札幌市議会 > 2005-03-10 >
平成17年第一部予算特別委員会−03月10日-03号
平成17年第二部予算特別委員会−03月10日-03号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2005-03-10
    平成17年第一部予算特別委員会−03月10日-03号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成17年第一部予算特別委員会−03月10日-03号平成17年第一部予算特別委員会  札幌市議会第一部予算特別委員会記録(第3号)              平成17年(2005年)3月10日(木曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 34人     委 員 長  馬 場 泰 年       副委員長   畑 瀬 幸 二     委   員  小 谷 俵 藏       委   員  高 橋 忠 明     委   員  上瀬戸 正 則       委   員  三 上 洋 右     委   員  鈴 木 健 雄       委   員  山 田 一 仁     委   員  長 内 直 也       委   員  小須田 悟 士     委   員  村 山 秀 哉       委   員  湊 谷   隆     委   員  猪 熊 輝 夫       委   員  小 野 正 美     委   員  藤 原 廣 昭       委   員  三 宅 由 美     委   員  藤 川 雅 司       委   員  桑 原   透     委   員  小 田 信 孝       委   員  義 卜 雄 一     委   員  青 山 浪 子       委   員  芦 原   進     委   員  阿知良 寛 美       委   員  飯 坂 宗 子     委   員  井 上 ひさ子       委   員  宮 川   潤     委   員  熊 谷 憲 一       委   員  柴 田 薫 心
        委   員  原 口 伸 一       委   員  福 士   勝     委   員  恩 村 一 郎       委   員  小 林 郁 子     委   員  坂   ひろみ       委   員  松 浦   忠       ──────────────────────────────────        開 議 午後1時 ○馬場泰年 委員長  ただいまから、第一部予算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、特にございません。  それでは、議事に入ります。  初めに、第2款 総務費 第1項 総務管理費中総務局関係分及び議案第38号 包括外部監査契約締結の件について、一括して質疑を行います。 ◆恩村一郎 委員  きょうは、質問者が全部で20名ほどいらっしゃいますので、できるだけ簡潔に伺いたいと思います。  最初に、姉妹都市交流の件と東京事務所の首都圏シティPR、大きくこの二つについてお伺いしたいと思います。  今年度は、ポートランド市との姉妹都市提携45周年ということで、昨年6月に、札幌市から訪問団がポートランド市を訪問して、また、ことしの2月には、さっぽろ雪まつりの際に、ポートランド市から訪問団がいらっしゃいました。来年度は、瀋陽市と友好都市提携25周年、ノボシビルスク市と姉妹都市提携15周年に関する記念事業が、それぞれ開催されると伺っております。  ただ、残念ですが、姉妹都市に対する市民の認知度というのは、正直言いまして、いま一つといったような感じがしてしようがありません。姉妹都市提携時には、その雰囲気というのは大変盛り上がるのですけれども、その後の交流状況といったものは、なかなか見えにくい状況になっているのかなと思います。  周年事業だけではなくて、周年事業以外の日常的な交流の中でも、認知度を高める取り組みといったものが常に求められているというふうに考えるのですが、まず1点として、姉妹都市交流の現状について、特に周年事業以外の日常的な交流が、どのように行われているのか。常に言われることかと思いますが、この点について、お伺いしたいと思います。  同時に、姉妹都市提携することで、札幌市にとりましてどういったメリットがあると認識されているのか、この点についてもお伺いしたいと思います。 ◎中田 国際部長  まず、姉妹都市交流の現状につきましてお答えさせていただきます。  札幌市には、現在、四つの姉妹友好都市がございますけれども、例えばポートランド市とはボランティア交流、ミュンヘン市とは環境教育交流、瀋陽市とは青少年教育交流、またノボシビルスク市とは学術文化交流といったように、それぞれの都市の特徴を生かしながら、行政、民間レベルでの交流を進めてまいったところでございます。  内容といたしましては、行政が主体になって取り組んでおります周年事業のほかに、札幌姉妹都市協会などの市民レベルの国際交流団体によります日常的な交流も行われているところであります。具体的には、札幌姉妹都市協会では、姉妹都市からの訪問団の受け入れ、派遣、あるいは、広く市民に各姉妹友好都市を紹介いたします姉妹都市フェスティバルなどを行っているところでございます。  次に、姉妹都市交流の札幌市にとってのメリットということでございますけれども、姉妹都市との交流は、市民の異文化理解を深めるきっかけとなるものでありますし、文化・芸術、スポーツあるいは経済、教育など、幅広い分野における草の根の交流が活発化することを通しまして、市民同士の相互理解が図られていること、また、例えばミュンヘン・クリスマス市の開催など、経済の活性化といった街づくりに生かされていることなど、交流の成果が上がっているものと考えているところでございます。 ◆恩村一郎 委員  ただいまのご答弁で、確かにミュンヘン・クリスマス市といったものは、経済的な部分でもいい影響を与えているのかなと思うのですけれども、周年事業以外でもいろいろやっていらっしゃるということで、正直言いまして、私の認識が足りないのかと思うのですが、実際問題、やはりいま一つ、そういった成果というものが見えにくいような気がしてしようがないのですね。もっと姉妹都市を認知するための工夫が行われてもいいのではないのかなと思います。姉妹都市に携わる市民のすそ野を広げていくことが、集客交流の推進につながっていくのではないのかなというふうに思うところです。  そこで、こういった視点から、札幌市としては、今後の姉妹都市交流にどのように取り組もうと考えていらっしゃるのか、この点についてお伺いしたいと思います。 ◎中田 国際部長  今後の姉妹都市交流の取り組みについてのご質問でございますけれども、委員ご指摘のように、姉妹都市交流に携わる市民のすそ野を広げていくことが重要であるということにつきましては、私どもといたしましても十分認識しているところであります。市民へ姉妹都市の認知度を高めることによりまして、相互交流が発展し、それが集客交流の推進につながっていくものであると、私どもも考えております。  そのような観点から、来年度の瀋陽市、ノボシビルスク市との周年事業におきましては、新たな試みといたしまして、相互の都市で訪問団が滞在している期間中に、例えば札幌ウイーク、また札幌では瀋陽ウイークノボシビルスクウイークといったような形で、都市セミナーの開催とか、あるいは伝統文化の紹介など、集中的に姉妹都市を市民に紹介する事業を計画しているところでございます。  今後も、このような周年事業だけにとどまらず、日常的な交流を通じまして、市民の方々が参加しやすい仕組みづくりについて工夫・検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆恩村一郎 委員  今、いろんな事業をご検討中ということで、それが成功することを私自身も非常に期待したいなというふうに思います。  ただ、やはり姉妹都市に対する市民の認知度を高めるためのいろんな工夫を、いま一度ご検討いただきたいというふうに思います。例えば、副読本的なものをつくって、小学校教育の中で生かすとか、若い世代が姉妹都市というものに対して認識を深めていかないと、だんだんだんだんしりすぼみになってしまうのではないのかなと。  今、韓国、台湾からのお客さんが非常に多い中で、どうして姉妹都市からの集客交流がもっと図れないのかなと、そんな疑問を抱いてしようがないのですね。そういった意味では、例えばいろんなウイークをやるときに、姉妹都市のPRを兼ねて、以前にもちょっと話したことがありますが、市電を使ったラッピングカーを走らせてみるとか、ぜひいろんな工夫をご検討いただいて、姉妹都市交流というものを有効に活用し、集客交流に役立てていただきたいなと、そのようなことを強く要望しておきたいというふうに思います。  次に、ことしは杉花粉で大変な思いをされることになるのかなと、ちょっと心配しておりますが、東京事務所から所長が来られているので、東京事務所に関してお伺いしたいと思います。  東京事務所は、ご承知のとおり、昭和30年、人口40万人のときに、係長職1名でスタートしたというふうに伺っております。ことしで50周年を迎えて、現在、12名体制で、他都市の事務所ではちょっと見られない事業展開を実際に行っていらっしゃると。  昨年、全国の市町村に先駆けて、山手線を利用したトレインチャンネルが実施されましたね。午前4時50分の始発から翌日の午前1時03分の終電まで、12分ごとに1回、60秒のシティPRの映像を1カ月にわたって山手線トレインチャンネルで放映され、東京都民並びに利用者から大きな反響があったというふうに伺っております。  来年度は、こうしたシティPR事業に、今年度より若干ふやした格好で2,620万円計上されているわけなのですが、内容的にどのような事業を考えていらっしゃるのか、まずこの点についてお伺いしたいと思います。 ◎樺沢 東京事務所長  東京事務所では、平成11年に実施いたしました観光集客イベントを皮切りに、地下鉄ジャックあるいは東京ストリートギャラリーなど、さまざまな事業展開をしてまいりました。  一方、首都圏では、北海道が発祥地でありますスープカレーあるいはジンギスカンといったものが、最近、マスコミに盛んに取り上げられております。また、東京駅の八重洲口とか浅草に北海道の物産店が新たにオープンするといったようなことで、北海道ブームの到来の気配がちょっとございまして、今が、まさに札幌をPRする絶好の機会というふうに考えられると思います。  そこで、新年度につきましては、昨年、反響の大きかった、あるいは集客力も大変高かった観光イベントを継続して実施することを計画しております。具体的な実施に当たりましては、本年7月に札幌モエレ沼公園がグランドオープンいたしますので、札幌市への誘客にどうつなげていくかを念頭におきまして、関係する部局あるいは民間企業とも連携しながら、質の高いイベントにしたいと考えております。  また、委員のご指摘がございましたけれども、昨年、山手線のトレインチャンネルを初めて実施いたしました。電話での問い合わせが、東京事務所に400件、あるいは東京事務所のホームページへのアクセス件数が1日で800件を記録するなど、大きな、確かな手ごたえを感じたところでございます。こうしたことから、新年度も、引き続きJR山手線の液晶画面に札幌の魅力的な映像を都民向けに放映いたしまして、札幌への誘客を推進したいと考えております。 ◆恩村一郎 委員  来年度も、山手線トレインチャンネルを使って誘客を図りたいということで、いろいろご努力されているかと思います。ただ、予算のことがありますけれども、正直言いまして、東京事務所だけでは、事業展開等の面で何かと限界があるのではないのかなというふうに思います。  先ほどお話もありましたけれども、他の部局もシティセールス、集客交流に関して、いろんな事業を計画されていますね。そういった意味で、札幌市のセールスの最前線にある東京事務所として、費用対効果をより一層高める上でも、庁内他部局との連携、また民間との連携といったことが、より一層必要になってくると思います。  そこで、他部局や民間との部分では、どのような連携を図っていらっしゃるのか、その点について、1点お伺いしたいと思います。 ◎樺沢 東京事務所長  庁内他部局あるいは民間との連携というお話でございますが、観光客誘致のためには、できるだけ大勢の方々がぜひ札幌に行きたいというふうに思うようなイメージ戦略と、多様なニーズにこたえる旅行商品の提供がポイントになろうかと考えております。  首都圏におきましては、多くのセールス手段を持ちます旅行会社などの観光関連企業と日常的なコンタクトを図ることによりまして、直接の消費者である首都圏在住者の嗜好ですとかニーズをいち早く把握することが可能でございます。そういった意味で、民間との連携が非常に大切と思っております。  また、観光関連企業との連携を進めるためには、観光客の受け入れ地である札幌においても、消費者のニーズに合った新たな観光素材の開発ですとか発掘もまた不可欠だと思っております。このため、首都圏の消費者のニーズ把握は東京事務所で行う。また、受け入れ地としてのPRの総合的な連絡調整機能は、こちらの観光コンベンション部で行うなどといったような役割分担を明確にいたしまして、その他の関係部局とも情報交換を常に行いながら、札幌への観光客誘致のために、各種活動を行っております。 ◆恩村一郎 委員  さまざまな部局と連携を図っていらっしゃるということなのですが、実は、せんだっての雪まつりの前日、前々日に札幌で国際ジャンプ大会が開かれておりました。けれども、観光客の集客という部分で、そういった事業との連携というのは何ら見られなかった。雪まつりのPRだけは行われていたけれども、ジャンプ大会等の、札幌に人を呼び込める事業との連携という部分でのPRがなかったということでは、正直言いまして、ちょっと残念だなというふうに思いました。  先ほどのは札幌の場合ですけれども、札幌市の事業のみで集客を考えるのではなくて、それ以外の近郊他都市のいろんな事業も含めて、より広域圏で連携した集客施策というものをぜひご検討いただきたいなというふうに思います。これは、要望として申し上げておきたいと思います。  それから、山手線トレインチャンネルについてなのですが、昨年は、放送及び制作費用で1,600万円ほどかかったというふうに伺っております。山手線の1日の乗降客数が360万人余り、そのうちの大体6割の方が車内の広告等を見ているという調査データがございます。そうしますと、これは例え話なのですが、関東圏のテレビCMというのが、時間帯にもよりますけれども、特に通勤時間帯などは、平均すると15秒1本当たり大体50万円くらいなのですね。ゴールデン、いわゆる夕方の7時、8時台になりますと、1本100万円なのです。そうすると、札幌市が行っていたPRは60秒ですから、4倍ですね。最低でも1本当たり200万円くらいに相当する価値があるのですね。それから考えますと、1,600万円というのは、ある意味で、非常に割安だなというふうに思いますし、費用対効果の点でも非常に大きな役割を果たすのではないのかなというふうに思うのです。  これを見ていらっしゃった東京在住の方の話なのですが、できることであれば、ぜひ四季折々といいますか、ある一定のサイクルでやっていただけたら、もっと反響があるのではないのかと。一回だけに終わらせないで、四季折々、季節ごとに、またやっている、今度は違うぞ、そういう印象を与えることが、集客交流、また、シティセールスに大きく結びついてくるのではないのかなというふうに思います。  聞くところによりますと、来年度、神戸市も札幌市の東京事務所のこういった活動に刺激されて、何か事業予算をつけられたというふうに伺っております。巨大マーケット東京をめぐるシティセールスの戦争といいますか、都市間競争といったものは、これからも非常に熾烈になってくると思います。民間の放送局などでも、特に北海道の場合、東京での売り上げというのは、営業売り上げ全体の半分以上を占めております。それぐらい東京というのは巨大マーケットだということで、東京事務所の重要性というのが一層増してくるのではないのかなと思います。  そこで、最後に1点お伺いしたいのですが、札幌市のセールス拠点としての東京事務所の位置づけ、機能強化をより一層図っていくべきではないのかなというふうに私は考えるのですけれども、総務局長のご所見をお伺いしたいと思います。 ◎濱田 総務局長  ただいま、東京事務所が開設いたしまして50年ということで、それを契機に機能強化というお話でございましたが、これまでも、東京事務所におきましては、中央省庁との連絡調整とか情報収集を基本的な役割としながら、昭和51年からは市税の滞納整理、さらに昭和62年からは企業誘致、そして平成11年からはシティセールスと、その時代時代に応じて機能を拡大してきているところでございます。  特に最近、札幌企業の首都圏における販路拡大を目指して行っておりますビジネス支援につきましては、ほかの都市にはない、札幌市の東京事務所ならではの事業と思っているところでございます。  今後は、こうした他都市には見られない先進的な事業や、首都圏でのPR活動を積極的に推進するために、これまで培ってきましたネットワークや情報、いろんなノウハウなどの資源を持っております東京事務所と事業部局、さらには企業と連携を密にしながら、東京事務所の機能をさらにパワーアップしていきたいと、このように考えているところでございます。 ◆小林郁子 委員  私からは、二つの事柄についてお伺いいたします。一つは、札幌市職員福利厚生会の交付金について、もう一つは、行政評価制度についてです。性格の違うものですので、順次お伺いすることをお許しいただきたいと思います。  初めに、札幌市職員福利厚生会の交付金についてお伺いいたします。  この件につきましては、昨年12月に、総務委員会で交付金の見直しを求める陳情審査がありました。このときに、理事者の方からは、05、06年度の2カ年で交付金を約8,000万円削減するということを明らかにされております。その後、大阪市の職員互助会の過剰な補助金のあり方ということが明るみに出まして、これが全国の自治体の状況はどうなのかという報道につながりました。  そういうことで、札幌市としても、市民から、現在の交付金のあり方について疑問を呈する声が上がっています。これを受けまして、上田市長は、先般、福利厚生は職員が快適に仕事をする上で重要であるとしつつも、交付金のあり方の見直しを表明されています。  私も市の職員でしたので、この福利厚生会の券を有効に使わせていただいており、職員の立場、働く者の立場ということは十分わかるつもりでおりまして、福利厚生の重要性ということはよく理解しております。しかし、近年は、市の職員の中でも精神的な病にかかる方が多いというふうに聞いております。こういう方々にとっても、福利厚生事業で、仲間と一緒に何かすることで元気づけられればというふうにも思います。  そういう中で、厳しい財政状況ですので、やはり見直しは必要ではないかというふうに思うのです。各種の市民サービスの水準の見直しということが計画されておりますし、交付金のあり方はこれでいいのかということがあります。このたび、市民のいろんな疑問の声がある中で、市職員に対する市民の信頼をやはり確保していかなければいけないと思いますので、今後の交付金のあり方について質問させていただきます。  札幌市の交付金は、現在、職員の掛金に対しまして約2倍となっておりまして、これは道内のほかの都市と比較しても高い方です。市長は、3月の記者会見で、1対1くらいを目標に削減したいというふうに言われております。しかしながら、見直しをしている全国の自治体の中には、極めて数は少ないですけれども、千葉県とか宮城県のように、交付金ゼロというところもあります。このように、互助会なので、掛金だけでやるのが筋だという考え方もあります。そのような中で、補助をするということが必要だという立場に立つとしても、市役所の場合は、民間と違いまして、原資が税金ですから、市民のコンセンサスを得る必要があると思います。  そこで、お伺いいたしますけれども、札幌市としては、どのような考えで、今後1対1を基本とするということになされたのか、それが1点目です。  それからまた、1対1を目指すとしますと、2005年度に予算をつけていますが、それと比較しましても半減することになります。現在、福利厚生会で実施しているかなりの事業を大幅に見直さなければならないわけですけれども、今後、どのような事業をどのように見直していくのか、また、いつごろまでに見直すおつもりなのか、お伺いいたします。 ◎加藤 職員部長  ただいまご質問のございました福利厚生会の交付金について、先日、市長からございました交付金についての指示の内容も含めまして、ご説明させていただきたいと思います。  委員からご指摘のとおり、昨年12月の総務委員会におきまして、2カ年で交付金の10%、約8,000万円を削減したいという目標数値を掲げさせていただいたところでございます。この目標に基づきまして、私どもとしましては、従前から、福利厚生事業の数々の見直しを検討していたところでございます。その検討事項に基づきまして、平成17年度予算におきましては、9.2%、約7,200万円の削減を行い、先日掲げさせていただいた8,000万円に対しまして、大方の目標を達成したところでございます。その後、さらに平成18年度に向けまして、さらなる個別事業の見直しを検討しておりましたところ、先ほどお話のございました3月4日に、市長から、福利厚生会の会費と交付金の比率を、1対1を基本とする方向で検討するようにという指示を受けたところでございます。  市長の考えとして私どもが承っている部分についてご説明申し上げますと、健康保険など各社会保険料負担などにおきましては、労使の負担比率が1対1としているものも多いことから、市民感覚として、会費以上に交付金を交付することに対しましては、市民の理解が得られないのではないか。さらには、各都市におきましても、交付金に対する見直しが進んでいること、また、札幌市の財政状況を考えると、福利厚生事業の個別の見直しに加えて交付金の総量規制が必要ではないか、このような考え方をあわせて、指示をいただいたところでございます。  続きまして、福利厚生事業の見直しと実施時期についてでございます。平成14年度から数々の見直しを行ってきてございますが、このたびの市長の指示を受けまして、見直しのスピードを加速するというか、さらなる見直しに向けて検討していかなければならないというふうに考えてございます。しかしながら、今、委員からもご指摘のありましたとおり、福利厚生は、職員の重要な勤務条件の一つでありますことから、事業の必要性も検討しながら、あわせて札幌市の財政状況が大変厳しいことも踏まえて、先ほども述べましたが、市長からの指示の視点で検討していきたいと、このように考えてございます。  具体的な方向性といたしましては、昨年の第3回定例市議会における代表質問におきまして、既に田中副市長が、社会経済情勢の変化や職員のニーズの多様化に対応し、新しい福利厚生事業を再構築していくためには、福利厚生事業全般を見直して大きく変わっていかなければならないと考えており、また、福利厚生に対して市民から誤解を招くことがないよう、市民の視点に立って見直しを進め、より一層、事業の透明性や公明性を高めていくべきであると、このように答弁させていただいたところでございます。  主な見直し項目といたしましては、職場レクリエーションに対する助成事業、慶弔金などの援護事業、理美容や食堂などの福利施設事業などがございますが、事業の見直しに当たりましては、他都市の状況ですとか、民間企業との比較や職員アンケートの調査結果を分析しながら、さらには、福利施設を利用する市民にも十分配慮しながら進めてまいりたいと考えてございます。  また、実施時期につきましては、平成17年度予算におきまして会費と交付金の比率は1対1.96となってございまして、それを1対1に見直すとすれば、現行水準を半減するほどの大きな見直しでございますことから、職員の勤労意欲等にも配慮しながら、なるべく早急にこの比率に近づけていきたいと考えております。 ◆小林郁子 委員  今、加藤部長から、見直しのあり方、方法、いろいろご説明いただきました。さまざまな配慮のもとでなされなければならないと思いますけれども、やり方としては、かなり大胆にやらないと目標に近づけないということでした。  見直しの時期についても、なるべく早急にということでありましたけれども、なるべくというのはなるべくということで、1年とか2年とか3年とか、人によってそれぞれとらえ方が違うと思うのです。  そこで、市長にお越しいただきました。市長は、3月4日に記者会見をされたばかりで、きょうはまだ何日もたっていないのですけれども、大幅な見直しということについて、そしてまた、なるべく早急にとありましたけれども、市長としてはどのくらいでなさりたいというお気持ちなのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎上田 市長  福利厚生問題につきましては、私がドイツに出張している間にも、日本じゅうでさまざまな報道がされ、各地で、市民・国民の皆さん方の厳しい目が向けられているという事実を報道等でチェックさせていただいておりました。帰ってまいりまして、すぐの記者会見でございましたが、私も、出張中ずっと、どうしたらいいものかということを考えておりました。その考えてきた結果を職員部、総務部の方にも、先ほど加藤部長から3点ほど理由を述べていただきましたとおりのことを申し上げたわけでございます。  冒頭に申し上げなければならないことは、職員と我々使用者の立場に立つ札幌市役所、そして市民の立場からいって、職員が快適に仕事ができるようにするということが非常に大事なことですので、福利厚生の重要性については、しっかり市民の皆様方にもご理解いただけるのではないかというふうに考えているところであります。それには、私が就任する以前から、理事者が努力を重ね、職員組合等とも十分な議論をしながら、そして議会等での予算的な配慮もされながら、今日の形になってきたというふうに思います。  しかし、その中身に透明性が欠けていたというようなことと、それから財政状況、福利厚生に対する社会認識といったものが極めて厳しい状況の中にあるということを踏まえまして、先ほど1対1というお話がありましたけれども、私は、総量規制をしていかなければ理解を得ることはできないのではないかと。市民から理解を得るということは、何よりも市役所の職員が一生懸命働いていることを市民の方々に理解していただく、その信頼関係の基礎になるものであるというふうに私は考えますので、そのことをもって、やはり市民の皆さん方に理解していただける範囲にとどめるべきだということで、1対1ということを理念として申し上げたわけでございます。  したがいまして、来年度の予算でお願いしている福利厚生費は、やや1対2に近い割合になりますけれども、そういう意味では、内容的にも相当大胆な改革をしなければならないということになろうと思います。  どういう項目の福利厚生事業が我慢できるものなのかということは、これから早急に十分議論していきたいというふうに考えますけれども、労使双方、並々ならぬ決意のもとで、これに取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  そして、その上で、実施時期ということでございますけれども、なるべく早くというふうにお答え申し上げておりますが、私といたしましては、市民との信頼関係を早く再構築していくということを考えれば、17年度中(109ページで訂正)をめどに、しっかりした議論をして、次々年度以降にいい提案ができるように努力をしていきたいと、このように考えるところであります。 ◆小林郁子 委員  今、市長から決意が表明されました。  それで、先ほど加藤部長もおっしゃっていましたけれども、今までも見直しの検討をしていないわけではなくて、2002年度からやっているわけですね。市理事者、財団法人札幌市職員福利厚生会の事務局と職員の代表、こういう方々で事業のあり方を検討する組織をつくってやってらっしゃるわけです。しかし、これはある意味で、関係者ばかりの組織なのですね。  私は、ここで、やはり外部の目を入れる必要があるというふうに思います。この財団の2003年度の決算を見ましても、収入の56%は市からの交付金と補助金なのです。税金の投入という面からも、外部の視点をしっかりと入れて見直しに当たっていただきたいと思うのです。  そういう中で、市長も定例記者会見の中で、市民への情報公開と透明性を高めるということをおっしゃっていらっしゃいますが、福利厚生会における情報公開を推進し、そして透明性を高めるために、これからどのように取り組んでいかれるのか、お伺いいたします。 ◎加藤 職員部長  ただいまの情報公開の問題につきましてご説明申し上げます。  福利厚生会の情報公開の必要性につきましては、予算書、事業報告書及び会計の決算書は既に情報公開の対象となってございまして、札幌市のホームページにおいても公開しているところでございます。さらに、個々の事業内容等につきましては、現在、福利厚生会におきましてホームページを開設する方向で検討いたしてございまして、それによりまして、今まで以上に情報公開を進めてまいりたいと考えてございます。  また、前段にございました外部の視点という観点でございますが、福利厚生会におきましては、札幌市の監査事務局の監査、さらに財団法人の主務官庁でございます北海道の公益法人検査も受けてございます。さらに、第三者の立場からご意見を伺うという考えで、福利厚生会の監事のうち1名は、公認会計士を配置しているところでございます。  これに加えまして、札幌市における民間企業の福利厚生水準との比較をするため、福利厚生会におきましては、平成17年度から公認会計士による外部監査制度を導入する予定となってございます。その中で、福利厚生会で実施してございます事業の状況ですとか水準、さらには財務の状況など、監査事項にとどまるだけではなく、各事業内容にまで踏み込んだ検査、監査を行っていただくことを計画いたしまして、公認会計士からの指導を受ける予定としてございます。このような指導内容の結果を踏まえまして、今、申し上げました見直しの内容につなげてまいりたいと考えてございます。 ◆小林郁子 委員  このことが、結局、職員に対する市民の信頼を確保していくことにつながることを願っております。また、痛みを分かち合うことになりますけれども、しっかりと取り組んでいただきたいというふうに思います。  次の質問に移りたいと思います。  市長には、ここまでお願いいたしまして、ありがとうございます。  次に、行政評価制度についてお伺いしたいと思います。  事業の効率化とか、よりよい行政サービスを図るためには、今、行っている事業をいつも点検する、評価するということが必要だろうと思います。札幌市では、1999年度から事業評価というものを導入していますが、行政の内部評価で、行政外部の視点から、また市民の視点からという評価ではないように思います。そういうことから、札幌市においては、その評価自体がまだ十分ではないのではないかというふうに考えております。  上田市長になりまして、さっぽろ元気ビジョンの中で、市民意見を反映した政策評価の導入が言われており、具体的には、第三者による評価の導入ということになっております。この市民参加型の評価を実現するために、6人の委員から成る市民参加型行政評価のあり方検討委員会というのが設けられまして、昨年3月に提言書が出されております。  この提言にもありますけれども、現在の行政の事業評価と照らして、今後の評価制度のあり方として、次のことを考えていく必要があるのではないかと思っています。  一つは、現在も事業評価をしておりまして、それも公表されております。しかし、それが市民にわかりやすいかと言いますと、やはり数値と言葉が並んでおりまして、決してわかりやすいものではないように思います。市民にわかりやすい形で評価を提供していただきまして、そしてまた、一つの施策に対して幾つも事業がある場合には、全体像がなかなかわからない、個々の事業の評価しかわからないというふうになっておりますので、そのあたりも改善する必要があるのではないかと思います。  また、二つ目には、評価をするには、目標値のようなものがありまして、ここまで達成したというのが見えるような形になっているとわかりやすいのですけれども、そういうことができるものは、ぜひそうしていただきたい。中には、できないもの、それにふさわしくないものもあるでしょうから、そういうことについては、有効性とか効率性とか、そのような指標を使って評価をしていくことが必要ではないかと思います。  それから、三つ目に、評価の客観性とか信頼性を高めるためには、外部の視点からの評価が要るというふうに思います。  先ほどの検討委員会の提言では、札幌市の評価システムのあり方について、情報発信型評価と意見集約型評価というものを挙げています。情報発信型評価というのは、市民にわかりやすく情報を発信するような評価の仕方で、現状を市民にわかっていただいて、市民もそれに評価を加えていくというものです。それから、意見集約型評価というのは、アンケート調査とかパブリックコメントなどによって市民の意見を集約して、新たないろんな施策、政策の創造につなげていくということですけれども、これの具体策としては外部評価委員会の設置を挙げています。  札幌市として、この提言を受けまして、今年度、検討を重ねておられると聞いております。また、評価制度のために新年度予算に新たに約300万円つけておられます。そこで、これまでの行政内部の事業評価の課題を踏まえまして、今回、参加型評価の導入ということですけれども、どのような評価システムを考えておられるのか、お伺いいたします。 ◎若林 改革担当部長  新たな行政評価制度についてお答えいたします。  これにつきましては、事業や施策に関して必要性や効率性など、さまざまな視点で検証、評価して、事業の改善や見直しの判断に参考となるような多様な情報を提供しようというものでございまして、それら評価情報を活用して、厳しい財政状況に即した、より効率的・効果的な行財政運営の実現につなげていこうと目指しているものでございます。  具体的な仕組みとしましては、これまでの個々の事業単位の評価に加えて、事業の上位目的であります施策レベルでの評価も実施し、市政を体系的に見ながら、事業の改善に結びつけていくこととしております。その際、評価の客観性を高めるために、事業を担当している部局の自己評価に加えて外部評価を導入し、専門的な視点で内部評価の是正や改善方向について意見や提言をいただいたり、行政内部におきまして、評価担当部局による全庁的な視点で2次評価を行うなど、多様な視点を評価に取り入れる仕組みとしております。こうした事業担当部局の1次評価、外部評価、さらには評価担当部局による2次評価を踏まえて、事業や施策の改善、見直しの方向性を検討し、予算や組織の編成に反映させていきたいというふうに考えております。  また、評価結果につきましては、わかりやすく市民に公表し、情報提供に努めるとともに、寄せられました多様な市民意見は、改善や見直しに活用していきたいというふうに考えております。 ◆小林郁子 委員  今、評価制度について、かなり体系的にお話をいただきました。
     この提言書の趣旨は、参加型評価ということにあると私は思っております。具体的には、外部評価委員会を設けることと、それから、その提言書ではこういう言葉を使っていますが、市民評価モニターを常設して、専門家と市民の二つの立場から、バランスのとれた評価をしていくことが重要だというようなことを言っております。  今もお話がありましたけれども、外部評価ということにつきましては、指定都市では、さいたま市とか神戸市とか、5都市はもう既に実施しております。今年度は2回目というところも多い状況ですから、札幌市は、ある意味では、そういう都市を参考にしながらできるのではないかと思います。それらの都市の評価のあり方を見ましても、やり方は、都市によってそれぞれ違います。評価対象の事業を全部としてみたり、あるいは抽出してみたり、そしてまた、評価のあり方も8段階ぐらいにしてみたり、さまざまに分かれておりますけれども、どこの都市も、行政内部の評価と外部の評価では違いが出ているということがあります。  それからまた、公募の市民による市民評価モニターということにつきましては、行政はやはり縦割りで事業をしていますけれども、市民は、生活の中でトータルに受け取っているわけで、それを行政サービスの受益者あるいは納税者として評価して、ある意味で優先度をつけているということだと思います。もし市民の評価が実現しますと、札幌市の特徴的な評価になるかなというふうに思います。  そこで、お伺いいたしますけれども、札幌市においては、どのような外部評価を考えておられるのか。外部委員の構成とか、また評価対象事業の範囲はどうするのかということもあわせてお伺いいたします。  それからまた、市民評価モニターのような、市民の意見を反映する評価ということについては、どのような方法を考えておられるのか、お伺いいたします。 ◎若林 改革担当部長  外部評価の関係でございます。  最初に、外部評価委員会のメンバーでございますが、大学の先生を中心として、公認会計士や弁護士、さらには地域活動に携わっている方など、幅広い分野の方々8名で構成させていただく予定でおります。  外部評価委員会の役割についてですが、事業部局による自己評価に対して、評価内容のわかりやすさや適正さをチェックしていただくとともに、大局的かつ専門的な視点で事業の必要性や有効性について評価をいただいたり、施策レベルでは、施策の有効性や課題などについて意見や指摘をいただくことを想定しております。  また、この外部評価委員会については、行政評価制度の改善に向けた、制度のあり方そのものに関する協議、検討の役割も担っていただこうというふうに思っております。  外部評価の対象事業でございますが、新たな行政評価制度では、1,600件程度あります予算事業すべてとその上位施策を対象に、予算編成前までに評価していきたいというふうに思っておりますけれども、そのすべてについて外部評価委員会で評価いただくということは、現実的には困難だというふうに考えておりますので、例えば福祉や環境など特定の分野の施策や、各局の重点的な施策を選定するなど、評価委員会とも協議をしながら、評価対象の事業や施策について決めていきたいというふうに思っております。  それから、市民の意見を反映する評価についてでございますけれども、提言にあります市民評価モニターは、公募の市民で構成して、幅広い視点から市政を評価して、意見を外部評価委員会に報告する役割を想定したものでございます。具体的なイメージとしましては、選任した市政モニターから施策や事業の満足度、課題、意見あるいは提言を定期的にいただいて、それを把握し、外部評価委員会で、活用する方法であるとか、あるいはワークショップ方式で意見を出し合うというようなことも考えられますので、その内容や実施時期などにつきましては、改めて外部評価委員会の先生方とも協議しながら検討を進めていきたいというふうに考えております。日常的に寄せられる市民の意見や提言などにつきましても、事業などの改善や見直しに活用していきたいというふうに考えております。 ◆小林郁子 委員  市民評価モニターの構築には時間がかかると思いますけれども、そのやり方をぜひ工夫していただきたいと思います。  市民が事業に対して責任を持って評価していくということになりますと、これが市民自治の推進につながってくると思います。  今、お話がありましたように、これから新たな評価制度を設けることになりますけれども、この評価が活用されることが大事なので、評価を活用する仕組みをつくり上げなければいけないと思います。  最後にお伺いいたしますけれども、今後、新たな評価制度を取り入れ、それを実施するとした場合に、スケジュールをどのように考えていらっしゃるのか、それからまた、活用についてはどうなのかということをお伺いしたいと思います。  それから、あわせてお伺いしたいと思いますけれども、評価の結果を市民に公表する場合に、特に市民生活にかかわりのある事務事業につきましては、成果指標の数値は今までどうなってきたとか、また他都市と比較してどうなのかということも交えながら、市としてどういうふうに見直すというような説明責任の伴うあり方であってほしいと思いますが、そのあたりについてもどうなのか、お伺いいたします。 ◎若林 改革担当部長  まず、評価制度のスケジュールと評価結果の活用についてでございますけれども、外部評価委員会につきましては、来年度早々に設置して、外部評価に向けた準備を進めることとしております。  まず、5月からは事業部局による1次評価を行い、引き続き、委員会による外部評価を8月までをめどに実施する。そして、その後、行政内部での2次評価を経て、評価結果を取りまとめていくという予定でございます。外部評価や2次評価の結果を受けて、重要事項につきましては、経営改革会議等で市としての見直しの検討を行う。あるいは、各局におきましても、見直し、改善の検討を行った上で、予算や組織の編成に反映させていきたいというふうに思っております。  それから、評価結果の公表についてでございますけれども、政策の体系を示しながら個別の評価調書を公表するとともに、評価により明らかになりました課題や評価結果を踏まえた見直し、改善の方向性につきましては、レポート形式にまとめるなどして、よりわかりやすく情報発信をしてまいりたいというふうに思っております。その際には、委員のご指摘にございましたように、成果指標の数値の推移や他都市との比較などにつきましても適宜取り入れて、わかりやすい公表をしてまいりたいというふうに思っております。 ◆小林郁子 委員  わかりました。  新年度からの取り組みというふうにお聞きしましたので、評価のあり方はどうなるか、期待しております。これで終わります。 ◆松浦忠 委員  私は、おとといの人事委員会で質問をした、国に問い合わせて回答するという部分についての質疑が一つ。二つ目は、先ほど質疑がありました、総務局の職員にかかわっての福利厚生会の問題。さらに、組織改正の問題、また手当、特別昇給、続いて天下り、外郭団体の問題、包括外部監査、これらについて質問していきたいと思います。  そこで、整理をして、まず最初に、おととい私が質問した人事委員会の…… ○馬場泰年 委員長  松浦委員、人事委員会の件につきましては、まだ人事委員会の方が見えておりません。それは職員費のところで取り扱う形になっておりますので、ほかの質問をしてください。 ◆松浦忠 委員  (続)それでは、まず、福利厚生会について。これは奥深い問題ですから、このことについて市長の出席要請をしているのですけれども、市長がいなければ、福利厚生会の質疑ができませんから、したがって、後に回します。すべて職員にかかわることですからね。私は、なぜ質問するかといったら、2月24日の本会議の代表質問にかかわっているのですよ。したがってですね、今、市長がおられないなら、後に回します。  そこで、なぜ市長に質問かといったら、市長は、福利厚生会の関係について、最初は、去年、財政改革のプランをまとめたときに、全く検討の対象外だったと、そう答えていますね。その後、去年10月の決算議会でですね、堀川議員の本会議質問における答弁、今度は、陳情が出されて1割カットの話、そして、大阪など他都市の意向を見て、それでという、そんなころころ変わる主体性のない話だったら、市長は一体何をどう考えて予算編成したのか、基本的に市長にそこをたださなければならないから、市長に質問しなかったら答えが出てこないということです。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、質問中でありますけれども、この項では、市長の出席要請を受けていなくて、職員費とオンブズマンの項で出席要請を受けております。 ◆松浦忠 委員  (続)では、田中副市長に聞きますけれども、あなたと市長は、一体どういう話をして、こういう予算編成をされたのですか。先ほど私が話したようにですね、去年の財政再建プランのときには、福利厚生会の見直しは入っていない。陳情が出されて、それで見直しが入ってくる。10月の堀川議員の福利厚生会全般にわたる問題指摘で、あなたはこう答えているのですよ。市民の感覚に合うような見直しをするという意味合いの答えをしているのですよ。それが、12月に陳情が出されたときに、たしかその陳情の審査での答えだったと思うけれども、10%程度と。そして、市長が3月4日の記者会見で、1対1に半減すると。あなたが去年の10月に堀川議員の質問に対して答えた、市民の感覚に合った結論を出していくというのはですね、何が市民の感覚なのですか、10%削減が市民の感覚なのか。  昨今、わあわあ騒がれたと市長はさっき言いましたね。昨今、どこの街で騒いだのですか。新聞、テレビで大きく取り上げられたのは、大阪市だけでしょう。それ以外に、札幌市でありましたか。国会の調査団が来ましたか。大阪市は、参議院の予算委員会で出ましたけれども、椎名議員が質問しましたね、椎名議員みずから大阪市へ行ってきたと。札幌へ来ましたか、まずそれから聞きます。国会議員がだれか、この問題で札幌に調査に来たか来ないか、まずこれについて答えてください。 ◎田中 副市長  来てございません。 ◆松浦忠 委員  それでは、先ほど小林委員の質問に対して、市長は、ドイツの出張から帰ってきたら、出張中に、これに対する市民の批判がいろいろあったと。だから、そういうことを勘案して、1対1に指示したと、こう言っています。市民から札幌市に対して、メールだとかいろんな意見の寄せ方があるでしょう。去年、約10%を2年で削減するという予算を発表してから、市民からどういう意見が何件寄せられましたか。 ◎加藤 職員部長  現時点で、正確な数は把握してございませんが、市民の声を聞く課ですとか職員部、さらに福利厚生会等で五十数件の苦情等のお話がございました。その多くが、交付金については多過ぎるのではないかというようなお話でございました。  それから、松浦委員のご質問につきましては、先ほど小林委員に回答申し上げました。昨年からことしの経過につきましてもご説明したつもりでございますが、再度繰り返してご説明申し上げます。  昨年12月に、総務委員会におきまして、確かに福利厚生会に対する交付金の見直しを求める陳情について、17年度、18年度の2カ年で、16年度予算をベースとして10%削減したいという数値目標を申し上げたところでございます。これは、17年度、18年度の2カ年でということで、私どもの基本的な考えを申し上げたところでございます。  それで、17年度予算を作成いたしまして、先ほども申し上げました9.2%の削減を行ったところでございます。この段階で数値目標のほぼ大半を達成したというような考えから、18年度に向けて、さらなる個別の事業の見直し、さらには福利厚生会全体の見直しについて検討していたところ、市長から、その見直しの方向性として、福利厚生会の比率を、1対1を基本とする方向で検討するよう指示があったところでございます。 ◆松浦忠 委員  私は、そんな説明を聞く必要はないの。私は、市長の発言に対して言っているのですよ。市長はですね、記者会見で、18年度以降から何と言っていますか。1対1ということしか言っていないじゃないですか。新聞には、そういうふうに記載されていましたか。  いいですか。私がなぜこういうことを言うかといったら、少なくとも議会で審議をするということは、議会議員の質問や市民から出された陳情・請願などに対してどういうふうに対処するかということを、市長は、真摯に、真剣に検討しなければならぬことなのです。それが、去年の財政再建プランの中にも入っていなかった。そして、値上げだけは、敬老パスから始まって、ごみまで、あらゆるものの値上げが入ってくる。そして、どこかの街で騒がしくされたら、泡食って、外国から帰ってきてすぐ、1対1ですと。市民から五十数件、その程度のこと。新聞に何回札幌市のことが出たのですか。テレビに何回出ましたか。出たのは、専ら大阪市ですね。  特に、議会に対して、そういう市長のあいまいな政策の決定の仕方、対処の仕方、これを私は断じて許せない。調整なんかじゃない、主体的な問題だよ、これは。  いいですか。一つ言いましょう。先ほど職員部長が答えた中で、民間企業の動向と言っていますけれども、札幌市みたいに一般会計予算、特別会計を含めてもいいですが、この1年半以上で、札幌市の借金というのは1兆2,000億円ですよ。それだけの借金を持った会社で、福利厚生費に職員の掛金の2倍も出している民間企業がどこにあるのですか。あったら示してください。そういう議論をきちっとまじめにしないでですね、民間の意向がどうこうと、何をおっしゃっているのですか。  そういう答えをするのだったら、地崎工業を例に出せば、これだけの借金があって再生するけれども、職員の合理化も大してしない、なおかつ賃下げもしない、福利厚生も1対3ぐらいでやっていると。そういうことが出てきてですね、市民の皆さん、議員の皆さん、納得してくださいと言うなら、そうか、市長、あんたはそれでどうやって具体的に1兆2,000億円の借金を返すのだと、借金を30年で返すというものが出てきたら、1対3が1対5でも何も言いませんよ。そうかと、市長、そうしたら、ひとつあんた30年やってくれと、私はこう言いますよ。  何ですか、あんた、これ。大体、副市長が答弁しようが、総務局長が答弁しようが、職員部長が答弁しようが、皆さんは市長の代理で発言しているのですよ。したがって、これについて、副市長、あなたは、今までの一連の経緯をどういうふうに答えるのですか。全く無責任だ。あなたが本当に市長にかわって、ここで悪かったと謝って、即刻17年度から1対1でやりますよと、あるいは、大阪市みたいにゼロベースでやりますよと言うなら、わかるよ。世間が騒がしかったというのは、大阪市はゼロベースだからですよ。したがってですね、田中副市長、これは一体どういう感覚で、このようにころころころ変わってきているのか、ここのところをきちっと答えてください。 ◎田中 副市長  今ご指摘がございました札幌市の借金ということでございますけれども、事業を行うために、起債をして借金を抱えることもございます。そうしたことにつきましては、減債基金等、いろんな形で償還をする計画をきちっと持ってございます。それと福利厚生を横に並べて、借金があるから福利厚生が必要ないという、そういう論議にはなかなかならないと思います。  市長が先ほど述べましたとおり、職員がきちっと仕事をするための環境整備ということで、事業主の責任として福利厚生事業があるわけでございますので、どこまでの範囲が本当に市民の理解を得られるのか、このことを考えた場合に、確かに財政構造改革プランにはございませんでしたけれども、そういうプランが並行して行われている。だからこそ、福利厚生にもみずからメスを入れる。そのために、17年度で7,200万円、約8,000万円と目標を大方達成しましたので、次のステップではどうすべきかと。そうした場合に、当然、市民の声もありましょうし、陳情に対する議会での論議もありました。そういうことを十分踏まえた場合に、やはり市長の改革路線として速やかにやるべきだとさらに決断をしたということでございます。  それは、諸情勢の中で、現在できることを早急にやりましたけれども、なおそれが求められている。そのためには、どうこたえるべきかと。それを、先ほどの小林委員の質問に対して、市長があえてみずからの真意を発露したわけでございます。そこをご理解いただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  市長は、市民の声を受けとめているなんて言うけれども、このことに関して言えば、全く受けとめていないし、無視している。自分の選挙で労働組合に応援してもらったから、そのお返しのためには、これを削るわけにいかぬという、そういう見方が大勢だ。私もそう思っている。私もそう思っているから言っているのだよ。  そういうようなですね、一見市民の意見を取り入れるということを標榜しながら、改革プランであれだけ市民の負担を求めながら、みずからの選挙母体については、びた一文も手を入れないというこの姿勢が、庶民感覚を持って市民から選ばれたという市長の政治姿勢だとすれば、全くごまかしであり、市民を欺くものだ、これは。こういうようなことで、市長が市政運営するとならば、市民は、今後、市長のやる政策に恐らく協力しないということになってくると私は思う。私も、そんなことをやるなら協力できない。(発言する者あり)見解の問題でない。  だから、そういうことをやるのなら、市長、それでやりなさい。そして、札幌市民の五十何件の意見、後でいいが、来たものは全部私に提出してください。  そして、大阪市であったからといって、あたふたと帰ってきてですね、大阪市を見てやるのでないのだよ、札幌市民の意見を聞いてやるのだよ。  私は、田中副市長に質問する。  札幌市の意見を聞いてやると言うのだったら、福利厚生会について、去年の3定からこれだけの議論があったのに、あなた方はなぜ市民の声を聞くようなことをやらなかったのですか。いろんなことで、市民の声を聞くとやっていますね。このことについて、やったのですか、これをお伺いします。 ◎田中 副市長  市民の声を聞くためには、いろんな形があると思います。当然、市民の代表である議会議員の皆さんの声も十二分に聞いておりますし、市民からの福利厚生会に対する声も直接寄せられておりますし、そして、みずからのことをどう考えるのかという職員自身へのアンケートもしております。いろんな多角的な判断の中から、今まさに改革を求められている案件の重要事項の一つだと、そういう位置づけで取り組んでいるところであります。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、先ほどから一問一答になっておりますし、この後、たくさんの質問者がおりますので、質問事項をまとめて出してください。 ◆松浦忠 委員  先ほど、加藤部長からの答弁の中で、3点言いましたね。職員にアンケートをしたと。職員にアンケートしても当事者だから、だれが削ってくれと言うの。そんなこと市民が聞いたら、非常識な、何をやっているのというようなことを議会で答弁されること自体、もはや市長の市民に対する認識がずれているなんていうものでなくて、感覚が麻痺していると言わざるを得ない。したがって、こんなのは論外だ、理由にもならぬ。  それからですね、二つ目、施設といったら、恐らく食堂を言っているのでしょう。あるいは、白石本通17丁目にある職員会館のプールのことを言うのでしょう。はたまた、市立病院の床頭台の貸し出しの問題ですか。施設というのは、何を言っているのですか。私が想定するのは、たくさんの人が利用するといったら、恐らく食堂だと思う。たくさんの人が利用するといったってですね、食堂だとかそういう施設を187万市民のどれぐらいが利用しているのですか。187万人みんなの税金を突っ込んでやるのですよ。そうしたら、少なくともその施設を利用する市民のことも勘案してなんていう話になっていかないし、そんなことが理由になるのだったら、例えば、陳情に出てきている、生活保護世帯に対する下水道料金の割引なんかも廃止するという理論構成につながっていかない。そういうようにですね、まさにやっていることがちぐはぐだ。  それから、福利厚生というのは、そんな一部の市民のためのことではないはずだ。福利厚生というのは職員のためのものなのですよ、これ。市民の福利厚生でないのですよ。したがって、さっきの答弁の三つの中の一つに、施設を利用する多くの市民の利便なども考えてとあったけれども、これは答弁に入る問題ではないというふうに私は思います。(発言する者あり)あなたがとやかく言うことでないから、静かに聞きなさい。私は、答弁に対する再質問を具体的にしているのだから。  したがって、こういうことからいったら、これは全く理由にもならない答えだ。したがって、食堂でも何でも市民の人たちが利用するから、その人たちの意見も聞かなかったら、そういうものを廃止するとか、あるいは、こういうところから使用料を取るとか、そういうこともできないというふうにですね、あなた方はお考えなのですか。  それから、職員のアンケートについて、職員がだめと言ったら、あなた方は減らさないのですか。職員のアンケートでは、大半の人がだめと言ったでしょう。減らしていい、1対1にしていいなんて言わなかったでしょう。どうして職員のアンケートから1対1にできるの、答えて。 ◎加藤 職員部長  ただいまの職員へのアンケートの結果についてご説明申し上げますと、今、委員からご質問のありました1対1という項目については、私どもは職員にアンケートをしてございませんので、その辺は知り得ないところでございます。  私が先ほど答弁いたしました理美容や食堂などの福利施設というのは、松浦委員も言いましたとおり、食堂などを指してございますが、この食堂につきましては、私どもの方で職員に対してアンケート調査を行いました。それで、利用実態等を勘案いたしますと、五十数%、半数強を職員が利用しており、逆に言うと、それ以外は市民の方が利用しているということでございます。  当然、札幌市役所にはたくさんの市民の方が訪れるわけでございます。市民の方が訪れたときに、例えば休憩する場所ですとか、食事をする場所等を設けることが、まさに市民サービスとして最適なものではないかなというふうに考えるところでございます。その辺のあり方につきまして、私どもとしては、それを福利施設としてやっていくのがいいのか、通常の庁舎内に入れる施設というような扱いでやっていくのがいいか、そういう観点でアンケート調査等を行い、検討していきたいと考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  いずれにしても、田中副市長ね、大阪のことで市民に騒がれているからといって、そのことで市長が敏感に反応するのではなくて、札幌の市民が陳情を出して、これは多いから、できたら廃止にしてほしいという陳情も出ているわけですから、したがって、こういう意見が出て、アンケート調査でも何でもいいですよ、市民の意見を徴収して、それに基づいてこの扱いを決めていくというのが、これが納税者と選ばれてその執行を委託されている市長との関係ですよ。そういうことをきちっとすべきだと私は思う。  抽象的な、場当たり的な答えではなくて、選挙のための答えではなくて、選ばれた者は、だれに推されて選ばれてもいい、しかし、選ばれた以上は、納税者である187万市民の意向にしっかりこたえることが私は必要であると思うけれども、田中副市長は、特に市長に請われて第1副市長に就任されてこういう問題を扱っているわけですが、あなたの見解をお聞きしたい。 ◎田中 副市長  この問題については、市民理解を得るための一つのステップだということでとらまえておりますので、そういうことについてどうするのかということが、市民の皆さんに非常に見られている。そのことをもって、市長は、具体的にわかりやすく、スピーディーに対応する。それは、一生懸命働いている職員の立場を考えながらも、しかしながら、一歩踏み込まなければ、このことによって、ほかで得られるべき信頼もなくする、だからこそ、血を流すというのでしょうか、みずからの身を切って、やるという決意を固めたわけであります。  そのやり方について、市長は市民福祉の向上につながる行政の最善の方策をとりますので、松浦委員からいろいろご提案いただいていますけれども、それを採用するかどうかにつきましては市長が判断されますので、ご意見として承ります。私たちは、着実に見直しを進めてまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  このことについては、今、市長がいないから、後で職員費のところでも、再度市長に、職員費と絡んでの質問の中でしますけれども、副市長ね、私はあなたにこれだけは申し上げておく。  あなた方副市長以下は、ずっと札幌市に勤めて、長く市の職員として仕事をされてきている。その一連の流れの中で、あなた方は今も仕事をしている。選挙で市長がかわった。市民は、こう変えてくれと、市長の選挙公約に基づいて選んでいるのですよ。だけど、市役所は、副市長以下の実際に実務をやる職員の仕事の仕方で動いていっている。だから、市民から見たら、ポーズは見えるけれども、中身は何も変わっていない。皆さんから、こういう厳しい批判が私のところに寄せられていることを、私は指摘しておく。  これ以上は、あなた方に申し上げてもしようがないことだから改めて申し上げないけれども、ただ一つ、選挙が終わった後に、北海道新聞の元論説主幹の小林さんという方が道新に書いておりました。今までの札幌市の行政は助役行政だと、これをどう脱却できるかが課題だということが書かれていたけれども、けさ、改めてそれを読み返してきたが、やっぱり脱却されていないなということを指摘して、私は、この点については終わりにしておきます。  さて、続いて、組織改正と包括外部監査についてであります。  まず、組織改正ですが、組織改正をして、局長職、部長職、課長職の三つの幹部職は、改正前の16年度と改正後の17年度で増減はどうなるのか、示していただきたいと思います。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、その前に、先ほどの質問の中に、福利厚生費を後ほど、職員費のところで市長が出てきてから再度質問するというお話でしたが、福利厚生費は総務管理費のところで扱うことになっていますので、したがって、職員費のところでは扱いません。質問を続けるなら、ここで続けてください。そういうふうにご理解ください。(発言する者あり)いいですか。 ◎森 調査担当部長  ただいま、松浦委員から、来年度に向けました機構改革において、ポストがどう変わるかというご質問がありましたので、私からお答えいたします。  機構上のポストといたしましては、私どもが17年度の機構編成の査定を行った段階では、係長以上で3,200余りある役職者のポストにつきまして、おおよそ50程度の削減となるのではないかと見込んでございます。しかし、その後、定年前退職者数の増減の整理ですとか、いろいろなことがございますので、最終的な役職者のポスト数が変わってくるものと思っております。最終的なポスト数につきましては、今の段階では、整理することは不可能でございます。 ◆松浦忠 委員  一般職の数を含めて、総実員が幾らになるのかということについては、今の答弁でいいと私は思う。しかし、総務局長ね、僕は課長、部長、局長職と聞いているのですよ。いわゆる管理職ですよ。その職別にどういうふうに変わるかということを聞いている。したがって、それが今の段階で、まだ退職者の増減でなんて、今の答弁は全然違うのではないですか。退職者によって、局長の数が変わるのですか。そんなことはないでしょう。  したがってですね、もう一回、責任ある総務局長がいいのか、改革室長がいいのか、どちらか、きちっと答えてくださいよ。部長以下で答えたら、今みたいな答弁で、質問に的外れの答えをするから、局長職の人、ちゃんと答えてください。 ◎森 調査担当部長  手元に資料の持ち合わせがございませんので、お答えすることはできません。 ◆松浦忠 委員  委員長ね、きょう審議する組織改正案は、予算案とともに組織機構図も議会に出しているのですよ。そして、私は、例えば財政局のところでですね、24日の本会議の質問においても、固定資産税の計算間違いをチェックするために、財政局に部長職を2人置いたらどうだとか、具体的にそういう提案もして、それらについて、検討していると言った。そうしたら、この間、市長は、質疑の中で課長職でと言って、私の質疑の中で、理事など局長職を責任者としてはどうなのだと言ったら、それも含めて検討しますと答えた。しかし、案を出した段階では、係長以上の組織の、野球で言うとトーナメント表と同じですよ、これがなくて出てくるなんていうことは、どういうことなの。(発言する者あり)  質問の仕方が悪いのですか。湊谷さん、どうやって質問すればいいのですか。あんた、おれが指名するから、代理に言ってくれ。質問の仕方が悪いなら、どうやったらいいのか、教えてくれ。指導してくれ。おれはまだ5期で、あんたは8期だから、指導してくれ。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、質問を続けてください。 ◆松浦忠 委員  (続)いやいや、8期から5期に指導が入ったからね、こういうのを指導というのだよ。あんたは8期でおれは5期だから、指導してくれ。あんたは12年も余計飯くっているのだから。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、質問を続けてください。 ◆松浦忠 委員  (続)だから、答弁してくれ。 ◎加藤 市役所改革推進室長  私どもが機構査定の段階で整理させていただいた部・課・係の増減は、その後、先ほど申しました事情で若干の増減が出てくる可能性がございますけれども、ひっくるめて申しますと、部長職で1、課長職で10をちょっと超える数値、ここでは12とカウントしてありますが、係長級で58という内訳で押さえてございます。(「局長職は答弁漏れ」と呼ぶ者あり)  この機構の査定の中では、局の統合等ございましたけれども、局長職の減というのは、この場合、見てございません。 ◆松浦忠 委員  いかに組織をすっきりとして、そして指揮命令系統をきちっとして、仕事をやりやすくするかということが、組織をつくる上で大事なことなのですよ。  局の統廃合をしてですね、局長職については異動なしでゼロですよと。部長職は減ったのですか、ふえたのですか。1、12、58とあるけれども、みんな減ったのですか。減だな。そうしたら、これだけやって、局長はゼロ、部長は一つしか減らぬ、課長も12しか減らぬと。これでは、仕事を見直して、そして人員を減らして、できるだけ行政経費が少ない中で効果を上げるということにはなっていないのではないですか。  なぜ私がここに固執をするかといったら、例えば局長職は基本給の25%、部長職は23%、課長職は20%の管理職手当がついている。この部分だけでもですね、何ぼ減ったら、何ぼ行政経費が少なくなったなというのが、わかりやすくぱっと出てくるわけですよ。こういうところからきちっとしていかないと。上の方はさっぱり減らぬ、下の方だけは人を減らしていくでは、仕事が少なくなりますか。  したがって、組織として見直して合理的にするとすれば、当然、組織の統合・分割をして、そして、その中で、いかに局長職も減らし、部長職も減らし、課長職も減らし、わかりやすく言えば、本当は副市長も減らすと。こういう中で、少なくとも課長まで命令がすっきりおりていくような体制にすることが組織の見直しなのですよ。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、質問の途中でありますけれども、今の機構改革は、次の議案第20号に入ってくる部分です。質問を打ち切ってください。 ◆松浦忠 委員  定数条例でないのですよ。組織なのです、組織。僕は、事務分掌は組織のところで言っているのです。  そして、何でこの質問をするかといったら、そういう効果のことをわかりやすくするためだということを言っているのですよ。したがって、これは職員費ではないのです。 ○馬場泰年 委員長  第20号の事務分掌条例です。 ◆松浦忠 委員  (続)そういうことでですね、これはもう少しきちっと議会に説明してくれなければ困る。  そしてですね、24日の私の本会議の質問のときに、例えば、さっき言った固定資産税の審査体制の問題についても、当初はですね、審査体制を置くというような答えはしなかった。そうしたら、おとといの特別委員会で市長に財政のところで尋ねたら、課長職を置くと答えて、課長でいいのですかということで再質問して、理事も含めてと言ったら、それを含めて検討しますと、こう答えた。  私は、少なくとも組織というもののあり方について、もう少しきちっと説明ができるように、今までは、こういう点で、こういうような問題があったけれども、今度こういう組織にしたら、こういうふうに市民にもわかりやすく、市民からの問いかけにも答えられるよと、こういうような説明がちゃんとされなかったら、組織をいじっても余り意味がないということになると思うのです。今までずっと、私も長い間見ているけれども、組織をいじって、上の方がこんなに減らなかったのは初めてだ。桂さんのときだって、もうちょっと減った。  したがって、そういう点で、私はですね、機構を再編成したという意味合いで言うとですね、これがどこまで効果を発揮していくのか、こういう効果があるという、組織体制に基づく効果証明が具体的に説明されていない。そういう点では、議会に対する説明責任が果たされていないなと思うのですが、田中副市長、どう思いますか。 ○馬場泰年 委員長  松浦委員、先ほども申し上げましたけれども、この案件については、第20号の方に入ってくる問題ですので、ほかの質疑がなければ、この部分はこれで打ち切りにさせてもらいます。 ◆松浦忠 委員  それでは、今度は職員費と絡めてやりますから。市長のいないところで、決定権者のいないところでやってもしようがないことですから、これは最も大事な決定権者の死命を制する問題ですから。 ○馬場泰年 委員長  答弁は要らないですね。後で、職員費のところで改めてやります。  ほかの質問がありますか。 ◆松浦忠 委員  (続)包括外部監査についてですね、何回も私は申し上げているのですけれども……(発言する者あり)湊谷さん、指導あるなら、具体的にしてよ。おれはあんたより期が若いからね。(発言する者あり)
     小谷さん、あんた古いのだから、具体的にどういうふうにやるか、指導してよ。(「なるほどなと思うようにやれ」と呼ぶ者あり)大体、なるほどなと思わないのがおかしいのだよ。  それでは、包括外部監査についてですね、少なくとも札幌市が契約する監査委員の評価でですね、今まで、全国市民オンブズマンなど外部の評価団体から、札幌市は高く評価されたことがありません。したがって、今度またこの方と契約を結ぶようでありますけれども、私はただ一言、金をかけて監査を委託するのですから、したがって、きっちりと外部の幾つかある評価団体のうちから──あるいは、市民からも評価があるでしょう。しかし、全国市民オンブズマンというのはですね、今、日本じゅうに知れ渡っている代表的な団体です。こういう団体から、少なくともですね、上位の評価が受けられるような監査人を市長は選んで、契約をするということが大事でないかと思うのだけれども、今までの選び方からしたらですね、歴代、余り札幌市の業務内容について十分な監査をしないような人を対象にして選んでいるのでないかなと、一面、うがった見方もせざるを得ないかなと思うのですけどね。この辺の選び方について、田中副市長ね、どういう考え方で選んでいるのか、お尋ねしたいと思います。 ◎田中 副市長  うがった選定だとは言いませんけれども、それは、委員がそういうふうにお感じになるわけでございまして、当然、外部の目できちっと、行政の執行についてはどうなのかということを厳しく見ていただける資格要件のある方ということで、選任させていただいております。  確かに、市民オンブズマンでの評価が低いということは、我々も重々承知してございます。ただ、この議会でも何度かお話をしておりますけれども、その評価をもって外部監査そのものがすべて否定されるものではないと思います。そういうことを言われることについて、どういう観点でどうなのかということを改めて分析して、今後の監査に生かすということはあろうかと思います。  委員の、市民オンブズマンの評価がだめだから、札幌市の外部監査をする監査人にふさわしくないということには直につながらないと思っておりますし、きちんと監査をしていただけるという自信を持って選任させていただいておりますので、ご安心いただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  私は毎回言っていますけれどね、2,000万円を払う監査委員のありようとしてはですね、極めて指摘の仕方が緩やかだなと私は毎回指摘しています。私だけではうまくないから、全国的に今、行政の評価をしている名の通った市民団体と言えばですね、全国市民オンブズマンですから、したがって、それを引き合いに出したということですよ。  私は、外部監査制度ができてからずっとこの方、札幌市が2,000万円出してやってきたものについて、札幌市が委任する監査委員の監査については、極めて何か2,000万円をありがたくいただいているという感じの監査報告なのかなと、こう思わざるを得ない監査結果が続いているということだけ指摘します。一つ一つ比較すれば時間が長くなりますからしませんけれども、そういうことだけ指摘して、以降、ことし契約する監査委員に、議会でこういう意見もあったということをきちっと伝えていただいて、そして、再び、来年の監査結果に基づく審査の場で、少なくとも前よりはましになったなと言われるような監査をしていただきたいという意見が松浦からあったということだけ、契約に当たって伝えておいてください。 ○馬場泰年 委員長  答弁は必要ないのではないですか。今、伝えておいてくださいということですので、求めていませんから。 ◆村山秀哉 委員  それでは、ちょっと時間をとりましたので、早目に進めていきたいと思います。  私からは、指定管理者制度について質問いたします。  平成18年4月より、いよいよ指定管理者制度が導入されますが、この制度は、出資団体等が管理している公の施設を民間に開放するというものであります。民間企業にとっては大変興味ある、意義深いものであり、新規の大きなビジネスチャンスでもあります。意欲と能力のある民間企業には、ぜひ積極的に開放していただきたいと考えております。  さきの代表質問で、我が党の山田議員が、制度の基本方針ほか4点について質問したところでございます。制度の趣旨としては、市民サービスの向上と経費の節減を図るとしておりますが、この制度の趣旨を生かすためには、民間の参入機会の確保が何よりも重要と考えます。  そこで、指定管理者制度を導入していく際の本市としての基本的な考え方について、お伺いいたします。  まず1点目は、民間の参入機会を確保するには、市長は、原則公募と言っておりますが、例外的に非公募とするのはどういう場合を想定しているのか、お伺いいたします。  2点目は、民間の参入機会の確保のためには、公募に際して、例えば募集の単位を1施設ごとにするとか、応募資格を緩やかに設定するなど、民間企業や地域団体など、さまざまな民間主体が参入しやすい条件の設定を行う必要があると考えますがいかがか、お伺いします。  3点目は、制度の趣旨の一つとして、経費節減と経費削減とありますが、施設管理にかかわる経費の大部分は人件費と思われます。出資団体等と民間が競争になった場合には、経費的な面で、出資団体が民間にまさるということは想定しがたいですが、実際の選定に当たり、具体的にどのような基準を持って選ぶことになるのか、お伺いします。  4点目は、制度の趣旨のもう一つに、市民サービスの向上とありますが、市民から開館・閉館時間の延長ということは以前から強く要望があったところであり、この延長の考えがあるかどうか、お伺いいたします。  4点お伺いします。 ◎浅野 行政部長  指定管理者制度につきまして、4点の質問がございました。  1点目の原則公募の例外についてでございます。  本市におきましては、指定管理者制度の趣旨から、原則として公募により選定手続を行うこととしておりまして、所管局におきまして、施設のさまざまな状況を踏まえながら、どのような選定の手続を行うのが最も適当かということにつきまして、現在、検討しているところでございます。  それで、現時点で考えられる原則公募の例外といたしましては、例えば社会福祉施設など、入所者と施設管理者との人的な信頼関係が強い場合、あるいは、本市以外の者が所有する施設との一体管理の必要がある場合など、施設の目的や性格、管理の状況などから、特定の団体に管理を行わせる必要がある場合、そういったことを想定いたしております。  2点目の公募の条件に関するご質問でございますけれども、募集の単位や応募資格、選定基準など、公募の条件を設定する際には、あらかじめ選定委員会の意見を聞くこととしておりますが、指定管理者制度は、民間の能力を活用しながら市民サービスの向上を図るための制度でありますことから、施設の目的や性格を踏まえた上で、民間が参入しやすい条件の設定に努め、できる限り民間に開かれた制度の運用となるよう配慮してまいりたいと考えております。  それから、3点目の具体的な選定基準についてでございますけれども、選定に当たりましては、平等利用の確保、施設効用の発揮、あるいは管理を安定して行う能力、管理経費の節減のほか、施設ごとに定める基準に従って選定を行ってもらうことになります。  お話のありました管理経費の節減という選定基準が、実際の選定に当たり、どの程度重視されるのかということにつきましては、施設の目的や性格、管理業務の内容によっても異なりますことから、制度の趣旨を踏まえながら、それぞれの施設ごとに判断されるべき事柄と考えております。  それから、4点目の開館時間の延長に関するご質問でございます。  開館あるいは閉館時間や休館日などは、管理の基準として条例で定めることとしておりますけれども、この場合、最低限の基準を条例で定めた上で、応募者の提案にゆだねるといった方法も考えられるところでございます。こうした方法をとるかどうかにつきましても、施設の目的、性格などに関係いたしますので、現在、それぞれの施設ごとに所管局におきまして検討しているところでございます。 ◆村山秀哉 委員  現時点では、そういう回答が妥当なところかなと、自分も多少認識しているところであります。  続きまして、時間もないので、再質問という形で1点お聞かせいただきます。  選定基準的な話になるのですけれども、現在管理を受託している出資団体と新規参入する民間とが同じスタートラインに立ったときに、現在管理運営に当たっている出資団体が有利になるのは事実でありますが、ハンディを生じないような公正な競争を確保するための手段を何か考えているかどうか、お伺いしたいと思います。 ◎浅野 行政部長  公正な競争の確保に関するご質問でございます。  公募ということになりますと、現在管理を受託している団体と新規参入する民間事業者との間における競争条件の公平性の確保が、非常に重要であると認識しております。  そこで、まず情報面におきまして競争条件を公平にする必要がありますことから、新規参入しようとする民間事業者等が応募の準備をする期間を確保するために、公募を予定する施設の事前公表を行いますとともに、現在の受託団体が行っている管理運営に関する情報も提供してまいりたいと、このように考えております。  また、選定の公平の確保に関しましては、選定基準に従い公正な選定を行うために、施設ごとに合議制の機関といたしまして選定委員会を設置いたしますけれども、その際には、できる限り学識経験者など、施設の運営等に関して専門知識を有する方に選定に加わっていただきたいと、このように考えております。さらに、選定の透明性の確保ですとか、市民への説明責任を果たす必要がありますことから、選定結果の公表につきましても積極的に行いたいと考えておりまして、現在、その具体的な方法を検討しているところでございます。 ◆藤川雅司 委員  私も、指定管理者制度について質問したいと思います。村山委員からありましたので、重ならないように、それから、私はこの指定管理者制度についてかなり危惧を感じているものですから、その点に絞って簡潔に行いたいと思います。  まず、今お話がありましたけれども、2006年度当初から、今まで委託していた公の施設が一斉に指定管理者制度に切りかわる、そういう時期を迎えていると思いますが、現在の準備状況、それから今後のスケジュールについて、できるだけ具体的なことも含めまして、どのように考えているのかお伺いしたいと思います。 ◎浅野 行政部長  現在の準備状況についてでございますけれども、それぞれの施設の所管局におきまして、指定管理者にどのような業務を行わせるのか、あるいは、どのような募集・選定手続を行うのかということにつきまして、具体的な検討を行っているところでございまして、総務局といたしましても、それらの検討におけるさまざまな課題について調整を行っているところでございます。  また、今後のスケジュールにつきましては、基本的には、ことしの第3回定例市議会において、それぞれの施設の設置条例の改正案を提出いたしまして、議決をいただいた後に募集・選定手続を経て、来年の第1回定例市議会において指定の議決をいただき、来年4月から指定管理者制度による管理を開始したいと、このように考えております。  この場合、応募しようとする民間事業者等が、事業計画や収支計画を検討するために十分な準備期間を確保する必要がありますことから、年度末に予定されております出資団体評価委員会の評価結果も踏まえた上で、新年度のできるだけ早い時期、5月ごろをめどに導入予定施設を公表したいと考えております。 ◆藤川雅司 委員  現在、具体的な作業中ということですから、私は、この制度が導入されるに当たって、懸念される課題について質問したいというふうに思います。  今まで、公の施設は、管理委託制度がありまして、これが指定管理者制度にかわることになるわけです。今までは、公の施設の管理などを委託する場合、その委託先というのは、一定の出資団体あるいは公共団体、公共的団体に限られていたわけですね。それは、公の施設が公共の利益のために均等に住民にサービスを提供することを目的にしていたからであり、ある意味では、国の見解であり、各自治体もそれに沿っていたということでありました。しかし、この指定管理者制度では、180度変わり、委託先に対する制約がないと。今までは特命随意契約でありましたけれども、今度は、原則として公募により、期間を指定することになっていると。札幌市の場合は、原則として4年になっていると、こういうことになっていくわけですね。  今までの管理委託は特命随意契約でありますから、その団体に委託する明確な理由があった。だから、特命随契だったというふうに思うのですね。その中には、もちろん、効率性あるいは専門性の観点、さらには継続性といった面もあるというふうに思います。特に、提供するサービスの質の維持向上という観点からは、受託する団体、あるいは委託する場合についても、ある程度継続してその事業を行っていくということが前提で、人材も育成してきたのではないかというふうに思うわけです。  公の施設の管理といっても、いろいろな形態があると思いますから一概には言えませんけれども、本来、行政が直接行うべき事業を委託している例もあるわけですし、さらには、職員を札幌市の職員から移管して委託している事業もあるわけであります。  このような状況の中で、今度は4年ごとに公募という形で競争にさらされるわけですけれども、その競争ということによって、雇用という観点からは非常に不安定な状況になることが予想されると思います。そこで働く人の生活が不安定になるわけでありまして、働いている人にとっては極めて重要な課題だというふうに思います。そして、雇用が不安定になるということは、提供されるサービスの質が本当に維持されていくのか、あるいは、質の向上を図っていくことができるのかといった課題が出てくる、そういった公の施設の管理委託という部分もあるというふうに思うのです。  これは、今まで受託していた団体、特に出資団体が多いかと思いますが、その団体における課題であることは当然でありますけれども、今後参入しようとする団体においても、当然、4年後にどうなるかわからないといったことが生じるわけでありまして、同じような課題が生じると思います。  そこで、質問なのですけれども、指定管理者制度の導入によって、雇用が不安定な状況が生まれるのではないか、そのことによって、雇用の安定とサービスの質の維持向上が保たれなくなるのではないか、あるいはサービスの向上に悪影響を及ぼすのではないかと、こういうふうに私は考えるわけでありますが、そのことについての認識と、今後どのように対応していくのか、その点について、総論で結構ですので、現時点でのお考えをお願いしたいと思います。 ◎浅野 行政部長  雇用の安定とサービスの維持向上に関するご質問でございますけれども、指定管理者制度は、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上と経費の節減を図るということを目的とした制度でございます。  一方、これまでの管理委託制度のもとでは、委託先が出資団体などに限られていましたことから、札幌市におきましても、施設管理を主な目的として、多数の出資団体等を設立し、また直営施設について、これらの団体への委託化を進めてきたといった経緯もありまして、数多くの職員が出資団体等に雇用されているといった現状もございます。  したがいまして、これらの施設への制度導入に当たりましては、行財政改革の視点はもちろんのことですけれども、公共サービスとしての水準の維持や安定性の確保といったことも重要な視点として認識しておりまして、それぞれの施設の目的や性格、管理の状況などを踏まえながら、現在、検討しているところでございます。 ◆藤川雅司 委員  いずれにしても、今、検討中ということですから、最後に要望して終わりたいと思います。  私は、同じ団体がいつまでも委託を受ければいいと、そういうふうに考えているわけでもありませんし、一定の競争性によってサービスは向上するものもあるでしょう。あるいは、新規参入を否定するという考えに立つわけでありませんけれども、この指定管理者制度は、法的な枠組みも含めまして、今までの地方自治体の実態あるいは経緯を余り踏まえないでつくられたような制度に、私には思えてならないわけであります。  したがって、さきに述べた雇用の問題もありますし、4年ごとに受託者あるいは団体、事業者がぐるぐるかわる、あるいは、ビジネスチャンスだと思って参入したけれども、採算がとれないから、次はやめるというような、ある意味では、無責任と言ったらおかしいですけれども、そういうことも懸念されるわけです。  したがって、今ご答弁がありましたように、検討されるということですが、公の施設の目的というものを十分理解され、制度の運用を図っていくことを検討するように要望して、終わりたいと思います。 ◆芦原進 委員  私からは、サミットの誘致につきまして質問いたしたいと思います。  1月21日の道新の朝刊に、札幌市は、20日、2008年に日本で開催される予定の主要国首脳会議(サミット)の誘致活動に取り組む方針を固め、道に協力要請をしたと。札幌市幹部は、実現すれば、札幌市そして北海道をアピールする絶好の機会になるとし、さらに、依然沈滞する道内経済への波及効果も期待すると、皆様もお読みになったと思いますが、このような新聞記事が載っておりました。  上田市長は、札幌市でのサミット誘致を表明されました。これまで、本市は、2000年サミット開催に向け、北海道や経済界と一体となって誘致要望活動を行いました。しかしながら、そのときは小渕総理大臣でありまして、政治的判断で九州そして沖縄での開催に決まった経過があります。  本市では、1972年、あの笠谷選手のジャンプ、金・銀・銅メダルという世界を驚嘆させた冬季オリンピックもありましたし、また、まだ記憶に新しい2002年のサッカーワールドカップ大会、そして、これは先のことですが、2007年ノルディックスキー大会といった世界を代表するスポーツイベントや、昨年開催しました国連軍縮会議など、さまざまな国際会議等の開催地となってきました。  このように、国際的なコンベンションを開催することは、札幌を世界に広くPRし、札幌の発展に大きく寄与するものであると考えます。とりわけ、サミットの開催地として選ばれれば、各国の首脳や報道陣が集い、札幌が世界の注目を浴びることはステータスの向上につながるだけではなく、今後、新たな国際会議やスポーツイベントの誘致にも結びつくことが期待されます。  そこで、お尋ねしますが、このたびのサミットの誘致を決めた経緯について、また、現在、サミット誘致を表明している都市がほかにあるか、まずこの2点についてお伺いいたします。 ◎中田 国際部長  まず、サミットの誘致を決めた経緯についてお答えさせていただきます。  本市では、これまで、さまざまな国際会議やスポーツ大会の誘致に努め、着実に実績を積み重ねてまいりました。しかしながら、2000年サミットにつきましては、積極的に誘致活動に取り組んだものの、最終的には九州・沖縄開催となったところでございます。  次期サミットの誘致につきましては、平成15年第3回定例市議会におきまして、北海道や関係機関とも密接な連携を図りながら積極的に検討したい旨、答弁しておりまして、北海道とは、これまでも意見交換を行いますとともに、情報収集にも努めてまいったところであります。  また、昨年9月に策定いたしました新まちづくり計画におきましては、コンベンション事業の推進を本市の重点戦略課題の一つに位置づけましたが、サミットの誘致は、コンベンションを活用した街づくりを進める本市の発展に大きく寄与するものと判断したところでございます。  次に、誘致表明をしている他の自治体の状況についてでございますけれども、現在のところ、大阪府や京都府などが連携いたしまして、関西サミットとして誘致を表明しているところでございます。 ◆芦原進 委員  国際会議やスポーツイベントなどの開催を通して、国際コンベンション都市として、街づくりが着実に進んでいるという考え方は理解できました。しかしながら、世界の首脳がそろうサミットの開催には、メリットとデメリットの両面があると思います。  そこで、まず1点お聞きしたいと思いますが、本市にとって、サミットを誘致して開催地となった場合、どのようなメリットがあるのか、逆にまた、デメリットとしてどのようなことが想定されるのかを明らかにしていただきたいと思います。  先ほどの答弁によりますと、大阪や京都の関西方面の自治体が連携して誘致を表明しているということでありますが、北海道だけではなく、経済界を巻き込んで、いわば官民こぞって、地域一帯となって誘致活動を行うことが何よりも重要だと思っております。  そこで、2点目の質問でございますが、今後、どのように誘致活動を進めていこうとしているのか、お伺いいたします。 ◎中田 国際部長  まず、サミットのメリットとデメリットについてお答えいたします。  メリットといたしましては、誘致活動を行うこと自体が札幌のPRになると考えております。また、サミットには1万人を超える関係者が滞在することが想定されますので、その経済波及効果が大きいこと、さらには、サミットに関する情報が札幌から国内外に発信されまして、札幌の知名度がさらに高まることが考えられます。  他方、デメリットといたしましては、既存施設を活用しながらも、サミットに対応可能な施設の改修なども考えられますし、そのような財政負担が見込まれます。また、厳重な警備によって市民生活や経済活動への影響なども懸念されるところでありますが、それでもなお、誘致は本市の発展に大きく寄与すると判断したところでございます。  次に、今後の誘致活動の進め方についてでありますが、北海道や経済団体などと連携いたしまして、活動母体となる誘致推進協議会を設立いたしますとともに、国に対して誘致の意思を表明し、関係機関への要請活動にも取り組んでまいりたいと考えております。  また、市民の関心を高めていくために、サミットをテーマといたしましたセミナーの実施などもあわせて検討していきたいと考えております。 ◆芦原進 委員  メリットとしては、札幌のPRになる。また、1万人以上の人が札幌に来るということと、経済効果が非常に大きいと、わかりました。また、デメリットは、施設の改修などにかなりお金がかかると思いますし、また警備体制等々、非常に難しい面もあるよと。  そういう意味で、2000年のサミットの誘致に当たっては、本市を含めて八つの地域が開催地に立候補して、誘致合戦を繰り広げたと聞き及んでおります。先ほどお話がありましたように、今のところは、大阪、京都を中心とした関西が誘致を表明しているだけということであります。名古屋は、今、万博の開催ということで、非常に元気があります。しかし、大阪は、関空ができて以来、非常に元気がないと、このように言われております。そういう意味で、関西も、野球で言えば代打一発満塁ホームランというようなことをねらって挑戦してくるのではないか、札幌にとって非常に強敵だと私は思っております。さらにまた、ほかの地域でも、ぜひ立候補したいなというところが出てこないとも限りません。  札幌市は、ホテルや交通アクセスなどは、開催能力として決して問題があるとは私は思いません。前回と同様、激しい都市間競争が起こることが予想されます。  そこで、質問でございますが、2008年サミットの誘致の実現の可能性についてお伺いしたい。特に、これは非常に大切なことでございますので、濱田局長さんに、実現を目指した決意も含めてご答弁いただきたい、このように思います。 ◎濱田 総務局長  誘致実現の可能性についてという大変難しいご質問でございますけれども、開催地の選定は、会議場あるいは宿泊施設、交通アクセスといった事柄について総合的に勘案した上で、最終的には政府が判断することになるわけでございます。先ほどお話がございましたが、現在のところ、2008年のサミットを地方で開催するかどうかという具体的な開催形態についてはまだ決まってございません。誘致を表明しております関西圏につきましては、歴史や伝統を感じさせる施設を有していることや地域の経済基盤の強さといったものが、本市にとって強力なライバルになるのではないかと、このように思っております。  また、今、芦原委員もおっしゃられましたけれども、他の地域からも、開催地として名乗りを上げる自治体が出てくることも考えられると思います。そういう意味では、大変厳しい誘致競争になるのではないかと思っております。  しかし、本市といたしましては、交通アクセスや施設面では、十分対応できるというふうに考えておりますし、誘致活動を通じながら、恵まれた自然環境とさわやかな気候の中で会議ができるという札幌の魅力を大いにPRしながら、北海道、それから経済団体とも連携しながら、この誘致の実現に向けて取り組んでいきたいと、このように思っております。 ◆芦原進 委員  最後は要望でございます。  世界のあこがれ札幌、私はこの言葉が大好きであります。最終的には、政府が決めるということでございますが、やはり要求する側がしっかり取り組んでいかなければならないと。  厳しい状況にあることは理解いたしました。しかし、立候補した以上は、最後まで誘致実現を目指して活動することが大切だと私は思うのです。札幌市が一生懸命誘致活動を行うこと自体が、コンベンション都市札幌のPR活動になると思います。  今後とも、北海道や経済団体と一致協力しながら、積極的に誘致実現に向けて努力することを強く要望して、質問を終わります。 ◆熊谷憲一 委員  私からは、本市における平和事業の取り組みについて、1点質問させていただきます。  1970年3月に発効した核不拡散条約、NPTですけれども、2000年のNPT再検討会議で、核兵器の全面廃絶に対する核保有国の明確な約束を盛り込んだ最終文書が採択されました。2005年5月に開催される次のNPT再検討会議に向けて、昨年4月、スイス・ジュネーブでNPT再検討会議準備委員会が開催されました。  この会議において、平和市長会議会長である秋葉広島市長は、各国政府代表を前に、広島、長崎両市を代表して、2005年5月に開催されるNPT再検討会議で、主に二つの点、一つ目は、2005年にすべての核兵器の実戦配備を即時解除することをこの会議で決定すること。もう一つは、2020年までに核兵器廃絶を実現するため、2010年のNPT再検討会議で核兵器禁止条約を締結させるための具体的な交渉を始めること。このために、核兵器廃絶のための緊急行動をこのとき提起したのであります。  この緊急行動は、ことし5月にニューヨークで開かれるNPT再検討会議に、市長または市長の代理が参加するように求めるとともに、昨年8月6日からことし8月9日までの1年間を「核兵器のない世界を創るための記憶と行動の1年」と位置づけて、世界の主要都市で市民がこれまで以上に核兵器の問題に目を向けるように、パレード、コンサート、集会、シンポジウムなどのイベントを大規模に開催することを呼びかけました。  さらに、NPT再検討会議においては、100名を超える市長代表団を編成して、再検討会議に出席し、代表者による演説や各国政府代表に対する要望活動を展開する、1,000人を超えるNGOの代表が出席し、要望活動を行う、NPT開催期間中にニューヨークで100万人の大規模な集会を開催することを計画しております。  したがって、ことしは、日本にとっても戦後60年、被爆60年の節目の年であるとともに、NPT再検討会議が開催され、2020年までに核兵器の廃絶を実現する重要な契機となる、決定するための緊急行動が提起されている、極めて重要な年であるというふうに考えるものであります。  そこで、質問でありますけれども、来年度予算に盛られた本市の平和事業の予算額は380万円でありますが、どのような事業内容を計画しているのか、まずお示し願いたいと思います。  あわせて、本年度と同じ予算額になっていることについて、緊急行動の要請にこたえるには、これまで以上の事業展開が必要だと考えますが、その点からいって、いかにも控え目な計画、控え目な額ではないかと思いますけれどもいかがか、お伺いいたします。 ◎浅野 行政部長  17年度の平和事業の内容についてでございますけれども、まず、毎年継続して実施しております普及啓発事業といたしまして、8月ごろに、各区の区民センター等を会場に、平和パネル展を開催いたしたいと思います。これは、平成13年以降、毎年、全区で開催しているもので、原爆被災の実相を伝える写真パネルの展示を行うほか、札幌市の平和への取り組みなどもパネルにして紹介したいと考えております。  次に、平和交流事業でございます。  これは、市内の小・中学生などから、平和をテーマにしたメッセージを募集し、優秀作品の作者を長崎市に派遣いたしまして、原爆資料館などを実際に見ていただくもので、原爆の悲惨さですとか平和のとうとさを改めて考えていただく貴重な機会になるものと考えております。  次に、戦後・被爆60年記念事業でございます。  ご承知のとおり、ことしは、戦後そして被爆60年の節目の年に当たります。そこで、これを記念した事業として実施するもので、二つの事業を考えております。  一つ目は、本庁舎前の聖火台を使った平和の灯事業でございます。聖火台は、昭和47年の冬季オリンピックで使用したものでございますが、オリンピックは平和の祭典とも言われますように、平和との関連が深いことから、この聖火台に火をともしまして、あわせて関連イベントを実施する予定でございます。  二つ目は、原爆被災関係映画の上映でございます。被爆60年を迎えるに当たり、戦争と原爆に関する記憶が薄れていく中で、戦争・原爆被災の実相を、特に戦争を知らない若い世代に伝え、戦争の悲惨さ、そして平和のとうとさを理解してもらうことを目的といたしまして、原爆被災関係の映画を上映し、あわせて実際に被爆を体験された方の講話会を開催したいと、このように考えております。  それから、17年度の予算額380万円が、16年度と同額ということでございますけれども、いろいろ経費の節減をやっている中で、何とか前年度並みを確保できたと思っております。そこのところを理解願いたいなと思っています。よろしくお願いします。
    ◆熊谷憲一 委員  確かに、事業の規模とお金とは直接結びつかないと思いますけれども、やはりお金によって事業が制限されるという問題もありますので、ぜひ増額をお願いしたいと思います。  我が党は、今回の代表質問で、市長にNPT再検討会議への参加を検討するように要望いたしました。それに対して、市長は、現在のところ難しいと思いますが、これについては慎重に対応させていただきたいと答弁されました。  平和市長会議では、NPT再検討会議に市長または市長の代理が参加する際には、国連入構証の取得、ニューヨークの宿泊先の確保、政府代表者等との面談調整等、NPT再検討会議出席に必要な雑務について平和市長会議の事務局がすべて行うと、だから、ぜひ参加してほしいということを明言しております。お金がかかることだと思いますけれども、改めて、NPT再検討会議への参加について検討すべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎浅野 行政部長  17年度につきましては、戦後60年という節目の年でもあることを勘案いたしまして、限られた予算ではございますけれども、先ほど申し上げたような事業を盛り込んで実施したいと考えるところでございます。  今お話のありましたことにつきましては、やはり先立つものが必要でございますので、予算の状況なども見ながら判断してまいりたいと、このように考えております。  平和事業につきましては、幅広い市民の方にアピールできる事業ということで、今後も内容を工夫しながら実施したいと考えておりますので、その辺のところ、よろしくご配慮願いたいと思います。 ◆熊谷憲一 委員  市長の参加の件でありますけれども、ことし5月に行われる再検討会議に、札幌市民からも、NGOの資格などで何人も参加を予定されております。こういう市民の参加者からすれば、札幌市長の参加というのは非常に大きな励ましになりますし、非核都市宣言をしている市長として、ぜひ出席されるよう強く求めておきたいと思います。  次に、平和事業の内容にかかわって、提案も含めて何点か質問させていただきます。  一つは、平和メッセージ募集事業についてでありますけれども、長崎市への小・中学生の派遣について、予算額は120万円で非常に細々としている予算でありますが、何人程度の派遣を考えているのか、お伺いします。  質問の二つ目は、昨年、本市は、非核宣言自治体協議会に加入いたしました。この協議会では、毎年2回、平和事業担当者研修会を開催しております。本年度、本市としても、この研修会に参加を検討すべきと思いますがどうか、伺います。  質問の三つ目は、平和の灯をともす事業についてであります。  西区の西町に日登寺というお寺がありますけれども、このお寺の境内に原爆の火がともされております。平和の灯の採火に当たっては、住職ともよく相談し、ここから採火することも含めて検討すべきと考えますがいかがか、お伺いいたします。 ◎浅野 行政部長  来年度実施を予定しております事業について、細部のご質問でございます。  1点目の、平和交流事業で長崎市に何名くらい派遣するのかということでございますけれども、6名を予定しております。随行2名も入れて、8名ということでございます。  それから、協議会の研修への派遣ですとか採火の話につきましては、いずれにしても新しい話でございます。やはり、お金もかかることでございますので、その辺は予算の状況を見ながら判断してまいりたいと、このように考えております。(「研修会は」と呼ぶ者あり)予算をまだ考えておりません。予算を見ないと、何とも言えませんので、見ながら判断していきたいと思います。 ◆熊谷憲一 委員  ことしは、とにかく平和事業にとっても極めて重要な記念すべき年であります。平和事業に盛り込まれた事業にとどまらず、各局や各区の事業計画の中に、平和事業に呼応したさまざまな内容を盛り込むことなど、全庁的な取り組みになるように、ぜひ要望していただきたいと思います。  また、8月6日、9日あるいは15日に、平和の願いを込めて、市内のお寺や教会の鐘を一斉に鳴らそうという市民運動が起きております。本市としても、このような市民運動に一緒に取り組んでいくことをあわせて求めて、質問を終わります。 ◆坂ひろみ 委員  私は、市民意見の政策反映システムについて伺います。  これまで、市政のあらゆることに関して、市民から質問、要望、意見、提言等が数多く寄せられており、こうした市民意見は、年間1万件にも上ると聞いております。しかし、その半分に当たる匿名や回答を求めない意見については、市側の答えが直接市民へ返されることはなく、回答があっても、自分の意見や提言が施策に反映されているかを確認することができませんでした。市民の声を聞く課に何度も電話をしたけれども、一向に変わらないので、議員からも話してほしいといったご相談が私どもの方にも寄せられています。  このような中で、2005年度、市民から寄せられた提言、要望を市政に反映する市民意見の政策反映システム事業が実施されることは、市政への市民参加や市民自治を推進していくための大きな一歩として、期待を寄せているところです。  そこで、質問ですが、まず1点目に、これまでの市民意見の反映における問題点をどのように整理されておられるのか、伺います。  2点目に、新たなシステムでは、問題の改善に向けてどのようなシステムの構築を図られるおつもりか、伺います。 ◎梶原 広報部長  ただいまのご質問は、市民意見の反映における問題点の整理と、その改善に向けてのシステムの構築かと思います。  まず、最初の問題点の整理をどうとらえているかということでございますが、私ども広報部が集約している市民の声といいますのは、問い合わせを含めますと、年間約7万4,000件くらい寄せられております。そのうち、今、委員からお話がございました、担当部に対し市政への参考として送付している市民の意見は、平成15年度を見てみますと、年間5,000件ぐらいでございます。  これらの意見というのは、回答を要しない、いわゆる参考のために送付するということもございまして、市民の意見が政策へどう反映されたかということは、大変確認がとりづらいということ、あるいは、市民の視点に立った場合に、せっかく寄せた意見なのに、市政にどう生かされているのかわかりづらいという指摘もございます。どちらかというと、今までは、市民意見を政策に結びつける手法が市役所内部に確立されておらず、担当部としても、寄せられた意見について、市民ニーズを的確に把握していないという課題もございました。  そこで、今回整備するシステムでございますが、今、私が申し上げました参考のため送付している意見の中でも、実現の可能性があるものはたくさんございますので、これからは、庁内検討会議というものを開催して、実現に向けての手法を検討していきたいと思います。例えば、寄せられた意見の中で物になるなというものについては、市民へのアンケートを実施するとか、あるいは専門家の意見などを取り入れながら、ニーズの高いものから順次、政策反映に取り組むというふうにしております。そして、さらに、その実現結果や検討内容については、定期的に市民の皆様にホームページを使って紹介していきたいと、こんなふうに考えております。 ◆坂ひろみ 委員  これまで、各局に参考という形で送付されていた件数は、平成15年度では5,000件ということでございましたが、そのような市民意見に光を当てて、施策への反映を進めるための仕組みができたということは、市役所改革プランの組織運営の改革で掲げております市民意見を反映した行政運営であり、市民自治推進プランの市民意見の政策反映の実現となるもので、高く評価できるものというふうに考えております。  そこで、再質問です。  1点目に、ご答弁にありました庁内検討会議についてですが、想定される構成メンバーと検討会議の役割について伺います。  2点目に、市民アンケートについては、具体的にどのような規模で、どのような市民を対象として行われるのか、あわせて、専門家の意見聴取の効果についてはどのようにお考えか、伺います。 ◎梶原 広報部長  ただいまの1点目の会議のメンバーと役割ですが、役割の方から先に申し上げます。  会議の役割といたしましては、まず広報部におきまして抽出・分析した意見につきまして、その事柄の是非、あるいは政策に反映するために最適の手法は何か、検討することにしております。具体的には、繰り返しになりますけれども、本当に多くの市民が求めている意見なのかどうかということを調べるために、アンケート調査をする。あるいは、今、言いましたように、専門家からの意見を聴取して、政策へ結びつけるための手法を検討したいと思っています。  メンバーでございますが、もちろん、市民の声を聞く課を事務局といたしまして、市役所改革推進室課長職、企画調整局課長職、さらにはその事業を所管する原局の各担当課長をメンバーとしたいというふうに考えております。  それから、今お話がございましたアンケートの規模あるいは意見聴取の効果でございますが、アンケートにつきましては、一般市民の方を対象といたしまして、年に2〜3回実施し、人数は、3,000人から5,000人ぐらいの規模で行いたいと考えております。  専門家の意見を聴取する効果といたしましては、例えば規制の改革の一環といたしまして、学校の空き教室の利用についての要望があったときに、専門家からいろんな立場で意見を聞いて、実現に向けていくというようなことがあろうかと思います。いずれにしましても、政策実現の可能性の大きな判断要因となることと考えております。 ◆坂ひろみ 委員  検討会議を経た意見が、市民アンケートや専門家の意見を聞くことによって、事業実施のための大きな判断要因になるということでございますので、大きな期待を寄せていきたいなというふうに思います。  市民意見がより一層市の施策に反映されやすくなったこういったシステムについては、広く市民の皆さんに知っていただくことが重要です。また、市民意見を反映することと同様に、それらの結果を市民にどのように返していくのかということが今後の大きな課題です。  行政機関による閲覧やホームページによる公表だけではなく、例えば主要地下鉄駅の改札口近辺に市の専用の広報ラックや掲示板を設置して、市民への情報紙やチラシ類を置くほか、タイムリーな情報を視覚で伝えるなど、市民が身近なところで市の情報を手軽に入手できる工夫を施すことも有効な手法の一つであり、これまで市政に興味・関心がなかった市民や、意見を言えずにいた市民の声を広く市政に生かすことができる可能性も生まれてきます。  そこで、最後に伺いますが、今後の課題として、市民意見の政策反映システムの周知徹底を図るとともに、ホームページや閲覧以外での情報公開を検討、実施すべきと考えますが、これらについてのお考えを伺います。 ◎梶原 広報部長  今、私が申し上げた事業の検討結果を市民の方に公表するということは、大変重要なことだと認識しております。  ただ、委員からお話がございました地下鉄駅での閲覧が、果たしてすぐ実現するかどうかわかりませんけれども、私どもも決してインターネットのホームページで公表することだけがいいとは思っていませんので、これから精力的に検討していきたいというふうに思っております。 ◆坂ひろみ 委員  先日、市民の方から、市民の声を聞く課のホームページを見たということで、とても見やすかったというお言葉をいただいております。広報さっぽろや掲示板を使って、ホームページをアピールするというのも効果的だと思います。  市民が、自分たちの街のことは自分たちで決めていくということを実感できるようなこうした仕組みを、今後も引き続き推進していただきますよう要望して、質問を終わります。 ○馬場泰年 委員長  ここで、おおよそ20分間、委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時28分       再 開 午後3時50分     ────────────── ○馬場泰年 委員長  それでは、委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆小須田悟士 委員  私からは、3点ご質問いたします。  市役所改革プランの中には、まことに多くの見直しという言葉が出てまいります。先ほど、加藤部長も見直しますということでありましたし、いろんなところで見直し、見直しとあるものですから、このプランに幾つぐらい見直しという文字があるか数えてみましたら、22〜23入っておりました。  市長は、この中でPDCAという経営管理サイクルを大切にしております。これは、ご承知のように、計画のプラン、実施のドウ、検証のチェック、そして見直しのアクションを一連の流れとして、計画を実施することだけで満足することなく、市民の意見を反映させながら、改善までしっかり行っていくということであります。特に、チェックのCということを重要視しておられます。効率的・効果的な行政運営を図るために、この運営管理サイクルを組織全体に定着させてほしいという基本認識を踏まえ、市役所改革について何点かお伺いいたします。  上田市長の市役所改革の第1弾として登場しましたサービスアップ行動計画ですが、市役所改革の中でも、市民の皆さんの目に見える行動として、プランの策定に先行して昨年4月からスタートした計画であります。市役所のホームページを見ると、この計画は、開始から昨年9月までの取り組み期間をファーストステージ、そして、引き続き今年3月までをセカンドステージとして、取り組み期間を分けて、期間ごとに検証しながら、ステップアップ、すなわち取り組む内容を改善・充実していくことになっております。  そこで、この取り組みについて、先ほどから申し上げておりますPDCAの経営管理サイクルがどのように徹底されているのか。  1点目の質問ですが、ファーストステージの検証について、どのように実施したのか、また、その結果はどうだったのか。  2点目ですが、その検証結果をセカンドステージの取り組みにどのように反映したのか、お聞きいたします。 ◎若林 改革担当部長  サービスアップ行動計画に関しまして、ファーストステージの取り組みについての検証をどのように実施したのか、また、その結果はどうだったかというご質問と、そのファーストステージの検証結果をセカンドステージでどのように反映したのかという2点のご質問でございますけれども、一括してお答え申し上げたいと思います。  この行動計画は、市役所改革の動きをいち早く市民に実感してもらう取り組みとして、区役所など市民と直接接することの多い職場が中心となって、精力的に取り組んでまいりました。昨年9月までのファーストステージが終了した時点で、まずは各局がそれぞれ取り組みを検証し、それを私ども市役所改革推進室が取りまとめ、経営改革会議の場で、市長、副市長に報告したところであります。  その中では、局独自の接遇マニュアルの作成や、自己チェック票を用いた接遇の評価などの取り組みにより、職員の意識改善や接遇の向上などが図られた。あるいは、区役所や市民利用施設への意見箱の設置などにより、市民意見を聞く環境がより充実されるなど、市民サービスの向上や市民とのコミュニケーションの拡充に向けた取り組みが着実に進められているというふうに考えているところでございます。反面、各局・区の取り組みにばらつきがあるとか、あるいは、取り組みの市民PRが不足しているというような指摘もございました。  そこで、セカンドステージにおきましては、これらの検証結果を踏まえて、主に次の3点に重点を置いて取り組むこととして、各局に通知したところです。  その1点目は、ファーストステージにおける効果的、先進的な事例について、全庁で情報の共有化を図って、相互に取り入れていくということ。2点目は、来庁者アンケート調査など、市民からの評価の仕組みを積極的に導入し、新たな取り組みや必要な改善を図るということ。3点目は、市役所改革の動きを市民が実感できるよう、取り組みをより積極的にPRするとともに、市民の目に見える取り組みを実践していくということでございます。  既に、改革推進室において、各局・区との取り組み状況の一覧をホームページに掲載し、情報の共有化を図ったほか、三つの区役所で来庁者アンケートというものが実施されたところでございます。  また、現在、各局・区におきましは、平成17年度の局区実施プランを策定中でございますけれども、サービスアップ行動計画につきましても、市役所改革プランの一部としてしっかり位置づけ、PDCAのサイクルがきちんと回るように、継続して取り組むこととしております。 ◆小須田悟士 委員  次に、この計画のスローガンは、ふれあいから私たち市役所は変わります、こうなっております。職員一人一人のふだんの小さな心がけで決まることであります触れ合いという言葉は、非常に心地よく響き、優しいように見えますが、実はその徹底ということになると、一つ一つのことが小さいことから、対応も千差万別ということもあって、非常に難しいことであり、繰り返し申し上げますが、職員一人一人の心がけ次第ということでもあると思います。  徹底の一つの手段としてまず頭に浮かぶのは研修であります。そこで、職員の研修に関して質問いたします。  この点に関しては、当然、力を入れたのでありましょうが、従来とは違う手法なり、特にこの点を強化したというところがあれば、お伺いいたします。また、その結果、効果が出ているのであれば、どういう面で、どの程度の効果、いわゆる市民満足度の向上をどの程度もたらしたのか、その認識をお伺いしたいと思います。 ◎濱上 自治研修センター所長  職員の研修に関しまして、私からお答えさせていただきます。  自治研修センターでは、市役所改革の柱である市民サービスの改革を進めることをねらいに、職員の意識改革や市民応対力の向上を図るための窓口職場、サービスアップ実践研修を、平成15年度に白石区役所で、平成16年度には中央、清田、西の3区役所で実施いたしました。この研修は、外部の専門家とともに、市民の視点から窓口サービスを検証し、その結果に基づいて、職員みずからが改善項目を考えていく内容でございます。  従来の接遇研修は、自治研修センターが主体となり、職員は受講者の立場、研修の目的は、職員の接遇マナーの向上というものでありましたが、この実践研修では、区役所が主体、職員はサービスアップの実践者の立場であり、研修の目的としては、市民満足度の向上を目指している点が従来とは違う手法でございます。  これまで、窓口のサービスアップは、職員の接遇がすべてであるという考え方が支配的でございましたが、この研修を通じまして、市民満足度の向上のためには、職員の意識や行動、仕事の手続や仕組み、施設環境など、総合的な改善がサービスアップには不可欠であることを理解し、さまざまな角度から市民サービス改革の取り組みを行ってまいりました。  次に、その効果についてでございますが、平成15年度から継続的にサービスアップに取り組んでおります白石区役所では、約1,000名の来庁者に対してアンケートを行い、その結果、職員の応対が親切であった、わかりやすく丁寧であった、迅速であった、こういった回答が上位3位までを占めており、研修前と比較しまして、確実に評価が高まってきていることがうかがえる結果となっております。  このように、職員のやる気や自発性を大切にした実践的な取り組みを継続することが、職員の意識改革につながるものと考えております。 ◆小須田悟士 委員  今後も、打つ手を検証しながら、効果的な研修を根気よく実践していただきたいと思います。  最後に、要望ですが、市役所の体質として以前からそうなのですが、見直し見直しとよく言われております。しかし、しっかり点検、検証して改善していくことが何かおろそかになりがちでなかろうかと思っております。このプランにしても、今、答弁を聞いておりますと、どうも検証、評価部分が弱いように感じられてなりません。  市長が最初に掲げた改革プランは、サービスアップ行動計画であります。この最初のプランからして、看板倒れにならないように、しっかりと検証、評価を実践して、全庁的な市民サービスアップにつなげていただくよう要望して、質問を終わります。 ◆藤原廣昭 委員  私は、市役所改革を実現するための職場運営の観点から、2項目、管理監督者に対する研修及びメンタルヘルス対策について質問いたします。  初めに、各職場の管理監督者、係長職以上に対する研修についてです。  上田市長は、施政方針、さっぽろ元気ビジョンに掲げる目標の実現に向け、2004年度は、その取り組みを本格化する年と位置づけ、昨年9月と12月にそれぞれ三つの元気プランを策定しました。  私は、2000年、平成12年の第3回定例市議会の決算特別委員会で、今後、本格的な地方分権時代を迎えるに当たり、地方自治体は、これまでの縦割り省庁の末端組織の地方行政団体から、国と自治体が対等・協力の関係の上に立ち、福祉や環境など、街づくりに対する地域課題を解決していく主体、地方の政府として自立していくためには、行政が地域づくりの主体であるという考えの官庁理論ではなく、行政と市民が協働し地域の課題を地域で解決していくという自治体理論に基づく街づくりを実践していかなければならない時代になっており、そのためには、職員の意識改革が必要であり、職員研修計画を充実しなければならない趣旨の質問をいたしました。  三つの元気プラン、市役所改革プラン、まちづくりのプラン、市民自治推進プランは、まさしく、こうした新しい街づくりの実現を具体化するものと言えます。市役所改革プランの中には、組織機構や組織運営の改革を初め、人の改革や市民と市役所及び市役所内部のコミュニケーション改革についても具体的に示されています。今後、元気プランや各局、各区の実施プランを着実に実施していくことが必要であり、そのためには、何よりもさまざまな改革を担う人材、人の改革が重要と言えます。  これまでも、議会の場において指摘してきましたが、まず自治体職員としての倫理観の高揚を図り、職員一人一人が市民自治とは何かということを十分理解することが極めて重要であると考えます。  そこで、管理監督者に対する研修について、2点伺います。  質問の1点目は、管理監督者の職場運営に関する能力向上の取り組みについてです。  健全で活力あふれる職場の実現には、管理監督者、係長職以上のマネジメント事業や職場運営管理等の能力の向上が重要であると考えます。具体的には、事業運営に必要な政策形成能力及び実務的な人事管理能力が必要であると思います。職場の責任者であります管理監督者は、そのどちらが欠けても、職場を適切に運営管理することができないと考えます。こうした能力開発を行うために、人事部門、研修部門が連携し、総合的な観点から能力開発を行う必要がありますが、管理監督者の職場運営に関する能力向上にどのように取り組んでいるのか、また、新年度の計画などもあわせて伺います。  質問の2点目は、市役所内部のコミュニケーション能力向上に向けた研修についてです。  市役所内部プランでは、市役所内部のコミュニケーション改革の項目があります。コミュニケーション能力の向上を目的とした研修の強化が、とりわけ必要と考えますが、こうした研修の実施についてどのように考えているのか、伺います。  初めに、以上2点伺います。 ◎濱上 自治研修センター所長  1点目の管理監督者の職場運営能力の向上にどのように取り組んでいるかというご質問についてでございます。  本格的な地方分権の時代を迎えまして、市民に信頼される職員を育成するためには、特に、職場の責任者である管理職のマネジメント能力を一層向上させることが重要であるとの委員ご指摘の点は、私どもも同様の認識を持っております。  こうした観点に立って、平成15年度より、課長職を対象に、市民志向、成果志向への意識改革を図るマネジメント研修を実施しているほか、各職場の目標達成に向け、部下職員の意欲を引き出すコーチング研修もあわせて実施しているところでございます。特に、目標管理によるマネジメント研修につきましては、3年で、すべての課長職が受講する見込みでございます。  また、今年度、庶務担当課長を対象として行った人事管理に関する実務研修につきましては、来年度は対象者を拡大して実施するほか、新たに部長職を対象とした目標管理制度の説明会を実施するなど、札幌市の管理職員として必要な人事管理手法について理解を深める取り組みを行ってまいります。さらに、倫理の確立や健全な組織運営を目指し、職場の服務管理を目的とした研修などについても引き続き実施してまいりたいと考えております。  2点目のコミュニケーション能力を中心とした研修の強化についてでございますが、行政を取り巻く環境や職場における人間関係が複雑化する中で、職員間の意思疎通をより円滑にし、情報と組織目標を共有化する必要があると考えております。健全で活力ある職場の実現には、組織の目的やビジョンが職員に共有され、職場内に部局間や上下の関係を越えた双方向型のコミュニケーションが根づくことが重要であると考えております。  こうした考えから、今後、17年度の研修計画におきまして、職員一人一人が仕事にやりがいや誇りを持って、その力を十分に発揮できるよう、コーチングなどの手法を用いたコミュニケーション能力を高める研修の拡充について検討してまいりたいと考えております。 ◆藤原廣昭 委員  これまでの取り組みや新年度の取り組みについては、わかりました。  ただ、財政的なさまざまな削減の中で、こうした研修部門も同一の取り扱いで行われていくということは、将来の札幌市を担っていく人材を養成していく上でも、極めて大きな要素を含んでいるわけでありますので、ぜひ人材育成、人の改革というものについては、財政等の影響を最小限にしていっていただきたいというふうに思うわけであります。  次に、本市職員のメンタルヘルス、心の病、心の健康対策の状況と今後の取り組み、方向性についてであります。  目まぐるしく変化する社会環境の中で、職場や家庭などで気づかぬうちに蓄積されていくストレス。このストレスによって最も大きな影響を受けるのが神経とホルモンの分泌と言われ、こうした変化は、日ごろから個々人の弱い部分にあらわれることが多いとされているわけであります。  教職員を除く本市職員の休務者及び休職者の現状は、2003年度、平成15年度では、延べ休務者数が435人、そのうち心の病による休務職員は全体の25%に当たる110人、休職者は全体で129人、そのうち心の病による休職者数は68人、52.7%となっているわけであります。2004年12月末では、休務者が310人、このうち休職者数は116人で37%、心の病の休務者は128人、このうち休職者は77人で60%となっているわけであります。また、ことし3月1日現在の傷病による休務者は136人、そのうち、心の病による休務者及び休職者の総数は68人、50%を占めているのが現状であります。  そこで、質問の1点目は、職場におけるリハビリテーションの実施状況についてであります。
     本市は、従来から、メンタルヘルスに関する研修会の実施や、相談窓口として、中央区にあります健康づくりセンター内に健康相談室、本庁舎の医務室内に職場の悩みごと相談室を開設するなどして、未然防止、早期発見・早期治療の各段階に応じた予防策を講じてきています。さらに、再発予防策の観点から、長期に休務していた職員が職場復帰する際に、復帰のための訓練を行う職場におけるリハビリテーションを、政令指定都市として本市が初めて2004年度から制度化して、約1年近く経過しておりますが、その実施状況についてどのようになっているのか、伺います。  質問の2点目は、過重労働対策と関連させたメンタルヘルス対策についてであります。  北海道産業保健推進センターが、2002年度に、50人以上の道内事業者を対象に実施したメンタルヘルスについての調査結果を見ますと、うつ症状や対人関係問題、職場不適合など、心の病で休職している従業員は1,000人当たり0.71人、けがなどを含む全休職者のうち、心の病による休職者は20%を占めているとの報告がされています。この調査結果と本市職員の休職者数を比較すると、本市職員のパーセンテージが極めて高い状況が明らかになっているわけであります。  このように、心の病に罹患する労働者、発病する労働者の増加は、道内はもとより、全国的にも同様の傾向にあるわけであります。心の病に冒される原因はいろいろあり、個人差もありますけれども、その中の一つに、長時間労働が長く続くことにより心の健康を損なう場合が多いと考えられるわけであります。  国の労働政策審議会は、昨年末、厚生労働大臣に対し、月100時間を超えて残業した従業員が希望した場合、医師による面接指導の実施を義務づけることなどを柱とする安全衛生対策の見直しを建議しているわけであります。厚生労働省は、これを踏まえて、今月4日、現在開催中の第162回通常国会に、労働安全衛生法の改正案を提出いたしました。同法案が成立しますと、2006年4月からの施行となる予定であります。  本市は、労働安全衛生法の改正にあわせ、過重労働対策と関連させたメンタルヘルス対策をどのように実施していこうとしているのか、伺いたいと思います。  例えば、この法案の中には、100時間を超える残業をした人は、本人が希望する場合ということが示されているわけでありますけれども、本市においては、本人が希望するしないにかかわらず、該当する職員すべてに医師が面接したり、あるいは、これは2006年、来年4月からの予定となっておりますけれども、少しでも前倒しをして取り組むような考えはないのか。  まず、以上2点について伺います。 ◎加藤 職員部長  まず、第1点目の職場におけるリハビリテーションの実施状況についてでございます。  職場におけるリハビリテーションは、昨年4月から、心の病により60日以上の長期に休務している者または休職していた職員などを対象に、職場復帰する際、治療の一環として、週当たりの勤務する日数や勤務時間、仕事の負荷などを段階的に高める方法により、徐々に職場復帰訓練を行うことによりまして、スムーズな職場復帰を果たすための制度として実施したところでございます。  心の病により30日以上休務した職員が職場復帰をする際には、産業医を中心とします健康診査委員会の審査を必要としているところでございますが、身体的な疾患と比較いたしまして、判断が非常に難しい心の病について、休務した者の復帰に当たり、健康診査委員会でも、職場リハビリの実施記録を参考とすることで、より適切な判断が可能となってきているというふうに聞いてございます。  この制度を実施してから既に40人の方が職場リハビリを行ってございまして、その内訳としましては、職場復帰をした者が31人、現在実施中の者が3人、職場復帰に至らず、リハビリを中止した者が6人という状況になってございます。  また、職場リハビリの実施計画につきましては、休務している職員本人、主治医等の意見を踏まえ、所属長と十分に相談しまして、所属長が最終的には策定し、そして、その実施した結果の記録については、各所属長から私どもの方に提出し、健康診査委員会において、その状況を確認しているところでございます。  その実施経過の中で、リハビリを続けることにより職場での緊張感や復帰への不安が徐々に薄らいでいき、仕事に対する意欲が高まっていく様子などが、それぞれの記録の中に詳細に記載されてございまして、スムーズな職場復帰に効果を上げてきているのではないかと、このように判断しているところでございます。  次に、過重労働と関連させたメンタルヘルス対策の実施の関係でございます。  その関連性につきましては、昨年8月に厚生労働省の過重労働・メンタルヘルス対策のあり方に係る検討会がございまして、その報告書の中に言及されているところでございます。  ただいま、委員ご指摘のとおり、今、労働安全衛生法改正の準備をされているというふうに聞いてございます。これが改正されますと、長時間労働を行った職員に対する医師による面接指導について、平成18年度から義務づけられる見込みでございますが、札幌市におきましては、職員の健康障害を防止することについて、できるだけ早い時期の実施が適当であると判断いたしまして、国の制度に先駆けて、一定の長時間労働をした職員に対する産業医による健康障害防止のための保健指導を本年1月から実施してございます。これは、17年度の本格実施に向けた課題把握も目的といたしまして、試行的に実施したものでございます。その中におきましても、長時間労働による疲労の蓄積とメンタルヘルスとの関連性が高いと考えられることから、長時間労働を行った職員と産業医が面談を行う際に、メンタルヘルスについても十分配慮したチェックを行い、必要と認めた場合には、先ほどございました健康相談室ですとか、精神科産業医等の専門の相談窓口を紹介することとしてございます。  今年度、試行的に実施した中身につきましては、先ほどございましたが、100時間以上超過勤務を2カ月連続して行った者について、全員を対象として行ったところでございます。これから、次年度の本格実施に向けていろいろなやり方を検討していかなければならないと考えてございますが、今年度の試行結果を踏まえながら、17年度にどのような形で実施していったらいいか、現在、検討を進めている最中でございます。  産業医による面談の多くは、保健指導が中心になるわけでございますが、ただいま申し上げました時間外勤務自体を縮減する方法や生活習慣の改善など、健康全般に関する指導を行います。さまざまな機会をとらえて、メンタルヘルス対策につなげることにより、職員の心の病の未然防止、早期発見・早期治療の充実に努めてまいりたいと、このように考えております。 ◆藤原廣昭 委員  40人近くの対象者のうち、健康診査委員会などを含めて職場復帰が31名、あるいは実施中の人が3名という状況でありますので、まず有効に活用していただきたいというふうに思いますし、また、試行的に取り組んだ長時間労働の関係についても、その成果を新年度から十分生かすように、具体化を求めておきたいと思うわけであります。  再質問いたしますが、現在の本市人事課の安全衛生担当を、新年度から職員健康管理課として設置するということになっているわけでありますけれども、どのような理由から設置するのか。また、それにより、メンタルヘルス対策など健康管理対策の充実に向けどのように連動させる考えなのかもあわせて、1点お伺いいたします。 ◎加藤 職員部長  新たに設置いたします職員健康管理課の設置理由と、それに伴う健康管理対策の充実についてでございます。  これまで、安全衛生担当課におきましては、労働安全衛生法に基づく安全衛生委員会の設置や産業医の養成、健康診断の実施体制など、いわゆる安全衛生管理体制の整備と充実が事務の主体でありましたことから、機構外の課相当として業務を遂行してございましたが、今、述べましたとおり、職場のメンタルヘルス対策を初め、長時間労働による健康障害防止対策など、健康管理に関する新たな課題が非常に多くなっており、また、その重要性も高まってきているところでございます。  そこで、これらの課題解決に向けまして、意思決定を迅速化し、職員の健康管理に関する事務の責任を明確化するため、機構として課を新設いたしまして、業務内容の変化に合わせて、名称を安全衛生担当課から職員健康管理課としたものでございます。これによりまして、所管している職員の健康管理を中心とした事務の実態と名称が一致して、わかりやすい機構になるのではないかと考えてございます。  今後は、新しく設置いたします職員健康管理課におきまして、メンタルヘルス対策における課題でありましたイントラネットを活用したメンタルヘルスのセルフチェック、各相談窓口における担当者連絡会の立ち上げ、また、健康診断における待ち時間を利用してメンタルヘルスなどに対する知識の啓発などにも取り組んでまいりたいと、このように考えております。 ◆藤原廣昭 委員  新しく設置される課の目的などについては、一定程度わかりました。  しかし、本市の各局及び各職場の安全衛生委員会におけるメンタルヘルス研修会の実施状況を見ていますと、かなりばらつきがあるわけですね。それにはいろいろな理由があると思うわけでありますけれども、私は、新しく設置する課に、ぜひ産業保健スタッフの増員配置をすべきだというふうに考えるわけであります。  今、部長から答弁がありましたけれども、職員健康管理課の設置が、ただ単に名称の変更や看板のかけかえではなく、健康管理対策の前進を図るためには、やはり兼任ではなくて専門に扱う専任の産業医や臨床心理士、あるいは保健師や看護師等の人材を最低限確保していくことが、この課の本来のさまざまな目的や活動に大きく寄与するのではないかというふうに考えるわけであります。  労働安全衛生法の第13条には、産業医に対する記述がありまして、それに基づく労働安全衛生法施行令第5条では、常時50人以上の労働者を使用する事業場と定めているわけであります。本市の場合、そうしたものに単純に該当させますと、かなりの産業医が必要になってくるわけでありますけれども、最低限、新しい課の中にこうしたスタッフを増強する考えがないのかどうか、この辺について質問いたします。 ◎加藤 職員部長  産業保健スタッフの増強についてでございます。  この問題につきましては、さまざまな場面で議論されてございます。例えば、労働安全衛生法によりまして事業場ごとに設置を義務づけられている安全衛生委員会を全庁的な安全衛生管理のための連絡調整を行う目的で設置している札幌市中央安全衛生協議会というものがございます。この協議会におきましても、ただいま話題のありました札幌市職員のメンタルヘルス対策は重要な課題の一つと位置づけておりまして、16年度から、この協議会のメンバーに臨床心理士や保健師などの専門家を交えましたメンタルヘルスに関するワーキンググループを設置して、具体的な検討を重ねているところでございます。  今後につきましては、メンタルヘルス対策の研修の強化や相談体制、さらには、ただいまご指摘のありました産業保健スタッフの充実などについて、さらなる検討を重ねまして、実施すべき対策について取りまとめを行い、平成17年度中には新たな対策案を策定する予定となってございます。  とりわけ、現行の産業保健スタッフにつきましては、従前までの関係から、公衆衛生や身体的な疾病を中心に対応することを想定した体制となってございまして、メンタルヘルスに関する実効性ある対策を実施することは非常に難しい状況になってございます。  新年度、職員健康管理課が新設されることを踏まえまして、メンタルヘルス対策の充実に必要とされる、例えば専門的な精神科産業医、臨床心理士など、具体的な産業保健スタッフのあり方について議論を深め、必要な体制について検討してまいりたいと、このように考えております。 ◆藤原廣昭 委員  最後に、要望を申し上げて、質問を終わらせていただきます。  市民にとって、本市の職員は大きな財産でもあり、さらに良質な行政サービスの提供と信頼関係が求められているわけであります。前段申し上げた人事部門や研修部門を一層充実させるべきだと思うわけであります。  また、心の病は、特別な人だけがかかる病気ではなく、現在の社会状況では、だれもがかかり得る可能性のある病気と言われておりますので、ぜひ産業保健スタッフの増員、とりわけ専任の産業医の配置などを強く求めて、質問を終わります。 ◆青山浪子 委員  私から、東京事務所の移転PR等、活用策について質問させていただきます。先ほど、恩村委員からもありましたので、簡潔に質問いたします。  実は、昨年、我が会派の議員が東京へ出張した際、移転されました東京事務所に寄らせていただきました。すばらしい東京事務所であり、もっともっと皆様に知っていただき、また利用していただければよいなという感想を述べておりました。  東京事務所は、一昨年5月に有楽町の東京交通会館に移転されましたが、有楽町周辺は一大商業、また業務エリアでもあり、JRや地下鉄の利用者も1日平均約85万人と、札幌駅の約6倍になると聞いております。  そこで、質問の1点目でありますが、事務所を東京交通会館に移転して2年がたつわけでありますけれども、何人ぐらいの方に利用されているのか、お伺いいたします。また、事務所の存在や業務内容をどのようにPRしているのか、あわせてお尋ねいたします。 ◎樺沢 東京事務所長  東京事務所の移転以来の利用人数と、そしてどのようなPRをしているのかというご質問でございます。  まず、利用状況でございますが、パンフレットなどの観光情報を入手しに来られる方ですとか、コンベンションあるいはビジネス支援事業に関する打ち合わせで訪問される方などが中心でございます。事務所移転以来、約2,500名の方に利用をいただいております。  次に、PR方法でございます。  庁内的には、イントラネットを利用して、東京事務所のページを開設し、事務所の業務内容などを紹介しているほか、首都圏でのいろいろな最新情報を、毎週、東京リポートという形で掲載しております。対外的には、他都市では余り例がございませんけれども、昨年8月に、東京事務所自身のホームページも立ち上げております。そこでは、事務所の存在や事業内容を一般向けにPRしているところでございます。  また、札幌の企業に利用していただくために、今年度整備しましたビジネスラウンジにつきましては、昨年10月に札幌で開催した札幌企業の首都圏進出を支援するセミナーにおきましても、100人を超える参加者に周知したところでございます。 ◆青山浪子 委員  今、樺沢所長からご答弁がありましたけれども、いろんな取り組みをなされているようでございます。  実は、私は、一度も寄らせていただいたことがないものですから、ぜひとも東京に行った折には、寄らせていただきたいというふうに思っております。先ほど申し上げました有楽町駅を利用される方々も、ぜひともこの東京交通会館に寄っていただければと。  どさんこプラザを初め、多くのアンテナショップも入居しておりますし、非常に知名度の高い場所になっていることを考えますと、事務所移転以来、利用者2,500名というのは、まだまだ少ないのではないのかなというふうに思うわけであります。  そこで、再質問でございますが、今後、事務所の利用者をふやすためには、庁内外に対しましてどのようなPRを行っていこうとしているのか、お伺いいたします。 ◎樺沢 東京事務所長  一生懸命PRしているつもりでございますけれども、その存在についてPRがまだまだ不足しているというご指摘でございます。ビジネスラウンジにつきましては、早速企業向けに新しくパンフレットを作成いたしまして、札幌の企業関係に周知したいと考えております。  また、それとともに、今後は、北海道クラブや北海道出身経営者の会など、首都圏在住の企業関係者あるいは一般参加者などに対しても、いろいろな機会をとらえて東京事務所の存在をアピールしてまいりたいと考えます。そして、一人でも多くの方に東京事務所を利用していただくことにより、首都圏での札幌の総合窓口、そして情報発信や交流の拠点としての役割を十分に果たしてまいりたいと考えております。 ◆青山浪子 委員  ことし2月23日の一般紙の中に、札幌市東京事務所と札幌産業振興財団が昨年の夏に始めた支援プログラムにより、5カ月で商談6件が成立し、参加企業が相次いでいるとの記事が載っておりました。今、樺沢所長のお話にもありましたが、今後ともまた、一人でも多くの方に東京事務所を利用していただけるように取り組んでいただければというふうに思っております。  最後に、札幌ITビジネスの活性化に役立てたいというふうに、東京事務所のコメントが載っておりましたので、今後とも努力していただくことを期待して、私の質問を終わらせていただきます。 ◆飯坂宗子 委員  私からは、指定管理者制度に関連して、数点お尋ねしたいと思います。先ほど来、質疑がございましたので、極力重複を避けて質問いたします。  地方自治法の一部改正に伴い、公の施設について、これまでの管理委託制度から指定管理者制度に変更され、本市におきましては、2003年第3回定例市議会で包括条例を可決しております。改正法施行後3年間は経過措置がとられているため、現在、本市の公の施設で指定管理者制度が導入されているのは4施設のみになっております。しかし、来年9月に経過措置の期限が切れるということで、新年度中に各施設をどうするのか、具体的に決めなければならないということになっております。  本市の公の施設は約800施設あるわけですが、直営は小・中学校だけで300施設あり、学校や図書館あるいは市民会館などが約450施設ございます。また、管理委託している施設は、区体育館とか区民センターあるいは地区センター、保育所など約350施設あると、こういう現状でございます。  現在、出資団体あるいは公共的団体に管理委託している施設の場合、直営に戻さない限り、指定管理者制度に切りかえなければならないということになるわけですが、そこで、1点目の質問は、指定管理者制度のそもそも論について伺いたいと思います。  地方自治法第244条2の第3項では、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、指定管理者に管理を行わせることができる、と規定されております。指定管理者イコール民間企業ではありません。また、管理を行わせることができるという規定であって、ねばならないという義務規定ではありません。この点について、基本的な見解をお示しいただきたいと思います。  2点目は、指定管理者を指定する場合の選定基準についてですが、公の施設については、地方自治法第244条第1項で、住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設、と規定しております。地方自治法からいって当然のことだと思いますが、公の施設についてこのように規定しております。  そこで、指定管理者を指定する場合は、選定の基準上、当然、住民の福祉の向上が図られるということを明確にすべきと考えますが、いかがか。  あわせて、初めに民営化、民間委託ありき、あるいは効率性が主たる目的であってはならないと考えますけれどもいかがか、この点についてもご見解を伺います。 ◎浅野 行政部長  指定管理者制度につきまして、2点ご質問がございました。  1点目、指定管理者の指定についての基本的な見解ということでございますけれども、先ほどご質問にもございましたとおり、この指定管理者制度の根拠となる規定は、地方自治法第244条の2第3項で、公の施設の設置の目的を効果的に達成する必要があると認めるときは、条例の定めるところにより指定管理者に当該公の施設の管理を行わせることができるというふうに定めております。したがって、公の施設の管理に指定管理者制度を導入するのか、あるいは直営で運営するのかは、地方公共団体が条例で定めるところにより決定することになるというふうに思っております。  それから、2点目の住民の福祉の向上を選定基準で明確にすべきではないのかとのご質問についてでございます。札幌市の指定手続に関する条例の第4条で定める選定基準の中には、施設の効用を最大限に発揮するものであることという基準がございますので、お話のありました住民の福祉の向上につきましては、この基準の中で考慮されるというふうに考えております。  それから、指定管理者制度の目的でございますけれども、住民サービスの向上ということ、それから民間能力を活用するということで、規制緩和とかサービスの安定提供といったようなことが目的で、定められたというふうに理解しております。 ◆飯坂宗子 委員  指定管理者制度は自治体が条例の定めるところによって決めるのだと、そのとおりだと思うのです。要するに、どうしても指定管理者制度を導入して、民間を参入させなければならないという規定ではないということなのですよね。  そこで、再質問ですが、公の施設の管理運営を代行させるわけですから、選定に当たって、これから一つ一つの施設について条例が出てくると思うのです。その場合に、その施設の目的に沿って、活動実績だとか、専門性だとか、技術だとか人材あるいはサービスの質の維持・向上といった、これまでの蓄積を十分考慮すべきと考えますがいかがか、伺います。  2点目の質問は、指定管理者の公募に対して、仮に、申請がなかったり、あるいは申請はあったのだけれども、任せるにふさわしい団体が見つからないというか、適当な団体が見つからなかったりという場合には、当然、市民サービスの継続のために、市の直営ということになると思うのですが、この点についても考えを聞いておきたいと思います。  それから、3点目は、非公募についてです。  公の施設の中で、公募しないことが設置目的にかなうというか、目標を効果的に達成するために、その方がふさわしいという施設もあろうかと思うのです。例えば、札幌市はこれまでしせいかん保育園については社会福祉法人救世軍社会事業団に、また、夜間急病センターは社団法人札幌市医師会に管理委託をするということで、この2施設については非公募扱いにしてきた経緯がございます。  直営を含めれば800施設、直営を除いたとしても、今、管理委託している350施設をこれからどうするかというふうになっていくわけですが、その際に、当該施設にかかわる事業効果が、客観的あるいは明確に期待できる場合には、公募によらず、現在の受託者を管理者として指定する。つまり、非公募扱いということも当然考えるべきだというふうに思うのです。もちろん、特定の団体への便宜供与だとか、あるいは癒着だとか、こういうものは排除しなければなりませんが、何でもかんでも公募すればいいというのでなくて、施設の特質に合わせた基準というか、物差しが必要だというふうに思うのです。非公募についての見解を伺っておきたいと思います。 ◎浅野 行政部長  再質問では、3点ほど質問がございました。  1点目の具体的な選定基準に関するご質問でございます。  指定管理者の選定に当たりましては、平等利用の確保、施設の効用の発揮、管理を安定して行う能力、管理経費の節減のほか、施設ごとに定める基準に従って選定を行うことになります。  実際の施設ごとの選定に当たりましては、施設の目的や性格、管理業務の内容に応じて、どのような選定基準を設け、またどの基準を重視すべきかを判断することになりますけれども、施設の性格などによっては、類似の事業の実績などが選定基準となる場合もあり得るというふうに考えております。  それから、2点目の、公募をしても応募者がない場合、あるいは、応募があっても選定基準を満たす団体がないといったような場合の対応についてでございます。  市には、公の施設設置者としての責任、すなわち公共サービスを安定的に供給する責任がございますことから、そのような場合には直営、個々の業務については業務委託によりながら管理運営を行うことになるものと考えております。  それから、3点目の設置目的に照らして非公募にすべきではないかというご質問でございますけれども、先ほど村山委員のご質問にお答えいたしましたとおり、本市におきましては、原則として公募により選定手続を行うことにしております。それぞれの施設の状況を踏まえながら、どのような選定手続を行うのが最も適当かということにつきまして、現在、それぞれ検討しているところでございます。 ◆飯坂宗子 委員  最初の包括条例案が出た当時、指定管理者は4年間ということで、途中で投げ出した場合どうするのかというやりとりもありました。そのときは、当然、サービスをそこで途絶えさせるわけにいきませんから、市が責任を負うというご答弁をいただきました。今、浅野部長のご答弁でも、もしふさわしい団体があらわれない場合には、市が責任を負いますよということでしたので、それはよしとします。  そして、問題は、先ほどのやりとりにもあったのですが、仮に管理者がかわり、今、管理委託している施設を、来年の4月から新たな指定管理者が管理するとなった場合に、そこで働いている人たちがリストラに遭うということは十分考えられるわけですね。それで、他都市の事例で申し上げますと、管理者はかわるのだけれども、雇用は継続するというふうにやっているところもあるのですね。ですから、その辺も十分配慮すべきでないかなというのが一つ。  それと、どの団体が受けるにしても、公の施設の業務ということですから、それにふさわしい職員の身分とか賃金とか労働条件を最低限確保すべきだというふうに思うのです。そういう点で、このことが市民サービスの安定した質の確保だとか継続性につながるわけですから、委託する場合に指定管理者への委託料がどうなるかというのは、そこで働く人たちの人件費に一番しわ寄せが来る可能性が高いのです。先行してやっている事例を見ると、そこが一番懸念されるのです。  全局にまたがっていることですが、担当部局としては、その辺のことについてどうお考えなのか、お聞きしたい。要するに、一定の水準は担保すべきだというふうに私は思うのですけれどもいかがか、伺っておきたいと思います。 ◎浅野 行政部長  先ほど、藤川委員のご質問にお答えいたしましたとおり、制度の導入に当たりまして、職員の雇用条件に密接に関連する公共サービスとしての水準の維持ですとか安定性の確保といったことは、重要な視点ということで認識しておりますけれども、指定管理者の職員の雇用条件につきましては、指定管理者と職員との間の契約に関することでございますので、制度的に拘束するといいますか、そういったことはなかなか難しいのではないのかなと、こんなふうに考えております。 ◆飯坂宗子 委員  具体的な設置条例は、ことしの3定あるいは公募が終わった後の来年の1定で一つ一つ出てくると思うのです。ですから、そのときまた議論させてもらいたいと思っているのですが、指定管理者制度の導入によって、利潤を追求する民間企業も参入できるというふうに道が開かれました。しかし、あくまでも公の施設の管理委託という原点、設置趣旨が担保されるということは、非常に重要な視点ですので、公共性の担保と住民の平等利用をしっかり確保するよう求めて、きょうの質問を終わります。 ◆長内直也 委員  私からは、1点、パブリックコメント制度についてお伺いしたいと思います。  これは、平成16年7月1日に、要綱という形で定めたと思います。ただ、この用語もそうでありますけれども、私は、この制度自体、非常に認知度が低いのではないかといふうに言わざるを得ないわけであります。実は、私は100人ぐらいに聞いたのですが、だれ一人知りませんでした。一方では、市民意見が少ないという言い方もされていますけれども、この制度自体が知られていないというふうに、あえて言わせていただきたいと思うのです。この辺の現状の認識について、お伺いしたいと思います。  それから、もし数字があれば教えていただきたいのですが、今までに何件のパブリックコメントを行って、意見が平均で何件ぐらいあったのか、これについてもお答えいただきたいと思います。 ◎浅野 行政部長  パブリックコメントに関しまして、2件の質問がございました。パブリックコメント制度の現状の認識ということでございますけれども、件数も含めてお答えいたします。  昨年7月から、現在進行中のものも含めまして22件というふうになっております。  そして、意見の件数でございますが、政策案によって件数のばらつきがありますけれども、例えば財政構造改革プランなどでは249件、教育推進計画では219件、結構意見が出されているものもあります。一方で、余り芳しくないというようなものも実はございまして、これは、政策案に対する市民の関心の度合いにもよるのかなと、こんなふうに考えております。 ◆長内直也 委員  22件のパブリックコメントを行ったということで、多いもので249件とか219件というお答えがあったのですけれども、これは総務委員会でもしたので見ておりました。しかし、あらゆる意見が出てきたのかというと、例えばこれについて反対だというものが大半でありまして、そういう形にはなっていないと私は思っております。  再質問ですが、パブリックコメントの問題点を私なりにざっと拾い上げましたら、13点ほど問題だなと思うことが出てきたのです。一つは、今、申し上げたとおり、市民の認知度が極めて低いのではないかということです。  それから、次は、市民意見をいただくのはいいのですが、それをどうやって生かしていくのかという部分が全く明らかになっていない。  それから、例えば意見を取り入れて変えるとか、あるいは取り入れないで却下というか、これはできませんという形で答えるのか、そういう取捨選択の規定が全くないわけです。  それから、例えば意見が1件だったとして、それが187万人市民のうちの1人の意見なのか、あるいは大多数の市民の意見を代表するものなのかをどうやって判断するかがわからないのであります。  それから、パブリックコメントを実施するに当たって、手続の仕方を見ますと、本市の重要な政策の策定に際してパブリックコメントを行うということは、逆に言うと、重要でないと言ってしまえば、しなくていいということですね。ですから、する、しないということには恣意性が働く要素があると。  それから、パブリックコメントを行って、例えばその意見を反映して、内容を変更するというとき、制度上、恐らくもう一度パブリックコメントをしなければいけないのでないか。それを繰り返すとすれば、際限なくやらなければならなくなってしまう。そんなようなこともあるのではないかと。  それから、そもそもこれは国の制度というか、国がやり出したことですね。何でこれをやろうとしたかというと、国の省庁が何か重要な意思決定をするときに、行政側と国民というのは非常に距離が遠く、直接的に声が聞けない。それを解消するために、こういう制度をつくったのではないかと。ですから、逆に、札幌市のように、187万人市民がいるといっても、市民と行政、あるいは議会というものがそんなに遠く離れてはいないというか、より近ければ、もっと違ったやり方があるのではないかと。ですから、例えば札幌市のいい意味での特徴として、今、まちづくりセンターですか、名前を変えられたそうでありますけれども、私たちが言う連絡所ですね。そういったものが充実しているわけでありますから、違った形の意見集約が可能ではないかなというふうに思っているわけであります。  また、これを行うことによって、市民に広く意見を聞いたのだという、悪く言えば、アリバイづくりにもなると。
     それから、敬老パスのときが象徴的なのですが、途中で案が2回変わったと。そのたびに、何かそういう手続をしたのでしょうか。私は、多分していないと思います。  それから、意見をする側の責任が何もないのですよね。それも一つの問題ではないかと思います。  いろいろ言ってきましたけれども、最後に、要は万能なものではないというふうに私は思っております。いろいろな意見の聴取の仕方、あるいは政策に市民意見を反映するための一つの方法にすぎないと。だから、これだけをもって、これが万能であって、これがなければ何も進まないのだというものではないと私は思う。  そういうことで、大ざっぱに私なりの意見を申し上げさせていただきましたけれども、決してすべてを否定するものではありません。重要なことだと思います。ただ、これだけが大事であるという意見があるものですから、私は質問をさせていただきたいのです。今、私が述べました問題点に反論されるなら反論されてもいいですし、どのようにこれをお考えになっているのか。ずらずら言いましたので、全部メモをとれなかったかもしれません。改めてお考えを答弁いただきたいと思います。 ◎浅野 行政部長  パブリックコメント制度の趣旨といいますか、位置づけでございます。  パブリックコメントは、政策形成過程での市民参加の機会の拡大と公正の確保及び透明性の向上を図り、市民との協働による市政を進めることを目的としています。それで、この目的を実現するためには、パブリックコメントだけではなくて、個々の事案に応じてアンケート調査ですとかワークショップ、あるいは公募市民等による審議会での審議など、さまざまな意見聴取、市民参加を行う必要があるというふうに考えております。  パブリックコメントは、これら市民参加のプロセスにおきます最後の手続といいますか、補完的な手続といいますか、アンケート調査、ワークショップ、いろいろやった中で、最後にパブリックコメントをやるということです。これは、万能ということではなくて、いわゆる補完的な位置づけで考えているものでありまして、これまで、行政との接点が多くなかった方々からも意見をいただける機会ができるということで、そういった意味から、意義のある制度ではないかというふうに考えております。  それで、先ほどもちょっと申しましたけれども、意見の数につきましては、政策案に対する市民の関心の度合いによってかなりばらつきがございます。ただ結果的に、意見を受けて、かなり多くの政策案で原案の修正を行っていると。当然、意見が出されて、それを比較検討して、やはりこの意見はいいなと、そういうことでやっておりますので、よりよい案となっております。そうした面では、パブリックコメントは有効に働いているのかなというふうに考えております。  そして、認知度が低いというお話でございましたが、今後も、意見の募集に当たっては、広報さっぽろやホームページのほか、報道機関への情報提供などによりまして、市民への周知に努めてまいりたいと考えております。  それから、パブリックコメントの対象なのですけれども、市民の権利・義務にかかわる条例案あるいは市政の基本的な計画、そういった特に重要な政策案に限定して、その実施を義務づけているわけでございます。また、それ以外の政策案でありましても、市民の生活に及ぼす影響が大きいということで、市民の関心が高いものにつきましては、所管部局の判断によって、任意で実施するということでございます。  さらに、パブリックコメントで寄せられた意見につきましては、政策案に取り入れるかどうか個別に検討いたしまして、これに対する市の考え方や政策案の修正理由を公表するなど、一定の定めに基づいて制度の適正な運営を行っているということでございます。  それから、敬老パスの話が出ましたけれども、敬老パスを検討している時点では、パブリックコメント制度はまだできておりませんので、導入前から……(発言する者あり)パブリックコメント制度は去年の7月からで、敬老パスはその前から検討しておりましたので、その時点で、アンケート調査ですとか市民討論会の実施、あるいは、見直し案に対しての意見はコールセンターを利用して募集するといった、実質的にパブリックコメントと同様の手続を行っていたということで、この制度に基づく手続は改めて実施しなかったというふうに聞いてございます。 ◆長内直也 委員  今、ご答弁いただきましたけれども、言いたいことはいっぱいあります。一つ一つ言ってもあれですから、その中から絞って言いますけれども、要は万能ではないということを、今、あえてお認めになったと思います。  まさに、広く意見を聞いて、どうやってそれを改善するなり、いい方向にしていくかということが重要であって、パブリックコメントなどという言葉はどうでもいいわけですね。正直言って、これを見たって、何だかわからないですよね。多分、行政の方しかこの用語を理解していないと思いますよ。事実、私はそう思っております。  ですから、とにかく本当の意味で意見を求めると言うなら、そのやり方というのは幾らでもあるわけですよ。例えば、市の職員が今1万6,000人いるとして、187万市民、大体市民100人か110人に職員1人ですね。極端なことを言えば、1人の職員が市民100人に意見を聞いたら、全員の意見を聞けるのですよ。そういう汗をかいているのですかと、私はそういうふうに思っております。この制度をいい意味で活用していく、そういったことを考えていただきたいと思います。  もう一つ、敬老パスの話になりますと、その前から議論していたと言うけれども、これはやっぱりやる必要があったのではないかなと思います。いろいろな、さまざまな意見がありましたから、その中でどうするかという政治的な判断をしたわけです。それは政治判断としてあったと思いますよ。ただ、議会でもぎりぎりで通ったということは、当然、市民に聞いても、相反するいろんな意見が出たと思いますし、それを明らかにした上で制度を変えていく、いい方向にしていくこと、それが求められているのでないかと思うのです。市長がせっかくいらっしゃるので、今の件については市長にお答えいただきたいと思います。  それから、文句ばかり言ってもあれなので、一つ提案させていただくと、市民に聞くというのを私は決して否定しておりません。例えば、職員がこれだけいらっしゃるのであれば、まず庁内で意見を求めたらどうですか。直接それに携わっていない部署の方からまず意見を聞いて、それが、その後どうするのかということに役に立つのではないかと私は思いますので、庁内でのパブリックコメントというのですか、そんなようなことを事前にやるぐらいの気持ちがあってもいいのではないかなと思うのです。これは、どなたでもいいですので、お答えいただきたいと思います。 ◎上田 市長  パブリックコメントの総合的な認識につきましては、ご指摘のように補完的なものでありますので、それがすべてであるというふうには私も考えておりません。なるべく多くの市民の方々に意見を述べる機会を提供できるということが、公平そして透明性のある市政運営のためには必要であるという考え方に基づいて、実施させていただいているわけでありますので、その点はご理解いただきたい。  パブリックコメントという言葉が難し過ぎるというのは、確かにそうかもわかりません。それは、市民意見募集という形でも何とでもやりようがあると思いますので、より多くの方々に親しんでいただき、利用できるように努力していきたいと思います。  ご質問の敬老パスの問題につきましては、私も本会議等で述べさせていただきましたけれども、一番の争点は何かというところでの意見聴取を、かなり綿密にさせていただいたというふうに思っております。二転三転というお話もございますけれども、2万3,000円から3万円、3万円から5万円という形で、確かに利用の上限額についての最終的な判断は、ご提言から変わったところがございます。しかし、上限をつくるということについて、市民の皆さん方に負担をしていただかなければならないのだということについては、大方のご意見を把握させていただいたというふうに、私は思っているところであります。  もちろん、敬老パスをこのままにという根強い一部の議論があることも承知しておりますけれども、大方の賛成をいただいているというふうに思います。あとは、見込みの問題と、どれだけ多くの方にご支持いただけるか、こういう問題だというふうに私は理解しております。  そういう意味で、このパブリックコメントが有効に機能していなかったというふうに、パブリックコメントが求めている制度の趣旨を外した政策決定ではなかったというふうに、私は理解してございます。 ◎濱田 総務局長  パブリックコメントをする前に、まず庁内の職員の意見を聞いてやってもいいのではないかと、こういうお話でございました。  パブリックコメントといいますのは、我々が今進めております市民参加型の行政を進めていくプロセスにおきまして、市民アンケートでありますとか、先ほどもお話がありましたけれども、市民からの意見募集、パブリックコメントですね、そういったものを徴しながら進めていく。そして、それを市政に反映していくということが大きなねらいでございますので、職員からもさまざまな意見があることはあるのですけれども、そればかりではなくて、やはり多くの市民の方々からのご意見を取り入れ、耳を傾けながら進めていくというところに大きなねらいがあるということで、これを導入しているものでございますので、ぜひその点ご理解いただきたいと思います。 ◆長内直也 委員  パブリックコメントを一つの例として、私なりの問題意識をいろいろ述べさせていただきました。それに対する答弁も、それなりに、そういうことなのかというぐらいの答弁でありますけれども、今後、どうしていくかということを厳しく見ていくしかないと思うのです。  ただ、まさに昨年の7月1日以前からの話ですから関係ないなんてことを言っているのだったら、パブリックコメントそのものに意味がないということを言っているようなものですから、それははっきりと言わせていただきたいと思います。  繰り返しますけれども、まさに市民から意見を聞くということを考えたときに、あらゆる手段があるのですよ。ですから、あらゆる手段を活用して、直接どれだけ声を聞けるかというか、ある意味、声なき声を拾えるかというところが大事なことだと私は思いますので、その部分を指摘させていただいて、問題意識として、きょうは質問させていただきました。ありがとうございました。 ○馬場泰年 委員長  ここで、市長から発言したい旨の申し出がありますので、これを認めます。 ◎上田 市長  先ほど、小林委員からご質問がございまして、福利厚生会に対する交付金を再検討するというふうにご答弁申し上げました際に、1対1にしたいというふうな目標を立てて、その実施時期をいつにするのかというご質問に対し、私の答えが、次年度、次々年度あるいは17年、18年と、ちょっと混乱したところがございました。事務局でも聞いていて、どちらなのかなという話がありましたので、私の真意をお伝えさせていただきたいと思います。  今、提案させていただいているのは、7,200万円削るという状況で、17年度はこの予算を認めていただきたいというふうに私は考えております。そして、早急に、先ほど申しました1対1ということを念頭に置いた議論を各労使交渉の中でしっかりやって、そして、オープンな形で、透明性の高い制度にしていくということを17年度中に議論させていただいて、18年度からそのような制度になる目標を持ってやっていきたいと、こういう考え方で申し上げました。その点、不明確な点があったかと思いますので、訂正させていただいて、18年度実施ということを目標にしたいということでご理解いただきたいと思います。 ○馬場泰年 委員長  今、上田市長からご説明がありましたとおり、年度の訂正であります。  申し出がありました発言の訂正については、会則規定第60条の2を準用して、当職において、これを認めることといたします。  以上で、第1項 総務管理費中総務局関係分等の質疑を終了いたします。  次に、第12款 職員費、議案第20号 札幌市事務分掌条例の一部を改正する条例案、議案第22号 札幌市職員定数条例の一部を改正する条例案及び議案第23号 札幌市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例案について、一括質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  職員の給与というのはですね、役所が予算書上の款項目に分けているものは、一つの会計整理上の問題であります。実質的に市民から見れば、すべて職員に係る経費が職員費であります。市長も、そういうことで認識されていると思うのですね。  そこでまず、私は桂さん時代から指摘してきておりましたが、最初に指摘したのは、札幌市の職員の給与が国家公務員よりも4%ぐらい高いというところから始まって、ずっと来ております。これは、私が言っているのでなくて、当時の自治省が、平成9年か10年ころに、札幌市は給与が高いので是正しなさいという勧告を受けているのですね。そういうことで、ずっと指摘をしてきておりました。  高いということを認めているのは何かといったら、去年、国家公務員が0.1何ぼぐらい、あるいは、ことしも0.1単位、そして、ことしは国家公務員の給料はいじらないというところで勧告の実施に落ちついたのですが、札幌市は去年もことしも、国家公務員の勧告よりもおよそ10倍近い引き下げをしてきた。このことは何を裏づけるかといえばですね、常々国も指摘し、私も議会でずっと指摘し、また堀川議員も指摘してきた札幌市職員の給料が高いということを、結果的には弁証法的に裏づけたと、こういうことになるわけですね。  そこで、私は、おととい、札幌市の人事委員会に対して、札幌市人事委員会が16年度で勧告した1.何がしの引き下げというのは、札幌市の実態を調査した結果によるものなのかどうか疑わしいと思った。したがって、調査内容について、会社の名前が特定できない範囲で、一般的に情報公開条例に基づく開示の範囲の中での資料提出を求めました。これは、事務的にも求めました。  今までは、断られてきておりました。断る理由として、国が一切のものは公表しないということを理由にして調査しているからということでした。そこで、私はですね、国の方にぜひ聞いてくださいと言い、国に聞いてくれているはずであります。まず人事委員会の方に、どなたでも結構ですが、国の人事院に聞いたら、人事院は私の求めていることに対して、私に資料提出することがだめだと言ったか、その程度はしてやれと言ったか、まずこの点をお答えいただきたいと思います。ここから始まって、給与に関する問題を質問いたしますので、ひとつよろしくお願いします。 ◎深谷 人事委員会事務局長  去る8日の当委員会におきまして、松浦委員から要請のございました民間給与実態調査の資料公開に関しまして、人事院及び北海道人事委員会の見解を確認いたしましたので、その報告をさせていただきます。  まず、私どもから人事院給与第1課及び北海道人事委員会事務局給与課に対しまして、いずれも同様に、以下のような問い合わせを行いました。恐縮ですが、ちょっと長くなります。  本市の予算特別委員会において、委員から、民間給与実態調査に係る資料を、会社名等を消して会社を特定できないようにし、かつ、そのような部分を消さないで公表するよう質問をいただきました。これについては、理由をお示しして、公表できない旨をお答え申し上げましたところ、人事院及び北海道人事委員会とも協議をして、その結果を報告するよう要請を受けましたので、お尋ねをいたしたい。本件のようなケースを含めて、民間給与実態調査関係資料の公表の求めがあった場合の対応、見解はいかがでしょうか。  大体、このようにお尋ねをいたしましたところ、まず人事院の回答内容でございますが、従来からお示ししているとおり、不開示の見解に相違ない。この調査の性質により不開示となる旨、ご説明をしていただきたいと。会社名を不開示としても、比較的小規模になりますと、他のデータ、役職、年齢で、会社名、個人名が特定されることも懸念されます。これを開示することにより、企業との信頼関係が損なわれることにつながり、民間給与実態調査自体が不能となり、ひいては給与勧告ができなくなる事態が生じかねない。札幌市だけの問題ととらえないでほしい。全国的な規模で行う調査・勧告であり、これに対する影響が生ずるものであります。  以上が、人事院の見解でございまして、次に、北海道人事委員会事務局の回答でございますが、次のようなものとなっております。  人事院が見解を示しているとおり、不開示の扱いであると、このようなお答えでございましたので、当方から、重ねて次の問いかけをいたしました。人事院が示している見解とは、事業所名簿や調査事業所等に関する記入調査票は、法人・団体から公にしないとの条件で任意に提供されたものとしており、不開示というものでしょうかという問いに対しまして、そのとおりであると。さらに加えれば、会社名を消したところで、データの内容によって特定される懸念もあると、このような回答でございました。  なお、これらの回答に関しましては、それぞれから公式の見解である旨、付言があったところでございました。  ところが、本日になって、人事院との電話のやりとりの中に、これまでの公式見解と異なる内容が示されたと伺いまして、大変驚いているところでございます。  再三申し上げておりますとおり、企業に無理をお願いして、極秘とする前提で人事院事務総長名での依頼文書を携えて調査をしているものが、会社名等を明らかにしない形でとはいえ、公表することは可能だというような見解をけさ聞きました。しかし、私どもといたしましては、従来から申し上げておりますように、類推すれば個人名が特定されかねない、さらには、今、職員が非常に苦労して調査を行っている、そういった調査協力にも支障を来しかねないという懸念がやはりぬぐい切れないところでもございます。  したがいまして、私どもとしては、見解が変わったという非常に重要で基本的な事柄につきまして、改めて文書で人事院に見解を再確認するとともに、その上で、札幌市人事委員会として対応をどうすべきか検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  今の深谷事務局長の答弁で、私は前段はわかりませんよ、あなた方が役所としてやったことはわからぬけれども、後段については、きょうの11時に、事務局長、次長、課長に私の控室においでいただいて、私のところから人事院給与第1課の山田総括補佐と話をした結果が、そういうふうになったわけであります。  前段の、きのう、あなた方が人事院にお尋ねしたのは、吉田さんという主査の方で、係長職の方であります。私が山田補佐に聞いたら、そんな見解を出したことを私は聞いていないと、こういう話でありました。そこで、私が、国も情報開示をやっていて、企業名だとか個人名が特定できない範囲で、なぜ開示ができないのかということを問いただしたら、それは開示できますと、こういうことになってきたのですね。  市長はおわかりのように、去年10月の3定のときに、堀川議員が代表質問で産廃の問題をやりました。あのときも、結局、札幌市の環境局長と係長がわざわざ見解を尋ねに環境省の本省まで出かけていって、質問事項を言って、関係者と打ち合わせした。そして、復命書を持ってきた。だから、札幌市のやっていることは正しいと言ってですね、我々に復命書を提示した。私は、当時、環境省の課長にそれを送って、札幌市で現実に法律に反する問題が起きていると、あなたはこういうことをご承知でこういう回答をされたかと言ったら、私はそんなことは全然知らなかったと。札幌市がこのことについてどうだと言うから、それだったら一般的にこうだなと言ったまでのことだと。そんなことなら全然違うと、こういう話であります。そのときも前段があったのですが、それは主査でありました。そして、さっきのような話になった。  今回も、主査に回答を求めて、恐らく札幌市人事委員会としては、今までこうやって開示していないのだから、議会から急にそんなことを言われて困っているというような話もしたのでないかと思う。そして、そんな話が出てきたのだと思う。私はですね、課長に電話をかけたら、課長はいなかった。総括補佐が出て、そして、内部で検討した結果、そういうような回答になってきた。これは事務局の皆さんも電話をかわって聞いたので、わかっているわけであります。びっくりしたなという話なのです。こんなことは、国で一般的に情報開示をやっている。札幌市の情報開示からいっても、当たり前のことなのです。  私が、なぜこのことを求めているかといったら、国は、ことし、人事院勧告で実質的に給料はいじらなかったと。去年も0.何がしだったと。札幌市は、去年、10倍ぐらいやった。ことしも、国はゼロなのに1.何%下げたと。おかしいなと、だれもが思うのです。では、本当に、札幌市が集めた民間企業の平均の数字と札幌市の職員の数字の差が1.何ぼだったのか、どうなのだと、だれもが疑問を持つのは当たり前であります。そうしたらですね、企業を特定しなくても、出された数字だけ集めて一定の整理をすれば、こんなもの出てくるのです。そういうような、ちゃんとした検証を物理的に、きちっと数字的にできることをやった上で、この人事委員会勧告は正しいよということでなければですね、市長も議会も市民にうそを言っていることになるのです。したがって、私は、ずっと以前から求めてきているのです。  今まで、桂市長のときだってですね、何と言いましたか。ラスパイレスのほかにもう二つある、こういうことを言った。上田市長も、いつかそんな答弁をしたような記憶をしている。しかし、自治省までが──今まで言ってきた問題ですよ、私は、素直に開示するものは開示して、議会に提出するものは提出して、そして市民に納得いく、給与の格差というのをちゃんとしていかなかったらね。  私は、この間言ったように、札幌市の職員が国より5%高いなんていうふうには決して思っていませんよ。3%低いのかもしらぬ。それはわからぬ。きょう新聞では、根室市は、実質年収で13%下げると言った。留萌市は、基本給で11%下げると言った。自治体で、いろいろなものが出てきている。そういう中で、札幌市のこれが適正であるかどうかわからぬ。したがって、議会としてそういうことをきちっと検証し、そして、市長が提出している17年度の給与予算案が正しいかどうかを検証しなければならぬ。だから、私は、それを出してくださいと言っているのです。  したがって、早急に文書で出すのなら出してください。私も、人事院総裁あてに文書で出しますから。そして、お互いにきちっと出して、公開して、去年の人事委員会勧告が正しかったのか、正しくなかったのか、きちっと検証しましょう。その上で、この予算を議決したとしても、間違っていれば、この予算の職員費については、訂正しなければなりません。そういう意味で、極めて重大な問題だから、このことに私は固執しているのです。  職員費に関しては、このことなくして正しい予算だなんて、だれも言えないのです。市長だって、言えないのです。ただ、あなた方人事委員会の言うことを信じているから、市長もこれを出しているのです。あなた方が、いやいやびっくりしたなと、国にこう言われて、きのうとおとといとでころっと変わってびっくりしたなと。市長も、これでは、全く何を信じていいのですか。市長がかわいそうですよ。我々に責任はないけれども、市長には執行権という責任があるのですから。  事務局長、どうですか、あなた方は、今回のこの事態についてどう思いますか。これについてどのように思うか、まずそのことについて。  それからですね、もう一つ、いつ文書を提出するのか。あしたにでも出してほしいと思うけれども、国の人事院に対する文書提出をいつするか。  この二つを答えてください。 ◎深谷 人事委員会事務局長  先ほどから、民間給与調査の内容に何か疑問があるようなお話でありますけれども、昨年の札幌市内の民間事業所というのは、国に比べますと景気の回復がおくれたというところがありまして、国に比べて格差が大きく、マイナスで勧告が出たということだろうというふうに私どもは判断しております。  それから、人事院に対しましての文書の件ですが、できるだけ早く出したいというふうに思っております。 ◆松浦忠 委員  これは、できるだけ早くではなくて、あす即刻メールで送ってください。予算の議決の前までに答えをもらえるのですから、私も、あした、メールでだめだったら速達便で送ってですね、そして、この委員会が終わったら人事院に電話して、速達の切手を張って送るから、あなたの方も速達で返事をくれと、こうやって送りますから。あんたの方もそうやってください。これを求めておきます。これをできますか、できませんか、答えてください。後でまた私はそんなことを約束していませんなんて言われて、3カ月ぐらいたってから送ったなんて言うと困るから。 ◎深谷 人事委員会事務局長  できるだけ早急に送らせていただきます。 ◆松浦忠 委員  そこで、給与に関して言えば、例えば札幌市の給与が高くなっている要件の一つに特別昇給があり、今から20年〜30年ぐらい前に、労働組合がコンピューターを入れて全員の特別昇給の管理をしているということを、長い間書記長をやった大長さんから直接聞きました。そして、順番が狂うことなく、15%ずつ全員が上がっていっているというふうに聞いております。  国が特別昇給という制度を取り入れたのは、国家公務員あるいは地方公務員を含めて、少なくとも能率の向上を図っていかなければなかんと。その能率の向上には信賞必罰が大事だと。その賞のために、特別昇給という制度をつくったのです。ところがですね、札幌市はそういうふうに運用されていない。  そこで、大体7年で1回ですから、今から15年前というと昭和55年ですが、55年採用の人で2回特別昇給していない人がいたら教えてください。一般会計で結構です。15年たったら2回特別昇給しているのですね。例えば、病気で休んだとか、そういうことは別ですよ。普通に勤務して、定期昇給も普通にしている人で、特別昇給は1回しかしていないという人がいたら教えてください。そういう人がいますか、いませんか。答えづらかったら、今まで特別昇給は、7年に1回必ず全員15%上がっていくということのほかに、この何年かで、不祥事以外で、普通に勤務していて、勤務成績が悪いからということで外しましたという事例があったら、一般会計でも特別会計でも結構ですから、あったら、一つでもいいからその事例を示してください。 ○畑瀬幸二 副委員長  松浦委員、給与関係の質問では、今ので終わりですか。あるのでしたら、最初に頭出ししてください。 ◆松浦忠 委員  あと、特殊勤務手当の関係と再就職の関係、これだけあります。 ○畑瀬幸二 副委員長  前段の総務費の中で、一問一答という声が出まして、私としては、それを受けとめてやらなければならないので…… ◆松浦忠 委員  何問何答やったって、かかる時間は同じ。 ○畑瀬幸二 副委員長  かかる時間が同じであれば、最初に出してください。 ◆松浦忠 委員  (続)それではですね、特殊勤務手当について、平成13年4月につくったのが最後だそうでありますけれども、これによると、一般職が22項目、作業種別が118項目、労務職が17項目で57項目、合わせて175項目の作業に対して手当が支給されております。  そこで、国から、給与の二重払いに相当するというものが示されました。これは、たしか五つの作業についてだというふうに聞いております。これを17年度に廃止したら、金額が幾ら削減されるのか、この点についてお答えください。  それから、次に、再就職の関係であります。  今、民間では、再就職どころか、途中で解雇ということで、就職が極めて厳しい状況にあります。したがって、59歳でやめて、再就職して63歳なり65歳までというのは、民間の方々にしてみれば、税金で到底受け入れられる話ではないというのが、大方の意見であります。  そこで、再就職の扱いについて見直す考え方はないかどうか。59歳でやめたら、一般職も管理職も全部含めてやっていますね。まず、これがないかどうかが一つであります。  それから、二つ目は、本会議でも私は取り上げましたけれども、再就職の中で、札幌都市開発公社が一つの代表例になると思うのですが、社長は10年間助役をやった魚住さんですね、そして、この会社の役員4名が、それぞれ道庁だとか政策投資銀行からの天下り組であります。  そこで、札幌都市開発公社を例にとれば、売上高は昭和47〜48年ぐらいまで下がっている。なのに、家賃だけは上がっている。そして、会社の貯金は、平成3〜4年で5億円ぐらいだったものが15年で20億円近くになっている。会社の貯金ですね、わかりやすく言うと、もうかって貯金しているやつですね。これが、再就職、天下りと言われる幹部職員の社長の実態なのです。店子は、この3年か4年で40店舗ぐらい入れかわって、まだ埋まっていない。こういう実態が、再就職の経営者の実態なのです。  そして、市長は、札幌振興公社だとかリゾート公社の社長に、民間からですよと言ってだれを登用したかと思ったら、政策投資銀行それから北洋銀行からの天下りですよ。北洋銀行は、そんなに経営能力があるのですか。あるのだったら、資本比率が少なくなって、国から税金の注入なんて受けないよね。私はこの銀行が経営能力があるなんて、全然思っていませんから。国から税金なんかもらわんで、自分で黒字にして、市民にも何かの形で還元しているような銀行なら、頭取を大したものだなと思うけれども、ここの社員だった人はどういう経営能力があるのですか。  市長、魚住助役の札幌都市開発公社、北洋銀行からの振興公社社長、リゾートの社長、これについて、市長が選んだ経営能力というのは何を指して言うのか。それから、一般職員が59歳でやめたら、2日に1回の勤務で年間200万円の給料が保障されているという、今、これがまだ受けられるのですか。こういうことについて、市長はどう考えているか、質問いたします。政策的な判断の問題ですから、副市長以下の問題でありません、これは。 ○畑瀬幸二 副委員長  松浦委員、人事委員会の関係者の方に、お帰りいただいてよろしいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)  では、お帰りください。ご苦労さまでした。 ◎加藤 職員部長  数多く質問がございましたから、順を追ってご説明させていただきます。  まず、特別昇給の関係についてご質問がございました。  確かに、松浦委員がおっしゃるように、特別昇給というのは、信賞必罰の賞の部分でございまして、公務員におきまして、賞をはかるということは非常に難しい取り扱いというか、公務の特殊性というか、そういう部分が非常に難しくなってございます。例えば、悪いという部分につきましては、先ほどもおっしゃったように、勤務成績等が非常に悪いということで人事評価が悪いと。悪いという評価をつけるというのは意外とわかりやすいところですけれども、よいという評価をつけることは非常に難しい部分がございます。それから、例えば公務において非行があった場合に、懲戒処分を受けたという部分で言えば、これはまさに悪いという部分でございますので、当然、特別昇給の対象になってございません。  したがいまして、例えば55年採用で2回以上特別昇給していない人がいるかどうかということについては、確かな数字は持ち合わせてございませんが、多分、特別昇給が2回当たっているのではないかというふうに思ってございます。  それから、先ほど、特殊勤務手当が175種類ほどあって、非常に多いのではないかというご質問でございました。  まず、175種類と申しますが、条例の手当上の種類につきましては26種類でございます。この26種類を、業務の内容、あるいは業務に従事する回数、例えば午前中1時間、2時間しかやらなかった部分、1日やった部分というようなことで支給額を細分化してございます。この細分化によりまして175区分に分かれているわけでございまして、175種類の仕事があるということではございません。そういうことで種類を決めて、なおかつ、支給に当たりましては、より実態に即した支給をするということで、175区分としているところでございます。  また、総務省からの指摘の件でございますが、総務省が特勤手当の実態調査の結果を公表したわけでございますが、これは、平成15年度における都道府県及び政令指定都市の特殊勤務手当の支給実態について、特別調査を行いまして、その結果を公表したと、このようになってございます。  総務省で指摘した第1の理由でございますけれども、若干詳しくご説明申し上げます。  国の場合におきましては、特殊勤務手当に相当する部分の支給方法が給料表を区分しまして、例えば税務職員については税務職俸給表というような形で、福祉業務に従事する者については福祉職給料表という形で、別途の給料を措置してございます。それから、もう一つは、俸給額に一定の額を加算するという俸給の調整というような手法を用いている場合もございます。それ以外に、特殊勤務手当という形で、札幌市と同じような支給方法を行っている。この三つの方法が、国で実施している方法でございます。これに対しまして、私どもは、今、言ったように、特殊勤務手当1本で措置しているわけでございます。  そういう中におきまして、国の調査結果の考え方につきましては、今回出された資料の中で、国に類似の特殊勤務手当がないことをもって、直ちに札幌市等が行っている当該手当が妥当なものではないと、そういうものではないというコメントを付されてございます。  したがいまして、今回の公表の理由につきましては、札幌市が指摘されている部分を、もう一度総合的な点検を行うよう要請されたと、このように理解してございます。  ちなみに、今回の手当の部分につきましては、約3億円程度の支給額になってございます。その支給につきましては、先ほどから言っておりますが、給与の二重払いでないということを総務省の方へも確認をとってございます。  続きまして、再就職の問題についてご説明申し上げます。  これにつきましては、昨年2月に、札幌市職員の再就職に対する適正化の取り組みを出資団体等調査特別委員会で報告させていただきました。その報告に基づきまして、さまざまな人的関与の見直し、再就職基準の透明化、再就職の透明性の確保、民間企業への再就職に対する営業行為規制の強化という四つの柱をもとに、再就職の適正化を今年度から実施しているところでございます。したがいまして、その実施状況に基づきまして、再就職が行われているというふうに理解していただきたいなと思っております。  それから、再任用制度の1日置きの勤務で年間200万円というお話がございました。民間企業等におきましても、65歳までの定年延長に向けまして、職員の再任用というのが広く行われるようになってまいりました。国が国家公務員法を改正して再任用制度を導入したことに伴いまして、札幌市におきましても、議会にお諮りいたしまして、職員の再任用制度を導入したところでございます。  この再任用制度は、昭和47年をピークに採用されました職員が退職する際におきましても、今、委員がご指摘の半日勤務というような形にすれば、人工で言えば0.5人工という形になるものですから、大量採用・大量退職、それに伴う大量採用を防ぐ意味からも、重要な役を果たすのではないかなというふうに考えてございます。
     また、給料につきましては、給料表等も含めて、人事委員会の勧告事項になってございまして、国においてもそのような形で勧告制度の中で運用しているところでございます。 ◎上田 市長  出資団体等について、社長なり代表者とした者が、政策投資銀行の出身者であったり、北洋銀行の出身者であったりということはいかがなものかと、こういうふうなご指摘でございますが、私どもは、どこどこの出身者だから選んだというわけではございません。その出資団体の業務等、その方々がとってこられたこれまでの経営手腕といったものを、さまざまな情報をちょうだいしながら、この方が妥当であるという形で選任させていただいたという経過でございます。どこどこの出身者だからけしからぬという議論には、いささか抵抗を感じます。 ◆松浦忠 委員  まず、特別昇給についてです。今、職員部長の答えを聞くとですね、まあしかし、課長20%、部長23%、局長30%の基本給の管理職手当は、何のためにもらっているの。超過勤務手当の代償だけなの、どっちなの、はっきりしてよ。  今、どこの企業に行ったって、人事評価制度というのはありますよ。民間なんか、厳しくありますよ。今、管理職が部下を評価できないということを、いみじくも職員部長がお答えになった。市長、しっかりしてよ。市長、本当に気の毒だ。局長以下、評価できないのだから。あなたは、その局長以下を指揮して、1万6,000人の職員と1兆5,000億円の金を使って、毎年金を集めて、市民に行政サービスを含め、事業をやっているわけですよ。これで成り立つのですか。私は、そうだとしたら、あなたが最も信頼する副市長、収入役など特別職を全部入れかえて……  郵政省が郵政公社になったときに、トヨタから7人の改革チームを迎え入れて、そして、郵政公社が今日のように効率的な組織に変わっていった。いみじくも、上田市長が誕生したときに、何人かの有識者の方が、北海道新聞に、これからの市政の行く末で心配することと書いた。その中の一人に、北海道新聞の元論説主幹をやっておられた小林さんという80歳の方が、札幌市は今までずっと助役行政だったと、これをどう脱却するかということを指摘されて、きょう改めてその切り抜きを私は読んできました。今の職員部長の答弁で、まさにそのことの心配が裏づけられている。  これ市長ね、どういうふうに考えますか。私は、少なくとも15%の特別昇給を有効に使って、一生懸命やってくれた職員には、毎年でも特別昇給させる。並みの人には定期昇給だけ、それが当たり前なのですから。特別昇給というのは特別なのですから。定期昇給はですね、悪いことをしない限りみんな昇給するのですから。それが、特別昇給という制度ですから。これを僕はやるべきでないかと思うのだけれども、市長はこのことについていかがですか、市長、まずお答えください。これが特別昇給に関してであります。  それから、特殊勤務手当、今、3億円とお答えありました。加藤職員部長は、従事する時間だとか何かによって、175項目は違うのだと言うけれども、そういうものも一部ありますが、大半が作業の内容によって手当が違っていますね。従事時間によって違うのは、ごくわずかです。175項目のうち大半は、作業の内容によって手当の金額が違っているのです。これは、ここに書いてあるのだから、あなたもおわかりだと思う。  その中で、例えば動物園の飼育手当というのがあります。円山動物園に所属する、獣医師を除く職員のうち、動物の飼育作業に従事した者は、1日230円の手当がもらえる。動物園に勤務する者が動物の飼育係になったら、それが基本給の中の仕事なのです。例えば、札幌市から貸与されている制服が汚れたなら、かえの制服を支給して、そして洗濯機も置いて、粉石けんも置いて、洗濯して、ちゃんと乾燥できるようにやればいいのでないですか。体が汚損するなら、勤務時間の中でおふろに入って、5時15分になったら私服に着がえて帰るという、これでいいのでないですか。何で動物にえさをやるために、1日230円の手当を出さんといかんのですか。  加藤職員部長、これはどういうことかといったら、あなたが就職するずっと前、戦後のことです。公務員の給料が民間よりも安くて、本当に生活に困窮したときに、ベースアップでは追いつかんから、いろんな手当を組合も要求して、いろんな知恵を出し合って、こういう手当をつくって、給料の一部を補完したのです。これは、そういう歴史的な経緯があるのですよ。  したがって、今は給料を一部補完する時代でないのです。札幌市の職員の給料が高過ぎるから、国家公務員が下げなくても、16年度は1.何%下げたのです。そういう時代なのですから。  したがって、基本給で払うものと、作業によって汚くなったときに、お金をあげるから、あなたは自分で制服を持って帰って、洗濯屋に出して洗濯しなさい、あるいは、うちへ持って帰って、母さんに洗濯してもらったら洗濯賃をあげると、これも一つの方法でしょう。しかし、私は、職場環境ということからいったら、洗濯機を備え、粉石けんを備え、乾燥室をつくって、着がえの作業服を支給してやっていくのが、それが何で、動物園を一つ例にとれば、230円を支給しなきゃならんのですか。 ○畑瀬幸二 副委員長  そろそろ質問に入ってください。 ◆松浦忠 委員  (続)そういうことを含めてですね、この175項目については、国で指摘しているものだけでも1年間に3億円ですよ。私が聞いているのは五つですよ。175項目があって、その作業のうち時間でダブっているのが何ぼかあるでしょう。そんなの抜いたって150項目はある。そうしたら、これはもう相当な額になるのでないですか。  例えば、医師の手術手当だってそうですよ。手術を含めてするのが、外科のお医者さんです、これ。外科のお医者さんが塗り薬だけ塗って、すり傷を治すことだけが外科でないのです。  そういうようなことをきちっともう一回ですね、だれが考えてもそうだなというふうに見直さなければ、だめでないかということを私は指摘しているのです、これ。  これについて、田中副市長ね、もう職員部長の見解でないですから、あなたが市長にかわって、実務的に職員の実態に一番詳しいということで市長の信頼を得て、職員などを担当している副市長ですから、あなたの見解をまずお尋ねしたいと思います。  それからですね、続いて、再就職の問題であります。  市長からのお答えの前に、職員部長から、大量退職という答えがありました。  今、札幌市の職員ね、私は、前から土木センターのことを言っているのですけれども、現業職の職員がいました。そして、冬は、除雪を直轄でやっておりました。夏は、土木の作業を直轄でやっておりました。これは議事録を見れば明らかですけれども、自民党議員の皆さんの要求で、業者に仕事がなくなっているから、業者に回せと言って、回しました。今、何をやっていますか。  全体で150人ぐらいの定員があって、職員が130人ぐらいいるはずです。冬の間は、毎日、ジープに2人から3人乗って道路の巡回です。夏の間は、業者が施工する工事の補助監督員です。業者は責任施工になっています。証拠写真をちゃんと撮って提出しなさいということで、工事の契約書にもそう書いてあります。さらに、監督員の補助だということで現場に行っています。  そういうようにですね、札幌市には、まだまだ要らない職員がいるから、どこで使うか、とりあえず組合との話もあるから、ここに置いておくかという職員が、まだまだいますね。そういうところをきちっと整理して、そして適切に職員の配置をしていけば、まだまだ職員は出てきます。そういうことをきちっとやっていくことがですね、その上で市民に対していろんな負担増を求めるというね、それが市民の言っていることなのです。市民は、目の当たりにしているのです。上田市長に、それをやってくださいと言っているのです。  そして、今、200万円ということについて大量退職なんて言いましたけれどもね、実際に民間で、例えばマンションの管理人の方の平均年収は、大体150万円から、多い人で180万円。少ない人は120万円ぐらいです。これが、再就職の実態なのです。2日に1回勤務して200万円だと聞いているマンションの管理人の皆さんは、一様に私に言うのです。そんなの、おらにも世話してくれやと。おらも民間会社で…… ○畑瀬幸二 副委員長  そろそろまとめてください。 ◆松浦忠 委員  (続)事務的な仕事をきちっとやっていて、管理職もやっていたと。できるよと言うのですね。そういうことときちっと比較して、市は対処すべきだと。  今、私は、職員部長にね、条例を議決して、条例に基づいてやっているなんていうことを聞いているのでないの。今の札幌市民のそういう実態、再就職の実態だとか、あるいはリストラに遭って、会社が倒産した実態、職がない実態、そういうことを踏まえて、市長が政策判断としてですね、去年まではそれで来たけれども、17年度からはそれを見直して変えていかなきゃいかんという、そういう政策判断をされるかされないかということを、私は市長に問いかけているのです。  それから、もう一つ、さっき市長は、魚住さんと、北洋銀行と、それから政策投資銀行の話をしました。市長は、そういう判断だと言いました。  ならば、私は市長に聞きます。民間に、いろんな会社を経営した人だとか、あるいは会社の経営に携わった役員でやめた方がたくさんいらっしゃいます。そうしたら、札幌市も、リゾートならリゾート、あるいは振興公社なら振興公社、あるいは札幌土地開発公社なんかは不動産の管理会社ですから、こういったものの条件を出して公募したらいかがですか。市の職員も退職者も、みんな一緒に公募すればいいのですよ。そして、その中からきちっと公平に選択してですね、これに合致する人を採用しましたと言うなら、私はまだわかる。  しかし、その中だけでずっと派遣で来ていた。政策投資銀行も派遣で来ていた。道庁も早目に退職して来ていた。あるいは、北洋銀行も派遣で来ていた。銀行なんか、みんなある程度の年になって、中枢幹部に上がる者以外は全部、ほかの民間会社に派遣になりますよ。そういう人の中から、早い話が、整理されて、リストラされて外部に出された人の中から社長を選ぶなんていうのは、私にしたら、極めてナンセンスな話だと言うのです。  したがってですね、あなたの見解だって、世の中みんな…… ○畑瀬幸二 副委員長  横道にそれないでください。 ◆松浦忠 委員  (続)したがって、市長ね、これについて、さっきのような見解に市長が立たないと言うなら、具体的に、私が今言うようなことについてね。市長、そうしたら、民間会社の今の経営実態、経営者の選び方ね。ソニーが何で外人を社長にしたか…… ○畑瀬幸二 副委員長  余り話を延ばさないでください。 ◆松浦忠 委員  (続)それから、日産が何で再生できたのか、そういうことも、市長、おわかりですよね。そういうことを含めて、世間のやっていることに合わせて、外郭団体もやっぱりやらなきゃだめだというふうに私は思うのですけれどもね、(発言する者あり)市長は全くこういう認識に立たないと言うなら、とりあえずこれ以上は、もう一回立たないと答えてもらえば…… ○畑瀬幸二 副委員長  松浦委員、あなた、自分で質問して答弁したらだめでしょう。質問するところは質問しないとだめでしょう。自分で答弁を言っているでしょう。 ◆松浦忠 委員  (続)質問しているのだって。いいですか、市長ね、これ以上何回も何回もしつこく質問はせんけれども、もう一回、市長ね、いいですか。  畑瀬君、うるさいぞ、君は、本当に(発言する者あり)何だ、おまえ、うるさいな、本当に。君は副委員長に選任されて、おとといだって、ちょいちょいもうやめろとかなんとかって、委員長や副委員長というのはな、黙って議事をさばけばいいのだよ。(発言する者あり) ○畑瀬幸二 副委員長  松浦委員、あなたがそういうふうに独断的にやるのだったら、皆さんに諮りますよ。まとめてください。 ◆松浦忠 委員  (続)そういうような認識をきちっと、市長、答弁してください。その後、再度聞きますから。 ◎加藤 職員部長  特別昇給の関係で、先ほどちょっと誤解があったと思いますので、再度ご説明申し上げます。  成績優秀者を選定するに当たりましての基準でございますけれども、特別昇給の関係につきましては、過去1年間の実績という形になってございます。そういたしますと、例えば人事異動があって初めて来た1年目の職員と採用何十年目、そういうような職員を、同列の中で成績を評価する、勤務実績を評価するというのは非常に難しいと、このような意味で申し上げたところでございます。  それから、特勤手当の中の動物飼育員の動物作業手当、日額230円でございますけれども、この手当につきましては、国の畜産試験等におきまして、種牛ですとか種馬を取り扱う際に、国家公務員等におきましても同様な取り扱いをされているというふうに聞いてございます。  先ほど、土木センターの道路管理員のお話がございましたが、札幌市道の管理については札幌市長の責任でございまして、道路の瑕疵におきまして事故が起きたときには、必ず札幌市長の責任になるわけでございますので、道路の状況について道路管理パトロールをするというのは、札幌市における重要な業務ではないかなというふうに考えてございます。 ◎田中 副市長  先ほどご指名がございましたので、ご答弁させていただきます。  今ほどの動物取り扱い業務につきましては、加藤職員部長からお答えしたとおりでございますけれども、国家公務員には行政職の俸給表が各種ございまして、札幌市では、行政職の俸給表は統一されてございます。国家公務員と地方公務員との橋渡しをするために、本来であれば、給与で設けられないものや、特殊な業務ということで別扱いにされているものにつきましては、特殊勤務手当で調整するということで、長らく調整の結果、あったものでございます。  また、国にあるからどうのこうのということで、胸を張るような状況ではなくなってきてございますので、そこら辺は、昨年の暮れに、国の方から特殊勤務手当はどうなのかということの公表がされまして、それぞれ自治体に通知がございました。現在、札幌市として、そういう特殊勤務が必要かどうかということを検討しているところでございますので、検討次第をつまびらかにしながら、見直しを進めていきたいと考えております。 ◎上田 市長  もちろん、私どもが出資しているところは、私どもが圧倒的に出資している部分、それからほかの株主のところもたくさんあるわけであります。札幌市がこう考えたら、すべてが通るというわけでもないという事実も、承知おきいただきたい。しかし、あるべき姿として一番効率的な、合理的な人事といったものを追求していくという姿勢は、変わるところはございませんで、私どもの意見はしっかり述べさせていただくという態度でいるということでございます。 ◆松浦忠 委員  職員部長、あれこれ言えば言うだけぼろが出るのだけれどもね。  いいですか、現業職の皆さんの仕事を取り上げたのは、議会における自民党議員の発言で、仕事を取り上げたわけですよ。それは、議事録を見ればはっきりしていますから、私はうそは言いません。うそだと言うなら、議事録を調べなさい。  そして、あげくの果てに、どうしたか。最初はどんなことをやったかといったら、冬に、各マルチの除雪センターへ2人ぐらいずつ配置して、そこで除雪の指導をするということを二冬ぐらいやったのです、これ。そうしたら、職員は、毎日詰所に座っていて、どうにもならんということになって、やめたと。今度は、1台の車に2人から3人乗って道路を巡回するべと、こうなったわけ。そして、夏はどうするかといったら、監督補助員ですよ。夏も、最初は、3人乗って巡回していた。どうして3人要るのだと言ったら、横にいる者と運転する者と、前と後ろを見る者と。運転する者は前向いて運転すると。そして、道路の状況の前を見る者、横を見る者、後ろを見る者とで4人乗らなきゃだめだと言うのですよ。なるほどなと、安全運転というのはこういうものかなと。それから、確認の励行というのはこういうものかということで、その当時、私もよくわかったのです、これ。  そして、今度、札幌市の請負工事契約の中で、例えば土の中を掘る場合は、全部メジャーを当てて、写真を撮って、証拠写真をつけて埋めると。そして、竣工検査のときに、抜き打ち的に場所を掘って、ちゃんとされているかどうかという確認をするのです。したがって、どこにも補助員をつけるということになっていないのですよ。それを、あえて補助業務でもつけなかったら、その人たちの仕事がないから、つけているのですよ。その中には1級の剪定技術士を持った人もいました。退職しましたけれども、こういう人なんかは、梅園なんかにいれば、本当に能力を発揮してよかったのになと私は思ったのです。  したがってですね、あなた方がどう答弁しようと、私は実態をちゃんとつかまえて言っているのですから、その実態に基づいて、今、私が言ったことについて違うのなら、なぜ直営業務を廃止したか、経緯を含めて、もう一回違うと説明してください。  そして、こんな非能率的な仕事の仕方はないですよと。やっている職員だって、仕事のやりがいがない。あなたの今の論理でいったら、この人たちにだってやっぱり特別昇給させなきゃならんのでしょう。  特別昇給というのは、そんなことでないですよ。全部経歴カードがついてきて、前の職場からの申し送りがありますね。例えば、ことし5年目になったと。そうしたら、ことし1年の勤務成績を上司が見て判断するわけでしょう。大体、あなたのあれでいったら、最低でも6年間見ていなかったら、特別昇給の評価をできないみたいな話ですよ。そうでないでしょう。少なくとも1年間、職場で一緒に働いて、評価をできる能力のある人が課長なり部長になっているのじゃないの。そして、手当を払っているのでないの。 ○畑瀬幸二 副委員長  そろそろダブってきていますから…… ◆松浦忠 委員  (続)したがって、そういうようなことではだめだから、市長ね、もう一回ね、人事の評価制度をきちっと見直してください。これは、市長に要請しておきます。したがって、これを秋の決算議会までに見直して、私は再度質問しますから、これをどういうふうにされたか、今と同じように具体的に指摘しますから。これは要望しておきます。  それから、特勤手当の関係、これも、さっき田中副市長は、国とのやりとりでと。私は、別に獣医師のことを言っているのでないのですよ。ここの中に、230円は獣医師を除くとちゃんと書いてあるのです。これは、獣医師を除く一般職員なんです。国とのやりとりではない。  さっき私が言ったような作業環境も整っているわけですから、したがって、ここにこういうような手当を支給しなきゃならんというのは、一般的に言って合理性がないということをわかりやすく指摘しておきます。ぜひ175項目全体を見直して、そして、やっぱり秋の決算議会までに、これがどう見直されたかということを報告いただきたいと思います。これは答え要らん、要請しておきます。  最後に、市長に申し上げておきます。もうこれ以上、市長の答弁は要りませんけれどもね、いずれにしても、市長が、例えばほかの株主がいると言うのだったら、私らも、ほかの株主のところへ行って、意見交換してきますよ。札幌市が人事権を持っている38の団体のほかの株主のところへ行って、都市開発公社なら都市開発公社全部の株主にそれぞれ回って、ほかの株主がどう考えるのか、私は意見交換してきますよ。それはなぜかといったら、市民の感覚はこうですよ、あなた方はどう思っていますかと。そして、それを公表しますよ。  少なくとも、今までの人事の実態からいったら、ほかの人たちの意向によって社長の人事が変わったなんていうことを、私は聞いたことがない。ほとんど札幌市長の意向によって、38団体については札幌市が社長を選任している。これは紛れもない事実ですよ。したがって、そんなような苦し紛れの答弁はしないで、真摯にきちっと受けとめて、そして、上田市長は、市民が本当に望んでいることを少しでも前進させるように取り組んでいただきたいということを私は申し上げて、また決算議会で市長とこのことについて議論を交わしましょう。  これで終わります。 ◆小谷俵藏 委員  それでは、私から、一つ目は職員の人事異動のあり方、二つ目には職員の平均所得に係る見解を述べたいと思います。時間も大分経過いたしておりますが、お許しいただいて、これから質問させていただきます。  私は、日ごろから、人というものは組織の運命を握るもの、重要な要素を持っていると考えているわけでありまして、札幌市役所の組織を見ましても、やはり同じことであり、職員一人一人が組織変革のかぎを握っているなと思うのであります。  昨年、市役所改革プランが公表され、この中で、市民と市役所の信頼関係を構築し、取り巻く環境に的確に対応できる市役所の構造改革を目指す、こういう基本的な考え方が示されております。申すまでもないことでございます。  市民と市役所との信頼関係を構築するためには、組織全体として市民の立場で考え行動することが求められるものであり、その背景には、職員一人一人が市役所を改革するという意識を持ち行動することが可能な組織風土、言いかえれば、適切な発想による柔軟な取り組みが実践できる、こう考えるのであります。  そこで、私は、まず人事異動についてお尋ねさせていただきたいと思います。  これから、市役所改革をするに当たって、人事異動が職員や組織へ及ぼす影響は非常に大きいものがあると考えられるのであります。しかしながら、実際の人事異動の結果としては、長期間にわたり同じ職場に在籍している職員がかなりいるという事例を私は承知いたしております。  在籍が長くなる理由もさまざまあります。ある程度長期間の経験年数が必要な職場もあるでしょう。あるいはまた、職員本人の健康状態や、家庭での育児、介護等の事情、また職住接近ということの必要性もそれなりに理解できる場合もございます。特に、税務の関係だとか特定の業種につきましては、かなりの経験年数を必要とされ、その職務をこなしていくという職場もあると思います。  しかしながら、一方、余り長く同じ職場にいることによって、職員がそれまでのやり方になれてしまい、物事を新しい視点から見ることができなくなる、そして、周囲にもなれ親しんでしまうと、こういうことが考えられるのであります。同じ職場での在籍が長くなれば、異動してくる上司よりも、仕事、職場の状況に詳しいのは当然のことであろうと思います。相当長い期間を過ごすうちに、自分は何でも知っている、職場のことは何でも自分の思いどおりになる、こう思い込んで、上司の言うことを聞かなくなってしまうことが間々あると思うのであります。  ここで、お尋ねさせていただきたいと思いますが、質問の第1として、今、私がいろいろ申し上げましたけれども、長期滞在職員が職場に及ぼす影響についてどのようにお考えになっているのか。また、市役所改革を進める上で、職員の人事異動についてどう考えているのかを具体的にお示しいただきたいと思います。  この場合、職種によっては、ある程度の理解をすべきだとは思いますけれども、特に長くても同じ部署に10年以上、次に15年以上、20年以上在籍している職員がどの程度いるのか。少なくとも同じ課の中に籍を置いているのが見受けられるわけでありますけれども、もしその辺の数字を押さえておられるのであれば、お示しいただきたいと思います。  私は、22年も同じ部署にいる職員が、健康そのものでいるのを承知しております。長年の人事の硬直化というものが見受けられますので、やはり市の職員のこれからの職場における取り組みという意味からも、思い切った改革が必要であろうと思います。  それから、2点目、職員の平均所得についてであります。  実は、私も、課税されている市民の方々の所得はかなり下がっているのだろうなと思って、調べてみました。そうしましたら、平成10年をピークにいたしまして、だんだん下がってきており、10年で、1人当たりの総所得金額352万六千何がしが、新年度の予算で見ますとどうなるかというと、324万九千何がしというふうに順次下がってきております。  こういったことを見るにつけ、私は、公務員が高いとか安いとかと言うと、先ほどの段々の中でも高いのははっきりしているわけですから、まずは、今、市の職員1人当たりの人件費に係る年間所得は、平均してどのようになっているのか。いろいろ議案等の中にも載っておりますけれども、改めてここでお示しいただきたいと思う次第であります。  総じて申し上げるならば、私どもが手にしております予算書の中で、まず2ページに、それぞれの款ごとの24にわたる歳入が載せられておりまして、市税は、2,597億円という数字が本年度予算として載っております。しかし、支出の方で見ますと、174ページに、職員費が1,052億9,500万円という数字になっているわけであります。特に、この財源は、一般財源が1,046億4,300万円、特定財源はわずか6億5,100万円。その真水の分が、実はほとんど一般財源であります。くしくも、この1,050億何がしというのは、札幌市民が納める個人市民税と法人市民税の合わせた数字にほとんど一致してしまうわけで、幾らも変わらない。まさに、個人・法人市民税をもって、1年間の職員の皆さんの人件費が賄われていると。この認識をきちっと持ってもらわなきゃならぬ。  したがって、民間からすると、公務員の方々、とりわけ札幌市の職員の方々は直接の行政機関でございますから、本当にうらやましいなと、安定していていいなと。確かに、公務員の方は安定しております。  そこで、私が申し上げたいのは、それだけの人件費を市民の税金をもって、すなわち個人市民税や法人市民税をもって賄われているという考え方を持つならば、真剣に英知を凝らして、汗を流して、一生懸命札幌市のために、市民にお返ししていく。これは、我々議員も同じことが言えるわけでありますから、そういう姿勢で、活力を持って頑張っていただかなければならない。  昔に比べますと、最近は非常に静かで、内向的になって、活力が失われてきている、私はこういう思いがしてなりません。私は申し上げますけれども、かつて、加藤 亨さんという元老議員がおりましたが、市の職員は立派なものだと、異動して一月もたつと、1年も3年も前から同じところにいたように物事に精通して、しっかり対応している、こう言われたことを私は改めて今感じるわけであります。  したがいまして、これらのことについて、どのようにお考えになるのか、お聞かせいただきたいと思います。  一つは、市民の所得と公務員の所得とにかなりの乖離がある。その乖離をばねにして、一生懸命市民に、余計もらっている分をどんどんどんどんと、仕事を通じてお返ししていく、こういう気持ちが必要だと思いますが、見解を求めます。 ◎加藤 職員部長  ただいまの2点のご質問にお答え申し上げます。  まず、第1点目の長期に在籍している職員についてでございます。  札幌市の人事異動についての考え方でございますが、人事異動と申しますのは、異動によりまして、一人一人の適性や能力に応じた、いわゆる適材適所による配置を行いまして、個々の職員の力を最大限に引き出し、組織全体の力を高めていきたいと、こういう目的を持って行われるものでございます。中でも、きめ細かな市民サービスの提供をするために、委員からご指摘のございました専門的な職員を育成するため、一般的な異動対象となる3〜4年を超えて配置している場合もございます。また、職員本人の病気や家庭の事情等の考慮が必要な場合もございまして、結果として、長期間、同じ職場に在籍している職員がいるのも事実でございます。  その数について、まだ吏員と現業というふうに分けて精査してございませんので、大ざっぱな数字で申しわけございませんが、吏員で申し上げますと、在職10年以上の職員は30人程度になるのかなというふうに考えてございます。  私ども、現在、来年度の異動作業をやっている最中でございますが、この異動方針におきまして、これまでのように、在籍年数を基準とするのではなくて、職務上の必要性や人材育成の観点を第一に考えて、在籍年数はあくまでも目安として異動サイクルの見直しを行ったところでございます。一方で、今、ご指摘のとおり、長期在籍における弊害というものもありますことから、長期在籍者の解消についてもできるだけ努めてまいりたいと考えてございます。  また、札幌市民の平均所得の件でございますが、先ほどご指摘の札幌市民の数字等につきましては、個人市民税の課税状況という中から、1人当たりの総所得金額という形で、総収入から課税対象になるもの、税金等を引いた総所得でございまして、総所得の対比というのは、札幌市の職員については非常に難しいわけでございます。今、委員からご指摘の325万円という数字の中には、例えば年金受給者とかパート労働者等の数も入った平均値という形になってございまして、一概に我々常勤雇用の者と比較するというのは、非常に難しいのではないかなというふうに考えてございます。  今、札幌市の職員の平均年齢が43歳ぐらいになってございますので、43歳で、妻、子供1人というような平均的な職員を例に計算いたしますと、1年間の総収入は700万円程度。これを所得に換算いたしますと、先ほどの325万円に対比する数字といたしましては、500万円程度になろうかなというふうに考えてございます。  それで、先ほど小谷委員から、これだけ給料をもらっているのであれば、それに見合った仕事をすべきでないかというのは、まさに私ども、常日ごろから市民の負託を受けて仕事をしているわけでございますので、公務員に求められます崇高な理念というか、使命感というか、そういう忘れがちなところを常に呼び起こしまして、日々、仕事をしていかなければならないなと、今、痛感しているところでございます。 ◆小谷俵藏 委員  先ほどのご答弁の中で、吏員の関係で言うと、10年以上というのは30人ぐらいでないかということでしたね。15年、そしてまた20年以上の人数はどうなっているのかということも含めてお聞きしましたが、それをもう一度教えていただきたいと思います。それは、職員部長さんにお尋ねさせていただきます。  それで、次に、市長にお越しいただいておりますので、市長にお尋ねさせていただきたいと思います。  先ほど来申し上げておりましたように、いずれにいたしましても、民間も行政も市民からも、総所得金額が相当多いことは事実であります。しかし、結局、職員の皆さんが英知を持って積極果敢に仕事に取り組むということが何よりも大事なわけであります。  よく市長は、パブリックコメントやタウントークをされたりと、市長みずからがいろいろされることは結構だと思いますが、やはり1万5,000人の職員の方が、5年、10年、20年、30年、35年と、札幌市の職員として、プロとしての認識を持ちながら取り組んできているわけでありますから、まず市の職員の皆さんにどんどんと発言を求め、そして聞きながら、よりよい市政を担っていくのが本当の市長としての責務であろうと、私は思うのであります。  確かに、市長が言われていることはわかりますが、市長は公選で選ばれたのですから、基本的な部分はどんどんやっていかなければならないし、具体的なことはどんどんと皆さんにさせる。このことについて、市長はどうお考えになるのか。  どうも最近、表裏いろいろありまして、例えば結論ありきのことをどんどんどん投げかけて、皆さんの意見を聞くとかなんとかということがあって、じゃ、こうだったらどうなるのか、ああだったらどうなるのか言ったって、もう時間がないと。予算も計上されている。やるのだったら、半年とか1年も前から、そういう形の中で市民なり地域住民の皆さんにどんどん投げかけて、そして、皆さんの英知ができるだけ生かされるような対応でなければ、ただ形だけやっているのではどうにもならないのです。  ですから、そういったことも含めて、これからの市政に対する市長としての取り組みの意欲、意思も含めて、お聞きしたいと思います。いかがですか。 ◎加藤 職員部長  先ほどの長期在籍の数は、10年以上30人となってございますが、そのうち、20年を超えている者が10人ほどおります。 ◎上田 市長  職員は給料に見合うだけの仕事をしろというご叱責かというふうに思いますが、まさにそのとおりだと思います。市民からちょうだいしているお金でございますので、よくやってくれているというふうに言われるような、そういう市役所の職員でなければならないと思いますし、私自身もそのように、私の職責に照らして、市民からお給料をちょうだいしているわけでありますので、こんなものでいいのかというふうに言われないぐらいの仕事をしなければならないというふうに感じているところであります。  それと、昔の職員に比べてというふうなお話もございました。私は、現在の職員も一生懸命やっているというふうに思います。非常に優秀な職員が、選りすぐりで、仕事に情熱を持ってやっていただいているというふうに思います。  具体的に言えば、例えばコールセンターという制度は札幌が始めたことです。職員が発案したことであります。そして、ほかの都市が、今、まねをしようということでやってきているわけですね。そういう職員の発想といいますか、非常にいい仕事をされているというふうに私は思います。  大筋において理念を掲げて、そして各職員のやる気を起こしていただくというのが私の仕事であります。
     今年度からになりますが、局区実施プランというのをつくっていただいております。これは、局長さん、あるいは各区長さんと私との間で、ことしはこういうことをやりますということを約束していただくと。協約といいますか、契約といいますか、そういうものを結びましょうということでやっております。  これは、単にトップにある区長さんあるいは局長さんと約束するというのではなくて、その局長さん、区長さんが実施プランを策定するに当たりましては、自分が掌握する全職員の意見を聞きながら、こういうことならやれるのでないか、ここはもっと力を入れなければならないのでないかということを、職員同士の間で議論していただいて、それをまとめて、よーし、これをやろうということで、局長あるいは区長がまとめて、私と約束すると、こういう制度であります。  したがいまして、今、ただやれと言われて盲目的にこなしているということではなくて、意欲を持ってやっていただけるように、今そういうシステムを考え出して、実施しようとしているところでございます。  それから、中間管理職であります課長さんあるいは部長さんというのは、職員にどれだけやる気を起こしていくか、新しい発想といったものの提案、そういったものをどれだけ掘り起こしていくかということが中間管理職の仕事であります。したがいまして、私どもは、これからの課長さんあるいは部長さんの人事評価というのは、部下の意見あるいは発想をどれだけ掘り起こしたか、それを経営層に対して、こんなことを言っているよと、こんな意見があるぞというふうなことを伝えてくれるかどうかが、非常に大きな評価の基準になってくるというふうに私は思っております。  それを実践していく過程で、多くの職員がやる気を持って、そして、札幌市役所あるいは札幌市というものが本当にいい方向に行くように、自分が力添えするのだと、参加していくのだと、そんな気持ちを持っていただけるような市役所にしていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆小谷俵藏 委員  もう質問はしません。要望、意見をちょっと申し上げておきたいと思います。  今の市長の答弁で、ある一定の理解はしました。しかし、私どもが議員という立場で見ていると、残念ながら、総体的には必ずしもそういうイメージが浮いてこない。したがって、やはり1万5,000人の職員がもっと活力と自信を持って仕事ができるような、そういう環境をつくっていく役割が市長に大きく求められるのでないかなと、こういうふうに思いますので、ひとつ積極的に、もう一度その辺をよくお考えいただいて進めていただきたい。  それから、もう一つ、この場合、私は議員という立場でさらに申し上げておきたいと思いますけれども、我々議員は68人おります。一昨年の春に、市民の有権者の皆さんに選ばれて、68人で68万から70万人の方のご支持をいただいて、出てきた。市長は28万何千人でしたか。市長と同じように、我々議員も、一つには行政執行の検証役であるということと、もう一つは、支持者、支援者の皆さん方の代弁者であるという、市民の代理者といいましょうか、代弁者といったらいいのでしょうか、そういう立場にあるということを十分認識されて、議会というものに対しての取り組みをいま一度、もう少し考えていただかなければならないのでないかな、こういう思いをしておりますので、時間がありませんから答弁は要りませんけれども、指摘、要望申し上げて、終わります。 ○馬場泰年 委員長  ここで、おおよそ20分間、委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後6時34分       再 開 午後6時55分     ────────────── ○馬場泰年 委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆藤川雅司 委員  私から、今回、条例案が提出されております人事行政の運営などの状況の公表について、さらに職員費の今後の見通しについて、何点かお伺いいたします。  まず、公表条例についてお伺いいたしますが、札幌市では、これまでも、人事行政に関する事項のうち職員給与及び職員の状況について、毎年11号の広報さっぽろで、イラストやグラフを交えて市民にわかりやすい形で公表してきています。  広報さっぽろを見ますと、札幌市は、これまでも定員の適正化に努めてきているというふうに数字が出ておりまして、平成16年、2004年4月1日現在の職員数は1万5,855人と、職員数のピーク時、平成3年と聞いていますけれども、1991年の職員数1万8,235人と比べて実に2,380人、約13%減となっている状況になっています。  また、札幌市は、税務や保健福祉あるいは土木など、各都市共通の基本的業務にかかわる職員数、いわゆる一般行政部門における人口10万人当たりの職員数が、平成16年、2004年4月1日現在で404.6人、政令指定都市の平均542人と比較して、約137人も少ない職員数であり、政令都市中、最も少ないということであります。このことから、財政基盤が弱い札幌市において、職員は少数精鋭で頑張っているのではないかと私は思います。  このような状況を条例化して実施していくことは、上田市長が市役所改革プランで掲げた市民と市役所との信頼関係を構築していくという視点からも大変重要であり、市民に対して的確な情報提供を行うことによって、市役所が市民から信頼されるということ。そして、そのことが市役所改革をより一層確かなものにしていくということで、先ほど来から議論があるところです。  そこで、まず、今回提案されています公表条例について、2点伺います。  札幌市では、先ほど言いましたように、これまでも、職員給与及び職員数について広報さっぽろで公表していますけれども、今回の条例化については地方公務員法の改正に伴うものということですが、この改正の趣旨と概要について伺います。  また、今回の条例化によって、今まで行っている公表とどのように変わるのか、あわせてお伺いいたします。  とりあえず、2点お願いします。 ◎加藤 職員部長  このたび提案させていただいてございます公表条例案についてお答え申し上げます。  今、お話の中にございましたが、札幌市におきましては、これまでも、人事行政に関する事項のうち職員の給与及び職員数の状況につきましては、自主的な取り組みといたしまして、毎年、広報さっぽろにおいて公表を行ってきたところでございます。  今回の地方公務員法の改正につきましては、国におきまして、全国的に見ると公表の内容が十分ではない団体が見受けられるということ、また、人事行政運営における公正性、透明性の確保の重要性が、従前に増して一層求められていることなどから、人事行政の運営状況について公表制度を法律上規定したと、このように聞いてございます。  改正の趣旨といたしましては、これまでの自主的な取り組みという位置づけから法律上の責務といたしまして、各団体において条例を策定することを義務づけるとともに、公表の対象も広く人事行政全般としたほか、人事委員会の業務等につきましても、あわせて公表を行うというものでございます。  続きまして、今回の条例化によって、今までの公表と変更となる点についてでございます。  公表項目につきましては、現在は、職員給与や職員数の状況のみを公表してございますが、今後は、それに加えて、職員の任免、勤務時間等の勤務条件、分限、懲戒、研修、福祉などの状況について公表を行うこととしてございます。また、人事委員会の関係では、競争試験の状況や人事委員会勧告などについての公表を行います。  このため、今後はまず、毎年8月末ぐらいまでに、交通、水道局など各任命権者及び人事委員会から、今述べました項目の前年度の状況についての報告を受けることといたします。それらの報告を取りまとめながら、人事委員会からの業務報告とあわせて公表を行う予定としてございます。 ◆藤川雅司 委員  変更点や概要についてはわかりましたが、具体的な公表項目についてどのように考えているのか、再質問いたします。 ◎加藤 職員部長  条例における報告項目に基づく具体的な公表項目につきまして、現在、詳細につきましては検討中でございますが、公表の対象も広く人事行政全般となりましたことから、現在公表を行っている項目のほか、職員の採用、退職の状況、職員の休暇制度や育児休業、介護休暇の取得状況、職員研修計画及び健康管理に関する取り組み状況などを想定しているところでございます。  これらの項目につきまして情報提供を行うということは、市民と市役所との信頼関係を構築し、現在取り組んでおります市役所改革を進める上でも大変重要であると考えておりますので、市民の皆さんにわかりやすく、ご理解いただけるような内容とすべく、現在、検討を重ねているところでございます。 ◆藤川雅司 委員  今回の条例案については、わかりました。  次に、将来的な職員費の見通しについてお伺いします。  人事行政の運営という点については、現在の状況も大変重要ですけれども、将来的な見通しというのも、今後、特に重要になってくると考えられます。  札幌市では、財政構造改革プランなどにおいて中期財政見通しを示して、今後の財源不足に対応するため、人件費の削減を引き続き行っていくとしているわけですけれども、さきの新聞報道では、北海道において、人件費抑制策として、勧奨退職の対象年齢を現行の50歳から45歳に引き下げ、退職手当の特例措置を2005年度から2007年度にかけて実施するというふうに報道されたわけですが、札幌市では、これに先駆けて2000年度から2003年度までの4年間、早期退職の特例措置を実施していると聞いています。それで、一定の効果が出ていると聞いておりますので、これがどのようになっているのか。  そしてまた、全国的にも、団塊の世代の大量退職が始まり、年金や雇用など、さまざまな分野に大きな影響を及ぼすということが予想されており、いわゆる2007年問題と言われて、話題となっております。新聞報道では、教職員の一斉退職の記事が大きく取り上げられたこともありますが、そこで質問いたします。  札幌市でも、今後、退職手当が増加していくと思われますけれども、人件費や職員費は今後どのように推移していくのか、どう見込んでいるのかもお伺いいたします。  また、札幌市の財政に与える影響について、現時点で推計することは容易ではないと思いますが、職員費の影響についての基本的な考え方をお伺いいたします。 ◎加藤 職員部長  退職手当に関する職員費の見通しでございます。  退職手当につきましては、先ほど2007年問題というお話がございましたけれども、一般会計で申し上げますと、札幌市では、平成17年度予算、今ご審議いただいている予算案で約480人の退職者、額にいたしまして110億円を見込んでございます。政令指定都市に移行いたしました昭和47年前後に多数採用した職員が定年退職を迎える平成19年度、2007年度から、退職者数が650人を超えると推計してございます。さらに、平成21年度、2009年度には約750人とピークを迎える見込みでございます。平成21年度では、一般会計で750人、約170億円前後の退職手当額が必要になってくるのではないかなと、このように推計してございます。  しかしながら、退職手当の増加につきましては以前から見込まれておりまして、その影響を最小限とするべく、これまでも、さまざまな取り組みを行ってきたところでございます。今お話のございました早期希望退職の特例措置の実施によりまして、職員の退職を前倒しで行いました。さらには、昇給停止年齢を引き下げ、退職手当の支給率を引き下げるなど、退職手当の支給水準の見直しを実施してきたところでございます。  一方、職員給与につきましては、先ほどからお話のございました適正な定員管理に基づく職員数の減、再任用制度の導入、各種手当の見直し等の影響により、毎年、職員給与については減少してきてございます。  今後の見込みでございますが、給与のマイナス改定や定数減が全くないと仮定した場合でも、平均給与の高い高齢職員が多数退職いたしまして、そのかわりに平均給与の低い新規採用職員を補充することで、職員の平均年齢及び平均給与が下がる、いわゆる新陳代謝効果によりまして減少するものと見込んでございます。職員費全体を通して見ていきますと、退職手当は増加いたしますが、職員費に占める退職手当の割合は1割程度でございますので、職員給与の減額分が退職手当の人数による増額分を上回ると考えられますので、職員費全体で申し上げますと、当面はほぼ横ばいで推移するのではないかと、このように考えてございます。  この推計によりまして、定年退職者数がピークを迎えます平成21年度におきましても、職員費の過去のピークでございました平成11年度の決算額1,198億円を上回ることなく推移していくのではないかと、このような推計をしているところでございます。  また、これらの職員費の見通しが財政に与える影響についてでございますが、今述べましたとおり、職員費につきましては、平成11年度の決算額を上回ることなく推移していくのではないかと考えてございまして、職員費の推移が財政状況に大きな影響を与えるものではないと、このように考えてございます。  しかしながら、現在進めてございます三位一体の改革における国と地方の税財政構造見直しの先行きの不透明感、また扶助費などの増加も見込まれますことから、財政状況につきましては、今後とも、なお一層の厳しさを増すことが予想されているところでございます。  したがいまして、先ほどから申し上げてございますように、現在も少ない職員数で業務を遂行しているわけでございますが、財政への影響を最小限に抑えるために、財政構造改革プランに掲げました人件費の適正化につきまして、これまで行ってきた取り組みを推進していきたいと、このように考えてございます。 ◆藤川雅司 委員  今、答弁がありましたように、いわゆる2007年問題、団塊世代の大量退職は、札幌市の場合は2009年ということのようですけれども、それを見越して計画的に職員費を抑制してきたと、こういう回答でした。  少ない人数で頑張っていると思うわけですけれども、先ほどの議論では、メンタルヘルスの問題なども取り上げてあり、そういうところにも負担がかかっているのではないかと、私はこう考えるわけです。  また、一方で、人件費の抑制もしていかなければならないと、これもまた時代の要請だというふうに思います。  そういう意味では、これまで計画的に職員費の抑制をしてきたということですから、今後とも計画的、長期的展望に立って、職員費の動向については取り組んでいっていただきたいと要望して、終わります。 ◆小田信孝 委員  相当時間が押してきています。簡潔にお伺いいたしますので、ひとつご答弁の方、よろしくお願いいたします。  ここまで何人かの方から特殊勤務手当のことについて質問がありましたので、私は、ダブらないように質問したいと思います。  まず、この問題が出てきたときに、私が最初に感じたことは、国の給与体系と地方公務員の、例えば札幌市職員の給与体系が違うということを、スピーディーに市民に知らせないとだめということなのですよ。なぜかというと、国の場合は、一番に、基本の報酬がありますね。2番目に、報酬の調整額で調整しますね。3番目に、特殊勤務手当ということで、汚いとか、厳しいとか、大変なところに手当がついているわけですね。3段階になっています。  札幌市の場合はどうかというと、最初に給料があって、国で言う調整がなくて、給料の次にいきなり特殊勤務手当がついて、そして給料全体が決まると。構造がまるきり違いますよね。市民は、こういうことを全然知りません。ですから、新聞報道などされますと、一緒くたにされてしまうのですよ。  ちょっとかわいそうなところがあるのですけれども、新聞社の名前は申し上げませんが、大阪市の騒ぎがいろいろ出ました。どんな記事になったかというと、職員に対する過剰な福利厚生や手当が原因で、職員が税金泥棒などと批判され、公務に支障が出かねないほどだと、こういう新聞の一節があるのですよ。こういうふうに出てしまうと、大阪も札幌もすべて同じと見られてしまうのです。  ところが、違うわけでしょう。札幌は札幌で独自にやっているわけですよね。ですから、こういう騒ぎになったとき、あるいはいろんな問題を醸し出したとき、そういう情報をスピーディーに、札幌の場合は、構造がこういうふうになっているのですよと、ご理解くださいというような情報が早く市民に伝わらないと、やっぱり同じように見られて、誤解が生じてしまうのです。我々に、はね返ってきてしまう。  去年の年金問題のとき、こういうことがありました。国会議員は、10年以上勤務すると年金がつくのです。年間四百二十何万円。そうすると、ある方から質問が来ました。小田さんも議員の一人ですから、同じなのですねと、こう来たのです。違うのですよと、一生懸命説明しました。国会議員と地方議員は違うのですと。だから、何か問題があったときは全部一緒くたに見られてしまう。  ですから、今後、行政の方も、こういう問題が惹起されたときには、市民の皆さんに、正確な市の構造、積算の仕方、給料の積み上げの仕方、こういう情報を的確に早くお知らせする方法をぜひ考えてもらいたいと思うのですが、その辺についてはどういう見解を持っておられるか、明らかにしていただきたいと思います。  次に、今回の総務省の実態調査の結果については、去年の12月27日の発表ですけれども、以前から、特殊勤務手当については地方公共団体で点検しなさい、いろいろ調査して、改善すべき点は改善しなさいと言われてきたのですね。  そこで、質問させていただきます。前回は、札幌市に対して改善の注意なり勧告なりの文書がいつごろ来ていたか、明らかにしていただきたいと思います。  それから、進んでいるところはどんどん進めまして、廃止すべきものは廃止しているのですよ。先ほどの部長の答弁ですと、廃止するものはないというような答弁に私は聞こえたのですけれども、廃止するものが本当にないのかどうか、その辺、もう一度お伺いしたいので、ご答弁をお願いいたします。 ◎加藤 職員部長  ただいま、給与制度等の関係について、札幌市の構造を市民に早く、わかりやすく説明すべきではないかというご質問でございました。  先ほど藤川委員にご説明しましたが、私ども、毎年、なるべく早く、札幌市の給与状況については公表しているところでございますが、給与制度と申しましても、非常に難しい制度になってございまして、公表してもすぐわかるような形になっていなかったということについては重々反省いたしてございます。これから、市民の皆様方に公表するに当たりましては、なるべくわかりやすい形で札幌市の給与の状況について公表してまいりたいと、このように考えてございます。  また、総務省からの報告等の関係でございますが、札幌市に、特に個々の手当について見直しを求められたということは、今までございません。総務省の方から、全国の政令指定都市、都道府県等に一般的な見直しの通知が出されて、それが札幌市に来ていることはございますが、個々の通知等について、来たことはございません。  それから、改善状況でございます。  私どもが、見直しをしていないということでは決してございません。今年度につきましても、各種の状況につきまして見直しを進めまして、例えば平成17年度に、ハチの巣駆除手当、道路清掃作業手当、埋立地管理手当、公衆便所の営繕補修作業手当の4種類につきましては、その必要性がないと判断いたしまして、廃止を決定したところでございます。 ◆小田信孝 委員  従来はなかったということですね。わかりました。  それで、13政令市があるわけですから、お互いに情報交換をしているでしょう、早く手をつけていろんな改善をしているところは、当然、これは議会で予想されることですから、アンテナを高くして、情報を早くキャッチして、見直すものは見直していくということが大事なのですよ。  千葉市でも去年の12月1日に医務手当の支給額引き下げをやっていますよ。横浜市で廃止したものは全部で16種類。川崎市でも、生活環境現場手当などの支給額引き下げを15年7月1日にやっています。廃止が、定時制勤務手当と葬祭業務手当と二つあります。  今、部長から4種類のご説明がございましたけれども、札幌市も、見直しをすべきものについては、他都市の情報を早くキャッチして、情報を交換しながら早目早目にやっていかないと、だんだんいろんなものに対して世間の批判というのは厳しい時代になってきている。当然、議会も議会改革で、今、みんなで相談して打ち出していこうとしています。  ですから、特殊勤務手当などについても、もっともっと情報交換をして、できるものからどんどん着手していくという姿勢がないと、いざこういうことが出てきたときに、市民の皆さんから批判が出てきてしまう。  その辺については、同じような回答になるかもしれませんけれども、今後どういうふうにしようとしているのか、再度お伺いしたいと思います。 ◎加藤 職員部長  特殊勤務手当に関する今後の対応でございますけれども、まずもって、今回の総務省におきます調査に伴いまして、これらの手当の必要性ですとか支給方法等につきまして、改めて検証を行うことを求められたものでございますので、その作業を大至急行いたいなというふうに考えてございます。  また、札幌市といたしましても、総務省の趣旨を受けまして、それ以外の手当等につきましても、従前と同様に、執務環境の変化や個々の業務の改廃等を踏まえまして見直しに努めてまいりたいと、このように考えてございます。 ◆小田信孝 委員  最後に、要望とさせていただきます。  私たちは、すべての手当が悪であるという言い方ではないのですよ。当然、みんながこの手当は必要だと認知される手当もあると思いますので、すべてが必要ないということではなくて、この制度を見直して、めり張りのある制度にしていかなければならない、こういうことなのですよ。  ですから、今後、情報を集めて、見直しをもっともっと積極的にやっていく。そして、先ほど質問で言いましたけれども、それを市民の皆さんにスピーディーにお知らせするというのが大事なのです。いろんな方法があると思いますから、そういう媒体を利用して、こうなったのです、こうやっているのです、こういう見直し結果が出ましたというようなことを、スピーディーに市民の皆さんにお知らせすることを、今後きちっとやっていただきたいなということを最後に要望して、終わります。 ◆井上ひさ子 委員  私から、職員の女性管理職登用についてと、次世代育成推進計画の市役所内の行動計画についてお尋ねしたいと思います。  代表質問の中で、職員の女性管理職登用についてお尋ねいたしました。女性管理職については、まだまだ狭き門になっていることを明らかにされまして、その背景には、女性が働き続けることの困難さや、子育て年齢の女性が係長試験を受けることの難しさなど、さまざまな要因があるのではないかとお尋ねしたところです。その中で、管理職への女性の積極的な登用を行うことは重要であるという認識を示され、現在進めている特定事業主行動計画において、女性が働きやすい環境を組織的に整備する中で、女性の昇任試験に対する受験意欲を高めるとともに、より一層の職域の拡大を進め、女性役職者の割合の向上につなげていくというご答弁になっておりますので、ここを具体的にお尋ねしたいと思います。  女性が働きやすい環境を組織的に整備するということは、どのようなことを想定しておられるのでしょうか。また、一層の職域の拡大を進めるとされていますが、それはどの分野の職域の拡大を目指しているのか、伺います。  また、この5年間の係長候補者試験の状況を見ますと、受験率では、2004年、男性55%に対し女性は24.3%。入り口のところで差が出ておりますし、合格率でも、男性は9.5%、女性は5.2%になっています。女性管理職の登用といっても、係長職が広がらなければならないという状況です。声かけをして働きかけるだけでは、解決できない困難さを含んでいるのではないでしょうか。何がネックになっているのか、お示しいただきたいと思います。  2点目に、子育て、介護の仕事が両立できる社会づくりを目指して、今、札幌市の次世代育成推進計画で特定事業主行動計画がつくられようとしていますが、市役所内の行動計画もこれに求められています。その中で、昨年12月に職員アンケートが行われました。この結果をどのように分析し、これによって何がわかったのか、伺いたいと思います。  民間に先駆けて実施すべき本市職員の育児・介護休業の取得者、これも代表質問の中で明らかにいたしました。管理職を初め、意識改革だけでは進まない状況になっている。そして、その中で、飯坂宗子議員がデンマークを例に出しました。父親も子育てをし、そして、この間は失業手当と同額の賃金も法律で保障されている。また、賃金の全額を保障している職場もあるということです。そういう中で、父親が、より休暇をとりやすいように工夫され、育児にかかわれるという制度改善を行っているのですね。  この行動計画は、今、民間でも進めてつくっていく計画です。民間の企業にも影響を与えるものになると思うのですね。そういう中で、デンマークの例では、一たん下がった出生率も、今、安定してきているという状況です。  職員の中では、本当に働き続けたいと、しかし、子供を産むことができない、また、公務員でも一人しか子供を持つことができない、限界だという声が聞こえてきています。家庭と仕事が本当に両立できる環境整備が強く求められています。  そこで、本年4月1日から、改正育児・介護休業法が施行されます。育児休業期間が現行の1歳から1歳6カ月、それから子供の看護休暇の創設、これは、事業主の努力義務であったものが、今度は5日間の扶養義務になっていくのですね。これらを本当に生かしていく行政の取り組みが求められているというふうに思うのですが、これにどのように取り組まれていくのか、伺いたいと思います。 ◎加藤 職員部長  まず、現在策定中でございます特定事業主行動計画におきまして、女性が働きやすい環境を組織的に整備するということにつきましてお答え申し上げます。  次世代育成支援対策推進法に基づきまして、札幌市において特定事業主行動計画を作成いたして、現在、その作業をしているところでございますが、この計画の中には、育児休業を取得しやすい環境づくり、男性の育児参加、超過勤務の縮減、子育て期における休暇の取得促進、固定的な性別役割分担意識の是正などを柱といたしまして、子育てをしている職員を支援するための取り組みを推進することといたしてございます。  このような取り組みを札幌市の方針として進めることが、女性職員が安心して働ける環境をつくり、仕事に対する意欲を引き出し、ひいては管理職登用につながっていくのではないかと、このように考えているところでございます。  続きまして、女性の職域拡大の件でございます。  女性職員につきましては、かつて、庶務・経理ですとか窓口業務など、配置範囲が限られていた時代もございました。しかしながら、女性の管理職登用推進に当たりましては、女性職員に幅広い分野でさまざまな経験を積んでいただくことが重要なことでありますことから、納税の業務ですとか用地買収、企画、財政など、すべての分野を対象といたしまして、その職域拡大に努めてきているところでございます。  3点目の係長試験の受験率の問題でございます。  ご質問にありましたとおり、管理職登用への最初の入り口でございます係長試験の受験率につきましては、男性の5割程度に対しまして女性は2割程度と、低くなってございます。  そこで、平成12年度の係長試験におきまして、年齢別に試験区分を三つに分けまして、年齢の高い職員が受験する区分におきましては受験負担を軽減するなど、子育てが終わった受験者に配慮した結果、平成12年度には19.2%でございましたが、先ほどご指摘のとおり、平成16年度には24.3%と、向上してきたところでございます。  このような受験制度の改正も行ってきているわけでございますが、受験率の男女差につきましては、さまざまな要因があると考えられてございます。職員自身の意欲の問題もございますし、委員がお感じになっているように、30代の子育て時代の一番大変な世代におきましては、負担感も非常に大きいということで、受験を遠慮しているという方もいらっしゃるのではないかと想像いたしているところでございます。  これらの問題を解消するためには、まず上司による動機づけ、女性職員の職域を拡大、職場における理解、さらに職員の意欲向上を求めまして、特定事業主行動計画を推進していくことで、それらの環境整備を進めてまいりたいと、このように考えてございます。
     国において育児・介護休業法の改正等がなされて、それらについて、札幌市においてはどのように考えていくのかというご質問でございます。  男性職員の育児への積極的な参加を推進するという一つの取り組みの中で、現在、国が主体となってさまざまな取り組みがなされてございます。今ご指摘のございました育児・介護休業法の改正というのもその一つでございまして、本年4月1日から、民間企業におきましても、看護休暇制度の創設が義務づけられるなど、働きながら子育てしやすい環境づくりに向けた取り組みが進められてございます。  また、国においては、これらの子育て支援のための重要な取り組みの一つといたしまして、男性の子育て参加促進などが掲げられ、本年1月からは、国家公務員において男性職員の育児参加のための休暇制度が導入されるということも聞いてございます。私ども札幌市といたしましては、そのような国の動きなどを参考にいたしまして、具体的な環境整備について考えていきたいなと、このように考えてございます。  アンケートにつきましては、昨年末に、職員の3割を対象といたしまして実施したところでございます。その結果につきましては、今、申し上げました子育て支援に対する休暇・休業制度について、職員が知らないという状況が明らかになったところでございます。この状況を踏まえながら、私どもとしては、まずこの行動計画におきまして、これらの休暇制度を十分に周知徹底すること、さらには、管理職を初めとした職員の意識改革を主眼とするとともに、男性職員の育児参加に対する必要性、意義など、積極的に理解を求めていきたいなと、このように考えてございます。 ◆井上ひさ子 委員  アンケートのところで、私は、それで何がわかったかということをお尋ねしたのですが、それのご答弁がなかったかなというふうに思うのです。  まず、この中でわかったことは、先ほどの中に盛り込まれていましたけれども、アンケートの結果、男性の育児休業の取得率が低い原因として考えられるものとして最も多かったのが、男性は仕事、女性は家事という、固定的な性別役割の分担意識が存在するためが37%を占めて、そしてもう一つは、男性も育児休業を取得できるという制度自体への認知度が低いというのが26%になっているのですね。  ただいま、いろいろとご答弁がありましたけれども、女性が働きやすい環境を全体で支援していくという目的で、今この計画が策定されようとしていますね。しかし、この間、2002年10月にも男女共同参画推進条例もつくられました。また、職員の意識を高めることが重要であるということで、皆さんは関連部局に働きかけると、繰り返し何度もこういうご答弁を行ってきました。しかし、このアンケートの中を見ますと、おっしゃるように、育児休業を見ても、認知度が低いという現状にあるというふうに思うのですね。  アンケートの設問に、次世代育成支援策として何が効果的であると思うのかについて問われていまして、私はそれを大変興味深く見ました。休暇制度が充実しても、取得しやすい職場環境がなければ意味がない、こういうことが書かれていました。子育て世帯に対する経済的支援の充実が必要であると私どもが指摘している中で、職員の方々も実感され、それを実現してほしいという願いがこの中に盛り込まれているのだなというふうに思いました。  その中で、仕事と家庭についての男性の生き方の問いを見ますと、64%の方が、家事、育児や近所つき合いを配偶者と分かち合い、仕事と家庭を両立させるという項目を選んでいるのですね。ですから、これらの職員の声をしっかり盛り込む市役所の行動計画をつくり、実効あるものにすべきだというふうに、全体を通じて私は考えているのですが、ご見解を伺います。 ◎加藤 職員部長  今のご質問は、行動計画をまさに実効性のあるものに移していくべきではないかということでございます。私どもも、この計画の実効性を高めるという目的を持ちまして、例えば、今お話がございましたけれども、子育てというものは個人の問題ではなくて、地域社会とか職場全体で次世代に対する育成支援を行っていくのだという認識を持って、具体的に職場全体で取り組んでいかなければならない、こういうことが必要ではないかなと感じてございます。  今後、計画策定のため、設置した策定実施委員会を活用いたしまして、さらに実施施策の検討ですとか、行動計画の検証等を確実に行いまして、この計画が実効性あるものとなるように努めてまいりたいと、このように考えてございます。 ◆井上ひさ子 委員  市長の公約にも、男女が尊重し合い、助け合う街をつくると。そしてまた、女性職員の管理職への登用、これは数値目標を定めて推進しますと、こういう公約も書かれています。  皆さんの中にもご経験があるというふうに思うのですけれども、子どもさんが生まれてからの保育所への送り迎え、また、結婚されていなくても、家族の問題、高齢者を介護するなど、毎日毎日が闘いになっているというふうに思うのですね。そういう中で、働く者のニーズはさまざまなことを含んでいるというふうに私は思うのです。ですから、この次世代育成支援対策に関する意見を本当に反映させていく。今、実効ある計画というふうにおっしゃいましたので、そういう方向で進められて、これが働く皆さんに本当に利用されていくような制度になるよう、私は求めたいというふうに思います。  今、組合との検討会も進められていると思いますので、職員の声、また女性の声が、その中で本当に反映されていくことを強く求めて、終わりたいと思います。 ◆小須田悟士 委員  本会議でも何人かの人が質問しておりましたが、確認の意味と私の提案も含めて、機構改革についてお伺いいたします。  最少の経費で最大の効果を得るためには、組織で仕事をする市役所にとって、組織の編成、機構はとても重要なものであります。  17年度に向けて、市長は、本庁組織の改編を提案しております。ご承知のように、大きい改編としては、企画調整局と市民局の統合、もう一つは、建設局と下水道局の統合であります。後日行われる関係局の委員会でも質問したいと思いますが、組織全体を束ねる総務局、組織編成の責任部局である総務局に質問したいと思います。  市長の政治姿勢からすると、果たしてこのような統合・再編案がなぜ生まれてくるのか、これが市民のニーズや地域の課題に素早く対応する体制なのか、私にとってはどうしても納得いかないのであります。  組織の編成は、目的、手段によっていろんな形が考えられますが、今回の二つの組織統合については、市長の改革の柱である三つのSを踏まえ、三つのSといいますと、スピード化。業務の効率化・スリム化、人員の削減効果。それと市民サービスの向上、市民へのメリットの観点から、この二つの組織統合を行ったねらいとする点を、まず明らかにしていただきたいと思います。 ◎森 調査担当部長  今回の組織再編の大きなものでございます、4局を2局に統合する再編の考え方についてお答えいたします。  平成17年度の機構編成につきましては、重点施策をより効果的・効率的に実現するための政策本位の組織の構築と組織の簡素効率化という観点から、局の再編を行いたいと考えております。  施政方針に掲げます地域の街づくりの推進を図るために、ソフト面からハード面まで一貫して街づくりを支援する組織として企画調整局と市民局を統合するとともに、都市局が所管する地域街づくり支援機能を移管し、市民まちづくり局を新設したいと考えております。これにより、区役所だけではなく、本庁部局におきましても、街づくりを支援する体制が一元化され、地域の課題に、より的確かつスピード感のある対応が可能になると思われます。  また、市民にとっても、いわゆる縦割りの弊害がある程度解消されることによりまして、街づくりをスムーズに進めることができますことから、市民サービスの向上につながるものと考えております。  また、建設局と下水道局の統合につきましても、公共事業などが総合的・効率的な維持へと重点が移行していきますことや、事業量の減少等による職員の減少が見込まれる中で、効果的・効率的な業務執行体制の構築といった観点から、組織の再編を行いたいと考えております。  今回の局の統合により、研修や庶務業務の効率化を行いましたが、さらに、今後、雪対策や水環境保全などの分野の連携強化など、統合効果をさらに生み出せるのではないかと考えております。  いずれにいたしましても、機構再編による結果の検証を行いながら、引き続き、組織の簡素効率化に努めてまいりたいと考えております。 ◆小須田悟士 委員  今、いろいろお話をなされましたが、市民ニーズや社会的ニーズを考えると、市民自治の推進や地域の街づくりを担当する市民局がどうして企画調整局と一緒になるのか、私はどうも疑問であります。  今、市民自治を推進する上で地域が抱えている課題は、私が地域を回ったり、いろんな立場の方々のご意見を聞くと、地域福祉にあると感じました。市民局は、企画調整局と一緒になるのではなく、むしろ地域福祉を所管する部局との連携が必要ではないかと思うのであります。また、普及率99%を超え、下水道がほぼ全市に行き渡った今日、環境保全の大切さを考えるならば、例えば環境局を中心に、下水を含め、水環境を担う部局との統合を考えた方が、むしろ潤いのある快適な市民生活の確保に役立つのではないかと思います。  今、言ったのは、私の提案でありますが、このような組織改革も十分成り立つと思うのであります。私の案はおかしいでしょうか、無理筋でしょうか。検討に値するかどうか、どうお考えになるか、この点をお伺いいたします。 ◎森 調査担当部長  ただいま、委員からの、市民局と地域福祉の所管部局ですとか、環境局と下水道部門などの統合、連携についてどう考えるかというご質問についてお答えいたします。  先ほども申しました平成17年度の機構再編につきましては、4局から2局への統合に加えまして、トップマネジメントの強化の視点から、現在の市役所改革推進室を市政推進室へ改編するほか、街の魅力を高め、札幌独自の文化の実現につなげていくために、観光文化局に市民局スポーツ部を移管するなど、施政方針をより着実かつ速やかに実現するための組織再編を行うものでございます。  ただいま委員からご指摘のございました、地域福祉を所管する部局と関係部局との連携につきましては、地域街づくりの観点から重要であるものと認識しております。そこで、現在、各区や関係部局でそれらの連携のあり方を含めた区の機能強化などについて検討を進めておりますので、その中で、委員ご指摘の視点をどのように反映させることができるか、具体的に考えてまいりたいと思っております。  なお、環境保全といった観点からの組織の見直しにつきましても、街づくりを進めるに当たっての重要な視点でありますので、今後の機構編成に当たりましての研究課題とさせていただきたいと思っております。 ○馬場泰年 委員長  以上で、第12款 職員費等の質疑を終了いたします。  次に、第2款 総務費 第1項 総務管理費中オンブズマン事務局関係分の質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  きょうの最後ですから、市長にお尋ねいたします。  市長ね、松戸市という市の名前を聞いたら、行政上の問題で、市長は一番先に何を思い起こしますか。まずお答えいただきたいと思います。 ◎上田 市長  司法研修所の寮があるということをまず思い出しますけれども、役所では、すぐやる課というのが、随分昔、有名になったというふうに思います。 ◆松浦忠 委員  全くそのとおりなのですね。松戸市は、その前は競輪で有名だったけれども、全国で最初に、すぐやる課というのをつくって、課長を初めとして、市民から要望があれば問題を解決していくという、これは本当に全国的に一躍有名になりました。  札幌市は、まねて何をしたかといったら、市民の声を聞く課であります。最初のころは機能しておりましたが、だんだん機能しなくなった。声を聞いただけで、処理も満足にされていかぬという実態が昨今はあります。具体的な例を示せば示せますけれども、時間がかかるからやめます。  そこで、川崎市で、最初にオンブズマン制度ができました。これはいいなということで、また札幌市も飛びついてやりました。私は、オンブズマン制度ができたときに、どんなふうに機能するかなと思って、最初は、取り扱った報告書をよく読んでおりました。オンブズマンが、だんだんとお荷物になってきたなと私は思っています。それは何を言うかといったら、本来、オンブズマンにいかなくても、松戸市のすぐやる課だとか、札幌市に市民の声を聞く課ができた当時のような取り組みがされていけば、問題は処理されたのですよ。  何が一番問題かといえば、市長は法律家でありますからよくおわかりのように、法律だとか規則ができた時点では有効なのですが、月日がたつとともに市民生活の態様も変わってきて、法律も規則も適合しなくなっていくのですね。そこに、市民から行政上の問題点が出されてくるわけであります。そういうことも含めて、オンブズマンが適切に、例えば市の条例だとか規則だとかの問題を指摘して解決したり、あるいは、場合によっては国と話をして、そして国の法律だとか規則、通達、通知、場合によっては閣議決定もあるでしょうが、こういうものを今ここが合わぬからこうして対処すべきだというようなことをやっているかと思って注意深く見たら、やっていない。そんなことからすればですね、私は、オンブズマンでなくてお荷物マンだなと。  それで、なぜ私がこういうことを言うかといったらですね、先般、市長が杉野目康子さんの同意を求めたときに、堀川議員が本会議で、この選考過程について質問いたしました。この方は、昭和51年7月からの北海道社会教育委員から始まって、平成16年7月からは総務省北海道管区行政評価局行政苦情救済推進会議委員という、ずっと行政の側から選ばれて行政側の委員をやってきた方ですから、どちらかというと行政の眼鏡にかなった人なのです。ずっとこういう方をオンブズマンに選任していくと、市民の苦情に対して、市民の視点で、法律だとか規則だとか条例を変える、実際に困っている市民の問題解決になるかという目線の向け方になっていかないのです。だから、余り解決されていかないという。そしてまた、そうなっていくから、市民もそんなに頼ってこないと、こうなるのです。  そこで、この間、本会議で堀川議員がるる質問して指摘したように、オンブズマンを本当に機能させるとしたら、こういうような行政の側から選ばれて各種委員を長くやっている人ではなくて、年代的にも50代前後で、何の経験もない人でいいのです。そういう人が、今度、どうやったらこれが解決できるのかということで、一つ一つ勉強して、事務方に4人もスタッフがいるわけですから、そういう人の意見も聞いて、そして解決の道筋を探っていくことが、いろんな市民生活に適合するように、行政の問題点の整理がされていくのですね。  だから、そういう点で、こういう人選の仕方でいったらお荷物マンになっているというこの現実を、市長はどのようにお考えか。  最初の、市長の頭に強烈に残っている松戸のすぐやる課、解決していくという、あそこの原点に、札幌市の市民の声を聞く課を戻さなければだめだし、それから、オンブズマンも、17年度で予算措置してありますからやめるというわけにいかんでしょうが、少なくともこの間、同意した人を含めて、市長が任用者ですから、辞令交付に当たっては、市長の方からそういうことをきちっと要請して対応してもらうと、私はこういうことが大事だと思うのです。その点について、市長はどのように認識されているか。特に、ここ数年間にオンブズマンが処理した問題の処理の仕方について、市長はどう認識されているか、その点をひとつお伺いしたい。  市長ね、私は決して市長のやり方がいいとか悪いとか言っているのでないのです。せっかく高い報酬を払ってこういう方を任命するわけですから。  例えば、大変失礼ですが、弁護士さんだって、かなり肉体的にお疲れになった方が就任されているようですけれども、就任なさる人は、逆に言えば、司法修習を終わって弁護士登録をした若手の人をこういうところに登用して、そして、むしろ新しい感覚で市民の声をしっかり受けとめて、そして意欲を持ってやってもらうということの方が、私は適していると思うのですよ。  したがって、そういう点で、市長は、今後のオンブズマンは、杉野目さんの任命を含めて、17年度以降、再度、現在のオンブズマンの方とも懇談していただいて、こういう視点でぜひ対処してもらうように要請していただきたいと私は思うのですが、市長はいかがお考えですか。 ◎上田 市長  当然、オンブズマン制度の条例があるわけであります。この条例は、市民から苦情を受けて、公正、的確に判断し、その立場から、行政各部局に指示をしたり変更を求めたり、いろいろな権限が与えられているわけでありますので、その職務を執行するために努力していただきたいというふうに申し上げるのは、当然のことだというふうに思います。  委員がご指摘の、この委員の過去の経歴がこうだから、こうに違いないというふうな、市民的な立場に立たないのだというふうな論理の飛躍というのは、いささか問題であろうというふうに私は思います。具体的にどういう活動をしていただける方なのかということについて、この判断が問題だということであれば、もちろんそれを議会の中で取り上げていただいてご批判いただくのは十分可能なわけでありますので、あらかじめこの人はこうだからというふうなことについては、私は、その意見になかなか賛成できないというふうに申し上げておきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  私は、きょうは遅いし、時間もたっていますから、具体的に事例を挙げてやろうとは思いませんでしたけれども、あえて市長が言うなら、挙げてもいいですよ。  私は一つだけ言います。  先ほど、市長もいたけれども、人事委員会の事務局長が、先ほどのように、民間の給与の調査について、人事委員会の皆さんが国の人事院に問い合わせたら、公表できないと言った。私が問い合わせたら公表できると言った。こういうふうに、市長ね、あなたの部下の職員部長が、例えば人事の評価についても1年ぐらいでは評価できぬと、この程度に答える組織体制という中での選任の仕方だから、私は言っているのです。  だから、あえて市長がそうおっしゃるなら、これから半年間、任命した方々がどういう仕事をしたか、それを持って9月の決算議会でまたやりましょう。  それから、今までのことも含めて、もう一回検証して、オンブズマンのところで半日ぐらい時間をとって、しっかりとやりましょう、これ。  以上を申し上げて、終わります。 ○馬場泰年 委員長  以上で、第1項 総務管理費中オンブズマン事務局関係分の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑をすべて終了いたします。  次回の委員会ですが、明日、3月11日午後1時から、企画調整局関係の質疑を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもって散会いたします。     ──────────────       散 会 午後7時59分...