  次に、討論を行います。 ◆川口谷正 委員  HFCの減資反対と、Jリーグとの協議を求める請願に対する討論をいたします。  請願の要旨は、市長がJリーグに1年間の猶予を求めること及びHFCは、つまり株式会社北海道フットボールクラブでありますけれども、以下、HFCと言いますが、ファンにより債務超過を解消することというものであります。  私は、以下の理由によりまして、請願は不採択とすべき立場で討論を行います。  1点目でありますけれども、市長はJリーグとの関係において、債務超過解消猶予を求める立場にはありません。コンサドーレのJ1昇格に際しての債務超過解消の条件は、Jリーグの経営諮問委員会の審査内規でありまして、あくまでもHFCとJリーグの関係において整理されるべきものであります。  それから、2点目でありますけれども、ファンの協力で債務超過解消を図ることはもちろん原則的方策でありますが、その方策の一つとして減資、増資が講じられようとしているわけであります。J1昇格条件を克服するために、現時点では緊急的に減資、増資以外の選択肢は見当たらないというふうに考えられます。HFCは、そのため、すべての株主235社に対しまして説明を終え、その大方から減資、増資についての理解が得られているというふうに私は伺っています。これは、これまで債務超過に陥った他の球団でもとられてきた方策でもあります。  コンサドーレは、誕生以来、札幌市や道民にもたらした、例えば、札幌ドームの活況に象徴的に見られるような経済波及効果や、あるいは、道民や市民に勇気とか希望あるいは元気というマインドをもたらしたという効果、北海道と札幌市のステータスを高めていったといったようなはかり知れない功績もあるというふうに私は思います。  しかしながら、80%の減資は、札幌市にとって1億2,000万円の血税を失うということも意味するわけであります。したがって、札幌市にとっては、市長もおっしゃっておられたが、これは苦渋の判断となりますけれども、この場合、減資に応ずるのはやむを得ないものというふうに考えています。  HFCが、今後、係る債務を招くようなことがあれば、会社は消滅、チームは身売りという事態になっていくわけであります。ついては、理事者におかれては、今後開催の株主総会の場におきまして、HFCに対し、経営計画の着実な履行のため万全を期すことを求めるように望みます。  以上、るる申し上げましたけれども、HFCが現在進めようとしている経営方針は、大方の市民の理解が得られるものと判断し、請願第1号は不採択とすべきものであります。 ◆宮川潤 委員  日本共産党を代表して、請願第1号に賛成する立場で、討論を行います。  1月25日の委員会でも申し上げましたが、J1昇格のために債務超過を解消するのは結構ですが、市民税金をむだにしないという姿勢を貫くべきであります。市が出資するということは、市民税金を第三者に預けるということになると思います。コンサドーレの活躍、チームと会社の運営に活用するために預けられたものであります。税金が不本意に失われることがあってはならないと思います。本日の委員会のやりとりを通じて、市民税金を守ることについて理事者はもっと真剣であるべき、理事者市民と税に対して謙虚であるべきだと感じました。  現状での債務超過は約2億円です。HFCは、新たに2億円の増資を受けることによってこの債務超過を解消します。減資を行うことで確かに経営は身軽になりますが、それと債務超過の解消は別問題です。現在、累積赤字が27億5,000万円で、資本金25億5,000万円、この差し引きで2億円弱の債務超過ということですが、80%の減資行うと、累積赤字が7億1,000万円に減るものの、資本金も5億1,000万円に減るため、2億円の債務超過は変わらないのです。要するに、債務超過の解消は、減資による赤字の縮減ではなくて、増資を行うことで可能となるものです。  経営を身軽にするために減資をしたいということはわからないではありませんが、市の出資金市民税金ですから、減らないようにすることを最優先にした対応が必要です。そういう立場で、請願第1号に賛成いたします。 ◆松浦忠 委員  私は、請願第1号にもちろん賛成です。  もう一回、物事の原則を、市長を初めとして、市の1万5,000人の職員、とりわけ幹部職員の皆さんはきちっとしていただきたいなと思うのは、税金出資するということは、民間はもうからないから出資はしない、しかし、市民として生活上不可欠なもの、こういうものに対して税金出資をして、市民の生活上の必要欠くことができないものを確保する、これが原則であります。  これからいったら、プロフットボールに出資をしなけりゃならんかったということはないし、今もそんなに力を入れていかんきゃ、これがなければどうもこうも市民は生活に支障を来すのかといったら、そんなことはないんですね。  したがって、そういうようなことをもう一回きちっとして、そして、皆さんが、例えば株主総会に出たって、向こうに異議申し立てに行ったって、全部、皆さんが動くということは、勤務時間から終了までは税金で動いているんですよ、給料をもらって。したがって、そういう意味で、私は、見きわめて、やめるものならやめるということをすべきでないか。そういう市民の意向をきちっととらえるべきではないか。物事は比較なんですよ。さっき提出者の小松さんが言っていたけれども、例えば、授業料を値上げする、あるいは福祉灯油をどうする、こういったときに、それはやらないと市長は一人頑張っている。議会も、まあそうだと多数決で頑張っている。そうしておいて、それも死なぬかもしらぬ。風邪を引いても何とか死なぬかもしらぬ。そういう判断の仕方の中で、まだこれにかかわっていく必要があるのかということを私は問いかけているんですよ。  いいですか、そういうようなことがきちっと認識のもとになくて、市長のさっきの話を聞いていると、株式の勉強会みたいな答弁をしている。そういうことを我々は問いかけているのではないということだけ、きちっと認識の上に立って議会で話をするときは話をする。そんなようなことでやってもらわなかったら、今後こんなようなぶざまなことがまだまだほかにも起きてくるということだけ申し上げて、私は、反対の理由の一端として、終わります。 ○村山秀哉 委員長  ほかに討論はございませんか。
     (「なし」と呼ぶ者あり) ○村山秀哉 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  請願第1号を採択すべきものと決定することに賛成の委員の挙手を求めます。  (賛成者挙手) ○村山秀哉 委員長  賛成少数であります。  したがいまして、請願第1号は、不採択とすべきものと決定いたしました。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後2時18分...