札幌市議会 > 2000-10-11 >
平成12年第一部決算特別委員会−10月11日-04号
平成12年第二部決算特別委員会−10月11日-04号

  • "計画的散布"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2000-10-11
    平成12年第二部決算特別委員会−10月11日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成12年第二部決算特別委員会−10月11日-04号平成12年第二部決算特別委員会   札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第4号)                 平成12年10月11日(水曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 34人     委 員 長  柿 崎   勲 君       副委員長   西 村 茂 樹 君     委   員  小 谷 俵 藏 君       委   員  常 本 省 三 君     委   員  高 橋 忠 明 君       委   員  武 市 憲 一 君     委   員  村 山 優 治 君       委   員  原 口 伸 一 君     委   員  三 上 洋 右 君       委   員  宮 村 素 子 君     委   員  横 山 光 之 君       委   員  堀 川 素 人 君     委   員  勝 木 勇 人 君       委   員  高 橋 克 朋 君     委   員  山 田 一 仁 君       委   員  長 内 直 也 君     委   員  伊与部 敏 雄 君       委   員  加 藤   齊 君     委   員  大 西 利 夫 君       委   員  小 野 正 美 君     委   員  村 上 勝 志 君       委   員  常 見 寿 夫 君     委   員  森   健 次 君       委   員  涌 井 国 夫 君     委   員  本 郷 俊 史 君       委   員  青 山 浪 子 君     委   員  荒 川 尚 次 君       委   員  小 川 勝 美 君
        委   員  武 藤 光 惠 君       委   員  熊 谷 憲 一 君     委   員  岩 村 よね子 君       委   員  岡   千 陽 君     委   員  恩 村 一 郎 君       委   員  山 口 た か 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○柿崎勲 委員長  ただいまから,第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,特にございません。  それでは,議事に入ります。  最初に,議案第2号 平成11年度札幌市病院事業会計決算認定の件の質疑を行います。 ◆伊与部敏雄 委員  病院に関係する問題について,数点お尋ねいたします。  毎回,病院問題についてやっていますけれども,さまざまなことが出てくるものだなという,自分なりに数十時間勉強しながら思っているのですが,きょうは,病院の清掃管理業務について,まず冒頭質問したい。  これは,さきに新聞でも報道されておりましたけれども,言うならば3,200万円以上,今回は改正されまして3,400万円以上はWTOの関係になりましたが,札幌市立病院の清掃業務についても,3,200万円以上のWTOに関連する清掃業務が入札されました。  これは,私の調査によりますと,札幌市立病院は地下2階,地上10階でありますけれども,これ4工区に分けてWTOに従って入札をやったのですが,1工区は18社入った,2工区は21社入った,3工区は16社入った,4工区は21社入ったわけですね,これは。ところが,第2工区の会社が途中で逃げちゃった。ツゥアンドツゥ株式会社,これは大阪の業者。21社が入って,そして大変なことになって,病院の事務局長を初め,課長,係長さんたちが一日一生懸命清掃を行ったと,こういう実態を聞いております。事務局長を初め,課長,係長,大したね,これは私は褒めてつかわす,本当に。毎日やってもらったら,委託業務費が何千万円も浮くのですけれども,そうはいかないと思いますが,いずれにしても逃げちゃった。  しかし,保証人がついているから,保証人に代行させて,今やっているらしいのです。私は,これ保証人もずっこけたらどうするのだと。保証人も大阪の業者なのですね,これは。しかも,保証業者は,四つの工区に一つも入っていない業者なのですね。どうして保証人になる業者が,WTOの関係の中で──WTOは4工区のうち,第2工区だけだったのですか,これは。それをまず聞きたいし,同時に,WTOの関係で一般競争入札にはだれでも参加できるわけです。著しく低い請負金額で入札して落札した。落札してから職業安定所へ走っていって,そして労務者を募集するわけだ,はっきり言って。落札してから募集するわけだ。低賃金で,1日に何ぼで,1カ月何ぼで,仕事をしたい人は集まってくれと。  私は,景気の悪いときは集まってくるけれども,景気のいいときは集まってこないのではないかという感じがする。これから景気がよくなって,ここ以上にいいところがあったらやめていくのではないかと。補充できないのじゃないかと,私は危惧している。そういう点では,私は,非常にこれは大問題が背景にあると。  特に,病院というのは,衛生管理上,非常に清掃管理というのを重要視しなきゃならない。市役所の本庁だとか水道局だとか下水道局の庁舎を清掃するというような,そんな単純なものではない。衛生管理が一番重要視されていなきゃならない病院の清掃管理,これは安ければいいというものではないと。最低制限価格はないのでしょう,これは。最低制限価格がなかったら幾ら低くてもいいわけですから,はっきり言って。そのしわ寄せが労務者に行く。こういう状態は,私は,これから大変な事態を招くおそれがあると。  私は,少なくともやっぱり最低制限価格をつくるべきじゃないかというふうに個人的に思っている。そうでなかったら,働いている従業員が不安定で,いい条件のところがあったらみんなやめて,行っちゃう,集まってこない。こうなったら,また清水事務局長を初め,まじめな課長,係長さんたちが掃除をしなきゃならない,これは。そういう実態が事実あるわけですから。それから,保証人がずっこけた場合どうなるのですか。  これら,一連の病院の清掃管理業務について,今後,どういうふうな基本的なスタンスでもって──今回のような事態が生まれないような,そういう清掃管理の業務について,これは真剣に考えなければならないのじゃないかと思うのですが,これいかがか。基本的な問題も含めて,今後の問題も含めて,最低制限価格の問題も含めて,慎重に内部で議論したと思うけれども,これはひとつ明らかにしていただきたいというふうに,まず冒頭質問をいたします。  それから,二つ目は,中村財政課長も一番後ろに座っているけれども,局別施策の概要の27ページに,これは札幌市の一般会計から病院事業会計に対して,毎年51億2,134万7,308円,約51億円と言っておきましょう,これ繰出金で出している。そのほかに病院事業会計出資金として3,200万円出している。そのほかに病院事業会計貸付金で35億5,700万円を出している。51億2,000万円と出資金の3,200万円については,病院会計の決算書には載っているわけです。ところが,35億5,700万円の貸付金については,病院会計の決算書を見て万円を病院に貸し付けている。病院会計の決算書では,どこにも載っていない。一般会計から貸し付けしたのだから,病院会計では借入金になりますわね。そうでないと,きのうもテレビに出ていたけれども,国のバランスシートと同じように,バランスシートが合わない。貸借対照表にならない,これはっきり言って。こっちは負債,こっちは資産。資産の中に何も入っていない,これはっきり言って。貸しているけれども,借りているこ万円については,不良債務の解消分,それから新病院の移転新築費の分,静療院の整備費分,こういうふうに明確になっているのだけれども,この病院の事業会計の決算書には載っていないのです,これは。監査委員もどういうふうに監査したかわからないけれども,長年,こうやっている。原局に聞いたら364日借りて1日で返して,1日でまた貸してもらうと。  3月31日に返して4月1日にまた借りる,だからこれは載せなくてもいいのだと。3月31日に返して,そして4月1日にまた借りると。こういうような仕組みで,本当にこういう会計処理でいいのかどうかと。一般会計から貸付金35億5,700万円も貸して病院会計で載っていない。私は,こういう会計操作でいいのかどうかということについて,ひとつお聞きをしたいのです。  さっき言ったように,繰出金の51億2,100万円の中には,35億5,700万円については入っていないのですよ。このようなやり方でいいのか。病院として,長期借入金として貸借対照表の中で,固定負債と借り上げ資本金として処理しているらしいのですが,今後もこのような方法を続けていくのかと。今後,どういうような解消策を考えられているのか,これらについてひとつ明らかにしていただきたいと思います。  私,大きく五つあるのですが,これ五つやっていったら,ちょっとわからなくなっちゃうから,とりあえず二つ,これまずやってから,3点目,4点目,5点目を質問したいと思います。  委員長,そういうことで取り計らいをお願いいたします。 ◎清水 事務局長  ただいまの2点の質問でございますけれども,一つは清掃業務,これの履行ができなかった会社が確かにございました。委員ご指摘のとおり,最低価格に制限を設けたり,あるいは過去の営業実績の評価をしんしゃくした契約が可能であれば,このたびのようなトラブルは避けられたと考えるのでありますが,残念ながら,国際的に障壁をなくして,一定の資格要件に合えば,だれでも競争に参加できると,こうした今の制度では,このような予防策は不可能でございました。  したがいまして,現行制度のもとに契約が成立した場合,その履行状況の確認は特に必要でありますので,契約締結後に,日々の業務日誌の提出,あるいは履行状況の確認をし,それをもとに厳しく指導を行っているところであります。  現在,予定価格の70%未満に相当いたします低額な入札につきましては,本市の全庁的な取り扱いと同様でございますが,契約前に記載金額や業務内容に対する錯誤がないか,そういったことを確認し,なおかつ,業務の適正な履行が可能であるということの申し出書を提出させた上で契約を締結しているところであります。  さらに,契約締結後におきましても,業務日誌の提出や業務調査委員会,これは事務局長を委員長とした内部の委員会でございますが,毎月2回開催しておりまして,業務のチェックを行い,適正な履行の確保に努めているところでございます。  この項の1点目で,4工区のうち,政府間調達に関する協定の問題にかかわるのは,この工区だけかということでありましたけれども,4工区すべてこのWTOの協定に該当すると,こういうことでございますし,また,保証会社を立てておりますのも,4工区すべてについて同様の扱いをしてございました。  次に,借入金でございますけれども,借入金が病院会計の支出・収入予算の中に記載されていないということでございますが,委員ご指摘のとおり,この35億何がしかの長期借入金は,一部,静療院の整備もございますけれども,本院移転新築事業に係る平成3年度から7年度まで,そのたびにお借りしておりましたものを合算した額でありまして,内容は不良債権解消分が15億4,800万,これを固定負債としてございます。また,建設改良費財源不足分,これが20億9,100万円,これは借り入れ資本金として計上してございます。  これは,委員ご指摘のとおり,1日の貸し借りの関係でございまして,従来どおり7年度末の借入金総額を8年度以降,毎年度借りかえていると,そういうような実態にありますことから,財務内容だけは明らかにするというような観点から,年度末残高を貸借対照表に明示するということにとどめているところでございまして,当面は,こういった措置を続けさせていただきたいと,こう考えてございます。  以上です。 ◆伊与部敏雄 委員  今,事務局長からそういう答弁がございましたけれども,清掃業務については,やっぱり私は,最低制限価格をきちっとしなければ大変なことになるのではないかと。  今,事務局長が4工区に対して答弁しました。全部WTOに対応というか合致していると。私,資料をもらいましたら,1工区は2,646万円で落札している。2工区,肝心のこの逃げたところは3,621万2,400円で落札している。3工区は1,974万円で落札していると。4工区は2,835万円で落札している。こういうことを見ますと,WTOの3,200万円以上に該当しているのは2工区だけで,あとは全部それ以下です。4工区のうち,逃げたところだけ逆に高く落札している。高く落札したところが逃げちゃって,低く落札したところが逃げてない。こういう現状が具体的にあるわけですよ。これはいかがなものかと。  この数字を見ただけで,WTOの上でもって落札したところが逃げちゃって,WTOよりずっと下でもって落札したところがですね──業務内容によるかもしれない。しかし,先ほど答弁では,4工区すべて3,200万円以上のWTOに影響するから一般競争入札をしたと,こういうことなので,私は,少なくとも,原則的には最低制限価格を,特に,何回も繰り返すようですけれども,人の命を預かり,人の命を重視しなければならない重要な病院の衛生管理ですから,これはもっと別な方法で,多角的,重層的な観点から検討すべきじゃないかと,これは。  今の事務局長の答弁ではさらっと流しまして,そういう抽象的な答弁ですが,私はもっと具体的に,病院としての立場に立って,もう少し真剣に,あなたが委員長になって,業務調査委員会を毎月2回開いているというけれども,もっと真剣にですね,病院という立場で,普通,一般的な会社だとか,先ほど言いましたように,市役所の中だとか交通局だとか下水だとか水道だとか,そういう一般的な施設でなくて,病院という,そういう特別なというか,そういうところに対する清掃業務のあり方について,真剣にやっぱり考えるべきじゃないかというふうに思うのですが,これについては,いま一度答弁してもらいたいと,私は思いますよ,率直に言って。  それから,繰出金として51億数千万円が毎年出ているわけですね,今度の予算と決算を対比しますと,非常に病院は頑張って,決算の方が非常によくなった,予算よりも6億円か7億円好転をした。そういうふうに,決算を勉強したらそういうふうに出てきた。それは収支のバランス,いわゆる予算と決算を対比した結果,決算は6億数千万円ですか,出てきたと,好転したと,こういうふうに言われているのですが,予算と決算の乖離,好転した部分,どこが好転したのか,我々は聞いていないですから,数字でぱっぱっと出てきたって,何が好転したのか,どこが好転したのか,それはさっぱりわかりませんから,具体的にひとつ明らかにしていただきたいと思います。  同時に,51億5,300万円の一般会計からの繰入金のうち,一番大きなのは静療院の総額14億600万円なのですよ。51億数千万円のうち,一番多く,14億600万円も静療院に繰り入れられている。一番大きいのですよ。この原因は一体何なのか,これひとつ具体的に明らかにしていただきたいと思います。  次に質問したいのは,私は前回の予算議会でも,それからその前の決算議会でも明らかにしましたけれども,札幌市立病院には30科ある。外科だとか内科だとか,その他さまざま30科あると言われている。30の科ごとの原価計算の実施について,これ何回も言っている。  私は,公的医療機関だから,もうけれとは言わない。一般のそういう開業院みたく,薬づけ,検査づけでもって,もうけれとは言わない。収支のバランスがきちっと整えばいい。しかし,企業会計ですから。一般会計から年間八十数億円もやっているわけですから,これは。公的医療機関としての役割はそこにあるわけですから。だから,30科の原価計算,これはできないものかと。  それは,おまえのところの科は損しているからやめれなんていうことは,総合病院として,公的医療機関としてはできないかもしれない。しかし,参考までに,30科ある中で,何々科は,お医者さんも看護婦さんもみんな一生懸命やって,これだけよくしていると,そういう実態を掌握しなかったら,どこにどういう改善策を示すという,そういう指導というか,そういうものができないじゃないですか,はっきり言って。  ですから,私は,30の科ごとに原価計算を行うべきだと思うのです。何回も言うけれども,行うべきだと思う。今やIT,情報機構ができて,やればできると思う,これは。やればできて,そして30科ごとに,こういうような収支決算になっていますというようなことを出せば,病院の関係者だけでなしに,みんなが,ああ,ここの科はこうなのだな,ここの科はこうなのだなと,そういう30科ごとにわかるような状態をつくれないものかどうかと。この辺について,ひとつ明らかにしてください。 ◎清水 事務局長  清掃に関してもう一度答弁せよと,こういうことでございますが,先ほど申し上げましたとおり,現行制度の中ではなかなか難しい問題もございますので,要は,私ども職員が清掃をしなくてもいいように,あるいは入院患者の,あるいは外来患者さんの衛生が保たれるということが第一義でありますので,そうした観点から,従来の内部指導,あるいは内部での点検をさらに緻密に行ってまいりたいと思います。  次は,病院事業の収支が好転したと,こういうことで,一体どういう項目で好転したのかというご質問でありますけれども,一般会計病院会計との間で,一定程度,収支が拮抗しているものについては繰り入れがございませんが,収支差が出るもの,それについては収支差を補てんしていただくし,病院事業が好転してきますと,その分,一般会計からの繰り入れが減少になります。そういう観点から申し上げますと,平成11年は救急医療で約3,300万円事業が好転した,あるいは未熟児収容部門で1,700万円,それから静療院の運営,これまた好転いたしまして5,900万円,南ヶ丘診療所の運営で1,300万円,あるいはリハビリテーション事業で3,200万円などがございまして,全体では1億6,200万円ほど収支の好転がございます。ただ,これは一般会計との関係でございまして,診療収益等の額は入ってございません。  それから,3点目は,繰入金の状況について,静療院の14億はどうしてこんなに多いのかということでありますが,静療院への繰り入れは,地方公営企業法及び国が定めます繰り出し基準における精神病院の運営に要する経費として,収支不足額を補てんするために一般会計から繰り入れていただいているものでありまして,ここ数年,11億から13億円で推移してございます。  この多額の繰り入れの原因といたしましては,一つには,医療上の困難性や特殊性が高いにもかかわらず,精神医療に対する診療報酬が,一般疾病の同じ基準の入院料と比べて,約15%程度低いと。二つ目は,これは重要なところでありますが,静療院のような公的医療機関には,精神科救急の受け入れ,あるいは,児童部門や自閉症児病棟などの不採算部門,これらの診療を受け入れるという,いわゆる政策的な医療を積極的に行っているということに着目をして,繰り入れをしていただいているものでございます。  それから,再三ご指摘をいただいておりますけれども,診療科別原価計算の実施ということでございます。  委員がご指摘のとおり,経営に対しまして,あらゆる角度から経営向上に向けての検討は必要だと。中でも,原価計算については,さまざまなところからのご指摘もございます。  現在までの取り組み状況でございますが,11年度の実績をもとにいたしまして,まず,収益につきましては,診療行為別分析,あるいは平均在院日数病床利用率の相関関係などの分析を診療科ごとに行っております。  一方,把握の困難な人件費の配分につきましては,一定の基準を定めるために,医師,看護婦,医療技術職員等が各診療科の収益にどのように貢献しているかを,入院,外来の区分別に従事状況の調査を行っているところであります。  以上でございます。 ◆伊与部敏雄 委員  局長ね,局長の話もわかりますけれども,例えば,静療院に対する14億600万円,これはやっぱりダントツなのですね。その中でも,自閉症児病棟というのがある。ところが自閉症児病棟,この児がほとんど欠けている。児でない。要するに大人の病棟になっちゃった,はっきり言って。子供がいない。自閉症児病棟でなくて,自閉症病棟になっちゃっている。入ったら出ない,だんだんだんだん年いっていく。児がいないのですよ,これは。このことについて,これは札幌市が繰出金を14億600万円も出しておいて,自閉症児病棟という名目にはなっているけれども,肝心の児がいない自閉症児病棟という,これは名前と中身が違うのではないかと。児をどうするのだと。入っている人はどうするのだ。出ても,行く場所がない。そこにいっ放しと。こういうことじゃ,どうしようもできないのではないかと。  ですから,この辺についてどういうふうに今後しようとしているのか,ひとつ明らかにしていただきたいと思います。  それから,診療科ごとの原価計算ですけれども,これはいつごろ出せるような状態ですか。これも端的に聞きますけれども,いつになったら30科の原価計算がきちっと出せるようになるのか,これひとつ聞きます。  最後に,IT問題について聞きたい。  市立病院のIT問題への対応の実態は,今どうなっているのか。それから,今後,ITシステムの開発を検討している分野と,それにどのように取り組もうとしているのか,これを具体的に聞きたい。 ◎清水 事務局長  1点目の自閉症児病棟の問題でございますけれども,現在,確かに自閉症児は年々加齢をしておりまして,現在は,加齢児,児童ではない,いわゆる成人の自閉症の子供たちがいるという状態であります。これについては,当病院もそうでありますけれども,直接担当いたしております保健福祉局障害保健福祉部との協議の中で進められていくと思いますので,今,この場では確たるご答弁はできませんことをお許しいただきたいと思います。  それから,原価計算の「いつやるのだ」と,こういうことでありますが,初めての試みでありまして,非常に難しい問題がございます。したがいまして,病院内部はもちろんのこと,関係する方々と相談もしながら──今,時期を特定しろと言われましても,「何月に公表します」と,こう申し上げられません。現段階では,そう遠くない時期に一定の診療科別の分析結果をお示ししたいと,こう考えておりますので,ご了解いただきたいと思います。 ◎中西 病院長  情報技術,IT問題について2点,情報技術に対する病院の考え方と,これからの情報技術の活用についてお答えしたいと思います。  飛躍的進歩,それから発展を続けますITの利点を,診療を通じて市民サービスを提供する病院として活用すべきは論をまたないところでございますけれども,その場合,従来,発想されておりましたコスト削減,それから事務処理の簡素化などの単純な事務改善レベルの活用だけではなくて,情報技術活用によりまして,従来のサービス提供プロセスそのもののあり方を変革するとの視点に立つべきと考えております。  当院におきましては,既に,第3次及び第4次の5年計画の中で,トータル・オーダリングシステムの導入を目指しておりまして,外来,入院,処方オーダーなど,その一部は既に始めております。また,市民に身近な市立病院を目指しまして,この9月27日,市立札幌病院のホームページを開設しております。もう既に3けたに及ぶアクセスを記録しております。具体的にその成果を上げつつあるところでございます。  次に,2点目のこれからの情報技術,ITの活用についてでございますけれども,当院のITの活用も,さきに申し上げましたほか,周産期医療,それから救急医療に関する各機関の情報共有化などにも着手しております一方,全国的な取り組みも紹介され始めております。  例えば,近くでは江別の市立病院でございますけれども,提供医療の高度・効率化を確保して,市民の医療は市内で完結することを主眼に,情報技術の活用を始めております。そのほか,全国的には三重県での複数医療機関での患者の診療データの共有化,あるいは山口県萩市民病院での電子カルテの導入,静岡県による広域災害・救急医療システム,それから山梨県の都留市の医師会によります,これは試み的なものでありますけれども,在宅受診システムの検討など,今後,当院におきましてのIT活用の参考となるものも相当ございます。当院におきましても,一層これらの研さんを深めて,さらに前進させていきたいと考えております。  以上でございます。 ◆伊与部敏雄 委員  今,院長から,9月27日に病院のホームページを設置したと。3けた以上,ホームページにアクセスがあったと,こういう話で,これは画期的なことですね,はっきり言って。市立病院始まって以来。ホームページが開設されて,インターネットを使える人はいいわけですね。具体的にそのインターネットに,どういう内容が入っているのかが一つ。  それと,もう一つは,院長,今後,あれですか,個人個人の患者さんのデータも,例えば,私なら私がインターネットを使って,私の病気はどういうふうな病気なのか,そういうものを今後とれるような,そういうところまで行き着くのか。あなたは,頭が悪いのですよとだとか腹が悪いのですよだとか,そういうようなこともデータに載ってくるような,そういうところまで,このITを通じてやることにしているのか。院長としては,希望的な発想としてどこまでやろうとしているのか。今,ホームページをつくったということですから。ホームページは病院の紹介だとか診療のご案内だとか,お医者さんが,何月何日には中西院長が診察しますよだとか,そういうようなことがずっと出てくると思うのですけれども,そういう具体的な内容についてどこまで読み込むか。  それから,ホームページの宣伝,私,初めて聞いたのですけれども,これは。9月27日以降きょうまで,病院でホームページつくったなんて聞いてないのですけれども,一般市民に,病院はホームページをつくりましたよと,こういうふうな活用をしてくださいと,どういうような形でもって宣伝をしていくのか,改めてひとつ,最後にお聞きしたいと思います。 ◎中西 病院長  まず,第1点目のホームページの内容でございますけれども,もちろん病院の理念とか沿革,その他,各階ごとの案内を載せております。それから,外来の先生方が何曜日に何時ごろどの先生がやるかというようなことも詳しく出しております。  そのほか,病院の交通のアクセスのことについてとか,いろいろ概況について載せて,これからさらに,委員会がありますけれども,その委員会と検討して,毎月か,できれば毎週ぐらい内容を変えていくようなことを考えております。  それから,さらにどの程度発展させるかということで,先ほど全国的な例で在宅受診システムを試み的にやっているということがありましたけれども,それの実態がどういうものかということもよく調べたい。前に一度,ある電気メーカーでは,そういう受診のシステムですね,自分の症状を入れたりなんかしたら,あなたは何科に行って,どうしなさいというような,そういうあれがあったのですけれども,それも取りやめになった。余りうまくいかなかったのですね。最近は進歩してきて,情報の入れ方やなんかも変わってきたと思いますので,その辺のところは詳しく調べまして,まず,病院に来る前に,自分の家の方からこういう症状でこうなったから,おまえのところでいいのか,ほかの病院へ行くべきかというようなこと。これは一つの病院だけじゃなくて,全市的,あるいは医師会を含めて,そういう総合的なことも将来的にはやっていくべきだと,私は考えております。  以上です。 ◆伊与部敏雄 委員  最後に,病院は中西院長,林副院長を初め,一生懸命努力していることについては敬意を表したいと思います。しかし,病院の中で,先生の診療が9時なら9時に始まらないで10時になったり,先生が来ないというような苦情も一部聞いていますけれども,そういうことのないようにして,一生懸命ひとつ,院長,副院長を中心として頑張っていただきたいことを要望して,終わります。 ◆涌井国夫 委員  初めに,市立病院の医療事故防止について,数点お伺いをします。  最近,繰り返される医療事故についてのマスコミ報道が非常に多くなって,目立っているところでございまして,昨年の医療過誤訴訟件数が638件ということで,過去最高になったという報道もございました。  また,ある別の報道では,医療機関の事故をなくそうと,全国の専門医らで組織する医療事故調査会の調べで,患者側から,過失があるかどうか依頼された鑑定件数が昨年度180件に上り,これまで年平均86件の2倍以上に達し,また,医療に関するトラブルを経験した患者側弁護士の依頼で,95年度から診療記録などをもとに,過失の有無についてこの5年間の累計は525件ということで,鑑定を終えた351件のうち75%の265件に過誤があると判定をされたというふうな記事が載り,国公立病院,医療センター,基幹準公立病院,大学病院のケースが142件と,過半数を占めていたとの記事がありました。また,ちょっとした医療ミスにより,死亡など重大な事故につながる危険性は隣り合わせであるというふうに私は思うわけであります。  報道される医療事故の内容を見ると,初歩的な,あるいは単純ミスが原因で,考えられないような事故もあります。このような基本的な事柄に関する医療事故を発生させないために,日常的な予防策あるいは防止策を図り,しっかりしたチェック機能を施しておくことが極めて重要な課題であるというふうに思っております。  そこで,本市立病院の医療事故を防ぐ体制として,どのように取り組んでいるのか,お伺いをしたいと思います。  また,不幸にして医療事故が発生した場合,どのような体制で対応しているのか,お伺いいたします。  さらに,患者さんからの診療に関する相談,あるいは問い合わせがある場合,その対応や窓口体制がどのようになっているのか,あわせてお伺いしたいと思います。 ◎景浦 理事  お答えいたします。  1点目の医療事故を防止する方策でございますけれども,医療事故を未然に防ぐ体制の整備,また,情報収集とそのフィードバックシステムの構築が急務でありますことから,昨年6月に,副院長を委員長として,医師,放射線技師,検査技師,薬剤師,看護婦,事務職員の13名の委員から成る医療事故防止対策委員会,院内ではインシデント委員会と申しておりますけれども,この委員会を設置したところでございます。  この委員会では,日常医療において,冷やりとした,あるいは,はっとした経験をインシデントレポートにしていただいて,毎月,定期的に委員会で検討し,予防の視点で原因や状況の分析をし,病院の幹部会議であります連絡会議に報告し,さらには,全部長から成る運営会議,各診療科のカンファレンス,婦長会議等を通じて,必要な情報を各職場へフィードバックし,事故発生を事前に阻止するようにしているところでございます。  続いて,第2点でございますけれども,医療事故発生時の対応体制と窓口の体制についてでございますが,残念ながら発生した医療事故,あるいはその疑いがあるものにつきましては,副院長を委員長とする医療事故対策会議で診療内容の調査確認や今後の対応方法などを検討し,それに基づきまして,患者さんへ診療科部長や担当医師から説明などを行っているところであります。  また,患者さんから,診療に関する相談や問い合わせ等があった場合,事務局の管理課や医事課が窓口となり,日程調整等を行った上で,患者さんへ診療科部長や担当医師から説明を行っているところであります。 ◆涌井国夫 委員  窓口体制のことについても若干お話をいただきまして,患者さんからの診療に関する相談あるいは問い合わせの窓口というのが事務職であるということでございます。当初から医療知識を有する職員が対応しないと,患者さんへの期待に十二分にこたえることができないのではないかというふうに私は思っております。  最近は,大変詳しく特定の疾病について研究をされ,専門書まで買って勉強している患者さんもいるわけでございます。そういった患者さんのさまざまな問い合わせや,あるいは医療について,診療についての相談の窓口を医療事故あるいは医療ミスを防ぐためにも,また患者さんの側に立つためにも,東京都では専門窓口を設置する方針を固めたということでございまして,それを名づけて「患者の声」というようなことで,専門のお医者さんを配置して対応しているというようなことも報道されておりました。  質問でありますけれども,患者さんのそういった期待にこたえるために,本市としても,やはり専門的な知識を有している職員が,専門窓口として対応すべきではないかというふうに思いますが,その点についてお伺いいたします。  それから,最近,厚生省は,続発する医療事故対策の一環といたしまして,国立病院等における医療事故の発生防止と医療事故が発生した際の対応に関する考え方を整理したマニュアル作成の指針を取りまとめたようでございます。それは,リスクマネージメントマニュアル作成指針というものでございまして,対象の各施設は,「本指針を活用して,施設ごとに医療事故防止対策委員会を設置し,施設内の関係者の協議のもとに,独自の事故防止マニュアルを作成するとともに,ヒヤリ・ハット事例及び医療事故の分析評価並びにマニュアルの定期的な見直しを行うことにより,事故防止対策の強化充実を図る必要がある。」というようなポイントが書かれておりまして,さらに,この用語の定義の中に,医療事故とは何か,あるいは,医療過誤とは何かというような用語の定義づけも明確に示されているわけでございます。  さらに,医療ミスを速やかに警察に届け出ることというふうに明文化をしておりますし,事故報告ルートを確立して,責任を明確にするように求めておるわけであります。  こうした中で,本市立病院の対応マニュアルでは十分に対応し切れていないのではないか,し切れないのではないかと思います。今後,マニュアルの見直しをすべきというふうに思いますけれども,まず,それもお伺いいたします。  また,今後,プライバシーに配慮をしないといけませんが,このガイドラインの趣旨に倣って本市のマニュアルを見直し後,医療事故あるいは医療過誤などの情報を公開すべきだというふうに思いますけれども,その点についてお伺いいたします。 ◎景浦 理事  まず,窓口体制の整備につきましてですが,患者さんからの診療に関する相談や問い合わせなどは,現在,管理課や医事課の事務局職員を窓口とする一方で,医事課には,福祉,交通事故など諸制度の相談窓口を設け,また,看護部にも総合的な医療看護相談を行う看護相談室を設けるなど,患者さんからの種々の相談や問い合わせなどに対応しているところであります。  しかしながら,委員ご指摘のとおり不十分なところもあることも認識しておりますので,患者さんからの相談や問い合わせ,あるいは苦情といったものに対しましては,今後,より適切に対応するために,現在の組織をさらに有機的に再編するよう検討してまいりたいと考えております。  それから,医療事故対応マニュアルについてでございますけれども,ご承知のように,昨年1月の横浜市立大学の患者取り違え事故の発生以来,当院でも,いち早く,昨年3月に院内で患者誤認事故予防対策委員会を臨時に組織いたしまして,医療事故の確率の高いチェックリストを作成してございます。これは手術患者の運搬に伴う患者確認,それから輸血,処方・検査等についてのチェックリストでございます。  委員からお話がありましたとおり,最近,厚生省で医療事故が発生した際の対応に関する考え方を整備したマニュアル作成の指針が発表されておりますことから,当市立病院といたしましても,この指針を参考にしながら,より総合的なマニュアルを整備するところでございます。  事故情報の公開につきましては,今後,さらに院内で検討を進めて対応してまいりたいと考えております。  以上です。 ◆涌井国夫 委員  質問に移りますけれども,アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患は,その病因が難しく,根治療法も確立していないということで,昨年,我が党の要望などによって,北里病院に国内で初の専門病棟の施設が設置されるなど,国の取り組みも少しずつ進んできているというふうに思います。そして,厚生省では,免疫アレルギー専門委員会を設置されたと聞いております。そこで,本市立病院でアレルギー性疾患,アレルギー疾病に対して,どのような診療体制をとっているのか,お伺いしたいと思います。  また,今後,我が国の動向を踏まえて,アレルギー専門の診療科を創設して体制を強化すべきではないかというふうに思いますけれども,その点についてお伺いいたします。 ◎富樫 理事  お答え申し上げます。  私たちの病院は総合病院でございますので,あらゆる疾患について,できるだけ高度な医療を市民の皆様方に提供するというのが使命でございます。したがって,いろいろな疾患がございますが,その中のアレルギーについて申し上げます。
     アトピー性皮膚炎とか,それからアレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎,気管支ぜんそく,そういったようなアレルギー性疾患の患者さんにつきましては,呼吸器科,皮膚科,耳鼻咽喉科,眼科,それから子供の患者さんについては小児科などが診療に当たっております。また,原因が不明のアレルギーの疾患,免疫疾患の患者さんにつきましては,免疫血液内科で診療を行っております。  さらに,本院は,多数のアレルギー関連の学会の認定医指定病院で,認定医をたくさん抱えておりまして,非常に高度なアレルギーに対する診療行為を行っているところでございます。  なお,気管支ぜんそく,アトピー性皮膚炎など,委員のご指摘のように,このようなアレルギー疾患が我が国でも非常にふえる傾向にございますので,委員のご意見を参考にしながら,人的な体制,その他につきまして,今後,検討してまいりたいと存じます。 ◆涌井国夫 委員  携帯電話の普及というのは,国内で6,000万台を突破したということでございまして,道内200万7,000台,道民の35%が携帯電話を所持しているということで,今,まさに2人に1人が持つ時代になっております。  私は,情報化の時代的な流れであるというふうに思いますが,それと同時に,やはり使う側,使用者のマナーの意識の変革をしなければいけないというふうに思っております。  そこで,使用中の携帯電話からの電磁波が心臓ペースメーカーなどの医療機器にどのような影響があるのか,ご意見,ご見解を示していただきたいというふうに思います。  さらに,本院での携帯電話等の電磁波に対する対策について,どのように取り組んでいるのか,お伺いしたいというふうに思います。 ◎林 副院長  携帯電話がペースメーカーや医療機器に与える影響についてでございますが,携帯電話の電磁障害,電磁波または電磁界,いろいろなそういうことから,ペースメーカー,医療機器への影響があるものと考えております。  そのため,院内におきましては,ペースメーカーを使用している患者さん側の不安を解消し,また,至るところに設置されている医療機器の誤作動を防ぐために,院内での携帯電話の使用を禁止しているところでございます。  その周知方法につきましては,月曜日から金曜日までの朝9時に,携帯電話の電源を切り,使用をご遠慮願うというような内容の院内放送を行っており,また,その旨を記載しました文書を院内に掲示をしているところでございます。  なお,病院という特殊性から,職員,特に院内での医師の緊急呼び出しが必要な場合も当然ありますから,その場合には携帯電話を使用することなく,ポケットベルで対応する方法をとっているところでございます。  以上です。 ◆涌井国夫 委員  職員あるいは病院関係者の方への対応については理解をしました。しかし,病院に来られる方の中には,製薬会社の方ですとか,あるいは医療器具メーカーですとか,納入業者,取引業者,さまざまな方がいますし,また,患者さんのご家族の方がお見舞いに来るということもあります。いろんな方が来るわけでございます。そんな中で,ロビーなどで携帯電話が間違って鳴ってしまっているというような場合,本病院として,そういった場合にだれが注意をして,そして協力を求めるのか,それが明らかになっているのかどうか,それをまずお聞きしたいと思います。  それから,今後は,携帯電話の呼び出し音に反応して注意を放送する機械が,今,全国の病院で備えつけるようになっております。ロビーで注意を促した看護婦さんが,逆に何かなじられるだとかというようなことも聞いており,なかなか難しいということで,こういった機械を設置するというようなことも視野に入れた対応策を検討してはどうか,お伺いしたいと思います。 ◎林 副院長  今,委員の方からご指摘のことに関しまして,これからいろいろ検討いたしまして,その対策を考えたいと思います。  以上です。 ◆荒川尚次 委員  私は,市立病院の財政問題で質問いたします。  市立病院の前年度決算で,収益収支が予算対比約10億好転し,12億円の赤で済んだということになっておりますが,その中身は,歳入で,入院患者数は減少しながらも,外来患者の増と単価アップなどで診療収益が3億1,000万増となった一方,歳出で,人件費が前年度より下回るという異常な事態となったことによって3億7,000万減,材料費で約2億,光熱水費,委託料等の経費で3億6,000万の減となったことなどによるもので,病院財政の抜本的改善につながるものではないと考えます。  監査委員会が作成した決算審査意見書の161ページを見ると,あと19億円の診療収入の増,もしくはそれに匹敵する経費減を図らなければ,損益分岐点に到達しないとしておりますし,市立病院の不良債務解消を目指した財政再建計画も,その初年度の99年度,早くも修正を余儀なくされております。  %増,外来収益各年1.5%増とした計画の前提条件を入院収益各年1.5%増に下方修正,また,材料費,経費の伸び率を0.9%から1.0%に上方修正する一方で,人件費の給与改定等の伸び率を0.74%から0.23%に引き下げて,つじつま合わせをしているものであります。  収益を上げるため,診療報酬の引き上げを望むのは極めて難しい状況にありますし,また,職員給与の実質減という現状での人件費抑制がいつまでも続くなどと考えるべきものでないことも明らかであります。  そこで,お尋ねいたします。  質問の第1は,99年度決算にかかわる監査委員会の審査意見書に関してであります。  損益分岐点分析で指摘されている19億円の収入増あるいは経費の圧縮は,現実的に可能か。19億円の収入増あるいは経費減は,どうすれば可能なのか,明らかにしていただきたいのであります。  質問の第2は,99年度から17年間かけて,2016年度に単年度収支を黒に持っていこうという長期財政計画についてです。  1999年度決算を踏まえて,財政計画上の不安材料は何か,医業収益や人件費の見込みについて,計画対比でどのように見通しを持っているか,お尋ねします。  以上です。 ◎清水 事務局長  監査委員からの報告書について,19億の収益増を図らなければ損益分岐点に達しないと,こういうようなご指摘があることは事実であります。この現体制のもとで,監査委員から指摘のあります一挙に19億の収入増,あるいはそれに見合うコスト節減というのは,これは現実的には不可能でございます。そのために長期計画を策定しておりまして,実践に努めているわけでありますが,これの解決は,何といいましても,地道な診療活動によりまして収益増を図る一方,平成9年以来続けてまいっております経費節減の努力を今後とも継続的に続けてまいる以外にはないであろうと。そうした中で,現在の見通しでは,平成27年度に損益分岐点に達するものと,こう考えているところでございます。  それから,今後の財政収支計画でございますが,今後の財政収支計画に,委員,大変不安を感じておられますことはよく理解いたしますが,総医療費が全国で30兆円を超える時代となりまして,国家的にも大きな問題を抱えた医療界の中にあって,確かに,私ども個々の病院の経営も非常に厳しいものがございます。  当面の収支計画では,ここ数年,計画に沿って順調に推移するものと認識しておりますが,第4次,第5次と続くと見られております医療法の改正によっては,私ども病院をめぐる環境は,さらに一段と厳しくなるものと考えているところでございます。  したがいまして,変わり行くこれらの制度,あるいは医療に対する考え方の行く末を見詰めながら,誤りのない経営指針を全院挙げて策定し,当初計画が掲げておりますように平成27年度の収益的収支黒を目指してまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 ◆荒川尚次 委員  今,局長が言われましたように,診療報酬の改定による医業収益の増が見込めず,また,患者増や医療単価増も,近い将来の医療法改悪などによる患者負担の増などが予想される中で,むしろ医療抑制が進むのではないかと思われる状況のもとで,なかなか厳しいと,私は率直にそう思います。  一方で,病院の努力による経費削減もおのずから限界がある。そうだとしたら,病院の努力を超える部分の穴埋めは,やはり一般会計によるしかないのではないかと思います。今,病院経営がなかなか難しい時代になっている中で,市立病院が,救急医療,これはぐんぐん実績を伸ばしていますし,あるいは,未熟児医療の対応などで果たしている公的役割は,ますます高まっていく,こう思います。  民間病院がどんどん不採算部門を切り捨てる,そういう現状にあるときだからこそ,市民の命を守る市立病院の果たす公的使命に照らし,市立病院を維持し充実させなければならない,私はそう考えます。  そこで,一般会計からの繰り入れに関してお尋ねをいたます。  市立病院への一般会計の財政支援のルール中,企業債元利償還の一般会計負担について見ると,利子は,本院移転新築分と静療院改修分を除いて,1983年,昭和58年以前発行分は3分の3一般会計負担でありますが,それ以外は,本院においても,96年,平成8年度以降は3分の2となっております。これでいいのか。市立病院の財政状況に照らして再検討する,もとに戻すということについても検討すべきではないかというふうに考えますし,また,元金も,1983年,昭和58年以前は,建物,土地,医療機械とも3分の3一般会計負担だったものが,その後は,本院移転新築に絡む用地費,これは旧市立病院の用地を一般会計が処分しているわけですから当然であります。この用地費を除いて3分の2となっております。これでいいのか。再検討して,市立病院財政の現状を踏まえながら,もとに戻していくということも考えるべきではないのか。  また,1995年から99年,平成7年から平成11年までの5年間の時限措置として,本院移転新築時に新設された一般会計の新規の負担ルール,高度医療基盤強化に要する経費の2分の1負担,これはまさに5年間で,昨年度で打ち切られておりますが,毎年度2億円前後の関連費用が見込まれ,しかも,年々上昇する見通しと聞いておりますだけに,病院財政の現状を踏まえ,恒常的な支援ルールとして再確立すべきと考えますが,まずこの点について,病院の事務局長にお尋ねして,答弁次第では,助役。もともと病院担当でしたか,いいのですか,いいのですよね,市長の代理で出ているのですものね。助役にその後でお答えをいただきたい。  以上です。 ◎清水 事務局長  一般会計からの繰入金についてと,かつてあった一般会計からの補助,これについての復活,この2点と承りましたけれども,起債償還の利率を含めての負担割合,これを含めて一般会計からの繰り入れについてお答えいたしますが,現在,病院に対します繰り入れにつきましては,地方公営企業法に基づき一定の基準で行われてございます。  そして,私ども病院といたしましては,その額,対象,そういった基準を超えて多ければ,それなりに病院経営の安定に役立つことは,これは論をまたないところでございます。しかしながら,全国的にも公企業への繰り入れは厳しい指導を受けておりますことから,この繰り入れによる経営改善というのは,これからは大きくは望めないと認識しているところでございます。  当面,病院におきましては,現行のルールを守りながら,そのほかの面につきましては,みずからの努力を最大の主眼として,一つには報酬基準の完全な理解をしながら診療を行い診療収益を上げる,また一方では,コストの削減について,光熱水費の使用にまで目を光らせながら,細かな管理を行っておりまして,増収,経費削減,両々の努力を続けておりますことをご理解いただきたいと存じます。  なお,時代の趨勢とともに,既存の医療の中でも政策的に支援をいただきたい分野も出てきましょうから,そういったことが生じた時点では,その都度,関係部局との協議をさせていただきたいものと存じております。  それから,2点目の例の高度医療関係の補助であります。  ご指摘のとおり,高度医療基盤整備に関する補助でありますが,これは平成7年から平成11年までの期限を定めた補助でございました。これは病院内の医療機器,あるいは物品の搬送業務を集約化いたしまして,そこから生ずる余力を,いわゆる高度医療実現のために転用するというものでありまして,本来的には,当院経常経費の範疇で処理してよいものでもございます。  補助開始当時の病院経営状況の窮状にかんがみながら,経費激増を抑制するために,一般会計からの支援を受けていたものと理解しておりまして,若干落ち着きを取り戻した現在にありましては,当面,病院の自力で対応すべきものと考えているところでございます。  以上です。 ◎魚住 助役  一般会計からの負担につきまして,お答えいたします。  一定の基準に従って,厳しい一般会計の中ではありますけれども,応分の負担をしているところでございます。病院の皆さんは,大変ご苦労されていると思いますが,しかし,今,健全化策をつくって,一生懸命取り組んでいるわけでございますので,私どもとしまして,現状では内部努力に期待をして見守っていきたいと,そのように考えております。 ◆山口たか 委員  私は,2点お尋ねをしたいと思います。  初めに,院外処方についてお尋ねをします。  これは,先般の厚生委員会で質疑もさせていただきましたが,9月22日から,これまで病院内でお薬を調剤していたのを院外へ出すと,外へ出すということでした。私は,時期尚早ではないかという観点で質疑をさせていただきました。その分,経済的な負担がふえるわけですし,もう1カ所薬局へお薬を取りに行かなくてはいけないというところでは,必ずしもメリットのない方もいらっしゃるだろうというふうに思いました。  そこで,22日に始まったわけなのですけれども,その辺について,院外処方に同意なさって院外でという方がどれぐらいいらっしゃるのか。さらに,病院の前にできている門前薬局ですね,いわゆる。そこへの集中率というのはどれぐらいなのか。さらに,この院外処方の目的の一つであります分散度合い,地域へ分散をしていくのだということでお答えがありましたけれども,それが一体どれぐらい地域の調剤薬局へ行って,そこで処方されているのかということについてお伺いをしたいと思います。あわせまして,この間の評価というものについてどのようにお考えか,お尋ねします。  それから,大きな2点目なのですけれども,セカンド・オピニオンということについてお尋ねをします。  これまでも,インフォームド・コンセントを進めるべきだとか,それから,昨年の決算特別委員会でも,カルテを開示していくべきではないかというようなこと,さらには,余命告知なんかも今行われるようになってくる,そのような中で,やはり患者さんの自己決定権というようなものが尊重される時代になってまいりました。  そこで,私がご相談を受けた事例なのですが,手術を受けなきゃいけないという段階で,本当にこの診断でいいのか,その診断に沿って手術を受けていいのかどうかということでご相談を受けましたが,私は,全然その辺は素人ですし,何もお答えできなかったということで,もう1カ所で診察を受けてみたらと,セカンド・オピニオンを受けてみたらということしかアドバイスはできなかったわけなのですが,結果として,なかなかそれを言い出せないという状況があります。  やはり,お医者様の権威というのはすごく強いわけですし,あたかもセカンド・オピニオンを求めると,ドクターの側が,自分に対する信頼がないのかというふうに思われるのじゃないかという心配もありまして,悩んだ末,その方はセカンド・オピニオンを受けないまま手術を受けたような状況がございます。これについて,市立病院としてはどのような対応をされているのか,お考えも含めてお尋ねしたいと思います。 ◎高橋 薬剤部長  院外処方せんの発行並びにこれに伴います門前薬局の利用率等についてお答えさせていただきます。  9月22日の初日から10月5日までの10日間という,まだ極めて短期間の状況でございますけれども,この間におきます院外処方せんの発行率,1日90%ぴったしということでございます。そのうち,門前薬局,私どもは,一応4店を考えてございます。その門前薬局の利用率,集中率につきましては,1日平均43.7%と,そういう結果でございます。  委員お話のように,7月の厚生委員会の方でも,この院外処方を受けられた患者さんの多くが,門前の方に集中するのではないかと。であれば,医薬分業の本旨とは違うのじゃないかというようなご指摘がございました。事実,ほかの市内の病院におきます門前薬局の利用率,例えば,北大病院さん85%,札医大病院85%,中の島の社会保険中央病院80%,それから菊水の国立札幌病院は60%ということで,これは8月分をいただいておりますけれども,こういう数字と比べました場合に,当院の場合43%ということでございますので,現在では大変集中の度合いは低く推移をしているということでございます。  この理由といたしましては,私どもが,札幌薬剤師会と事前の準備調整を相当長い期間にわたって行いましたこと,あるいは7月の半ばごろから約2カ月間にわたりまして,外来患者さん,あるいはご家族の皆様に対しての,医薬分業,院外処方せんについての啓蒙,周知活動を行いました。そういうものが大変効果的であったのではないかというふうに考えております。  そのせいか,札幌圏,石狩・当別・千歳を含みますけれども,札幌圏では430店舗,札幌圏外,遠くの方まで行きますが,札幌圏外で56店舗という,そういう調剤薬局に処方せんが行っておりまして,こういう事実からも,現時点では本来の面分業というものが順調に進んでいるのではないかなというふうに推測をいたしております。  評価ということでございますが,いかんせん10日間でございますから,それを限定いたしましても,これらの数値を見ますと,院外処方せんの今回の全面発行については,市民の皆様の理解とご協力をいただいたということで,若干の混乱は別といたしまして,大きなトラブルもなく順調にスタートしているものと,そういうふうに考えてございます。  以上です。 ◎林 副院長  2番目のセカンド・オピニオンについてでございますけれども,委員のご指摘のとおりに,十分な情報提供を受けた上での患者さんの回復を求める強い意欲は,医療関係者の知識・技術に匹敵する病克服の要件でございます。  この7月に,当院におきましても全面的なカルテ開示に踏み切りましたのも,このことを願ったためでございます。疾病に悩む方々が,複数の診断結果が一致することで,より強い自信のもとに自分の治療方法を決定できますことは,多くの症例からも明らかでございます。  したがいまして,当院では,他病院,それから診療所などとの連携を運営の基本としておりますので,これまでも,そしてこれからも変わることなく,セカンド・オピニオンを望む患者さんに対しましては,あらゆる便宜を提供いたしたいと存じます。  以上です。 ◆山口たか 委員  1点目なのですけれども,43%ということで,短い期間ですが,ほかの医療機関と比べると集中率が低いなという印象は,今のご答弁からわかりました。さて,そうしますと,数的には,行ったということで評価はできるのかもしれませんが,そこの部分が,例えば,430店なり56店なりにきっちり,例えば,お薬手帳などが発行されて,重複の投薬とか副作用というものが避けられるような体制までできているのかどうなのか。そこがないと,不便なだけですから,その辺のところがどうなのか,お伺いをしたいと思います。  それから,これまで1日中,外来の方に調剤をされていた市立病院の薬剤師の方たちのお仕事が,今までのがほぼなくなったわけですよね。入院患者さんに対する服薬指導などに振り向けたいということが厚生委員会でのご答弁でしたけれども,現在,どのようになっているのでしょうか,お伺いをしたいと思いますし,今までマン・ツー・マンということがなかった職種の方ですから,お薬の調剤一筋でずっとやっていらした方たちが,果たして患者さんたちとの面接なり含めて,アドバイスを含めて指導などがうまくできるのかどうなのか,ちょっと不安もあるところで,研修なども必要かなと感じるわけですが,その現状と考え方についてお尋ねをしたい思います。  それから,セカンド・オピニオンにつきましては,非常に前向きなお答えでした。これからは,そうしますと,先般の1定のときのお答えでは,たしか市立病院はセカンド側になる,受ける側が多いというようなことでのお答えだったかと思いますが,市立病院で受けていて別な医療機関に行きたいということについても,積極的に,望めば進めるということでよろしいのですね。もう一回確認なのですが。  それをはっきり言い出せないのですね,実はね。ドクターの心証を悪くするのじゃないかと。それから,どこかよそへ行って,もう一回市立病院に戻れるのだろうかと。そのときにやっぱり冷たい扱いを受けるのじゃないかとか,患者の心理としては不安がございまして,はっきりは言い出せない,決断できないという方も中にはたくさんいらっしゃるのですね。そういう方たちにアドバイスとか,もし,ご心配だったらほかにも行けるのですよというようなことまで含めてやっていただけるのかどうなのか,確認をさせてください。  以上です。 ◎高橋 薬剤部長  1点目の調剤薬局における相互作用のチェックであるとか,そういうことかと思います。  お薬手帳というものを最近は持参されまして,私どものところにも来ます。お薬の名前,それから薬効,そういうものを印字して添付して差し上げてございますが,基本的には,これは調剤薬局の方でやるということになっておりまして,調剤薬局の方には,ことしの4月から保険点数の上でも,そういうものについて若干の手当てはされているということで,一昨年から見ますと,今年度になりまして,そういう情報のもとで,手帳というものが各調剤室でたくさん配付されているというふうに聞いております。  それから,私どもの処方せんが出たところで,処方せんの内容そのものについて,それから,今回は印字をされていますので,見づらいとか読みづらいということはほとんどありません。内容的なものの質疑も問い合わせということで入ってまいりますので,全部100%ハイレベルでやっているということは,ちょっと申し上げられませんけれども,そういう場をだんだん経験していって,今,調剤薬局の方も一生懸命されているという現状かと思います。  それから,病院の中の薬剤師につきまして,大変心配をいただきまして,ありがとうございます。現在,循環器科,整形外科,眼科病棟,この三つにつきましては所定の要件が整備されておりますので,いわゆる患者さんから保険診療上でもお金をいただけるような,そういうレベルの仕事をさせていただいております。委員ご指摘のように,今まではどちらかというと内向きの仕事を専らしておりまして,外来患者さんを1分1秒も待たせないということでしたけれども,そういう枠を今度離れますので,現在行っている病棟の薬剤師を教育担当といたしまして,順次,研修マニュアルをつくって,今やりつつあります。  なお,ご指摘のように,対人関係といいますか,そういうコミュニケーションスキルの面で若干問題がある,そういう薬剤師も事実おりますので,そういうものについては,先輩というか,現在行っている薬剤師について患者さんのところを回って,回診動向,看護婦さんの申し送り,コンファレンス,そういうものにも参加させていただくことによって,二月ぐらいの研修リクライムで順次養成をしていくところでございます。 ◎林 副院長  セカンド・オピニオンについての再度のご質問ですけれども,当院におきましては,そういうなかなか言い出せない問題点,ほかの病院でもう一度セカンド・オピニオンをしたいという患者さんがおられるということでございますので,そういう面もありまして,先ほど申しましたように,全面的なカルテ開示におきましては医療従事者,特に医師と患者さんの関係,十分にそこで完結するようにということで,あらゆる会議,あらゆるところにおきまして,医師たちにそういうぐあいにお話をしているところでございます。  病院としましての理念,一番先に理念に挙げましたように,すべての患者さんに対しまして,優しさをもって診療に当たるという理念でございます。その精神でありたいと思います。  以上です。 ◆宮村素子 委員  私も,院外処方に踏み切りましたことに伴いまして関連する諸問題と,それから,看護部のリスクマネジメントについて質問したいと思います。  まず最初に,ただいまも院外処方実施に伴う評価ということがありましたが,それに伴って,循環器,整形,眼科,そこについては薬剤師が点数等の関係もあって出向いていると,そういったようなお答えもございました。私は,基本的には,やはりこの院外処方,2週間ぐらいですけれども,もう90%に達しているという状況から見まして,今後も,ある一定の数字は維持していくのだろうというふうに思います。  そうしますと,薬剤師の業務が今までより軽減されるのではないかと,そんなふうに考えるわけでございます。これまでどおり,一部につきましては,外来患者さんの院内処方ということもあるわけですし,入院患者さんの調剤や指導ということも引き続き,そして,ここへウエートが置かれていくというふうに思いますが,現在の人数では,やはりどうしても業務上の余裕が生じると思いますけれどもいかがか,お伺いします。  また,余裕が生じたことに伴いまして,新たな業務に当たる予定があるとすれば,その業務からの収入について,どのように計算されているのか,伺いたいと思います。  まず最初に,その2点お願いします。 ◎高橋 薬剤部長  院外処せんの発行率,現在90%でございますが,現時点の数字を使うといたしまして,このまま推移したとすると,薬剤師の業務量に換算しまして,約8名程度に相当する外来調剤業務の軽減というか,縮小になるものと考えてございます。  2点目の新しい業務,あるいはそれに伴うところの収入の試算ということでございますが,国の方では,数年前より,この医薬分業に伴います病院薬剤師の業務変換,病棟業務へのシフトというものを強力に推し進めてまいりまして,先ほど申し上げましたように,診療報酬の面からも,薬剤管理指導業務,そういう名目のもとに,1患者さんにつき週1回に限り350点,3,500円に相当いたします。これを月4回を限度として算定することができることになっており,当院での今までの実績から試算いたしますと,1病棟で,月約50万円相当,年間12掛けまして600万円程度の収入が見込まれるところでございます。  以上です。 ◆宮村素子 委員  ただいまのお答えによりますと,薬剤師が病棟業務にシフトすることによって,薬剤管理指導業務としての診療報酬面での年間で言いますと,おおよそ600万円ぐらいの収入増と,そういったことでございました。何よりも,患者さんごとへの服薬の指導ということの面からいきますと,やはり患者サービスにつながる,患者中心の医療の展開ということでは,大変望ましいというふうに考えるところです。  本格的に病棟への薬剤師さんの派遣ということに取り組まれるように,ぜひお願いしたいと思いますが,そういうことから,医療事故防止に薬剤師さんがどんなふうにかかわるか,かかわってほしいという願いを込めて質問したいと思います。  まず,最初の質問は,各病棟における薬剤の安全管理について,薬剤師の業務拡大と,冷やり・はっとの軽減と,そういうことで質問したいと思います。  病院の中での内服薬のいろんな事故,患者の医療事故が報道されるたびに胸が痛くなる思いですが,それは看護職がそこにかかわっているという事例が多いので,同じ看護職の立場で辛い思いをするわけですけれども,内服薬の誤薬といいますか,間違って与えるというようなこと,それから輸液の間違い,また輸血の間違い,それも非常に多発しているかと思います。  市立病院は,高機能病院を標榜しておりますので,より重症度の高い患者さんの割合,それから悪性腫瘍等の患者さんも大変多いと思います。そういったことから,病棟における薬剤をどう管理するかということで,まず一つ質問ですが,患者の内服薬等の病棟での分包は,現在,どのように行われているのか,どういう人たちがどんなふうにしているのかということをお伺いします。  それから,二つ目には,輸液と常備使用されております一般的な輸液との混合は,どのように行われているのか。やはり触手と無菌的操作等の観点でお答えいただきたいと思います。  それから,三つ目は,抗悪性腫瘍剤,いわゆる抗がん剤の取り扱いはどうしているのか。輸液に抗がん剤入りのアンプルから混合する調整,それをだれがどのように行っているのか。  それと,輸液に伴う事故といいますか,私も大変危ない状況に遭遇にしたことがたびたびあるのですが,いわゆる輸液ポンプです。長時間かけて微量に輸液ポンプで注入していくようなときに,必ず使う前の点検ですね,それをして,使って,薬液が指示された時間の中で注入されているかどうか確認するのですが,ちょっと現場から離れまして,例えば30分,1時間経過した,または24時間使っているときに,ずっと何ともなかったのだけれども,あるときに,入り方がちょっとおかしいと。やっぱり輸液ポンプの故障かなというようなことがあって,十分注意していたのにもかかわらず,やはり間違って薬剤が多くいったり,または一定の時間,十分いかなかったりというようなことがあるものですから,この輸液ポンプ等の保守・管理についても,どのようにされているのか,伺いたいと思います。  それと,もう一つの質問は,看護部のリスクマネジメントについてでございますが,看護職が,著しい医療の現場において,24時間患者のそばにいて,そして生活の援助から効果的な治療が実施されるために患者の周囲のさまざまな業務をこなしているわけですけれども,そういった中で,ともすると大変危険な状況に遭遇する,または間違いも起こしやすい,そういう中で,まず1点目,看護職の研修,特に医療事故防止の研修をどのように行っているのか,伺いたいと思います。  2点目は,医療事故や冷やり・はっと防止の具体的な取り組みについて,看護部としてはどのように考えておられるのか,伺いたいと思います。 ◎高橋 薬剤部長  お答えの前に,若干,薬剤管理指導業務なるものの説明をさせていただきたいと思います。これは大変広範な内容を含んでございますが,メーンのものといたしましては,薬剤師が病棟のベッドサイド,あるいはデイルームでもいいと思うのですけれども,患者さんのそばで,実際に服用される薬剤を見せて,その薬の名前を覚えてもらう,まず基本的に名前を覚えてもらう,薬効を覚えてもらう,さらには,万一ですが,どんな副作用が出るというようなことを説明して理解を求めるということ。それから,本当に薬をぴしっと飲んでいるかどうかの確認行為も当然必要でございますし,薬剤の副作用のモニタリングもございます。そのほか,今度は,注射薬につきましては,患者さん個人別に処方せんを切っていただきまして,これも内服薬と同様な形態で,個人別セット渡しというふうに表現いたしますけれども,こういうことで,ほかの患者さんの注射と間違わないような,こういうこともするなどなど,大変濃密な手間暇かかる業務が用意されてございます。
     しかしながら,こういうことによりまして,非常に,今ずっと出てきております医療事故,あるいは冷やり・はっとへのいい影響,いい効果が生じるというふうに言われております。  委員がご指摘の内服薬の分包,恐らくこれは1回分ごとにホチキスでとめている看護婦さんの大変な労力を言われていると思いますが,基本的には,これは当院の場合を申しますと,100%に近く看護職の方がされているものと思われます。  これについては,薬剤師が病棟に上がりまして,今申し上げましたように,患者さんの理解を求めて,本当にその薬を飲む意義までを入院中に理解を得るように,そこまで持っていくというのがこの業務の大きな目的でもありますので,そういうことよって,自己管理のできるような,そういう状態まで持っていく,そういうふうに頑張っていきたいと思います。そうは申しましても,自己管理のできない方も当然出てまいりますので,その場合は,現行の場合も,主治医あるいは担当の受け持ちの看護婦さんと相談して,薬の配薬と申しますか,服薬の形態をどうするかと。やっぱりこれは1回分包をしようということで,患者さんの状態に応じて決めているということがございますので,今後とも,看護部の方と協議をしながら,そういうところを詰めてまいりたいと思います。  それから,注射の問題につきましても,宮村議員もよくよくご存じのとおりでございまして,これに対しても,従来,薬剤師がかかわるということは皆無であったかと,そういうふうにも考えますが,この注射の扱いについても,私ども,安全性あるいは衛生面の観点から,それから,抗がん剤においては,やっぱり被爆と申しますか,その液の暴露みたいなことも,大変これは重要な問題でございますので,薬剤師が混合までの全責任を持つべきだと,そういうふうに実施するべきだと認識をしておりますので,整備が必要でございますけれども,今後とも,そういうところを充実していきたいと思っております。  現在では,新生児,あるいは厳密な糖分や水分調整が必要であって,市販のものではなかなか対応ができないというような患者さんが結構いらっしゃいますので,そういう方への高カロリー輸液,そのほかの輸液を調整しておりますし,それから,免疫血液内科で化学療法をどうしてもやらなきゃいけないという患者さんもたくさんいらっしゃいます。そういう患者さんの注射用の抗がん剤の調整についても,薬剤師が安全キャビネットという,無菌箱ですわね,そういう中でやっておりますので,今後とも,対象患者あるいは対象病棟を早急にふやしてまいりたいというふうに考えてございます。  そういうことで,この薬剤師が,実際に患者の近くにもっともっと来いというのが社会のニーズかと思いますので,今後とも院内の職員の指導をいただきながら邁進してまいりたいと思っております。  以上です。 ◎景浦 理事  輸液ポンプの保守管理の点につきまして,お答えいたします。  当病院におきましては,高度化する医療技術に対応するため,平成7年の新築移転時からメディカル・エンジニアリング,MEセンターを設置し,現在,臨床工学技師2名によりまして医療機器類の保守管理等を行っております。  ご質問の点滴用輸液ポンプ,これは非常に精密機器でございますけれども,これについては,現在,34台がこのMEセンターの所管のもと,各診療科へ貸し出すという体制をとっているほか,救命救急センターに81台が配置されております。MEセンターでは,これらについて一定期間ごとに保守点検を行っているほか,使用する際の点検時等において,何らかのトラブルが生じた場合にも即時に対応するという体制をとっております。  以上です。 ◎高垣 理事  看護部のリスクマネジメントについてのご質問でございます。  1点目は,看護職員研修についてということでございますが,これにつきましては,新採用職員の前期,後期研修,それから中堅看護職員の研修,看護管理者研修などを実施している一方,看護管理職会議,これは課長会議でございます。婦長・副婦長会議,さらには看護業務委員会,看護記録委員会などで,常に業務改善等を検討しているところでございます。  また,いわゆるクリティカル・パスの作成等々により,看護の質の向上と患者さんとの信頼関係に立った看護を目指して研修を実施しているところでございます。  また,冷やり・はっと,いわゆるインシデントにつきましては,インシデント委員会での報告事例を分析しまして,その予防策を検討した上で,婦長会議などあらゆる機会を通じてその周知を図っておりますが,職場内研修においても,その予防策などを積極的に取り入れるほか,外部講師を招きましたり,あるいは研修会に参加させるなど,リスクマネジメントに取り組んでおります。  今後とも,医療事故を防止するために研修を充実させまして,看護業務の質の向上と,患者さんに安全で正確な技術を提供できるように努めてまいりたいと考えております。  2点目の具体策についてでございますが,具体的な取り組みについては,冷やり・はっとの予防策に関する看護職員研修を充実させることはもちろんのこと,そのほかに,ニアミスを含めましたインシデントを完全になくするための具体策といたしまして,一つ目としては,注射や輸血の準備をする際には,ダブルチェック,指さし呼称の推進,1患者1トレーにすることなどを励行していること。二つ目としては,採血時には,必ずフルネームで患者さんの名前を呼び,採血管のネームと照合する,あるいは,患者さんに自分の名前を言ってもらうなどの対策を講じていること。三つ目としては,注射以外の用途で注射器を使用する場合は,その判別のため,カラー注射器を使用すること。四つ目としましては,マスコミで取り上げられております医療事故をそのたびごとに婦長会で議題に取り上げまして,分析・検討していることなど,これらの具体策を実施しているところでございます。  以上の四つの取り組みについて申し上げましたが,今後とも,インシデントを完全になくすることを目標に,具体策をさらに徹底し,教育・研修の充実を図るよう努力していきたいと考えております。  リスクマネジメントに取り組み始めましてから,今まで以上に職員の意識も喚起されて,どんな小さなインシデントでも報告書を提出するという職場風土ができ上がってきておりますことをつけ加えさせていただきます。  以上でございます。 ◆宮村素子 委員  再度,確認を含めてお伺いしたいと思いますけれども,それぞれ薬剤部におきます取り組みの考え方を伺いました。また,看護部での事故防止の取り組みについても伺ったところでございますが,特に,今まで慣例として行われておりました病棟における患者さんへの内服薬等の分包業務につきまして,これも薬剤師に完全に移行していくことができないかどうか。方法が幾つもあるのかと思いますけれども,薬局で,Aさんについては1回につき飲む3種類なら3種類全部まとめて一つにするのか,または3種類一緒に混ぜられないと,そういった薬剤もあると思いますので,そうしたときには,今は,内服薬ですと一連のつながったものになってそのまま来ますし,カプセルですと何個入り,12個入りとか,そんなのが来たりしまして,一人一人効率的に,間違いなく飲ますために,看護職がその必要な数だけを,朝昼晩,昼はこれは一つ抜かすとかいろいろあって,それに伴いまして,かなり細かく仕分けをしていく作業というのは,大変に大きな作業量になっておりますので,薬剤師さんがAさんのベッドサイドへ行って,薬剤名,効果,副作用,それから飲んだ後の確認,それと薬剤のモニタリングをしていくというときに,朝の食後のAさんの薬を持っていくと,そんなふうになっていけばいいなと思っておりまして,そうならないのか,再度,質問させていただきます。  それと,抗がん剤の取り扱いにつきまして,今,ちょっと薬剤部長の方からもございました。この抗がん剤は,今まで,病棟の中で長年にわたりましてナースが行ってきたことでございます。10年前からアメリカでは抗がん剤の取り扱いは,職種の専門性から薬剤師の仕事とすると,そういった取り決めがあって,ずっと推移してきているようにでございますが,日本においては,1991年に日本病院薬剤師会が,抗悪性腫瘍剤,抗がん剤の院内取り扱い指針を作成して実施しようとしているのですけれども,なかなかそれが難しい現状にあるわけです。  なぜ,抗がん剤を扱うのが問題かといいますと,抗がん剤が細胞たんぱく合成に影響を及ぼし,成長と成長細胞の増殖を妨げるということで,扱う看護婦がアンプルを切って薬剤を注射器で吸う,その行為のときに,もとになる補液の中に詰めたりするときに注射器の空気抜く,そのときにもう薬剤も飛び散るわけですね,アンプルを切るときに。そのことが皮膚に,または目に直接影響して,種々の問題を起こしているということが報告されておりますし,それが吸収されていきますと,その人自身にあらわれる影響は顕著ではないけれども,例えば,その人の子孫に影響を及ぼすと,そういったことも言われております。  また,特に胎児への影響が強いと言われておりまして,妊娠中の看護婦,妊娠中の薬剤師もそうでしょうけれども,妊娠中の者が抗がん剤を扱うことは,ある意味では禁忌と,そういった状況もあります中で,今,無防備で看護婦が病棟の中で行っている,そういった実態かと思います。これを薬剤部で安全な管理体制のもとに,全抗がん剤についてできないかどうか,それを伺いたいと思います。  これは大変予算上の措置,特に安全キャビネットの設置ですとか,ディスポのガウン,ゴーグル,手袋等,いろいろ予算がかかっていくことですし,少し余裕が出てくる8人分で対応できるかどうか大変難しいとは思いますが,病院の医療事故,これは対患者さんでしたけれども,病棟の中で扱う職種,その人にとっての危険を防止するという意味では,ある意味での病院における安全管理体制という中に入ってくるものだろうと,そんなふうに思いますので,ちょっと伺いたいと思います。 ◎高橋 薬剤部長  内服薬の問題につきましては,委員がご指摘のとおり,いろんな状況の患者さんがいらっしゃいますので,その患者さんに応じた配薬方法があろうかと思います。先ほども申し上げましたように,その辺,きめ細かく,必要な患者さんには必要なケースでやるということ,全員にきめ細かくしますと大変な労力になってまいりますが。それと,最近は入院期間が極めて短くなっているということで,退院後は,またもとに戻るというようなことであれば,これは調剤薬局との連携もその辺は大変密にやっていかないと,患者さんが混乱するということも現実的には生じていますので,今後は,病院全体の話でございますから協議して,そういう方向でやってまいりたいと思います。  それから,抗がん剤につきましても,十分承知をしてございまして,安全管理の体制を含めた院内の基準,あるいは薬剤部で応需できるオーダーの,例えば時間的な問題もございますので,いつもそれを待っているということでは,相当のマンパワーが要りますので,やっぱり一定の期間というか,あらかじめ投与計画がきちっとなっているようなものについては現在でも行っているわけですので,それに準じた形で,それを広げる格好でやってみたいと。これらは看護婦さんとも十分慎重な協議をしながらやってまいりたいと思っております。  以上です。 ◆宮村素子 委員  強く要望して終わりたいと思いますけれども,今言いましたように,私,予算上の措置といいますか,それが伴うので本当に言いにくいなというふうには思いますが,やはり職員の安全管理という観点から,十分この分包業務,それから抗がん剤の取り扱いについては,早期にマニュアルを作成して実施するということで,期待してまいりたいと思います。  また,看護部のリスクマネジメントにつきまして,厚生省の方でも,リスクマネジャーの配置というものの検討の向きもあるやに聞いておりますが,病院に1人,例えば,看護職で十分研修を受けたリスクマネジャーが1人いても,各科,30科でしたか,伊与部議員が言っておりましたが,そこ全部にそういった職種をつくってやっていくというのは大変かなと思いながら,今後,リスクマネジャーの養成をされて,できるだけ多く配置も可能かどうか検討していただければありがたいなと思っているところでございます。  以上,要望いたしまして終わります。 ◆小谷俵藏 委員  日ごろは大変私ども札幌市民のために,患者の健康増進のために,そしてまた,とりわけハードには,まさに命の存亡極まる中にあって,関係各位には特段のご尽力をされておりますことに心から敬意を表させていただく次第でございます。  さて,私は,市立病院の運営に当たるこれまでの姿勢,そして,大変困難な環境に向かうこれからの病院経営のあり方について,数点お伺いをいたします。  ご承知のとおり,医療・福祉・保健,まさに今これらについては新たなる時代,そしてこの中にあって,再構築の時代を迎えていると言っても過言でないのではなかろうかと,このように思っているわけであります。  社会保障制度の問題は,今や大きな課題で,国にありましても,有識者会議を設置して,社会保障構造のあり方について検討しているところであります。  聞くところでは,近々,その論点もまとまるとのことのようですが,その中でも,これからの医療制度については,高齢者医療負担のあり方,診療報酬や薬価制度の見直しなど,最前線の医療機関にとっても見逃せない大きな問題が論議されているのであります。  そうした情勢の中で,全国的に医療機関の破綻も急増しているようでありまして,8月25日の新聞に,「医療機関の破綻急増,上期の負債,昨年の総額を超す」ということで,病院など医療機関の経営破綻が加速している。ことし上半期の倒産1999年,すなわち昨年の年間総額の117億を超えたと,こういうことが書かれておりました。民間調査会社の帝国データバンクによりますと,病院,開業医の倒産件数は,ことし1月から6月に22件と,前年同期に比べ既に7件ふえたと。負債総額は前年同期のほぼ2倍で云々と,こういうふうに書かれているわけであります。  翻って,さきに提出されました本市監査委員の意見書を拝見いたしますと,こうした厳しい環境の中にあってなお,本市立病院にありましては,病院職員一丸となっての努力が報われ,わずかながらも経営改善の方向を示しており,まずは心から敬意を申し上げるところでございます。  しかし,市民一人一人が,市民のための病院,私たちの病院と,なれ親しみ,信頼をしてきた市立病院の最近の経営改善の中に,例えば,段々の質疑の中にもありました,この9月,全面実施に踏み切った院外処方のように,必ずしも市民患者にとって益しない部分もまた含まれているところであります。  いわゆる処方せんにかかわる関係で,幾ばくかの負担が患者にとってふえる,あるいはその他の事柄につきましても,患者によっては必ずしもこれを了としていない,これもあるわけであります。こうした営業本位の改善に陥る傾向は,そうした中でないのか,一縷の危惧を抱くものでありますが,この点について,以下お尋ねをいたしたいと存じます。  まず,第1点は,単年度30億にも及ぶ収支不足,12億円の不良債務発生の見通しによる平成8年度の危機感に端を発した経営改善では,利用者の利便,サービス向上をどのように認識し,位置づけてきたのか。具体的な改善項目を挙げて示していただきたいと存じます。  また次に,この1月,予算委員会において,市立札幌病院における提供医療の恒常的・継続的な資質の保持・向上を確保するための手だてとして,世界標準化機構,いわゆるISOの品質保証規格の認証を受けるべきとの我が会派の道見議員の提案に対して,市は,その考えは現在のところないとの答弁がありましたが,その考えは今でも変わりないのか。もし,変わりがないとすれば,市民の立場を思っての我々の提案に対応する策は何か考えておられるのか,あわせて明確にお示しをいただきたいと存じます。 ◎清水 事務局長  経営改善におきます当病院の基本的な姿勢ということと,1定のときのご質問,ISOの品質保証規格の認証,これに対する考え方に変わりはないかと,この2点と承りました。委員ご指摘のように,公営企業の経営にありましては,その経済性の確保も大切でありますが,市民福祉の増進というのは,経済性の確保とともに大きな使命でございまして,そのことを失念した経営の改善はあり得ないと考えているところでございます。  ご指摘のとおり,平成8年度の決算見込みの危機的な状況,これは全病院職員の意識改革を一気に進めたほどのものでございました。改善の多くは,専門機関によります経営診断を柱にいたしまして,院内組織を設置して,経営すべての分野にわたり検討の素材とした結果のものであります。  しかし,その場合にありましても,利用者を尊重するとの基本は常に確保しておりまして,具体的に例示いたしますと,さまざまなむだや漏れの防止,あるいは事務改善や経費節減などの収支改善策の推進は言うに及ばず,患者さんにとっても効率的・効果的な診療を確保するクリティカル・パスの導入や,あるいは待ち時間を短縮するための予約制の導入,あるいは薬剤情報提供の徹底など,利用者の利便は大きく改善されたものと認識しているところでございます。  次に,ISOの認証取得に関する件でございますが,ご指摘のとおり,ISOの認証を取得いたしますことは,提供いたします医療サービスに一定の標準を保つことはもちろん,常に改善するというISOの本旨を達成いたしますがために,病院の付加価値を高め,そのことが経営改善に大きな役割を果たすことは十分に認識しているところでありますが,当面は,困難な問題もございますことから,なお1定時の考え方とは変わらないところでございます。  しかしながら,質の高い医療への市民ニーズがますます高まっております昨今,そのための努力なしでは,これからの医療機関は成り立ってまいりません。そこで,当面は,現在指導を受けております監査法人によります包括監査の結果を厳粛に受けとめまして,即刻,経営に反映させますとともに,翌年度にありましては,医療機能評価機構に依頼いたしまして,当院の客観的な評価を得た上で,これからの医療サービスの安定的な質の向上に一層の努力をしてまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 ◆小谷俵藏 委員  ただいまの答弁では,市民の立場に立った病院の経営改善の方向は,およそ理解をいたしました。ただ,今,話のあった医療機能評価機構の認定と市民の利益はどのように関連するのか,示していただきたいこと。その認定に向けて,これから病院の取り組みについて,どのようにお考えになっているのか,説明をしていただきたいと存じます。これは中西病院長の方からお願いをいたします。 ◎中西 病院長  それでは,日本医療機能評価機構についてお答えさせていただきます。  ご質問の日本医療機能評価機構は,平成7年に,病院などの医療機関を第三者の立場から評価し,機関の持つ問題点の発見,改善の支援に努めるために設立されました厚生省管轄の財団法人でございます。  当院が,幅広い見地から集積されたました医療関連情報をもとに行われる客観的な評価を受けることで,地域住民や患者さんに保証された情報提供が可能となりますことや,患者さんが安心して選択できる医療機関として,ますますの切磋琢磨の出発点となるものと考えております。  当院における今後の取り組みでございますが,地域ニーズの把握,診療の質の確保,看護の適切な提供,患者さんの満足と安心など,大きく七つに分類されております評価項目に向けまして,全院を挙げて検討を加えまして,評価を受けるつもりでございます。  以上でございます。 ◆小谷俵藏 委員  それでは最後に,要望を含めて,私から意見を申し上げさせていただきたいと思います。  ただいま,るる伺いました。冒頭申し上げましたように,医療機関をめぐる環境が一段と厳しくなっていくわけでありまして,また一方,医療に対する市民の知識や理解も相当に向上しつつございます。こうした時代にあっては,受ける医療の質の評価,選択の権限は,まさに市民みずからの手の中にあると言っても過言ではないと思うところであります。  ことし,英断実施をされた市立病院のカルテ開示のように,医療機関がこれからも生き残るためには,まさに市民の意向をよく理解し,十分な情報を提供した上での良質な医療の提供が欠かせないものであると,このように考えるところであります。  これまでの経営改善と患者の方々の利便向上をともに尊重をした病院の努力の方向には,同感するものであります。本来,病院の経営改善と市民や患者さんの利益は,相互に矛盾する関係ではないかと,このようにも一つには考えるのでありますが,院外処方の全面実施,あるいは在院日数の短縮努力のように,時には,必ずしも患者の思いとは相入れない側面があることについても理解をいただき,市民が納得のいく診療サービスに努めてほしいことを強く私から申し上げて,すべてを終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○柿崎勲 委員長  以上で,議案第2号の質疑を終了いたします。  ここで,おおよそ20分間委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時18分       再 開 午後3時40分     ────────────── ○柿崎勲 委員長  それでは,委員会を再開いたします。  次に,第7款 土木費 第1項 土木総務費,第2項 道路橋りょう費及び駐車場会計決算のうち関係分について,一括して質疑を行います。 ◆涌井国夫 委員  まず初めに,歩道のバリアフリー化についてお伺いいたします。  ことしの5月に,「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」,いわゆる交通バリアフリー法が公布され,11月には施行される予定となっております。今後は,歩道のバリアフリー化が一層進むものと考えております。この法律では,市町村が基本構想を策定することを定めておりまして,これを策定するには,鉄道・バス等の事業者,道路管理者,公安委員会などが作成する各種事業計画の調整や,あるいは高齢者,障害者の方からの意見聴取など,時間を要するものと思われます。  歩道のバリアフリー化の促進については,我が党が平成12年第1回定例市議会において取り上げ,市としても,新たな国の歩道基準を実務的に取りまとめた歩道施工ガイドラインを作成し,その後の整備に反映させて,新しい歩道は既にすべてに,また,既設の歩道については,優先度の高いところから早急に取り組み,着実に進めていくという方針が示され,整備の空白時期はないものと考えております。  しかし,ことし9月の日刊紙によりますと,市は,交通バリアフリー法の施行に向けて,既存歩道のバリアフリー化を始めたが,都心部での取り組みは札幌駅前の北5条通の一部のみで,そのほかでは,特に不満の声も聞こえないことから,早急に進める考えはないとの報道が載っておりました。さらに,平成元年から実施している札幌都心部ロマネット計画に基づいて景観整備を行った主要な道路は,修繕時期が訪れる5年から10年後に先送りするとして,行政のちぐはぐな対応も指摘しておりました。  私としては,最も重要な都心部での取り組みが,この報道どおりであるとするならば,今後の歩道バリアフリー化の促進に向け,大いに危惧しているところでございます。  そこで,質問でありますけれども,第1点目といたしまして,札幌都心部ロマネット計画による整備が終了している都心部の歩道について,バリアフリーの観点から評価した場合,どのような状況であるのか,お伺いいたします。  また,2点目といたしまして,ことしの4月に発行されました歩道施工ガイドラインに基づき整備を行うことにより,バリアフリー化された歩道はどのようになるのか,具体的な内容についてお伺いいたします。  3点目といたしまして,平成元年よりロマネット計画に基づき整備している都心部の歩道は,ことしの4月に定められた歩道施工ガイドラインによる基準とは整合されていないと思料されます。そこで,今後,都心部の景観整備が終了している歩道のバリアフリー化についてどのように取り組もうとされておるのか,お伺いいたします。 ◎西條 土木部長  今,何点か歩道のバリアフリー化についてご質問ございましたので,お答えいたします。  まず,1点目の景観整備が終了している歩道のバリアフリー化の状況でございますけれども,この件につきましては,保健福祉局におきまして,ことしの7月から8月にかけまして,ロマネット計画の区域よりも広い,北9条から南14条の東15丁目から西15丁目の範囲で,実際に車いすを利用されている方にご協力を依頼いたしまして,歩道の実態調査を行ったところでございます。  この調査報告によりますと,現時点では,車いすの使用による走行としては問題がないとの結果をいただいております。しかしながら,足の不自由な方が歩く場合には,調査区域の中にある交差点およそ500カ所のうち30カ所程度が歩きにくいという報告をいただいております。したがいまして,交差点の一部には改善を必要とするものの,このほかの歩道につきましては,バリアフリー化の観点から申し上げますと,一定の評価を得ていると,このように考えているところでございます。  それから,2点目のバリアフリー化された歩道はこれからどのようになるのかと,こういったご質問だと思います。  この歩道施工ガイドラインは本市が定めたものでございますが,この内容としましては,車いすなどの安全な通行を考慮いたしまして,急勾配,それから段差の解消,視覚障害者誘導用ブロックの設置について規定したものでございます。このガイドラインに基づき整備をいたしますと,歩道は,従来のような,何カ所もの車の乗り入れのために波状となっていたものから,民地側に幅2メートル以上の平たん部を連続して確保できる形状となります。  また,交差点部につきましては,今まで,民地側の高さから,歩道の縁石にすりつけておりまして,結果として相当の勾配となっている箇所もございましたが,このような箇所につきましては,この新基準に基づき,横断歩道部の縁石で生じます段差を2センチメートル以下に規定した上で,この縁石から民地側に平たん性を確保して整備をいたすというふうに考えておりまして,従前よりは非常に緩やかな勾配が可能になるのではないかと,このように考えております。  次に,3点目の都心部の景観整備が終了している歩道のバリアフリー化の取り組みについてというご質問でございますが,先ほど申し上げましたように,改善が必要となる30カ所の交差点につきましては,おおむね3年程度をめどに改修に向けて取り組むことといたしております。したがいまして,先ほど委員のお話にございました新聞報道のような先送りということについては考えてございません。  いずれにいたしましても,すべての人が安心して通行できるようなバリアフリーの歩道を実現するために,今後とも積極的に取り組んでまいりたいと,このように考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  ただいまの回答で,ロマネット計画により整備された歩道であっても,障害者の方にとって歩きにくい箇所がある場合は,先送りせずバリアフリー化に取り組むということで,安心したところでございます。  本市では,2002年10月にDPI札幌大会の開催が予定されておるわけであります。すべての人が尊重される社会の実現を目指して,世界100カ国から,障害者の方,その関係者,約2,400人が参加すると聞いております。会場となる道立総合体育センター「きたえーる」周辺や大会参加者の宿泊が予定されている都心部の歩道について,バリアフリー化を積極的に行うべきと考えております。  そこで,質問でございますけれども,DPI札幌大会に向けた歩道のバリアフリー化についてどのように取り組みをされるのか,お伺いいたしたいと思います。 ◎西條 土木部長  DPI大会に向けてのバリアフリーの取り組みということでございますが,都心部におきましては,先ほど申し上げましたように,改善が必要な30カ所,この交差点のうち,DPIに参加する方の宿泊施設と地下鉄の出入り口を結びます歩行動線,それから,札幌の顔でございます札幌駅前通,大通,こういった都市軸を基本といたしまして,まず重点的にここから取り組んでまいりたいと考えております。  また,「きたえーる」でございますが,この会場周辺の道路につきましては,既に一部で歩道のバリアフリー化に取り組んでおりますことから,引き続き,この会場を中心にいたしまして,おおむね500メートルの範囲につきまして,面的整備を推進していきたいと,このように考えております。  これら都心部,あるいはその会場周辺での整備を考えますと,相当の事業費が見込まれることとなり,現在,本市の財政状況を考えますと非常に厳しいものがございますけれども,国際的なイベントを迎えるというホスト市としての責務を考えますと,これは最優先課題として取り組まなければならないと,このように考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  土木部長が言われますように,本市においては,確かに財政的に非常に厳しいということは十分に承知しておりますけれども,日常生活に最も密着した歩道のバリアフリー化の実現については,全市民の願いでもあります。私といたしましても,心待ちにしておりますことから,着実に推進をしていただきたいと思います。  この2002年に開催されるDPI札幌大会,世界の国から多くの人が参加するわけで,この大会を通して,札幌の街を人に優しい街として世界にアピールできるように,開催まで短期間でありますことから,予算を重点的に配分して,積極的な取り組みをされますよう要望しておきたいと思います。  次に,雪対策における技術交流及び情報化についてお伺いいたします。  これまで,本市では,年間5メートルもの雪が降る大都市の特異性に対応するため,融雪槽あるいは流雪溝などの融雪技術,また1キロメッシュの降雪予測を効率的な雪対策に応用する技術など,先進的な取り組みを行ってきており,北方圏の諸都市から高い評価を得てきたものと考えております。  しかし,このような中にあっても,本市市民の雪対策に対する要望を満足できていないのも一方の現実であり,今後とも,技術開発の必要性は色あせるものではないと,こういうふうに思っております。  折しも,2002年1月28日から31日にかけて,札幌ドームを舞台として,PIARC国際冬期道路会議がアジアでは初めて開催されることになっております。この会議に関するパンフレットを見ますと,PIARCは,1909年に創設され,90カ国を超える国が加盟している,世界的にも権威ある道路会議であります。このうち,本市で開催される予定の国際冬期道路会議は,4年ごとに開催され,降雪・積雪期の道路の管理政策,交通安全などをテーマとした研究発表や展示を行うものであり,多方面の専門家が一同に参加して,技術,経験,知見など,さまざまな情報交換,技術交流が行われる会議であると承知しております。  このような国際会議が開催されることは,本市の雪対策に,新たなる貴重な機会が得られるものと大いに期待しているところでもあり,私としても,この会議の成功を期待しているわけであります。  そこで,伺いますが,この会議について,現在,建設省を中心とした関係機関による準備が精力的に進められていると聞いておりますが,本市はどのような役割を担うこととなるのか。また,雪対策における技術交流の場として,PIARC国際冬期道路会議のほか,当面,どのようなものが予定されているのか,あわせてお聞かせいただきたいと思います。 ◎舩越 道路維持部長  ただいまの雪対策における技術交流並びに情報化についてでございますが,まず,PIARC国際冬期道路会議にかかわります本市の役割についてでございますが,お話のとおり,現在,建設省を中心といたしました国内実行委員会が組織されておりまして,各種の準備作業を進めているところでございます。  本市もこの一員といたしまして,国内はもとより,世界に向けたPR活動でありますとか,論文募集を初め,市民参加も視野に入れました開会式等の各種イベントの企画・立案,そしてホテルと札幌ドームとのアクセス性の検討などの役割を担っているところでございます。
     次に,その他の技術交流の場についてでございますが,これまで,北陸でありますとか東北,北海道で交互に開催されております「ふゆトピアフェア」と「雪と道路の研究発表会」,これは第17回になりますが,PIARC国際冬期道路会議と同時に開催される予定となっているところでございます。  また,2002年2月には,青森市におきまして第10回北方都市市長会議が開催される予定となってございます。本市も,雪対策小委員会の一員でありますことから,これらの機会を通しまして技術交流に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  このたびのPIARC国際冬期道路会議のテーマを見ますと,「冬期道路サービスに向けた新たな挑戦」として,冬期道路管理政策及び戦略,環境とエネルギーのほか,情報通信技術,とりわけ高度道路交通システム,ITSの活用がパンフレットの随所に見受けられるわけであります。  我が党は,これまで機会あるごとに,雪対策への情報通信技術の活用策について研究してまいったところであります。この分野の急速な進展にかんがみ,4年に1度のPIARC会議が札幌で開催されるということは,情報通信技術を積極的に取り入れ,内外との技術交流を進める大変重要なチャンスであるというふうに思っております。  そこで,伺いますが,雪対策における情報通信技術の活用について,本市としてどのように取り組む考えなのか,お聞かせいただきたいと思います。 ◎舩越 道路維持部長  ご質問の雪対策におきます情報通信技術の活用についてでございますが,雪対策の分野に情報通信技術を活用するということは,冬期におきます路面管理の効率を図り,市民への情報提供を推進する上でも有効な手法であると認識しております。このことから,新しい基本計画におきましても,重点施策として盛り込んだところでございます。  これまでの取り組みにつきましては,北海道開発局が中心となって行ってまいりましたインターネットを活用した道路管理者間の情報の共有化でありますとか,通勤者を対象に携帯電話を介した情報の提供実験などに参加をしてきたところでございます。今後は,本市におきましても,これら実験の成果の実用化に向けた検討を進めるとともに,吹雪時の視界不良へ対応するためのITVカメラや道路情報板の設置,また凍結路面状況を感知するセンサーの開発など,雪対策におきます情報通信技術の活用を積極的に進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  今後の雪対策として,冬期間の事故防止の観点から,具体的な部分でお話をさせていただければ,本市の当別線などの幹線道路,冬期なんかは交通どめになるということで,そういった道路情報のための電光掲示板など,道路情報を提供するサービスを構築することが極めて大事だというふうに思っておりますので,そのことを要望して,終わりたいと思います。 ◆岩村よね子 委員  私は,雪対策にかかわって,雪堆積場とロードヒーティングの問題について質問いたします。  1点目は,恒久的雪堆積場の整備について質問させていただきます。  我が党は,雪さっぽろ21計画策定の当初から,雪堆積場は借地ではなくて市有地として確保し,夏・冬オールシーズンの活用を提唱してまいりましたが,今冬からの雪対策基本計画では,北区屯田に続き,恒久的な雪堆積場専用の市有地が南区澄川に確保される見通しとなっております。この雪堆積場は,9年間,借地として札幌市が使ってきた経過がありますが,この間,堆積場に隣接する住民から,大量の雪の堆積により,雪解けの季節になってもこの付近は春が遅い,洗濯物が乾かない,また,トラックによる騒音や排気ガスなどの公害,また,すぐ横を流れている精進川への影響は大丈夫かなど,心配とか苦情の声が上がっていたわけで,これまで,堆積場として使用するに当たって,トラックの搬送ルート,管理のあり方などを地元町内会と協議しながら進めてきたということも伺っております。  そこで,質問ですが,恒久的雪堆積場として市が土地を確保した場合,これまで以上に地域住民との協議,合意を図り,街づくりの観点からオールシーズンの活用方法を検討されるべきと考えますがいかがか,伺います。 ◎高橋 雪対策担当部長  澄川地区の雪堆積場のオールシーズンの利用ということについてお答えいたします。  冬場の利用につきましてはもちろん堆積場という形で使わせていただきますが,特に,夏場の利用ということを考えますと,当該地は,森林地区,平たん地区,それと河川の近くということで,大きく分けると三つほどに分かれてございますので,この自然を生かした形で,地元の意見を十分聞きながら,今後とも検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◆岩村よね子 委員  今のご答弁のとおり,あの地域は非常に自然に恵まれた地域でもございまして,精進川に親しむ,そういう市民の憩いの場であるとか,また,子供たちや高齢者の人たちがスポーツ・レクリエーション施設として活用できると,そういうふうな意味で,本当に有効活用されるべきだというふうに思うのですが,この活用の計画の進め方につきましても,十分,地元の住民,近隣住民と協議して進められるよう要望したいと思います。  次に,ロードヒーティングについて質問させていただきます。  雪対策基本計画では,行財政改革の対象とされていた路面管理手法の見直しで,耐用年数が来るロードヒーティング箇所を廃止していく方針が明確に記されました。91年から10年間の雪さっぽろ21計画では,150の計画を上回って,325カ所整備されてきたわけですが,その必要性は何だったのか。また,新しくスタートする基本計画では,ロードヒーティングを整備する必要がなくなったということなのか。新たに設置しないだけではなくて,今あるところも廃止していくという方針転換の最大の理由は何なのか。また,廃止の基準となるものは何か。まず,この4点についてお伺いいたします。 ◎高橋 雪対策担当部長  ロードヒーティングの計画見直しについてでございます。  まず,第1点目についてでありますが,雪さっぽろ21計画を推進しておりました当初,いわゆる車紛抑制ということで,脱スパイクタイヤに向けまして,全市を挙げて運動を進めていたところでございます。  この時点におきましては,スパイクタイヤからスタッドレスタイヤへ転換すると,そうしました時点で,ブレーキとか発進のときの不安を解消する,それから,坂道対策としてロードヒーティングが適当な路面管理であろうということで判断したことから,第1次の坂道ロードヒーティング整備といたしまして,縦断勾配が4%以上の幹線道路の坂道交差点部分にロードヒーティングを整備してきたところでございます。  その後,いわゆるつるつる路面の出現がございました。計画策定時には想定し得なかった事態でございます。このことから,緊急避難的に,第2次の整備計画といいますか整備事業として,補助幹線道路を対象といたしまして整備したところでございます。  さらに,フォローアップ事業を進めまして,計画的なロードヒーティング整備を終えたところでございます。  2点目,道路管理手法の見直しをした理由は何かということでございます。  これまで行ってきました調査の結果,凍結防止剤散布と除雪を組み合わせることで,安全な路面管理が可能な箇所もあるというふうに判断いたしているところでありまして,より効果的・効率的な路面管理を推進するため,この手法の見直しを行うものでございます。  次に,廃止をするときの見直しの基準ということでございますが,現在,ロードヒーティングを設置している箇所のうち,条件といたしまして,縦断勾配がおおむね6%以下,もしくは同じ程度の勾配のあるところ,それから幹線道路ということで,このものにつきまして見直しの対象というふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆岩村よね子 委員  つるつる路面というのは,いまだに解消されていないわけですね。そして,ロードヒーティングの耐用年数が12年から15年ぐらいだろうということは,設置当初からわかっていたことだと思うのです。また,維持管理に必要なお金も含めて,お金がかかるということも十分わかっていらしたと思うのです。その上で計画を,スタッドレスタイヤになって,つるつる路面が,市民の不安が大きくなってきたという背景があり,急いで進めたきたというのは理解できるのですけれども,当初の市民の安全管理,市民の命の安全,交通事故から守るという,そういうふうな必要性がなくなったわけではないと,私は思うわけです。  市のいろいろな財政事情でなくしてもいいというのは,余りにも市当局に都合がよく,また無責任な対策だというふうに市民は受けとめると思います。今,危険な箇所は残す,6%内外で見直していくというふうなことですけれども,雪さっぽろ21計画では4%以上勾配のある坂道を整備してきたのに,見直し,廃止の対象となっているのは勾配6%前後と,明らかに市民の安全よりも,財政事情,市当局のいろいろな事情を最優先,こういう姿勢があからさまに見えるというふうに思うのです。  一たん幹線道路の既設ロードヒーティングの廃止に踏み込んでいきますと,さらなる財政事情の悪化,そういう市の事情があれば,今度は,生活道路で,なるべく凍結防止剤の散布で済ませればいいというふうに判断したところについて,廃止に及んでいくというふうな方向になるのではないでしょうか。また,先ほど基準を,6%勾配で,幹線道路でというふうなことでおっしゃいましたが,基準を守れるという保証はあるのでしょうか。  我が党の代表質問に対しまして,市長は,既存ロードヒーティングの改修を含めた検討を行うと,今後とも安全には十分配慮した交通の確保に努めてまいりたいと,こういうふうに答弁されておりますが,一番効率的で安全なのがロードヒーティングだということでは,雪対策基本計画の23ページにもはっきりと書かれているわけですよね。行革や経費削減を大前提とした見直しはやめるべきだというふうに思いますし,既設のところはあらゆる方策を講じて存続していくべきだと思うのですが,改めて部長のご見解を伺いたいと思います。 ◎高橋 雪対策担当部長  新しい基本計画につきましては,先ほどご説明したとおりでございます。4%から6%という話につきましては,4%ということで考えました前計画時点におきましては,いわゆる凍結防止剤の開発が技術的に十分であったかどうかということも考えてございます。計画当初,除雪をするということで計画を進めてきたところでございますが,先ほど申しましたように,つるつる路面に対しましては,除雪と凍結防止剤をうまく組み合わせて実施するということで,応分の安全性を確保できるという調査結果をもとにいたしまして,おおむね6%というものも,決して危険を是認するような形での路面管理ということではなく,十分に安全が確保できるという認識の中で進めているところでございます。  また,そのようなことから,効率的な路面管理というものにつきまして検討を進めておりまして,道路交通計画,交通量の確保ということで進めていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆岩村よね子 委員  今,応分の調査結果が出ているということで,安全が確保できる見通しだというふうなご答弁だったかと思うのですけれども,ロードヒーティングが設置されているところで,一冬,ロードヒーティングをとめて,凍結防止剤散布の強化して,そして重大事故がなかったというふうに私も伺っております。この凍結防止剤の散布の強化と言いますけれども,ロードヒーティングと凍結防止剤の効果というのは,作用が大きく違うというか,それはよくご存じのことだと思うのです。ロードヒーティングは,路面がつるつるにならないように,外気と路面の条件で自動的にスイッチが入る。凍結防止剤は,圧雪状態やつるつる路面になってからまくということで,ロードヒーティングは,路面凍結によるスリップ事故は起きないけれども,凍結防止剤は,散布のタイミングがずれたり,気象条件によっては事故の可能性が大きくなる。こういうふうな違いというのは,私,大きなものだと思います。  しかも,いただいた資料では,散布の条件は,夕方の圧雪,それから夜間22時から24時のパトロールで路面が凍結していると判断した場合というふうになっております。このくらいならいいかということで判断を甘くして散布しなかった場合,24時以降の道路はどうなっていくのか。早朝のパトロールが,いただいた資料の散布条件には入っておりません。22時から24時のパトロールとなっております。一番恐ろしいのが夜明け前,早朝の時間帯だというふうにタクシードライバーの方からも伺っているところです。  札幌のスリップ事故というのは,95年の1,445件をピークにして減っているということですけれども,直近のデータでは899件スリップ事故が起きていて,その6から7割が交差点での事故ということです。ロードヒーティングの必要性は何ら変わっていないというふうに私は思います。市民の声は,財政のむだこそ見直して,むしろ危険なところは新しく設置すべきというふうな,そういう声が寄せられております。  切実な例としては,毎年のように要望が出されている地下鉄澄川駅からかしわ学園に至る坂道の歩道ロードヒーティングの設置です。  雪対策の特別委員会での我が党の要求に対しまして,パトロールの強化と除排雪の徹底を図るというお答えをいただいているわけですけれども,それでは解決しないので,かしわ学園に通っているお母さんたちを中心にして,坂道を通学しているお母さんから,危険だから何とかしてほしいというふうな声が強く出されているわけです。  この地域は,平岸の小学校,高校,かしわ学園,そしてひまわり整肢園,静療院もございます。いろいろと公共的な施設が集中しておりまして,子供,学童,そして高齢者,病人,この方たちが利用している坂道なわけです。車道にはロードヒーティングがあるので,つるつるの歩道を歩くと転んで危ないので,車道を子供たちが歩く,お年寄りが歩くという場面を私も何回か見ております。  特に,こういうふうな場所については,ロードヒーティングを設置していくべきだと思うのですが,もう一度お答えをお願いいたします。 ◎舩越 道路維持部長  ただいまの地下鉄澄川駅近くのかしわ学園等への道路の歩道ロードヒーティングということでございますが,この間,雪対策調査特別委員会でもお答えしたところでございますが,歩行者対策につきましては,歩道ロードヒーティングを設置する場合,私どもは,地先の皆様に補助制度を利用していただいているほか,地域によっては,必要に応じて凍結防止剤でありますとか滑りどめ剤等の散布により対応していただいているところでございます。  ですから,澄川駅などの箇所については,パトロールの強化を今冬からも頻繁にするようにいたしますし,また,その実情を考慮した除雪方法等も考えながらきちんとやらなければならないというふうに考えておりますので,ご了解をいただきたいと思っております。  以上でございます。 ◆岩村よね子 委員  澄川のこの場所の実態については,ぜひ今後ともしっかりと見てていただきたいというふうに思いますし,行政が経費節約を選ぶのか,それとも危険から市民を守る,そういう立場に立つのかということを,市民は常に厳しく見ているということをぜひ認識していただきたいと思うわけです。  例えば,光熱費についてですけれども,融雪用電力の場合,ロードヒーティング用も家庭用も同じ電力料金になっているということが資料でわかったのですが,市道のロードヒーティングの公共性と消費電力の多さを考えるならば,例えば,北電へ,電力料金引き下げ交渉などもするべきではないかと,私は思います。  また,30%減の契約電力でも,通電の方法を変えることによって,融雪能力は変わらないというロータリー制御システム,こういう方法をとっている会社もあって,実際に,道路,駐車場,バス停などに設置している富良野,小樽,登別,江別,美唄,こういう他都市では,30%の節電効果を上げて,電気料金の節約を図っていると,こういうことも聞いているところですけれども,節電の工法や電気料金の引き下げの方向で,存続に向けての前向きな検討をされたことがあるのかどうか,そのあたりを伺います。 ◎高橋 雪対策担当部長  電力料について,北電との交渉の件についてでございますが,私どもも,最も有利な形で電力料を設定してほしいということで,北電との交渉は,料金の改定だとか,いろいろなことがあるたびに,折衝して,できるだけ低廉な形で済むようにということで,交渉は続けてきておるところでございます。  以上です。 ◆岩村よね子 委員  家庭用のロードヒーティングを設置しようとしているときに,いろんな業者の方々から,これからもっともっと電気料金は下がるよと,50%ぐらいまで下がるよというふうな話も聞いているところです。市政世論調査でも,雪対策は22年間連続第1位ということですし,路面凍結対策というのが本当に高位に位置づけられているわけですから,とにかく既設のロードヒーティングはなくさない,生活道路,通学道路などにロードヒーティングを極力拡大していく,また,その費用についても低廉な電気料金に抑えるる。ロードヒーティングの手法なんかも,本当に電気をくわないようなそういうふうな研究開発なんかも進めながら,ぜひ札幌市民の命の問題として,積極的に取り組まれるように強く要望いたしまして,質問を終わります。 ◆恩村一郎 委員  私の方から,これまでもさまざまな機会に触れられてきたことかと思いますが,確認の意味も含めまして,来春完成いたします札幌ドーム周辺の交通対策について,数点お伺いしたいと思います。  札幌ドームの工事は,先月9月に,ホヴァリングサッカーステージの試運転も行われまして,また,駐車場等の整備も順調に進んで,9月末時点での進捗率は86%を超える見込みというふうに伺っております。実際に,私も,ふだんからこの周辺道路を車で走っておりまして,ドームの外観を初め,植栽等が整備されつつあるのを目の当たりにいたしまして,完成が近づいているというのを実感しているわけですが,実は,来年6月のオープンを控えて,私自身もそうなのですが,特に,清田方面から市内中心部へと通勤される方たちを中心として,ドーム周辺の道路の交通対策への関心が非常に高まっております。  札幌市では,これまで,開発局や道警とも連携をとりまして,ドーム周辺交通対策推進協議会なるものを設置して協議を続けてこられたというふうに聞いておりますけれども,国道36号線はもとより,羊ケ丘通及び西野真駒内清田線は,日常的に非常に混雑しているだけでなく,交差点部の渋滞が大変顕著な路線となっております。  また,羊ケ丘通の現状について言いますと,つい先日もありましたが,事故多発路線となっておりまして,これにドームの駐車場への出入り口が設置されますと,今度は,ドームの出入り車両と通過車両との接触事故等の発生の増大が大変懸念されているところです。  さらに,歩行者対策に目を向けますと,大規模人の来場者のうち,ざっと2万1,000人余りですか,地下鉄を利用するというふうに見込まれているわけなのですが,地下鉄福住駅からドームまでの歩行者の動線となります歩道は,現状ではその幅も十分なものとは言えませんし,果たしてこれで大勢の歩行者の安全性を確保することができるのか,非常に心配しているところです。  そこで,初めの質問なのですが,ドーム周辺の交通対策として,国道36号線及び羊ケ丘通と西野真駒内清田線の交差点の渋滞解消策として,どのような取り組みをされているのか,まず,その対策についてお聞かせください。  そして,次に2点目として,羊ケ丘通からドームの駐車場へ出入りする車両と羊ケ丘通の通過車両との交通安全対策はどのように検討されているのか。  さらに,地下鉄福住駅からドームへと至る歩行者の交通対策についてはどうなっているのか。合わせて3点お伺いしたいと思います。 ◎中野 工事担当部長  私の方から,ただいまの質問にお答えいたします。  まず,1点目の質問であります2カ所の交差点でございますが,関係機関と調整の上,それぞれに右折車線を増設することにしております。この結果,交差点での容量が拡大されると思いますし,さらに,冬期の渋滞対策といたしまして,羊ケ丘通の交差点付近に滑りどめ舗装を行いますので,夏・冬合わせて渋滞の緩和が図れるものと考えてございます。  2点目のドームの車両出入りに関する安全対策についてでございますが,まず,羊ケ丘通からドーム駐車場へ直接乗り入れる車両専用の橋を新設いたします。そのうちの縦断勾配が7.8%となります清田区側へのアプローチ部に対しては,ロードヒーティングを設置することとしてございます。  また,羊ケ丘通には,ドームから本線へ合流する車両を検知いたしまして,本線の走行車に知らせます電光案内板を設置しますとともに,ドームへ誘導する大型案内標識を設けるなど,複数の対策を講じることによりまして,事故の防止を図ることができるものと考えてございます。  いずれにいたしましても,交通安全対策につきましては,今後も,公安委員会と連携を図りながら,自動車交通の安全かつ円滑な流れの確保に努めてまいりたいと考えてございます。  次に,3点目の歩行者対策でございますが,ドームの観客を安全かつ円滑に誘導するということでございまして,国道36号の歩道につきましては,市の方から要請をいたしまして,北海道開発局が電線類の地中化を行うことになってございます。あわせまして,バリアフリー化を行うということで,歩行空間の改善を実施していただくことになってございます。  また,本市としては,国道36号のドーム直近の交差点に,立体横断施設を設けることによりまして,国と連携を図り,必要な歩行者交通対策を講じていくということでございます。  さらに,その立体施設にはエレベーターを併設してございますし,一時的に歩行者が集中すると考えられますので,約2,000平米の広場も同時に設け,ドーム利用者が安心して利用できる空間を整備することとしてございます。 ◆恩村一郎 委員  今,さまざまな施策が紹介されたわけですけれども,先ほど来出ておりますが,歩行者対策として,バリアフリー,そういった歩道空間整備がされるということは非常にありがたいなと思います。また,エレベーターができるということも,安全性の確保の点で非常に安心だなというふうにも思います。  ただ,羊ケ丘通の方に,その電光掲示板等,標識を立てられるということなのですが,通常,私も走っておりまして非常に感じるのですが,いわゆる法定速度を守らないで走っている車というのが非常に多い道路です。ですから,その標識を認識できるように,できるだけ大きなものをつけていただきたいなということをまず要望しておきたいと思います。  それと,バリアフリーの観点から,最後にもう1点お伺いしておきたいのですけれども,ドームには,当然,高齢者ですとか障害を持たれた方たちも多数お見えになると思います。こうした方たちについては,どういったルートで誘導されるのか,一応,その点についてもお伺いしておきたいと思います。 ◎中野 工事担当部長  バリアフリーとしての歩行者対策の取り組みということでございますが,実は,関係部局の努力によりまして,新たに,福住バスターミナルにエレベーターが設置されることになりました。したがいまして,地下鉄福住駅より,先ほど申し上げましたように,国道36号の南側の歩道を経由しましてドームへ至る,連続したバリアフリー化した歩行者ルートが確保されたというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆恩村一郎 委員  それでは,最後に要望ということで,お聞きとめいただきたいのですけれども,ドーム周辺の交通対策については,市でもいろいろ対策を考えていらっしゃるということはわかりました。この周辺道路を利用される方たちにとって,一番の不安というのは,実は冬場の対策になります。ドーム建設に当たっては,風洞実験を行うなど,雪対策も念頭に置いてこられたようなのですが,ドームがかなりでき上がってきた今の段階で,以前とはやはり風向きが大分変わってきたといったような,地元の方たちの声も耳にしております。  そうした意味で,この冬というのは,ドームの屋根もほぼ完全にかかるわけですし,交差点の路面管理も含めて,冬場のデータ収集のかっこうのチャンスとも言えるわけなので,通常の路面管理とあわせて,先ほど来,いろいろ話が出ていましたけれども,日中・夜間の細かなチェックをぜひ実施していただきたい,この点を強く要望いたしまして,質問を終わります。 ◆山口たか 委員  大きく2点,質問させていただきます。  初めは,先ほど涌井委員の方からありました都心部ロマネット計画について。それから次が,都市局関連の収賄事件に絡んでお尋ねをしたいと思います。  初めに,ロマネット計画について伺いますが,88年から続いてきまして,おおよそ終わるということですが,これについては何度か私も特別委員会で提案をさせていただいております。特に,ロマンチックネットワークを略してロマネットということなのですけれども,名前は美しいのですが,障害者の方とか高齢者の方に必ずしも評判がよくなかったと。例えば,時計台の横と前が非常にぼこぼこした石で舗装されまして,ハイヒールのかかとが入ってしまう,あるいは視覚障害者のつえが入りそうだとか,たばこの吸い殻がいっぱい落ちているとか,そういうようなことで,ちっともロマンチックじゃないということで,これは指摘をさせていただいて,その間の部分は埋めていただくようなこともされたのですが,全体としてどうかということでお尋ねをしたいのです。  例えば点字ブロック,何度かこの委員会でも議論になっておりますけれども,原則,黄色とお答えつつですね,お答えつつ,景観に配慮してそれにふさわしいものをやっていくというようなことでずっと答えがきていまして,ほとんどの場所が黄色になっていないのですね。  そういう意味では,完全に目の不自由な方じゃなくて,高齢者とか弱視の方にとっては黄色が一番見えやすいということが研究結果でもはっきりしているので,これはやはり黄色,原則をちゃんと踏まえるべきではないかということで質疑もさせていただいております。  あわせまして,それが景観への配慮の上で難しいというのであれば,例えば,太陽光を利用した発光ダイオードなど,光る素材で点字ブロック,あるいは誘導していくような,そういうものも九州ではやっているよと。これもロマネットの中で研究すべきではないかということも取り上げさせていただいて,資料を集めたり,今,研究・検討していますというお答えのまま,ずっと5年ぐらい来ています。  そこで,終わるに当たりまして,本当に検討されたのかどうなのか。結果,どのようになったのか,お尋ねをしたいと思いますし,あわせて,点字ブロックのこと,色のことですけれども,これについてもどうか,お尋ねしたいと思います。  まず,大きな問題ですので,分けさせていただきます。 ◎西條 土木部長  平成5年からということでございますが,ちょっと私,昔の経過はわかりませんけれども,実は,私ども,このロマネット計画をつくりましたときには,委員からもいろいろお話にございましたとおり,やはり地元の地域の商店街,特にこの活性化ということで,非常に民間の方々からもご協力いただいて,歩道をヒーティングすると,景観とあわせてやるということが非常に商店街の活性化になるということで,中心部から手がけてきたところでございます。  そういった中で,夏場になりますと,ヒーティングにはなっておりますけれども,ブロックの部分で,今,委員がおっしゃられるように,歩きにくいということもございますが,先ほど涌井議員にお話ししましたとおり,保健福祉局の調査によりますと,車いすでは,交差点を除いては,総体的にいいということもいただいております。  そこで,点字ブロックについてでございますけれども,過去からそういうようなやりとりがいろいろございまして,ことしの4月から,私ども建設局としまして,歩道施工ガイドラインを冊子化しまして,これ全市統一いたしておりますが,この中では,黄色を,原則という言葉,大変恐縮でございますけれども,これは黄色に統一していこうということを図ってございまして,これを優先的に取り入れていきたいと,こういうようにまず考えております。  これから,この整備に当たっては,先ほどもお答えしましたけれども,やはりまずDPI関連のところから優先して補修をしていきたいと。その後,順次拡大をしていきたいということで,計画的に取り組んでいきたいと,こんなふうに考えております。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  発光ダイオードを検討するという件。 ◎西條 土木部長  ちょっと時間をいただきまして,後でご答弁させていただきたい。検討したかどうかについては,ちょっと私,今,手元にございませんので,少しお時間をいただきたいと思います。 ◆山口たか 委員  人事異動でどんどん人がかわりまして,西條部長がいらしたときには,わからないということなのかもしれませんが,組織で仕事をなさっているわけですから,私は,議会答弁はきっちり私は引き継いでいただきたいと。そのとき検討しますと言って済むということではないと思います。その辺のところ,ずっと私,91年から自分の質問を全部ファイルしていますので,ちゃんと検討している部分については,しないのであればなぜできなかったのか,それをやっぱり明らかにすべきだと思いますので,後ほどお答えということであれば,いついただけるのか,お伺いをしたいと思います。 ◎西條 土木部長  今,調べたいと思っておりますので,少々お時間をいだたきたいと思います。 ◆山口たか 委員  それでは,それについては速やかに検討していただきたいと思います。きょうじゃなくてもいいです。  次に,大きな2点目ですけれども,今回の収賄事件に関連をいたしましてお伺いをしたいと思います。  私は,今回の問題,個人の問題と組織の問題と二つあるのかなというふうに思いますが,阿部部長の逮捕以降,地検の捜査でわかって,札幌市でも割りつけをやっていたということで,その後,調査委員会を設置したと,本当に後手後手に回っているという印象をぬぐえないわけです。  都市局以外でも,疑念があると,疑われる部分があるというところで終了しているわけですから,建設委員会の質疑も聞かせていただきましたが,それ以上調査はもうしないということなのですね。それで,非常にそこは,疑問もありますし,十分だったとは言えないと思いますが,今後の問題にもう移っているのかなというふうに思いますので,そのことを伺いたいと思います。  その前段として,助役にお尋ねしたいのですけれども,私,知らなかったのですが,たまたま家宅捜索が入ったとき,1階と地下にいて,これは何かなと,段ボールがいっぱい運び出されて何だろうと思ったら,家宅捜索だったわけです。そのときに随分たくさんのものが持ち出されて,委員会のお答えでも,資料が全部押収されてわからないとか,そういうお答えが建設委員会でも出ましたけれども,本当に家宅捜索までの段階で,資料を隠したとか廃棄をしたとか,そのような事実はないのかどうなのか,それについてまずお答えをいただいてから,段々の質問に移りたいと思います。はっきりお答えください。 ◎魚住 助役  家宅捜索がございまして,そのときまでに,現在のところ,内部の報告によって,若干の書類の移動をしておったという事実はつかんでおります。 ◆山口たか 委員  移動ということは,どこかに隠したということなのかどうなのか,もう一回お尋ねしたいと思います。 ◎魚住 助役  どこかに隠していたというよりは,そうとられても仕方がないと思いますけれども,いつもあるところから多少移動していたということです。 ◆山口たか 委員  これ,大変大きな問題ではないかと思います。犯罪にもつながりかねないわけですから,移動とか,そういう言葉で済む問題ではないというふうに思いますので,この辺,もう一度,つかんでいらっしゃるということであれば,当然,それもいろんな処分の対象として考えていらっしゃるのだと思いますけれども,これは,私は,笑い事ではないというふうに考えますので,チェックを含めて適正な対応をしていただきたいということを申し上げて,質問に移りたいと思います。
     まだ,前段のどの委員もされていないのでお尋ねをしたいのですけれども,このことに基づきまして入札制度の改善委員会を発足させたということでございますが,いつまでに結論をお出しになるのか。それから,もう改善委員会は開かれたのかどうかということをまず最初にお尋ねをしたいと思います。  それから,2点目なのですけれども,これはいろんな方に,何人か,私も,部長,課長にこの問題についてお尋ねをしましたところ,必要悪であると,そのようにおっしゃる方もいらっしゃいます。一方では,そうではないのだ,もっと改善の余地はあったはずだという方もいらっしゃいます。そういう意味では,地元企業の優先度を高めるためには,必要悪だという考え方について,どのようにお考えか,お尋ねをいたします。  それから,次なのですが,建設委員会の資料で,調査委員会が,問題点として,選考素案を単独で作成するケースが多く,恣意性の働く余地があったとか,それから,指名競争入札の新規参入が難しいというようなことが指摘をされております。それであれば,新規参入を促すような措置として何ができるかというふうに考えたときに,例えば,指名数を拡大するとか,それから,判断に当たって実績優先ということですが,札幌市の事業の実績だけではなくて,道の実績とかほかの官庁の実績とか,あるいは民間における実績なんかも考慮して,新規参入を促すようなことも考えるべきではないかと考えますが,それについていかがか,お尋ねします。  それから,入札部門と,実際に設計,積算する部門と,契約の部門をはっきり分けるということで恣意性が排除される,あるいは疑念を抱かせる余地が減るかと思います。その辺で,石狩町なんかは,町長の汚職問題があってから,それを分けまして,財政部門と分けたということで,例えば,財政のところになかなか業者は入って行きづらいと。名刺1枚置くのもなかなか抵抗があってできないというようなお話もありました。その分けることによって,入札価格も下がって,落札価格も明らかに下がって,効果が出ております。その辺について,他都市の例はどのようになっているのか,お尋ねをしたいと思います。  それから,今回の改善委員会でどのような議論になるか注目をしているわけですけれども,国でもつくっておりますし,道でもつくりました入札制度改善の行動計画ですね,このようなものが当然出てくるべきだというふうに考えるわけですがいかがか,お尋ねをしたいと思います。  以上です。 ◎鎌倉 管理部長  まず,改善委員会でございますけれども,立ち上がりましたのは10月3日でございます。現在のところは,まだ開かれておりません。  それから,2点目の必要悪だというものに対する考え方でございますけれども,私どもは,地元の建設業者の受注機会の確保ということにつきましては,やはり地域経済のためにも必要なものというふうに考えております。これは地元企業ができるだけ多く入札に参加できる機会を確保しようと,こういう考え方でございまして,特定の企業を名指しをして受注させるようなことは,やはり公正な競争を阻害するのでございまして,これは間違った考え方であるというふうに考えております。  それから,3点目の新規参入でございますが,私どもは,新規参入につきましては門戸を閉ざしているわけではございませんで,この実績の評価につきましては,やはりほかの官庁の工事実績であるとか,それから委員がおっしゃった民間の実績なども十分に,判断をしているところでございます。  それから,4点目の機構の問題でございますが,現在,工事契約を担当しております部署は,私どもの管理部総務課契約係でございます。同じ建設局内に土木部のような発注部門があるわけでございます。ただ,私どもは,これまでも,公平中立的な立場で契約担当部独自で判断をするというようなことで,相互牽制作用を働かせながら円滑な工事の発注,契約を進めてきたところでございます。  ただ,本市以外の指定都市の状況は,やはり非常に多くの指定都市で,発注部門の属さない部局におきまして契約事務を行っていることは,委員ご指摘のとおりでございます。今後につきましては,それらの状況も十分参考にしながら,機構改革を所管いたします総務局を初め,関係局とも検討してまいりたいというふうに考えております。  それから,行動計画でございますが,委員がおっしゃっている意味は,恐らく改善策ができたときに,それらをきちんと進行管理するセクションと,こういう意味でお答えしてよろしゅうございましょうか。(「計画そのもの」と呼ぶ者あり)  この改善委員会は,これからいろんな形で検討されるわけでございまして,その中にそういった行動計画,それから進行管理,こういった問題につきましても,恐らくは事務処理体制についての検討もなされるというふうに私は伺っておりまして,こういった中で検討されるということで,これ以上の具体的なことにつきましては,現在の私の立場上,答弁は控えさせていただきたいというふうに思っております。 ◆山口たか 委員  入札制度改善委員会はまだ開かれていないということですが,いつというふうにお尋ねしたのですが,お答えがなかったので後で一緒にお答えいただきたいと思います。  それから,いつまでにまとめるかということについても,お尋ねしたいと思います。  それから,今の必要悪ということについてのお答えの中で,地元建設業者の受注機会の確保ということであって,そのために特段の,1社だけを特別扱いするということは間違っているということで,私もそのとおりだというふうに思います。  毎年,助役名で出されている工事発注等に関する基本方針につきましても,受注機会の確保ということがうたわれているわけです。特段の配慮を行うということですが,逆に,必要悪だと言った方たちのご意見としては,このまま普通に真っさらな状態で入札をしてしまうと,大部分本州の大手企業に持っていかれしまうのだということで,こういう特段の配慮というのが必要なのだというお答えなのです。  私は,本当に地元の企業が発注をたくさん受けて,仕事をちゃんとしていただいて,適正な価格でいい仕事をしていただいて,そして,企業が安定して,札幌市にも税が入ってくるということが,やっぱり市民にとっても一番望ましいことですから,地元企業の育成ということについて,単に機会を,できるだけ門戸を広げるだけではなくて,本当に本州の企業と競っても遜色のないような企業に育てていくという視点も,また非常に大事ではないかというふうに考えるわけなのです。  その具体的な育成というものに関してのお考えがおありだったら伺いたいと思います。  それから,行動計画も含め,進行管理するセクションも含めて,これからの議論だということでございました。道なんかでも,入札指導監察官というセクションを設けて入札をチェックをしていくということなのですが,この問題は,何度か我が会派でも取り上げておりまして,例えば,94年でしたか,国の方の中央建設審議会の答申では,入札監視機関が必要だというふうに言っておりまして,それについてどう思うかということでお尋ねをしたときに,札幌市の場合は,監査委員が中心となってこの役割を果たすので,監査委員と調整を詰めて運用していきたいというふうなお答えがあって,それから4年ぐらいたつわけです。  そういうような意味でも,どんないい改善案なり出ても,それを実行に移してチェックしていくという体制が後からついてこないと,幾らつくってもやっぱりむだというか,絵にかいたもちになっていくだろうというふうに考えるわけです。その辺の進行管理のセクションについて,ずっと,検討すると言っていながら,これも検討していない。さっきの部分と同じなのですが,検討の結果,どうしてきょうまで放置されてきたのかということについて,あわせてお尋ねをしたいと思います。  それから,他都市は,ほとんどの都市というか,多くの都市というお答えでしたが,札幌市以外は,全部財政部門で入札関係やっていますよね。発注事業も持ちながらそういう契約もやっているというのは,政令市の中で札幌市だけですから,これはぜひ私は,検討に値するし,そういう方向に行くべきだろうということで,これは指摘をさせていただきます。  それから,雪堆積場の汚職問題があって,3月31日に,職務上関係する業者との対応にかかわる行動基準というものをつくりまして,いろんな形で,疑念を抱かれないような取り組みをされていることは承知をしておりますけれども,この行動基準,さまざまなことで,どうしても私的な関係で業者さんと飲食をするとか,そういう場合は届けるということになっていますが,これの実績といいますか,きょうまでどれぐらいあったのか,お尋ねをいたします。 ◎鎌倉 管理部長  まず,改善委員会の開催と,いつまでまとめるかということなのですが,あすの午後に第1回目が開かれるというふうになっております。  それから,いつまでかということでございますが,おおむね年内には改善案を出していただくと,こんな考え方でございます。  それから,2点目の,ばらばらにしてしまうと,本州の企業に持っていかれるというようなことでございますけれども,決してそのようなことではなくて,委員のお話にもありましたように,私どもは,地元の企業でできる仕事はやはり地元にやっていただく,こういうことで従前から発注をしてきたつもりでございまして,一部には,非常に大規模な施設等についてはやむを得ないものもございますが,基本的な考え方は,そういうことでやってきているつもりでございます。  それから,3点目の監視機関の問題でございますが,これも,大変申しわけございませんが,そういう検討がなされてきたというのは,私もちょっと承知をしておりませんでしたので,それにつきましては,また,先ほどと同じ答弁で大変申しわけございませんが,私も,きちんと調べていきたいというふうに思います。  それから,行動基準の関係でございますけれども,お話にありましたように,本年1月に,私どもの建設局で不祥事がありました。これを私どもは重大に受けとめまして,以後,事件の再発防止と市民の信頼回復に向けて,局内の部課長会議,それから,従来からいる職員はもとより,新たに建設局に転入した職員も対象にいたしまして,延べ32回にわたりまして職員研修を開催して,服務規律の徹底を図ってきております。  具体的に申し上げますと,例えば,業界主催の会食を伴う会合等への出席についてはできるだけ控える,どうしても出なければならない場合には,極力その人数については減らすということ。それから,本市の登録業者約7,700社に対しまして,行動基準をお送りしまして,これに対する協力要請を行っているところでございます。  私的な関係であるとか職務上の必要性,また社会的な儀礼の範囲におきまして,業者の方々と接触する場合には,業者等対応届出書というのを事前に提出をさせまして,事例ごとに指導・アドバイスを行っているところでございます。  それで,その実績でございますけれども,職務上関係する業者等との対応届出書件数は,現在までに52件ございます。この内訳をちょっと申し上げますと,同窓会等の会食,こういったものが46件ございます。それから,釣り等趣味の会の親睦会が3件,それから中には,ビール券であるとかウィズユーカードであるとか,そういったものが何か机の上に上がっていたということで返却をしたと,こういう報告が2件ございます。これが現在までの状況でございます。 ◆山口たか 委員  今のお答えで,必ずしも納得できない部分もございますけれども,例えば,地元企業の育成ということについて……(発言する者あり) ◎西條 土木部長  先ほど,何点かのうちに,委員がご指摘の地元企業の育成ということで,早晩的でなく,具体的にどんなことを考えているのだと,こういうことでございます。私,発注を統括している者でございますので,私から,この辺の物の考え方をご説明させていただきたいと思います。  まず,地元の業者の育成という点で申し上げますと,現在,ご案内のとおり,本市におきましても,非常に税収の伸び悩みという観点から,公共事業の執行は大変厳しい状況にございます。しかし,そう言いながらでも,可能な限り地場企業が受注機会を確保することと,また,企業に,対等に競争できる力をつけさせることが地元の企業の育成の基本だと,私は考えております。  そこで,具体的に申し上げますと,行政がまず行うべきものは何かといいますと,一つ目としては,建設業者の資金繰りの円滑化の観点ということから見ますと,工事などの着手に際しましての前金払い,あるいは工事請負代金の早期払いと,こういったことの推進を実施することであろうと。  また,二つ目としては,技術的な観点から申し上げますと,工事の監督業務,あるいは工事の安全パトロール,こういったものを通して技術あるいは安全管理の指導を行うと。  三つ目としては,経営者層を対象といたしまして,講習会等におきまして,業界の体質改善に向けた指導なり啓発を行うと,こういうことが私たちに課せられている大きなものであろうと。  また一方,業界に求めるものといたしましては,コストダウンによります競争力の強化,あるいは施工技術の習得,開発,こういったことで,みずからの力をつけるための努力が必要だと,このように考えております。したがいまして,ただいま申し上げたようなことが健全な地元企業の育成につながっていくと,こういうふうに私どもは考えております。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  私は,ちょっとそこが不十分なので再質問しようと思ったのですけれども,今,お答えがございました。私も,本当の意味で,長い目で見て,やっぱり札幌の企業が育っていくということが重要であるというふうに考えております。  財政が大変厳しい中で,これまでのような護送船団方式といいますか,あるいは公共事業に依存しているだけでは,多分,建設業界が健全に発展していくことは難しいという状況になってきているわけですから,その辺のところで,透明性,公開性を高めながら力をつけていっていただくということが非常に重要だということを指摘させていただきます。  改善委員会のことも,あしたということですし,年内にまとめるということですから,注目をしていきたいというふうに考えています。  最後なのですが,先ほどの業者との対応にかかわる行動基準,これ読みましたが,本当はこんなものはつくらなくても,職員一人一人の職業倫理として,公務員倫理として当然行わなければならないことですし,大部分の方は,これを読むまでもなく,そういうことでお仕事をされてきたと思います。ただ,中にはそうでない人がいらっしゃるわけですから,こういうものもつくっていかなくてはいけないということだろうと思います。議員との会食とかは禁止をされていないのですが,議員と会食をするとセットで業者がついてきてしまうという例が何件もあるということを聞いております。そのような場合,この行動基準に当てはまるのかどうなのか。その辺,私たちも誤解をされて,議員というのはみんなそういうことをやっているのじゃないかというふうに言われるのですけれども,その辺について,これはどうなのか,お尋ねをしたいと思います。 ◎浅沼 建設局長  今お話の,議員の政治活動の中での私どもへの出席依頼というようなことも多くございますけれども,こういった事件が起きてから,私どもの方はできるだけ,そういったお話があった方にそういったことをお話して,出席を控えさせていただいてございます。それがいいのか悪いのかという話は,大変難しいことであろうかと思います。政治活動の一環というようなことも考えられますし,あるいは,市会議員の先生方は,地域の方々の代表者として選ばれてきた方々でございますから,そういったお話をお伺いする部分もあろうかと思います。  しかし,そういった会食を伴うという必要もないわけでございますから,できるだけそういった意味では控えているというのが現状でございます。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  わかりました。  誤解をされることのないように,李下に冠を正さずということもございますので,その辺は,私たち議員も含めて,服務規律といいますか倫理といいますか,高めていかなくてはいけないというふうに考えます。  そういう意味では,今回のことは,雪堆積場の問題があって,すぐということですから,市民の方の不信も非常に高まっているわけですから,その辺では納得のいく入札改善策をぜひ出していただきたいということを申し上げて,終わります。 ◆山田一仁 委員  私は,雪対策問題について,ひとつ質問させていただきます。  本年度の雪対策でありますが,昨年度の反省から先だっての雪対策特別委員会等でもいろいろ質疑があって,反省点も出たということを聞きました。その反省点,昨年は,少し雪が多かった,そして早く降ったということでございますから,例えば,センターの開設を早めると,業者との契約を早めると,あるいは,センターの人員,要望を聞くための人員の充実を図っていく等々のお話があったということを聞きました。しかしながら,そういう改善は,それはそれでよろしいのかと思いますけれども,現実には,市民の要望というのは,雪を何とかしてほしいということでありましたが,雪を少しでも持っていくとか除雪を多くするとか,そういう回数的なものは,一つもふえるということはございません。  言うなれば,昨年と同じ雪であれば,昨年と同じような除雪体制しかできませんよというようなことではないかと,私は思います。  しかし,今,本当に雪対策が札幌市民のナンバーワンの要望であります。その雪対策の中でも一番の要望が,何とか雪を持っていってくれということであります。しかし,市民もそれはよくわかっておりますから,全部の雪を持っていけと言っても,持っていけないのは十分わかっているわけですから,それなりに市民の皆さん,地域の皆さんは我慢をしながら今日まで来ていると。しかし,その中でも,一部この辺は改善してほしいということが,地域住民,町内あたりから,いろいろ去年も出てまいりました。残念ながら,今,札幌市の除雪のあり方というのは画一的であります。決まったところを除雪します。雪がたまると切り込みをやって,もっとたまると排雪します。それが1回ずつです。それで大体終わりとなってしまいます。  確かに,これも市民の皆さん,この辺も,情報は聞いているのですが,今度は,もうちょっと小さな町内単位で,一つの大きな要望があります。 決まった形で,約10センチから15センチで除雪しますけれども,時にはその除雪をなくしてでも,この角の雪,コーナーの危ないところの雪を持っていってほしいというのが去年の要望でありました。ところが,残念ながら,去年は,それだけのことが,業者ができません。それは,業者とそういう契約がありませんから,別予算でも組んでくれるならば持っていくかもしれませんけれども,そういう形が聞き入れられてもらえませんでした。  何とかその辺の地域要望を,工夫をしてできないものかと,業者にお聞きしますと,例えば,1カ所の除雪をしなくてもいいのだと,だけれども,この部分の雪を持っていけるかというと,ある業者さんは,それは十分に工夫をすればできることでありますと,こう言っているわけであります。  今度は,そういうやり方をどうしたらできるのかということなのですが,連絡協議会というのがありますけれども,毎年毎年,12月にやって3月にやって,残念ながら,それで終わりであります。肝心な降雪時期の1月,2月,そのときにそういう要望がなかなか伝わりません。ましてや,マルチ業者,毎年毎年,業者が変わってくると,地域町内会長も困ってしまいます。1から10までずっと説明しなければならない。業者が,例えば,地元業者,これも後でお話ししますけれども,地元業者さんがやってくれれば,道路状況も把握できるのです。数年間継続してくれれば,状況が把握できるのです。ところが,今いろんな問題,山口委員も言われたような問題があるものですから,業者を,できるだけまんべんなくということですから,地元だけやるといろいろな問題があるということで,こういう形になったのでしょう。この問題は後にしても,この冬,いわゆる地域の要望をどうやって組み入れていくのかと。できるだけそういう,地域の皆さんも我慢をするところはしてくれるわけですから,その問題を,持っていってくれという要望をどうやって聞いていくかと。地域要望をどのように取り入れていくかということをまず1点お伺いします。  それと,もう1点,これは毎年同じことであります。市民の雪出しなのです。私どものところも,3車線も2車線もありますけれども,3車線は冬になりますと2車線です。2車線は1車線になります。車道も何とか車1台通れるのですが,皆さんご存じのように,片側1車線のところ,業者がずっと持っていきますと,その後に,市民がずっと雪を出してきます。1月,2月になりますと,車が中央線に向かって傾きます。大型バスなんかは,お尻がちょっと滑ったらぶつかるような道路体系になります。これをどうするか。  ところが,今のやり方でいくと,業者は,1回除雪すれば,それで契約どおりですからきちっと仕事をしたことになるのです。後の管理体制をどうしているのだというと,土木事業所なりいろいろの人がパトロールしていますということなのです。パトロールしたって雪は出てくるのです。対応をどうするのかというと,何ら対応がないのであります。  これとても,場合によっては,工夫すればできるわけなのです。今のやり方ですと,業者1回行ったら,今言ったように,終わりなのです。もっと業者と地元と,契約のあり方も,いろいろ工夫あると思いますけれども,今後,まず雪出し対策としてどういうふうな対応をしていくか。一気に妙案は当然出てきませんけれども,考え方があるのか,まず2点お伺いしたいと思います。 ◎高橋 雪対策担当部長  まず,第1点目,除雪に対します地域からの要望への取り組みについてということでございます。  除雪事業につきましては,私どもも以前から,効果的・効率的な事業を実施するために,ソフト面それから運用面でいろいろ努力はしてきているつもりでございますし,そのように行動しているというふうに考えてございます。  委員からのご指摘もありますように,今冬からは,本格的な降雪を迎える前に,地域の状況を把握できるように,また路線の事前調査を行うことができるようにということで,業務の着手,昨年に比べますとおおむね10日間ほど早めまして実施したところでございます。  さらに,市民相談の窓口であります除雪センター,これも開設を早め,さらに業務の改善を図るということで,いろいろな情報の収集を図るべく現在進めているところでございます。  また,委員からお話がありましたように,地元からの要望につきましては,実施面で,受託業者,特に実際に重機を運転するオペレーターにも十分そのあたり,情報が周知できるようなことを考えておりますし,そのことによりまして,可能な限り地域の特性に即した対応が行えるというようなことで,現在,検討を進めているところでございます。今後も,さらにいろいろ知恵を絞りまして,ソフト面,運用面で充実を図るよう検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。  第2点目,道路の雪出しについてでございます。  この道路の雪出しにつきましては,道路交通の妨害,それから交通事故につながるようなこともございますから,平常の道路パトロールの中で,悪質な行為につきましては指導しておるところでございます。また,広報活動を通じまして,市民に協力依頼をしているところでございますが,委員ご指摘のように,効果につきましては,いまいちのところがございます。今後につきましては,この雪出し禁止のPRについて,さらに強く訴えるとともに,連絡協議会の回数も十分考慮したり,それから,小学校での教材に使っております「わたしたちの冬のくらし」というのがございまして,その中でもうたっておりますが,さらに強く,雪出しはいけないよと,禁止につきまして,小学生のうちから勉強していただくというような形で,広く市民への周知徹底を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆山田一仁 委員  それはもう前から,雪に限らず,ごみでも何でもそうなのです。雪出しの問題をやろうとすると,それは言うだけでは現実にできないわけですから,これをどうやっていくかということなりますと,なかなか,広報でやったところで,だめですよと言ったって,これはできません。方法論もいろいろ検討していかなければならないのですけれども,やはり検討するためには,業者と地域とがある程度組まなければできないわけなのです。業者さんは1回やれば,それで終わりなのです。そういう契約のあり方を変えることによって,ある一面では,その道路を管理してもらうと,その業者さんにやってもらうと,そのぐらいの気構えでやるならば,地域ともっと密着して,できるわけです。なおかつ,そこに,例えば,地元の業者が入ってくるならば,もっと親密に,できるわけなのです。こういう除雪の問題というのは,言うなら,私ども,この辺では,局長にちょっとお願いしたいところなのですけれども,雪の場合は,やはり一種独特だと,私は思っております。  札幌市の一般的な事業と雪事業は一緒というのが今の札幌市の考え方ではないかと,私は思いますが,そのために,どうしても業者,マルチの業者が決まります。ところが,本来ですと,地元の業者が最善なのですが,それをやりますと,当然,いわゆる業界の公平性ですとか独占だとかという言葉になってまいります。あるいは,同一業者が複数年やると,それも一つの独占的なものだと。いわゆる,何らかのデメリットも当然あります。しかし,そういうことにすると,メリットが物すごく大きいのも事実なのであります。そのどっちをとるか,これがやっぱりこれからの21世紀の雪対策だと思うのです。十何年ですか,ずっと同じことを20世紀はやってきた。今度は21世紀の雪対策じゃないですか。雪というものを根本的に考え直して,別なのだという考えでひとつやっていくということが,局長,大事じゃないかと。建設局長として,この雪対策というものを一つの事業としてどう考えるか,その辺の局長の一つのお考えをちょっとお伺いしたいと思います。 ◎浅沼 建設局長  今,委員のお話のとおりでございまして,この除雪事業というのは,やはり地域と密着した,あるいは密接な連携のもとに進める必要がある事業であるというふうに考えてございます。ただ,この除雪の作業自体のことを申し上げますと,これは,一般的な土木工事とそう変わるものではない,特段の特殊性はないというふうには考えてございます。これは作業面のことでございます。  ただ,やはり何と申しましても,地域の実情をいろいろと把握をしながら,あるいはその地域のニーズによりこたえる必要もございますから,そういった企業間の情報の引き継ぎ等を十分に行う必要があるだろうというふうに思っていますし,やはり行政と市民あるいは受託業者との協力体制をきちんとしていかなければならいのではないかと,このように考えてございます。  一つ,複数年とかというようなお話もございますが,私ども,昨年から公募型指名競争入札というようなことで,入札制度を変えさせていただきました。これは,マルチゾーン除雪の部分でございますけれども,やはり入札参加の機会の公平であるとか公正性といったことを考えて,そういった観点で導入を図ったところでございますが,実際上は,やはり地域に精通している企業もその地域に参加ができる,参加しやすい,あるいは応募しやすいという制度にもなっているわけでございます。  したがいまして,こういった中で,その地域に精通している業者が,そういった地域に入っていくということは,やっぱり好ましい部分もあるだろうというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆山田一仁 委員  その辺,本当に,地域の業者がやると,実際には,確かにデメリットもあるのですが,メリットは地域をよく把握している。やはりふだんからつき合いがあるために,時には業者だって,通常より一生懸命やってくれる。全く知らないところよりはやりやすいわけですから,そういう面では,地域,地元業者ができるだけ受けた方が,私は理想だと思います。  あるいは,複数年することによって,業者が,3年間とか2年間とか,もし受けられるのだとするならば,それなりに,人員なり機械整備なり,投資もできるわけですから,安心感があって,地域のためにやれるということになると。大いにその辺はこれから検討していかなければならないと,私は思うのであります。  そういう中において,土木事業の一種だと,こう局長が言われましたけれども,その機会が云々と。それは土木の一つかもしれませんが,私は,根本的な考えで,雪というものは,全くそうじゃない。札幌市の土木事業や建設事業と一緒にされては,これから雪対策はできないと。雪というものは,私は,建設局だけでできるものじゃないと思うのです。  例えば,私も昨年度の代表質問で,公園のいろいろな使い方をということで質問させていただきました。そのときは,公園での下水管の利用とかそういうような形でしたけれども,このたび,公園の担当者と,こういう話をさせていただきました。何とか公園を雪対策で使えないだろうかというお話をさせていただきました。これは先ほどの地域問題と同じなのです。去年の場合,どうしてもコーナーとかに雪がたまりました。業者さん,この雪を持っていってと言っても持っていってくれない。ところが,その雪をちょっと公園に置けば,その部分の安全性が保たれるという箇所がありました。何でその雪を公園に置かせてくれないのだろうかと,こう思いまして,公園管理課にもいろいろお聞きしましたところが,公園管理課は公園管理課なりの理由があります。  業者に,これも聞きました。例えば,一時的にそこに置いて,1週間か2週間できちっと排雪するから,一時的でも置かせてくれると非常に我々もやりやすいですよと。もし,そういうふうにやった場合,費用はどうなのですかと。それは工夫することができますよと,業者の方で言ってくれました。ところが,公園管理課は,だめであります。  もう1点,私の町内でありますけれども,ある単位町内であります。夏場は,その町内でごみ拾いや草刈りなど,公園を管理している町内ですけれども,そこの町内の役員さんときのうもお会いしたのですが,5軒の,独居老人がいらっしゃいまして,その独居老人宅の除雪を町内でやるそうでございます。町内にもちょっとした機械を持っている人がいるから簡単にできるのですよということなのです。ところが,雪を持っていくところがないのです。その雪を一度,公園に持っていったら,機械で持っていったものですからとんでもないことになって,公園管理の方から怒られて,看板,ばんと立てて,だめだと,こうなっちゃった。持っていくところがないものですからどうしようもないわけです。  言うならば,そのくらいの雪すらもだめなのですかということで,公園管理課にお聞きしました。公園管理課の方に,ここに来てくださいというわけにいきませんでしたので,公園管理課の方から,4点ばかり,だめな理由をお聞きしました。全部読むわけにいきませんが,現実には,一時的,限定的にせよ,現実に公園が雪捨て場と化してしまい,管理上,大変な問題になる。監視制度が必要で,これは不可能であると。  あるいは,限定的,一時的と言えども,やるこ2,000何カ所の公園に広がる可能性があると,これは公園管理課の言い分であります。当然,これはあるでしょう。遊具だとか樹木だとか,やはりこういうところが一部破損する,これは当然出てくることだと思います。僕は当たり前だと思っているのです。しかし,これだって,一つの方法として,工夫すればやれないわけじゃないのです。夏場は地域の町内が公園をちゃんと管理しているじゃないですか。町内がやってくれるならば,それも町内ときちっとタイアップするならば,一時的に全部の公園を雪捨て場にせと言っているわけじゃないのですから,一時的なものとするならば,このくらいはできるじゃないですか。しかし,これは,今度,公園管理なのです。雪対策じゃないのです,助役。  これは本当に,雪というものを全市的に考えなかったらだめなのです。今たまたま,下水管で雪対策やっております。これは下水道局。しかし,これはまた膨大な金をかけてやっているわけですから,これをもっともっと普及できるなら,私どももいいと思いますけれども,これ以上予算をどんどんどんどんふやせるような現状でないことは私どもも認識しております。この限られたお金の中でどうやってやるかというと,工夫なのです。デメリットもありますけれども,メリットもあるのです。  ところが,今の局長の答弁の中で,私から言わせれば,やっぱり行政システムが大事なのです。市民の雪対策は後なのです。市民の雪対策のためには,システムを多少変更してでも変えていかなきゃならぬと思うのです。そういう意味で,これは助役にひとつ答弁をお願いしたい。  雪というものは,一事業と違うのだと。雪は特別なのだと。雪だけは別格な事業ですよと。そうするならば,全庁挙げて,公園管理課も協力してくれるわけです。公園管理課だけでなくて,ほかに札幌市の保有地の問題も全部言ったら切りがないですが,そういうすべてのところが協力してくれるのじゃないですか。その辺で,ぜひ助役に,雪は特別であると。  だからといって,すべて,私が言っていることがいいと言っているわけじゃないですけれども,そうしたら除雪対策も,そうすることによって,もっともっと工夫できるじゃないですか。雪なんか一遍にすべて持っていけるものじゃないです。少しでも今より改善しようとするなら,現状システムを改善する。改善して,雪だけは別格に見るのだという意味で,助役,どうぞひとつ特別であるというご答弁をお願いしたいと。 ◎魚住 助役  雪は本当に市民要望の第1位ということで,もう二十何年間トップであるわけですから,私どももそれなりに,雪対策というものは市政の重点課題として取り組んできております。そういう面から,今お話がありましたけれども,公園とかいろんなところに市の空き地があるわけですから,そういうことを各区単位でやればいいのか,または全庁的にやればいいのかということを含めて,地域の皆さんの協力もなければいけないと。  ですから,ある人はここの雪を持っていってくれと。ところが,そこに雪が来たところの人は,なぜうちの前に持ってくるのだと,そういうふうなことのないように,やっぱり地域の皆さんのご了解を得ながら,今のご提案につきましては検討させてもらいたいと,こう思います。 ◆村上勝志 委員  私からは,冬期歩行環境の向上についてお伺いいたします。  ややまくら言葉的になっていますけれども,22年間継続して市民要望のトップに挙げられるのが,除排雪を中心とした雪対策であります。これまでの雪対策は,円滑な自動車交通の確保を前提に,経済活動を支えるとともに,あわせて冬期の生活環境の向上を目指してきたものと認識をしております。この結果,幹線道路の車道については除排雪の充実が図られ,市民も肯定的な評価をしているものと考えております。しかし,いまだ生活道路の除排雪の苦情,要望が多いのも事実であります。  一方,歩行者対策に目を向けますと,人通りの多い歩道など,つるつる路面に足をとられ転倒する姿も見かけ,いまだ不十分ではないかと考えるのであります。  このことに対し,本年8月に策定されました札幌市雪対策基本計画では,幹線道路中心の雪対策から生活道路に配慮した雪対策へ,冬期路面管理の充実,環境問題への対応などを特徴とした計画の策定がなされました。この中で,重点施策の一つに,冬期歩行環境の向上を掲げ,地下鉄やJR駅,福祉総合施設など,公共施設の周辺において改善を図るとしております。これは,第4次札幌市長期総合計画を受けたものであり,同じく長総より派生した都心交通ビジョンの具現化,公共交通機関を軸とした自動車の適切な利用による交通体系,機能を実現するための施策かと考えております。  本年,11月1日には交通バリアフリー法が施行されることになり,今後は,冬期においても市民が安全かつ快適に活動できる歩行環境の充実が求められているものであります。  そこで,伺いますが,これまでの冬期歩行者対策の内容はどうであったか。また,新しい基本計画ではどのような改善を加えたのか,あわせてお聞かせ願います。 ◎舩越 道路維持部長  冬期歩行環境の向上についてでございます。  まず,これまで行ってまいりました対策につきましては,平成8年度以前におきましては歩道除雪に頼るのみでございましたが,9年度以降につきましては,利用者の特に多い一部の公共施設でありますとか,地下鉄駅周辺などで,試行的に凍結防止剤でありますとか滑りどめ剤の応急的な散布を実施してきたところでございます。  また,新しい基本計画におきます改善点でございますが,平成10年度に行いました市民アンケート調査におきましては,歩道での転倒でありますとか,雪解け水による歩行難でありますとかが課題として提起されまして,より一層の歩行者対策が求められたということでございます。  そこで,これらの意見を踏まえまして,新計画におきましては,すべての地下鉄駅やJR駅,利用者の特に多い公共施設などを強化対象箇所と位置づけまして,その周辺歩道に対して,凍結防止剤の計画的散布や融雪水の処理,でこぼこの解消を一層強化することとしまして,冬期歩行環境の向上を目指すこととしたところでございます。  以上でございます。
    ◆村上勝志 委員  再度質問させていただきます。  歩行環境の向上の部分なのですが,計画書を見ますと,今後,歩行者対策の強化を進めるとしている箇所が図示されております。今,答弁で地下鉄駅周辺とおっしゃっていましたが,これらの道路はどのような基準によって選定をされたのか。また,その目標としてどの程度の延長を見込んでいるかについて,お聞かせをいただきたいと思います。 ◎舩越 道路維持部長  新計画の具体的なことにつきましては,今年度を目標に,アクションプログラム等でその姿をあらわしていきたいと思っております。  ご質問の対象道路の選定基準についてでございますが,地下鉄駅など利用者の多い公共施設周辺,半径で約500メーター程度を対象エリアといたしまして,その中に含まれております補助幹線道路以上の歩道を対象にしたところでございます。  カ所程度,延長にいたしまして約500キロメーター程度となる見込みでございまして,今後,10年間の強化目標としてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◆村上勝志 委員  ただいまの答弁にございましたけれども,地下鉄駅周辺ばかりではなくて,買い物の,いわゆる歩行者がたくさん歩くところ,そういったところも十分に配慮しながらお願いしたいと要望いたしまして,質問を終わります。 ◆小川勝美 委員  それでは,私の方から,先日の本会議の代表質問で,市の幹部職員による収賄事件,これにかかわる割りつけ談合,またこれにかかわって天下り問題等についてお尋ねをいたしました。それにかかわってお尋ねをしたいと思います。  最初に,今回の割りつけ談合,これについては建築部ではきちっと確認された,都市局では確認されたと。ほかのところでは割りつけは確認されなかったけれども,疑念を抱かせる,いわゆる指名業者の選定であるとか,技術指導などで疑念を抱かせる,そういう問題点があったと,こういう報告も出されているところであります。こういうことになりますと,独占禁止法上の問題で,市が主導的にこれをやっていたと,こういうことになりますので,この問題について公正取引委員会に札幌として報告をし,そして,公正取引委員会から是正要請,こういうことを受けざるを得ないと思うのですけれども,公正取引委員会にこの問題について,いわゆる札幌市主導の談合問題について,どのような報告を,いつ行っているのか,明らかにしていただきたいと思います。  また,先ほどの魚住助役の答弁で,9月1日の捜査当局の家宅捜索の中で,書類を移動したと,こういうことが述べられました。この書類の移動と,こういうことになりますと,証拠隠滅罪と,こういうことにならざるを得ないと思うし,そういう嫌疑がかけられると思います。そうすると,当然,書類を移動させた職員あるいはそれを指示した幹部職員というのは,捜査当局によって,少なくとも事情聴取を受けているのではないかなと。先ほど,助役は,移動を確認したとしておりますので,そういう事情聴取等を受けているのかどうか,この点も明らかにしていただきたい。  そうすれば,この後,収賄で逮捕された阿部担当部長だけではなくて,それら職員についても書類送検,こういうことの可能性も出てくるのではないかと思いますけれども,それらついての助役の見解をお尋ねしたいと思います。  それから2点目に,今議会に,8件の工事契約案件の提案を予定しておりましたが,魚住助役が議会運営委員会で報告されて,これは取りやめたと,こういう話になっておりました。そして,その8件のうち防災無線工事,これについては割りつけはなかったけれども,他の7件については割りつけが行われていたと。したがって,仮契約を解除して,再度入札をしていくと。そして,防災無線工事,指名業者は富士通,日本電気,それから日立,これについては本命割りつけがなかったし,談合がなかったと,こういう認定のもとで,今後,しかるべき時期に仮契約に基づいて契約をするということで,議決案件として議会に提案されてくることになると思いますけれども,この防災無線工事については,予定価格に対して落札業者は何割の落札率で落札をしていて割りつけがなかったと,こういうふうになっているのか。それ以外の7件,コンベンションセンターであるとか,あるいはガラスのピラミッドであるとか,市営住宅の建設,これは予定価格に対して何割の落札率であったのか。だからこれらは本命割りつけが行われていたということで,入札し仮契約を結んだのをすべて解除して,今後,改めてやり直すということになったのか,まず,この点を先にお尋ねしたいと思います。 ◎魚住 助役  警察が捜索に入ったときに,先ほど申し上げたように,書類が一部所定のところになかったということは事実でありまして,そのことにつきましては,現在,警察の方も調査をしているところでございますので,ここでコメントはできませんが,私どもとしては,その後の調べに対しましても十分協力をして,十二分にしていくと思っておりますし,甚だそういう行為に対して遺憾と思っているところで,今,憂慮しているところであります。 ◎鎌倉 管理部長  公正取引委員会に対します報告でございますが,10月6日に,調査委員会の調査結果,これまでの経過,それから10月3日に入札制度改善委員会が設置をされたというようなこと,既に改善に取り組んでいる内容,さらに,入札制度改善委員会で今後検討されるであろうというようなものにつきまして,口頭でご説明を申し上げたところでございます。  それから次に,落札率でございますが,まず,札幌コンベンションセンターのA工区でございますが,これが落札率95.5%,それから同じく札幌コンベンションセンターのB工区が97.7%,それから国庫補助事業のモエレ沼公園ガラスのピラミッド新築工事,これが97.4%,公営住宅下野幌団地建てかえのAの1号棟,これが98.8%,それから同じく公営住宅の下野幌団地建てかえのAの2号棟が98.7%,同じく下野幌団地建てかえのAの3号棟が97.8%,同じくAの4号棟が98.0%,防災行政無線等中継施設システム更新工事,これが88.0%。  以上でございます。 ◆小川勝美 委員  今,魚住助役から,警察の捜査の前に書類を移動させていたと,そのことについては捜査当局が調べているのでコメントできないが,今後の調査等については十分に協力していくと。しかし,そういうことをやったことについては大変遺憾なことだと,こういうふうに述べられましたので,この点についてはそれだけにとどめておきたいと思います。  そして,今,公取に対する報告がなされたと。この後,具体的に独占禁止法違反問題にかかわって,公取委員会から札幌市に対して,新たな報告書の提出であるとか,あるいは改善を要請と,こういうことなどが,道の事例から見ても出されるのではないかと思いますけれども,この点については,お聞きしておいて,前に進めていきたいと思います。  いずれにいたしましても,今回の事件を契機にして,公取に対する報告では,建築部で本命割りつけが行われていたと。ほかの部局についても,幾つかの疑念や問題点が指摘をされておりますと,真摯に受けとめて解決に早急に取り組んでいると,こういうふうに市長は述べておられるのでありますけれども,今回の議会で工事契約案件として契約できなかったこの中身で見ますと,防災行政無線の中継施設システム更新工事,これは結局,今,管理部長のご答弁がありましたように,予定価格に対して88%,これは本命割りつけがなかったので,今後,正式に契約をしていくことになるだろうと思います。あとについては全部,本命割りつけがあったということでご説明あったのが,97.4%だとか95.5%,あるいは99.8が2件もあると。こういう予定価格に非常に近い価格での落札,これは今までの議会での報告の中にもありましたように,都市局だけでなくて,私は,市役所全体がそうだと思うのですけれども,交通整理という言葉が使われて,本命業者を指名競争入札に入れ,本命業者があいさつに来たときには,予定価格をそれなりに知らせる。本会議でもこのことについては,こういう言葉も使って指摘をしたところですけれども,予定価格を業者が聞き出すことをボーリングと言うと。本命業者については青信号,本命業者以外は赤信号がともっていると,こういうふうに言われてきたということも我々お聞きをしているところでありますけれども,今言った中でも,今回の8件のうち7件については本命割りつけ,そして予定価格ぎりぎりでの落札,こういうことだと思うのであります。  それで,お尋ねをしたいのですが,昨年度,1年間の5,000万以上の札幌市の工事の契約発注,これにかかわって,水道局,交通局は除きまして,建設局だとか環境局,そして,問題になった都市局,下水道局,市内10区の区役所の5,000万以上の比較的大きな公共工事の発注について,それぞれの落札率とありますけれども,件数が多いですから,局別の平均落札率,これをぜひお示しいただきたいと思います。  そして,これらの状況を見ますと,予定価格の99%以上,99.88%と,こんなのもございますけれども,99%以上の落札率で落札している件数,局別にお示しをいただきたいと思います。 ◎鎌倉 管理部長  まず,環境局でございますが,工事件数が27件ございまして,この平均落札率が98.26%,このうち99%以上のものが8件ございまして,割合は29.6%になります。  それから,建設局でございますが,これは工事件数が134件で,平均落札率が98.56%,このうち99%以上のものは58件ございまして,割合は43.3%。  次が都市局でございますが,工事件数が10418件ございまして,割合では17.3%になります。  それから,下水道局ですが,工事件数が110件で,平均落札率が98.69%,このうち99%以上のものが46件ございまして,割合では41.8%。  各区役所につきましては,まとめて申し上げますが,工事件数が22件,平均落札率が98.88%,このうち99%以上のものが8件ございまして,割合では36.4%。  以上でございます。 ◆小川勝美 委員  そこで,助役にお尋ねします。  助役が議会運営委員会で,8件の工事契約案件のうち7件については,これは本命割りつけが行われていたから契約をやり直すと,こういうことも言われて,今回の議会には防災無線も含めて提案をされなかったわけですけれども,今,昨年度の5,000万以上の工事についてお尋ねをいたしましたら,本命割りつけをやっているということを先日の委員会などでも認められた都市局,ここよりも,平均落札率でいきますと,一番が各区役所合わせたのが98.88%,2番目が下水道局で98.69%,そして,その次に建設局が98.56%,環境局,都市局と続くと。  都市局の中には,昨年1年間で1件だけ都市局が担当した情報ネットワークというか情報構築というか,NTT東日本が受注した件があります。これは先ほどのコンピューター工事と同じですから,きっと本命割りつけがなかったのではないかと思います。これは予定価格に対して落札率といいますのは47.12%です。  したがって,今議会に提案される予定であったコンピューター工事と昨年の都市局のコンピューター工事については,予定価格と落札価格とには大きな開きがあるけれども,それ以外は,本命割りつけを行っていたという都市局と都市局以外のところを比較しても,都市局よりも,それ以外の,本命割りつけについては確認できなかった,こう言われている下水道局であるとか建設局であるとか,こういうところの方が予定価格に対して落札率が非常に高い。こう考えると,全部局で本命割りつけが行われていたと,こういうことをこれは物語っているのではないかと思うのですけれども,それらについて,魚住助役はどのようにお考えですか。  6日間の調査委員会の調査は,余りにも不十分ではなかったかと,私は思うものですから,あえてお尋ねをいたします。 ◎魚住 助役  さきに行われました調査委員会からは,厳正に調査した結果の報告を受けたところでございまして,私どもはこれを信じております。今お尋ねの,都市局においては平均が低いと,ほかの方が高いというのは,これは都市局において,昨年のものの中には,市場の立体駐車場,これはWTOでやったあれで,韓国企業も入ってきて,それで非常に低い,競争も激戦だったわけで,かなり低い率で,85%強ぐらいのところでたしか落札したと思うのです,二つ。これが全体に響いて都市局が落ちていると。あとのところで平均が上がっているのはそういうことであります。  それから,現在のいろんなソフトとかそういう情報産業みたいなものについては,なかなか価格というのはつかみづらくて,非常に難しいのですけれども,建設とか,それから土木とかというものの中には,積算の技術が民間でも非常に上がってきているわけです。何回も入札に参加しておりますから,そういう面では,市の設計額に近い線で積算されていると,そういうことが原因であろうと思っておりまして,決してこれは不思議な現象ではないと,私は思っております。 ◆小川勝美 委員  今,助役がいみじくも言われたように,コンピューターは先ほど言ったように2件のケースがあります。また,都市局の建築部の関係で言うと,WTOの関係で韓国も入って,本当に競争をやったからこれは85%台のそういうのもあると。したがって都市局は低くなって,それ以外は本命割りつけが行われていたから積算率も高いしと,こういうことを暗にほのめかすような答弁にしか聞こえないですね。結局,ほかの部局も,実質的には,交通整理と称して本命業者が調査委員会の報告の中に価格指導という言葉も使われています。それが疑念だというふうに言われ件のケースの中で,1件,2件の特別なケース,それ以外は全部90何%という高い比率で落札しているというのが実態であります。  そして,今,市役所のそれぞれの発注部局であるとか,あるいはそういうところにいた人,元職員の人たちは何を言っているかというと,都市局は本命割りつけ表を押収されたから言い逃れができなくて真っ黒けのけというふうに認めたと。ほかは割りつけ表がなかったから,差し当たり,なかったなかったと言うことができるから言い張っているだけで,しかし,それだけだと不公平が生じるから,調査委員会は,指名業者の選定問題であるとか技術指導,こういう接点での疑念,問題を指摘せざるを得なかったと,調査委員会ですらこういうふうに言っているのだと。しかし,本当ならば,全部認めて,札幌市は本命割りつけをすべての部局でやっていたと,その上に立って,自浄能力を発揮して,透明性の高い公正な入札制度に根本的に改めていくことの方がより望ましいのだと。内部の職員からまで私たちのところに声が寄せられてきている,こんな状況なのですね。  そういう意味で,今回の問題で,時間をかけたきちっとした調査を改めてやって,その上に立って入札制度の抜本的な改善を図るべきだと思うのですけれども,この点,助役,いかがお考えですか。 ◎魚住 助役  先ほども申し上げましたように,調査委員会は厳正に,しかも真摯に調査したと,私どもは思っておりますし,信じております。そういうことからしまして,これ以上の調査は必要ではないと。それよりは,早くこの改善策を打ち出して前向きに進めみたいと,こういうのが現状の考え方であります。 ◆小川勝美 委員  わかりました。  この問題については,この程度にしておきますけれども,一番問題なのは,そういうふうになっていくと,次に処分が行われますね。市長の記者会見だと,本命割りつけを行っていた都市局についてはそれは厳しい処分が出る。本命割りつけが確認されなかったところについても,処分の対象になるような記者会見を市長はされていますよね。ところが,そうなると,処分の内容に大きな差が出てきて,同じことをやっていて,先ほど,どなたかが言っていたような地場産業の育成ということでは,同じ土建業者ですから,仮にA土建というのは,建築でも登録している,土木でも登録している,下水でも登録している。建築の工事については本命割りつけがやられて,同じ仕事をもらっていて,建築は本命割りつけ,建設局の土木の仕事,下水道局の仕事は割りつけが確認されなかったと。しかし,業者は同じで3本もらっていたりしているわけですよね。そういう形でいるわけですけれども,今度,発注した側の職員は,本命割りつけが確認された都市局と,あるいは建設局,下水道局と,疑念を抱かれた側とで格差が出てくる,そういう処分内容にならざるを得ないと思うのです。魚住助役は人事担当の助役でもございますので,その点について,そういうことであれば,今ご答弁にありましたように調査委員会の報告を真摯に受けとめて,新たな調査は必要ないと,早く改善策に前向きに取り組んでいきたいと,こういうご答弁でありましたけれども,そうすると,処分内容に不公平さが生じてくるようにも思うのですが,処分についての公平さをどう確保されるのか,この点について,助役にお尋ねをしたいと思います。 ◎魚住 助役  処分につきましては,まだ決裁がおりておりませんので,確定はしておりません。しかし,都市局の建築部においては割りつけがあったと。そういうことでございまして,ほかの区や局ではそういう事実がないわけでありますから,当然,そこに格差があってしかるべきであると思います。  そこで,私どもは,疑念を抱かせる余地のあるやり方というものを改めなかったということに対して監督者責任を問いたいと,こういうような考え方でおるわけであります。 ◆小川勝美 委員  わかりました。  この問題については,これ以上はやめます。あす,その問題については建設委員会が開かれて報告されると思いますので,あすの建設委員会での質疑に譲りたいと思います。  次に,本会議の代表質問で,市の発注企業と市の天下りにかかわる癒着の問題について是正を図るよう求めながら質問をしたところでありますけれども,市長の答弁だと,札幌市の部長職以上の幹部職員が,昨年度の上位200社の受注企業に限って調査をしたところ,38企業に45人再就職をしているというご答弁がございましたが,これはどのような形で確認をされたのか。私が知っている限りにおいては,漏れているようにも感じるわけですね。固有名詞は出さないようにしますけれども,ある企業には建設局の元局長さん,部長さんが行っている。そのほかに,事務職で区長さんが2人行っているところがありますね。しかし,どうも,先日の代表質問の答弁の根拠になったところでは,この4人行っているところが2人という数になって数えられて45名と,こういうふうにもなっているようなのですね。これはどういう形でどういうふうな調査をされたのか。そういう,今私が言った,名前は挙げませんけれども,2人のように漏れているような人がいるのではないかと思うのですが,この点についてどうなのか,お尋ねをしたいと思います。  それから,先日の代表質問では,部長職以上に限って,助役であるとか水道事業管理者であるとか収入役とか,そういう人たちが含まれているわけですけれども,今回の吉方解体との関係でいいますと,北区の元課長職ですよね。そういう人たちが本命割りつけの上で予定価格をそれなりに引き出して,天下った元課長職という方がほかの入札業者に価格を指示していたと,こういうふうにも指摘をされているわけですけれども,そういうことを考えますと,課長職以上で市の工事受注業者,必ずしも200社に入っていないところもあるようでありますが,そこに再就職した人たちはどのぐらいの数になっているのか。私がお聞きしている限りでは,200人近くの方がそういう形で再就職しているようにも聞いているのですけれども,その点はどのようにお考えになっているのか。これは局長が一番よろしいのでしょうか。一番詳しいのではないかと思いますので。 ◎浅沼 建設局長  先日,市長からの答弁がございました札幌市の退職者の再就職の状況について,私ども,そういったことについては総体的に把握はしてございませんでした。また,個人的な問題というようなこともございまして,そんな調査をする必要もないというふうに思っていたところでございますけれども,こういった事件等がございましたので,このたび,11年度の工事発注実績の上位200社について,建設関係企業に勤務している主に技術系の部長職以上で再就職した退職者について,私どもが把握している限りで緊急的に調査をしたものでございます。  申し上げましたとおり,緊急的な調査でございましたけれども,私どもは,これは正確なものであるというふうに認識をしてございます。ただ,委員のお話でございますけれども,事務系の再就職者につきましては,同系列の関連会社等にも再就職されておりまして,建設関係とは関係ない会社で活躍されている方もいらっしゃると思いますので,そういった方々については,カウントしてございません。  それから,先ほど言いました課長職以上はと,こういうお話でございますが,基本的に,私ども,そういったことを調査するということは考えてございません。それは,やはり市を退職されて,新しい人生を歩まれる方々の個人的な問題でございますから,それを一々どこどこに就職しているというようなことをカウントする必要もないというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆小川勝美 委員  退職後,再就職するのは新しい人生で,個人的な問題だと,こういうふうに言われましたけれども,今回の吉方解体の問題で指摘されているのは,札幌市の元課長職が入札金額の指示をするという,結局,本命割りつけが行われ,予定価格が教えられ,本命業者は予定価格以下の金額で入札に応じ,それ以外については本命業者より上の価格を入れると,そういう役割を果たしているわけですよね。そうすると,談合の仕切り役ですよ。こういうことになりますと,今言われた人たちを全く調査しなくていいという,市を退職した後,新しい人生で,個人的な問題だと,こんなふうに本当になるのかなと,こういうふうに思うのです。  今,いろんな方たちが天下っていらっしゃいます,本当に。助役をやった方であるとか建設局長をやられた方,建築局長をやられた方がいますが,そういう人たちが,今までの事例だと,3月31日に退職して,4月1日からそちらの新しい会社の役員だとか特別顧問だとかになっているわけですよね。  こういうふうなことを考えますと,また,今回の事件での談合の仕切り役などということを考えますと,非常に札幌市との癒着関係を強める役割を果たして,場合によっては,それこそ今回の事件と同じような談合の仕切り役,こんな役割すらしているのではないかと思うのです。そして,それらの人たちは札幌市の退職者ですから,社団法人札幌市友会というのにみんな加入しますよね,ほとんどの方が加入しております。そして,これにはいろんな方がいらっしゃる。個人的な方で,それこそ別に自分で商売を始めた方もいらっしゃるし,いろんな方がいますけれども,大事なのは,この中の広告で載っているので,札幌市やよい会というのがあるのですね。局長,一番ご存じですよね。助役も一番ご存じですよね。岡田光夫さんだとか古い人たちもたくさん載っていますけれども,今,やよい会の会長は,建設局の幹部をやっておられて,水道事業管理者もやった出木岡さんが会長をやられております。こういう会が任意団体といいながら,市の職員だけの団体だったら市友会があるのですから,それと別に,市を退職して,市の工事受注業者に再就職した,我々は天下り,天下ったというふうに言っているわけですけれども,再就職した人たちで,あえて札幌市やよい会というのを組織している理由ですね,これ,魚住助役,市友会と別に,どんな役割を果たしているのか。魚住助役が一番よくご存じだと思いますので,お尋ねをしたいと思います。  それから,先ほど言いましたように,札幌市の場合は,3月31日に退職をして,4月1日からそちらに再就職をすると,こういう状況になっています。  国家公務員の場合は,関係する企業だとか関係する特殊法人には,現在でも,少なくとも2年間は再就職禁止,こういうふうになっていますね。助役は人事担当の助役ですからご存じだと思います。そういうふうになっています。  そして,今,国は来年に向けて法改正までやって5年に延長しようと。建設局の発注部門にいたら,関係する受注業者には5年間は天下りできません,再就職できませんよと,こういうふうな法改正までやろうとしているのですけれども,先日の市長答弁では,何ら問題はないということですから,国の動きなどとも全く逆行していくようなことを札幌市はこれからもやろうとしているのか。それとも,国の法改正の動きなどと合わせて,この問題について真剣に取り組んでいくお考えがあるのかどうか,この点,魚住助役にお尋ねしたいと思います。 ◎魚住 助役  私から,2点についてお答えします。  まず,やよい会のことでありますけれども,私もあの会は親睦団体と,こう思っております。規約も読んだことありませんし,そういうことで認識をしているところであります。  それから,再就職の件でございますけれども,本市では,市をやめた人につきまして,特に建設とかそういうところにいて発注などをやっていた方は,1年間は市に営業活動に来たりしてはいけませんよというようなことで指導しているわけであります。ですから,多分,行った方も1年間は内部の仕事をやっておられるのじゃないかと思いますけれども,そういう点でとらえております。  私からは以上であります。 ◎浅沼 建設局長  委員のお話で,国の動きのお話がございまして,特殊法人の統廃合などを進めるに当たりまして,与野党3党が検討してございます特殊法人等整理基本法案,これ仮称でございますけれども,その中で,国の機関と密接な関係にある地位への再就職への制限期間を,現行の離職後2年から5年に延長することも,項目の一つとしてうたわれてございます。  しかし,これ国の許認可を中心とした業務と,それから地方公共団体,私どももそうですけれども,それとは同じレベルで考えるべきものかどうかというのはこれからの問題になるのではないかというふうに思っております。  また,この市の退職者の再就職につきましては,先ほどからもお話ししてございますけれども,やはり企業側がその方の人柄であるとか,あるいは知識であるとか経験であるとか,そういったことを評価されて求められているわけでございます。  ただ,そういった中でも,就職後1年間の営業行為といいますか,そういったことは制限もしてございますから,それ以上のことをどうこうということは今のところは考えてございません。  以上でございます。 ◆小川勝美 委員  それでは,これでやめますけれども,国においても,いろんな形で,国家公務員の場合は企業に行くのも2年間既に禁止されているのですよ。そして,特殊法人とあわせてそういう方向が打ち出されているわけですから,札幌市は3月31日に退職して,4月1日から工事受注業者に実際には行くという,こういうやり方は,市民からの批判を招くし,疑惑を招くし,今回みたいなことが起これば,汚職腐敗の土壌をつくる,癒着の土壌をつくっていると,こういう疑念を抱かれるので,速やかな改善をすることが強く求められていると思います。  それから,本会議の答弁でも,また今,浅沼局長の答弁でも,その企業がその人の人柄だとかなんとかをあれしているというふうに言われましたけれども,現実に,今まで私ども,何人か退職されたときお話を聞きますと,魚住助役にご紹介いただいて,口ききでそちらに行くことになりましたと,すべて魚住助役が再就職先を口きいているのですよ。この人の人柄どうのこうのというのはほとんどうそで,この人,ひとつよろしく頼むとやっているのが魚住助役というふうに私は認識しているのですよ。そんなことがやられていたら非常に問題だと思うのです。  だから,そういう意味では,こういう関係も断ち切っていく。そうしなければ,1年間営業活動しないと言ったって,魚住助役が,この人頼みますと言ったら,今まで働いていた部下の人たちが本命割りつけのときに受注金額をふやしてやれば,営業活動をしなくたっていいわけですからね,そういうふうにもなりかねない。本命割りつけと天下りとか,これらは一体のものでありますから,今回の入札制度の抜本的改善とあわせて,天下りのこの問題についてもきっぱりやめていくと,こういうことを強く求めて,きょうは質問を終わっておきます。 ◆小野正美 委員  私は,街路事業に伴う用地買収と,それから保育園の移転補償について質問をいたします。  先般の保健福祉局の審査の際に,用地部長にも出席をいただいて,非常に多くの課題といいますか,問題点について質問をいたしましたけれども,残念ながら基本的な問題で食い違いといいますか,疑問点が残っておりますので,きょうは児童家庭部長にも出席をいただいて,大変長い時間お待たせして申しわけありませんが,2点ほどに絞って質問をいたします。  問題の保育園は札幌北保育園,社会福祉法人新陽会の理事長は見延順章さん,ご存じの方も多いと思いますが,本市の議会議員を5期20年間にわたり,そして市議会議長も務め,現在は道議会議員2期目であります。この保育園の園長は見延千鶴子さん,理事長の見延順章さんとはご夫婦ということです。昭和51年に法人が認可をされて保育園が開園をしたわけでありますけれども,現在,北区北33条西11丁目で,幼児単独で定員90名で運営をされております。  今年度,街路事業によって移転が必要だということで,昭和57年に市が新設の保育園の予定地として先行取得をしていた北32条西9丁目,現在の保育園からわずか400メートル程度しか離れていない場所でありますけれども,そこに移転をすることになり,現在,改築工事中であります。  まず最初に,用地部長にお聞きをしますが,この社会福祉法人新陽会の札幌北保育園に対して,移転補償を行うに至った経緯と理由について確認の意味も含めて,明らかにしていただきたいと思います。 ◎大根田 用地部長  ただいまの移転補償を行った経緯と理由でありますが,このたび,平成12月4月に事業認可を受けました街路事業の用地買収により,保育園の重要な施設である屋外遊戯場の面積が,厚生省令第63号の児童福祉施設最低基準に定める最低基準面積を満たさなくなったことから,現在地においてその解決策を慎重に検討した結果,事業用地買収後の残地では従前の規模・機能が回復できないと判断いたしまして,他の場所に移転していただく補償をしたところでございます。  以上であります。 ◆小野正美 委員  それで,整備定員120名で認可をされているわけで,この120名に必要な,いわゆる最低基準の一つとしての屋外の遊戯場の面積が道路用地として用地買収をすることによって満たされなくなったので,いろいろさまざまな手法を考えたけれども,移転をするということでその補償を行ったということだと思うのです。  そこで,児童家庭部長にお聞きしますが,確かに整備定員は120名で,昭和51年に認可をして開園をしているわけでありますけれども,ここの保育園は,開園してから間もなく,57年に90名の定員に変えているわけです。定員というのは,法人や保育園の側が勝手にころころ変えることができるのかどうか。この定員というのはどのようにして決められるのかであります。(発言する者あり)先日,聞かなかったから,今改めて聞いているのです。(発言する者あり)それで,そのことと関連をして,保育単価だとか保育士の配置の算出根拠が整備定員で決められることなのか,それとも実際の定員で決められることなのかですね。それとあわせて,今問題になっている屋外遊戯場の面積も,これ実際に90名で運営をされている保育園にとって,90名に必要な屋外遊戯場の面積があれば運営には支障がないと考えるわけですが,その点にのみ答えていただきたいと思います。考慮される事柄などいろんなことを言われると本質がぼけでしまいますので,質問の趣旨にのみ答えていただきたいと思います。 ◎平井 保健福祉局児童家庭部長  保育所の整備定員と実際の運営定員の相違でございますが,当初は,例えば,ここの保育園のように120名で整備をいたしましても,時代とともに保育需要というのが変わります。ここは特に幼児専門園ということで,今,委員ご指摘のように,57年に90名に定員を下げて運営をしております。このように,時代とともに保育事情が変わりますので,一度定員を下げても,その地域の保育需要が増加してまいりますと,再度当初の整備定員に戻して運営しているというような状況もございます。  この整備定員と,それから運営定員の扱いでございますけれども,平成7年までは,私どもが与える承認事項でございましたが,規制緩和等の動きを受けまして,平成7年からは届け出事項というふうになってございます。  それから,国の方では最低基準というのを実は決めておりまして,この屋外の遊戯場の面積でい平米以上というふうになってございます。  それで,特に最低基準では,国の省令によりまして,「児童福祉施設は,最低基準を超えて,常に,その設備及び運営を向上させなければならない。」,そして,その2項におきまして,「最低基準を超えて,設備を有し,又は運営をしている児童福祉施設においては,最低基準を理由として,その設備又は運営を低下させてはならない。」というような国の指導がございます。  それから,90名と120名の運営費に違いがあるかということで,運営費の積算の単価は,大きく分けますと,主に人件費と施設の管理運営費の二つになってございます。それで,人件費は変わりませんけれども,管理運営費は総体で供用できる部分がありますので,90名施設と120名施設を比べますと,120名施設の方が単価が安くなってございます。  以上でございます。 ◆小野正美 委員  整備定員が120名で設置をされたとしても,実際には,入園者が少ないだとか,そういう保育事情の中で運営定員を下げることができると,90名に下げたと。しかし,それは勝手にできることではなくて,少なくともこの時点では,承認事項といいますか,認可を必要とする事柄だったわけですね。実際問題として,この57年から約18年間にわたって,ずっと90名定員で運営をされているし,先般の質疑の中では,年度始には90名を割る保育園だと。ようやく年度の後半になって90名を満たす状況にあるのだというお話でありました。実際問題として,保育単価だとか保育士の配置数の根拠などもすべて運営定員で行われているわけですし,それから,確かにこの最低基準を理由にして,これを満たしているからということで現状を下げるようなことがあってはならないというのはありますけれども,ただ,現在,この用地買収によって残地が334.08平方メートルなわけですから,いわゆる90名の幼児であれ297平米で十分満たすわけですね。つまり,現状の保育園の運営を維持するためには,この残地であっても十分可能なわけですから,あえて移転をしていただく理由がないわけで,そういう補償をする必要がないわけですね。  先般の質疑の中では,老朽化して改築が必要だとか,あるいは乳幼児併設をする必要があるのだとか,それだって,現状の建物の中で,授乳室だとか沐浴室は,改修すれば十分対応できるわけだし,乳児を併設したとしても,屋外遊戯場については幼児のみでカウントすればいいわけですから,問題はないわけです。  そこで,こういう状態の中でなぜあえて移転補償をしなければならないのか,用地部長に改めてお聞きをしたいと思います。 ◎大根田 用地部長  ただいま児童家庭部長の答弁がありましたとおり,現在,当該保育園の整備定員はあくまでも120名として設置されております。運営上の定員は委員ご指摘のように90名となっておりますが,当該施設は120名までの利用が可能な施設となっているわけでございます。  そこで,私どもの補償の基本的な考え方を再度申し上げますが,現在のあるがままの土地利用形態を確認し,これまで所有してきた施設の規模・機能が事業用地の買収後,残された土地の中で回復できるか。回復できない場合は,残された土地以外の場所でその規模・機能が回復できるかどうか。このようなことを慎重に検討いたしまして,移転補償の組み立てをいたしているところでございます。  具体的に本件の場合を申し上げますと,残された土地の中での規模・機能の回復方法といたしまして,当該地で引き家をするやり方,あるいは建物の一部改造による工法などを検討いたしました。それらいろいろ検討した中で,残された土地に余裕がないこと,それから,空き地を生み出すため,例えば2階建てに改造をする場合は,厚生省令第63号の児童福祉施設最低基準により,耐火構造の建築物にしなければならないこと,また,当園は,公共施設という位置づけをされておりますので,その性格から休園できないものでありまして,改造などの工事期間中は仮の園舎が必要になること,さらには,先ほど児童家庭部長が申し上げましたような最低基準の基本的な考え方等,重複しますので申し上げませんが,それらのことをいろいろ勘案しまして,総合的に検討の上,他の場所への再築の補償が合理的な回復方法と認定したところでございます。  以上でございます。 ◆小野正美 委員  補償の基本的な考え方と,いわゆる今回検討してきた経過が述べられましたけれども,基本的な考え方としては,補償額の議論の中でも言われましたが,あくまで現状と同程度の施設を建設することのできる金額を補償するのだというか,つまり現状の運営が可能な状態であればよしとするのが一般的な,常識的な考え方になろうかと思うのです。  そういった点で,90名の定員で,実態としてこれがふやせる状態じゃない中で,90名で十分運営をしていくことが可能であるとすれば,古くなったとか,あるいはこういう形でグレードアップしたいとか,それは別な要素なわけですよね。ですから,そういう面では,今回こういう形で,幾ら補償したという具体的な金額は言われませんでしたけれども,その算出根拠からすれば約1億円近い金額が支出をされているわけで,これは非常に重大な問題だと思います。  このことと,引き続きもう1点について質問したいと思うのですが,今回,この保育園は借地なわけですね。道路用地として買収したところがあるわけなのですが,この街路事業で用地買収した面積ですね,この保育園にかかわる。それと,これを契約した時期がいつなのか。それから,買収金額とその算出方法といいますか,根拠について明らかにしていただきたいのと,それから,こういった買収費だとか移転補償費がいつ支払われたのか,あるいはその根拠について一括明らかにしてほしいと思います。 ◎大根田 用地部長  街路事業で用地買収した面積,金額,その根拠,支払い時期でございますが,買収面積は317平方メートルでございます。  そこで,買収金額ですが,これは公共事業の円滑な執行の妨げとなりますので,その金額の公表については差し控えさせていただきますが,取得する土地の価格は,その土地の正常な取引価格をもって買収することになっております。  現在,用地部では,国土利用計画法に定める標準地比準評価法という評価方法によって行っております。その価格の算定の手順でございますが,まず,買収地と同一状況地域において,土地の面積や利用形態がおおむね標準的な画地を標準地と設定し,その正常な取引価格を不動産鑑定業者に評価していただいております。この場合,不動産鑑定評価には,近傍の取引事例や地価公示の価格なども反映されているところであります。  そこで次に,実際の買収地の価格評価でございますが,標準地と実際の買収地には,土地の形状や地積,あるいは画地の状態,公法上の規制の程度など,個別要因が異なることから,その個別要因を土地価格比準表で比較し,定められた格差率で補正の上,買収地の価格を決定しているところでございます。  なお,参考までに,近傍の地価公示の価格といたしましては,北34条西10丁目には1平方メートル当たり8万8,000円,それから北27条西16丁目4,000円というような地価公示価格が示されているところでございます。  契約はことしの7月4日でございます。  最後になりますが,買収の支払いのやり方ということですが,土地買収者及び移転補償費の支払いにつきましてです。
     土地の買収費の支払いにつきましては,建物が移転完了後,土地の所有権移転登記及び土地の引き渡しが完了した後に支払いすることになります。  また,建物移転補償金につきましては,契約締結後,用地補償費一部前金払実施要領というのがございまして,これに基づきまして7割相当額を請求後30日以内に支払いまして,残額につきましては移転確認後支払うことにいたしております。  以上でございます。 ◆小野正美 委員  具体的な買収金額など明らかにされないわけで,前回の審議でもちょっと不満なところでありますけれども,ただ,今言われているように,地価公示価格が10万円前後であるとすれば,おおよそ3,000万を超える買収金額になろうかと思うのですが,問題は,土地であります。地権者,あるいはその取得した時期をお聞きをしたいと思うのですが,個人情報にかかわることだから言えないということでありますけれども,これは法務局の登記状況を調べればわかることでありまして,この土地は,平成2年に,見延千鶴子さんと見延衆一郎さんですか,見延順章さんの連れ合いと息子さんが取得をされているわけであります。この土地について,児童家庭部長にお聞きをしたいのですが,先般の質疑の中でも,保育園については,原則として法人の所有が,あるいは国または地方公共団体から貸与もしくは使用許可を得た土地であることというのが原則ですね。この土地が借地であったのはなぜかとお聞きしたら,例外として認められたのだろうという話でしたけれども,それではなぜ例外として認められたのか。  それから,この間,原則に沿って,いわゆる安定的にその土地で保育園の運営をしていただきたいということですから,当然,法人として取得をしてほしい,あるいは法人の土地にしてほしいという指導がなされたはずなのですが,そういう指導をしてきたのかどうかということです。  その指導になぜこたえてこなかったのかというと,例えば,設立時には三浦精一さんが地主でありました。この方は隣接したところで北幼稚園を設立し運営をされていて,あわせて保育園もということだったわけですが,いずれにしても,この方は理事として参画をされていたわけです。理事として参画をして,いわゆる土地を寄附するということができるわけでありまして,ましてや,平成2年には理事長の連れ合いと息子さんが土地を取得したわけですから,常識的に考えれば,法人に土地を寄附されて安定的な運営がなされるようにするべきだと思うのですが,この点いかがだったのか,お聞きをしたいと思います。 ◎平井 保健福祉局児童家庭部長  まず,社会福祉法人の認可権の変遷の話を一つ前提にお話しさせていただきたいと思います。  当初は,国がこの認可権を持っておりました。それが,62年4月1日から,今度は権限が移譲されまして,北海道がこの認可権を持っております。平成9年4月,道から移譲されまして,現在は私ども札幌市が法人の認可権を持ってございます。  社会福祉法人を設立する場合のまず大前提としては,土地,建物,不動産等,それを社会福祉法人が所有していることが大前提であります。しかしながら,事業執行上できない場合は,国または地方公共団体からの貸与を受けてできること,そしてさらに,民間から借りる場合については,今おっしゃいましたように,長期安定的運営を図るために,いわゆる地上権または借地権を設定し登記をしなければならないということでございます。  それで,設立当初は,この借地権を設定して法人認可を受けたものでございます。それから,平成2年に,この土地の地権者の変更がありましたが,当然,道においても,この上屋であります保育所が長期安定的に運営していけるかと,そういう観点から,地権者がかわっても,引き続き借地権が担保できるかという判断のもとに変更に対応したものというふうに考えております。 ◆小野正美 委員  それで,土地といいますか,買収だとか移転補償にかかわる問題なので改めてお聞きをしますけれども,基本的には法人として土地を所有してほしいという指導が当然なされるわけですし,常識的に考えれば,理事長の連れ合いなり息子が土地を取得したら,寄附していただいて,法人の所有する土地にしてしかるべきだと思うのです。そういう要請があって,こういう原則やこういうことがわかっていながらも,それが実現できなかったのは,資質の問題なのかという気もいたしますけれども。  それで,今度の移転先は市の土地で,そこは無償貸与するわけですね。無償貸与されて,残った保育園のところは当然更地にするわけですけれども,それは所有権はそのまま見延千鶴子さんと衆一郎さんのものになっていくわけですね,財産として残るわけですね。  お聞きしますけれども,最近,保育行政の場合に,基本的に土地は法人が所有してほしいと,それから,市の土地を使ってもらう場合にも,できれば市有地を買い取ってほしいという指導がなされているわけですね。現在,星置に建設中の保育園は,市有地をその法人が買い取っているわけです。清田で,ことし建設されている保育園は,理事の方が土地を寄附して,法人の所有する土地として保育園を建てているわけです。  そして,もし,今この北保育園が建っている土地,見延千鶴子さんと衆一郎さんの持っている土地が法人の土地であったならば,市の土地に移る際に等価交換という話にもなります。あるいは,現在地を売却して市有地を買っていただくという話もあると思うのですが,こういう考え方はどうなのですか。こういう考え方に児童家庭部としても立つのか立たないのか,あるいは,法人側にそういった話をすることがなかったのかどうか,お聞きをします。 ○柿崎勲 委員長  それ一つですか。 ◆小野正美 委員  はい,質問は終わります。 ◎平井 保健福祉局児童家庭部長  今,おっしゃったように,原則的には,土地,建物等についてしいというのが基本的原則でありますし,私どももそういう観点に立ってさまざまな,移転なり何なりする場合は,まず基本的にはそういう努力をお願いするわけです。ただ,保育所は,毎年10戸の手当てまではできないということで,現在約7割ぐらいが市有地貸与の上で運営をしております。  そういった場合,移転等の問題が出た場合,あるいは借地である場合も,私どもは全体の保育バランスを考えて,先ほど言いましたように,保育状況というのは時代とともに地域ごとに移っていきますので,ある程度適正配置と,そういう配慮もしなければなりません。  そういった意味では,自己所有を勧めるけれども,法人に知力なり財力がなければ,やはり土地の手当ても引き続きしていかなければならないというふうに考えております。 ◆小野正美 委員  要望といいますか,一言苦言ということでお話をさせていただきたいのです。  今回,いろいろと保健福祉局の審査も含めてこの問題を取り上げてまいりましたけれども,移転のいろんな経過はありますが,土地の問題も,基本的には移転補償で約1億円と,それから土地の買収で約3,000万強の市民のお金が支出をされていくわけでありまして,合わせた金額で新しい移転地で保育園を自己資金で全部建てることができると。自己資金でなくて,国庫補助を受けるとすれば,当然ながら,建設業者それから設計業者,あるいは建築が設計どおり行われているかとか,いろんなチェックが入るわけですけれども,そういったことも一切クリアをして,自己資金で新しい保育園を建てて,そして継続していくというわけであります。  率直なところ,先般も言いましたけれども,知的障害者の施設なんかを,小規模作業所をつくるときに,立ち上がり資金として300万の金をいかに捻出するかということでご苦労されている親御さんもいらっしゃるわけであります。一方,金と知恵,知恵にもいろいろあります,それから地位,地位にはバッジであるとかポストだとか,いろいろあろうかと思いますが,金と知恵と地位があれば何でもありかと言われるようなことは決してあってはいけないと思うし,そういったことが言われるような保育行政であったり建設行政,札幌の行政であってはいけないと思います。その点,私ども全体が戒めていかなければならないと,あるいはそういったことが言われることのないような行政をしていただきたいということを申し上げて,終わらせていただきます。 ○柿崎勲 委員長  ここで,おおよそ30分間委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後6時31分       再 開 午後7時     ────────────── ○西村茂樹 副委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き,質疑を行います。 ◆原口伸一 委員  私は,厚別区内にある二つの都市計画道路のうち,一部,未整備のところがあるわけですが,その整備の方針について簡潔に質問をさせていただきます。  まず,第1点目は,大谷地駅前通であります。この路線につきましては,平成4年の決算特別委員会で,私が,この道路の南郷通から平和通までの整備につきまして,早急に整備すべきであるというふうに提言をさせていただきました。そのときの土木部長から,都市計画変更決定をすぐやって,そして買収に手をつけたいと,当時,答弁をいただいております。  そんなことから,平成5年から,この大谷地駅前通の未整備区間,いわゆる南郷通から平和通までの間の用地買収に着手してきたわけでありますが,この路線は,真駒内御料線から地下鉄の大谷地駅前を通って南郷通と交差をして,12号線と交差をして,そして流通団地の中を通って山本通に続くという,主要幹線の一つでありますし,その中には,今整備しております大谷地流通団地であるとか,大谷地パークアンドライド駐車場であるとか,バスが頻繁に発着をしております大谷地バスターミナル,大谷地駅,そういうものがずっとありまして,札幌でも主要な交通拠点の一つになっておるわけであります。  現在は,その道路形態も随分できたのですが,昨年,ほとんど道路としての形ができていました。しかし,まだ開通していないのですね。その開通していない原因は,大谷地駅前通と国道12号線のところの交差点ができていない,こういうことであります。  当時,嫌々ながら,南郷通から12号線までは幅員25メーター,それから12号線から平和通までは幅員20メーターということで,用地買収に地元の方が協力をいたしたわけであります。ところが,道路形態がすっかりでき上がって,我々が協力して用地買収に応じたのに,この道路が,交差点さえできれば,今すぐでも,あしたでもすぐ開通できると,こういう状態になっているのに,なぜ開通ができないのか,なぜおくれているのかということで,大変地域の方々は不審に思っておるわけであります。この点について,なぜおくれているのか。そしてまた,これからどういう整備をされていくのか,その方針についてお伺いをいたしたいというふうに思います。  それから,もう一つの未整備区間,これは厚別東通というところであります。この厚別東通というのは,里塚霊園の清田区里塚から36号線をクロスしまして,それで里塚・平岡地区を通って,上野幌地域を通って,千歳線の上野幌駅の下をくぐって,そして北広の西の里,そしてもみじ台団地の中を通って国道12号線につながっておる,これも札幌の大動脈と言っていい路線であります。  この路線の上野幌のところから国道274までの間が未整備でありますが,ことしになりまして,未整備区間のうち,野幌側には,鉄橋といいますか,橋梁がかかってまいりました。あと,一番問題になるのは,非常に交通量,列車通過量の多い上野幌駅,ちょうど土を盛り上げてつくった線路をくぐるわけでありまして,そこにアンダーパスをつくらないとならない。それも,あれだけ1日発着本数の多い千歳線の列車をとめないでやるという事業ですから,相当大規模な,また費用のかかる路線であるわけであります。この路線の完成には,あとのところは大体路肩ができてきておりまして,いわゆるJRをくぐるのが一番の難関,それさえできれば来年道路整備の工事にも着手できると,こういう状態になっておるわけなのですが,JRをくぐるアンダーパスの,何と言うのでしょう,工事については,できる限り早く着手をしていただきたい,こういうふうに思っておりますし,恐らく札幌市もJRといろんな協議をされてきたのだろうというふうに思います。  これは,やはり36号線から江別方面に抜ける大動脈でもあるわけでありますから,一刻も早い完成が期待されるわけでありますが,そのJRの下のアンダーパス,それと残りの区間の整備,これがどういう状況になっていて,いつ厚別東通が全面開通するのかお知らせをいただきたい。まず,ご質問させていただきます。 ◎西條 土木部長  まず,1点目の大谷地駅前通の整備のご質問でございますけれども,現在,南郷通から平和通までの区間860メートルにつきまして整備を進めてございます。このうち710メートル,進捗率にしますと83%が完成しておりますが,ただいま委員のお話にございましたとおり,国道12号線との交差点部分が未整備となっているという状況でございます。  その理由といたしましては,国道12号線の交差点部分,この未供用になっている部分でございますが,この交差点と,ここの直近でございますけれども,約35メートルほど近接したところに市道の上野幌中央線の交差点がございます。したがいまして,12号線の今整備しているところの直近にあるということで,一つの交差点のような形になってございます。ここで実は交通処理上の問題があること,こういったことから,交通規制であるとか,35メートル離れておりますけれども,交差点の形状につきまして,地元の皆さん,それから北海道警察でございますが公安委員会,それと国道が絡んでまいりますので国道の管理者と協議を進めておりまして,実は意見調整に時間を費やしているところでございます。  そこで,今後の見通しでございますけれども,お話にもございましたように,この路線というのは非常に重要な路線ということは私も十分認識しております。関係者の皆さんと公安委員会との意見にかなりのギャップがございますが,今までもやってきておりますけれども,国を含めまして,地元のご要望が果たせるように,いま一度努力をしていって,早期に開通をしたいと思っております。  委員からお話がありましたように,用地についてはすべて解決しておりますので,ここの交通処理でどういうふうに地域のご要望が受け入れられるか,この1点でございますので,今後,公安並びに国道管理者にご協力いただくように努力をしていきたいと思っております。  それから,2点目でございますが,厚別東通のJR千歳線のアンダーパスのご質問でございますけれども,これはかねてからJR北海道と技術的な工法とか工程につきまして協議を進めてまいりました。おかげさまで,ことしの6月に設計に関する協定をJR北海道と締結いたしまして,今年度末に設計が完了するということでございまして,設計をお願いしているところでございます。  したがいまして,この設計の工程からまいりますと,アンダーパスの工事につきましては,平成13年度の早い時期が取りかかることといたしておりまして,今5年計画内に,このアンダーパスも含めてまして,先ほど委員がお話になりました厚別東通の全線開通をとにかく仕上げるように努力したいと,このように思っております。  以上でございます。 ◆原口伸一 委員  今,1番目に質問させていただきました大谷地駅前通ですね,これにつきましては,当時まだ未整備であった時代に,ちょうど今から十数年前なのですけれども,地元で大谷地の街づくりを考える会という会がございまして,そこで,町内会の方々だとか商店街の方々だとか,地域の方々が中心になって大谷地の将来をどうしたらいいかというふうな問題を考えたときに,私も呼ばれて,そこで強い要望をいただきました。そして,それともう一つは,やはり地下鉄の需要喚起という問題も当時ございましたから,そういう問題で,幅25メートルで南郷通から12号線までいくものですから,そこに面して土地を持っていた方々は,奥行きの3分の2まで買収されたわけです。残ったのは3分の1しかないわけです。ですから非常に細長い,間口は広くなっていますけれども,奥行きが狭い土地を持っているというふうな状況になっておりまして,地域の方々は,札幌市のそういう計画に全面的に協力したのだから,何とか一日も早く開通させてほしいと願ってございますので,国道,いわゆる開発局であるとか,交通規制の問題,これは公安委員会等々もあろうかと思いますが,ひとつ精力的にご協議をいただいて,一日も早い実現をお願いしたいというふうに思っております。  それから次は,2番目にお話ししました厚別東通なのですが,今まであそこは,旧千歳線の跡地が北広島市内までずっと続いていまして,札幌北広島自転車道路というふうに通称言われておりました。そこが,厚別東通が掘削されちゃったものですから,今まで北広島側の方にずっとサイクリングやらジョギングやらウオーキングで行けたものが,ぶっつり切れて行けなくなっちゃたわけです,向こうへ。ですから,今ある札幌でも有数のサイクリングロードですね,白石の方からずっと続いてきているこのサイクリングロード,北広島まで21.2キロあるわけでありますから,これは市民の健康上からも整備をすると。厚別東通が下の方を行くわけですから,そこには橋をかけなければつながらないわけです。ぜひ,このサイクリングロードに橋をかけること,これを一日も早く実現をしていただきたいのですけれども,その整備方針についてはどのようになっていらっしゃるのか,お尋ねして質問を終わりたいと思います。 ◎西條 土木部長  札幌北広島自転車道路の整備でございますけれども,現在,厚別東通を横断いたします橋梁の予備設計をやっておりまして,平成13年にはこの実施設計を行いたいと思っております。したがいまして,平成14年度には工事に着手する予定でございまして,厚別東通の開通までにはこの橋梁を完成させたいと思っております。  それとまた,北広島市との関係もございまして,北海道の方で実は事業をやっておりまして,こちらの関係とも調整を図っておりまして,委員のご指摘のございましたこの札幌北広島自転車道路の全面開通を,平成15年をめどに,北海道と今協議しておりますので,何とか早く開通するように努力をしていきたいと,このように考えております。  以上でございます。 ◆加藤齊 委員  私は,先ほど来,今回の不正問題でいろいろ議論されておりますときに,かかわる質問も幾つか出ていたようでございますけれども,最近の厳しい経済情勢並びに公共工事の減少などの状況を踏まえて,最近の工事の元請・下請の関係について質問をいたしたいと,こう思っております。  私ども従来から,工事の関係では,元請と下請は,運命共同体のような関係でございまして,そういう意味ではお互いに助けて助けられてという格好で仕事が進められてきたと,こう考えておったのでありますが,最近はどうも様子が違ってきているように思います。元請から下請に仕事が出る段階で,相当価格を切り下げられると。さらには,手形の日数も相当長くなってくる。現金で労賃部分や資材部分,こういったものを渡しなさいと,こう本市が指導していますけれども,これらの関係について,本市は札幌市建設工事施工体系適正化指導要綱というのをつくっておるようでありまして,この内容を見ますと大変いいことを書いてございますが,これが守られているかどうかというところが,私がきょう確認をしたいところなのであります。全くそれと違った状況が最近横行しているというふうに私どもの耳に入ってきております。  そういう意味では,かなり厳しいといいましょうか,従来のように支え合っていくなどというそんな生易しい状態にはなっていない。景気の悪いところにもってきて,ますます暗い状態が続いているのではないかと,こう考えておりまして,この札幌市の要綱というものが本当に下請・元請の中で守られているのかどうか。まず,質問の第1点は,この辺を聞いておきたいと,こう思っております。  そこで,二つ目には,平成11年度の工事の発注件数は前年度と比較してどうなっているか。この二つの問題をまず伺っておきたいと,こう思います。  次に,先ほど山口議員も,だれもが,地元の業者に力をつけて,何とか地元の業者にそういった機会が与えられるようにということを願っているのでありますが,これもいろいろ聞くと,独禁法上の問題があるとか,いろんなことを言っております。今回,議会の報告第4号でも,平成10年度の発注でありますが,市外業者が発注を受けております。私ども,いろんな方々から聞いてみますと,発注金額や件数は本市とは比較にならない他の自治体のことではありますけれども,本市の業者が他の自治体に行った場合に,指名にもしてもらえない。指名にしてもらえないということは,運動会で言えばスタートラインにも立たせてもらえないということでありますから,もちろん,工事の発注などをいただける状態にはなっていない。こういう中で,本市の場合,市内の業者外に指名されておりまして,工事が発注されておりますけれども,第1の質問でありまが,指名や公募をするに当たって,どのような方針で行っているのか。私どもはできるだけ地元の業者にというふうに思っているのでありますが,この点をまず第1に伺っておきたいと思います。  それから,11年度の工事発注状況,特に,地元の業者とそれ以外の業者に発注している件数並びに発注金額はどのようになっているのか,この辺をまず明らかにしてもらいたいと,こう思います。 ◎鎌倉 管理部長  まず,この要綱が守られているかどうか,この件でございますが,私ども,毎年,元請・下請関係実態調査をやっておりまして,11年度の結果を見てみますと,下請契約であるとか,それから台帳のきちんとした整備をしているとか,能力の把握,時間短縮,技術者の配置,業者指導,こういったことをきちっと見ていきますと,数字的には平成10年度よりはいい方向に向いているのかなというふうに思っております。  ただ,今,委員からご指摘ありましたように,私どもの耳にも,なかなかそのお金を払ってもらえないというような苦情も入ります。したがいまして,私どもは常日ごろから,そういったことのないように,先ほどちょっとお話にもございましたように,合理的な内容の下請契約を締結しなさいとか,下請代金はできるだけ現金で支払いなさい,手形を併用する場合にはできるだけ現金比率を高めなさいと,こんなことを,例年,4月,7月,12月の各時期に指導・啓発文書を送付して,いろいろと指導しているわけでございます。なかなかこの実態を正確に把握するというのは,何か私どもの耳に入らなければ,本当に正確なところがわからないという厳しいところがあるのですが,私どもは,ふだんからこの要綱がきちんと守られるように,一生懸命努力しているつもりでございます。  それから,平成11年度の発注件数でございますが2,980件でございまして,10年度の4,106件と比べますと,約27%ほど減少しているという状況でございます。ただ,この数字には,企業部局でございます交通局と水道局は含まれておりません。  それから,3点目の指名の方針でございますが,施工能力であるとか施工実績評価などから判断をいたしまして,地元業者では施工ができる業者がいないか,あるいは必要な入札参加業者数を確保できないと,こういう特殊な場合を除きましては,可能な限り地元の業者を指名することにしております。また,公募型の場合におきましても,今申し上げましたような特殊なケースを除きましては,地元業者であることを公募の条件といたしておりますほか,共同企業体の構成員には,地元業者を必ず1社以上含めるということを条件にして指名をしているところでございます。  それから,11年度の地元企業の受注件数と受注金額でございますが,先ほどちょっと申し上げました発注件数2,980件の中には,共同企業体で受注したものも含まれております。こういったことで,構成員ごとにこれは受注したものとして計算をいたしておりますが,その結果,受注業者数は延べ4,103社になっております。そのうちの3,630社,率にして約89%が地元の企業が受注している状況でございます。  金額ベースで申し上げますと,約1,094億円中817億円,約75%が地元業者の方が受注している状況でございます。  さらに,日常の市民生活に密接にかかわります道路であるとか,下水道,建築物,こういった工事に着目をいたしますと,件数では2,627件中2,373件,約90%,金額ベースでは約731億円中約590億円,約81%を地元の企業が受注している状況でございます。  以上でございます。 ◆加藤齊 委員  今,伺いましたけれども,アンケート調査などを行って,適宜,指導しているというお話でございます。しかし,やはりこの元請と下請の関係については,おのずから力関係が明確でございます。本市が調査をする中で,180日の手形を抱かされているとか,頭金を銀行に振り込んだけれども現金にして持ってこいと言われたとか,そういうことを一々札幌市に報告する下請の人はめったにいないのでないかと,私はそう思うのであります。  そうしますと,形式的にこの文書だけを送っておっても,せっかくいいものをつくっていても,それは守られないということになるわけでありまして,私なんかは,どちらかというと,抜き打ち調査ぐらい思い切ってやらないと,この関係は改まらないのではないかと,こう思っているところでありますが,改めてその点をお伺いしておきたいと,こう思います。同時に,他の政令都市なんかでは,どのような状況になっているか,把握していれば,あわせてお伺いをいたしておきたいと,こう思います。  二つ目の,地元業者の優先問題については,地元,地元と言えば,何か地元に少し力を入れ過ぎるのではないかというような,そういう声もあるかないかわかりませんけれども,しかし,やっぱり,さっきもちらっとお答えの中にありましたように,本市の法人市民税に大きな関係があるわけでありますし,地元の経済発展や,さらには本市の財政全体に与える影響などを考えますと,これは重要な課題であります。  したがって,改めて質問いたしますが,さらにこれらを進めていく上で,今後,どのようにひとつ方針を立てて対応をしていこうとしているのか,重ねてお伺いをいたしたいと思います。 ◎鎌倉 管理部長  確かに,委員がご指摘のとおり,下請の企業の方が私どもに何か言ってきて,私どもが,例えば,元請を呼んで何かした場合に,かえって元請から下請が何か厳しいことをされるのではないかという懸念が非常にあることは事実でございます。そういったことで,私どもも,そういった問題が発覚したときに,中に入って事情を聞くときには非常に神経を使うといいましょうか,配慮をした入り方をしないとならないというふうに思っております。  ただ,このような不当な取り扱いが発覚した場合には,今申し上げましたように,その都度,元請を呼んで,個別に事情聴取をした上で改善指導を行っているわけでございますけれども,今後は,そのような問題を何度も引き起こすという業者につきましては,指名業者の選考に当たりましても,やはり何らかの考慮をすることも検討する必要があるのかなというふうに考えております。  それから,政令指定都市の関係でございますが,正式に政令指定都市に照会したことはございませんので,正確な状況を把握しておりませんけれども,年に2回ほど,こういった契約事務担当者が集まって会議を開いております。この中でも,やはり元請・下請関係につきましては,どの都市もいろいろと悩んでいる問題がございまして,そういう情報交換等を行っております。  その状況は,基本的には民民間の問題であるということで,なかなかほかの都市も決め手を欠いているというのが実態でございます。一番割り切っている都市の中には,民民間なので一切これには入らないというような都市もあるようでございますけれども,ただ,私どもは,そういう考え方はちょっととれないというふうに思っております。  今後,そういったことで,他都市の状況もさらに聞きながら,参考にできるものは参考にして,一層の元請・下請関係の適正化に努めてまいりたいというふうに考えております。  それから,地元企業の受注機会の確保でございますけれども,確かに委員ご指摘のとおり,地域経済の振興,それから税収確保,こういった面からも大変重要な施策であるというふうに私は認識しております。そうではあるのですが,一方では,また公平性,競争性,透明性,こういったこととの整合性を保つ必要もございます。そういったことでは,今後,先ほど来話題にのっております入札制度改善委員会におきましても,地元建設業者に配慮をいたしました指名業者の選考であるとか公募条件の設定のあり方,こういったものにつきましても,十分論議が尽くされるものというふうに考えております。  以上でございます。 ◆加藤齊 委員  決定的な対応を持っていないようでございますから,何回も言うつもりはございませんが,不当な取り扱いが発覚した場合という部長の答弁でございますけれども,発覚すればいいのです。発覚しないのですよ。弱い立場ですから,仕事をもらう立場ですから,くれた人の悪口を言うということはしないのですよ。自分は苦しくて踏み台にされておっても,つぶれるまでじっと歯を食いしばっているという状態なのであります。(発言する者あり)現に,それでつぶれるところだってたくさんあるでしょう。ですから,そういう状況を皆さん方は十分承知をしているわけでありますから,さっき発注の検討委員会もやると言っていたけれども,この際,やっぱり地元の中小企業を育てていくという,そういう観点に立ったら,これを実効あるものにするためにどうするかということについて,これはぜひひとつ内部で検討課題にしてもらいたいと,こう思いますが,局長ないし助役どうですか,これ。 ◎浅沼 建設局長  大変切実なお話を聞かせていただきました。私どもがそういった民民間の話をどう扱うべきかということは大変難しい部分がございまして,どの程度私どもが指導できるかというようなことは,これからまた入札制度改善委員会等でも議論されるべきことかなというふうに思っております。また,原局といたしまして,私どもも研究をしていきたいなと,このように思っております。  以上でございます。 ◆加藤齊 委員  民民間,民民間と言いますけれども,私が言っているのは,札幌市発注の仕事の話をしているのですから,そのことを踏まえて,しかも,これだけいいものをつくっているのだから,それを実効あらしめるものにすることに,いささかのためらいがあってはならないと,私はこう思っていますから,その意味で,さらに努力してもらいたいと,こう思います。 ◆岡千陽 委員  河川・道路の残地の活用及び処分についての考え方について伺います。  この問題は,我が党の生駒議員もたびたび取り上げてきた問題ですが,河川及び道路残地は,お聞きしたところ,小さなもの,100平方メート未平方メートルということです。100平方メートルを超えて300平方メートル未満のものは,道路,河川合わせて262件,4万4,945平方メートル,ま件,9万178平方メートル,すべての合計で687件,15万平方メートルが現在保有されている残地となっています。  そこで,伺いますが,残地の活用についてですけれども,現在の活用は,工事資材置き場や駐車場などへの短期的な貸し付けとのことです。貸し付けは推移で見るとふえてきていると思うのですが,どうでしょうか。推移について数字でお示しください。  また,貸し付けという活用の仕方は,今後ふえていくことになるのか。貸し付けをふやしていくという考え方に立っているのかどうか。  あわせて,売却して処分するなどの残地の活用処分についての基本的な考え方について伺います。 ◎大根田 用地部長  道路,河川合わせて,私の方から一括お答え申し上げます。  貸し付けの推移でありますが,過去3年間の実績といたしましては,平成9年度は37件,収入にいたしまして約1,470万円,平成10年度は61件,約1,000万円,それから平成11年度につきましては80件,約1,940万円となっております。  次に,残地の活用についての基本的な考え方,また,貸し付けがふえているのではないかとのお尋ねですが,今回の代表質問でもお答えしておりますとおり,これまでも,土地の面積,形状等に応じまして,隣接者や代替地等の処分の可能性を勘案しながら,貸し付け等の活用をいたしているところでございます。  また,残地の処分につきましては,規模,形状等に応じて,代替地,または隣接者への処分を行うことにいたしておりまして,今後ともこの考え方で進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆岡千陽 委員  今のご答弁で,基本的には処分という方向だったのですけれども,私は,残地をむやみに売却すべきではないと考えています。  市が保有して,近隣住民が利用できる場所として細かく整備,管理していけば,緑の線上にたくさんの緑の空間をつくることができます。残地を保有して活用することを基本として,ぜひポケットパークなどに活用していただきたいと思います。  さらに,現在,特に道路残地は住宅街に存在しており,ご町内や老人クラブの皆さんなどがここを利用できるといいというご意見も出されております。こういった近隣住人の皆さんに,行事の際などに要望がある場合,無料で貸すなどの活用法についてもご検討していただきたいと思うのですがいかがでしょうか,伺います。 ◎大根田 用地部長  ただいまの町内会行事などへの無償の貸し出しについてでありますが,これまでも市民からの使用要望につきましては,隣接者や代替地など,処分時期を勘案しながら事業担当部局からの依頼に基づきまして使用承認しているところでございます。  具体的に申しますと,町内会,子ども会,老人クラブなどが行事のため残地を使用したいときには,区役所等に相談していただきまして,その区役所等へ使用承認をすることで市民開放を図ることになります。  以上でございます。 ◆岡千陽 委員  最後,要望ですが,道路残地は道路に付随して存在しており,街路樹の並木と連続して緑を形成することができます。また,河川残地も同様に,水辺の空間の一部を形成し,環境のよい場所では緑道に連続する緑を形成することもできます。これらのことから,残地はぜひこれからも利用できる場所としての活用を基本に位置づけていただきたいことを要望して,終わります。 ◆常本省三 委員  私は,南区の澄川に,このたび雪堆積場用地を取得したことにかかわって,数点お尋ねをします。  このことについて,先ほど岩村委員からも質問がありました。私が当初質問しようと思っていた部分の質問がありましたので,これについては割愛をしていこうと思います。  この土地は,約10年ほど前から雪堆積場として民有地を借用して今日まで使っておったというものを,今回,市が取得するわけであります。このあたりは,地下鉄の自衛隊駅それから真駒内駅から比較的近い地域,そして澄川という地域の一番南端の連檐した場所が今度取得した雪堆積場と,こういう位置関係になっておるわけです。したがって,市街地に近いということで,地元の人たちが,そういうことで取得したから,これからもずっと雪堆積場になっていくのかということで,強い危惧を持っている場所でもあるわけです。  加えて,今から3年ばかり前に,約2年間ぐらいかけまして,市長がかねてからパートナーシップについて,雪対策もパートナーシップでやっているわけですが,市政全般についてもそういうことを主張されておられたことを受けて,この地域の街づくりについて,相当練った,しかも将来を見込んだ計画をつくっております。それの一番街に近いところですから,かつてのような,年間人口3万もふえるという時代じゃありませんけれども,今も間違いなくふえ続けていて,しかも,市街地に連檐をしているということでありまして,そういう今後の社会情勢の変化に対応して,雪堆積場として取得したからいつまでもそうでなければならないのだということじゃなくて,情勢が変化をしていくならば,その時代,時代の情勢に応じてこれは運用を考えていかなきゃならぬという場所だと,私も地元におって認識しておりますので,このことについての市の考え方をひとつお尋ねします。  二つ目は,先ほど岩村委員の質問と同じになります。答弁では,ここの夏の間の利用を地元とよくコミュニケーションを図って対応していきたいと,こういう答弁がありましたので,私もそれが重要だと思いますし,地元とよく連携をされて,ここの夏の間の利用を考えていただきたいと,これは求めておきたいと思います。
     次に,ここはちょうど澄川という地域の,住宅街から言うと一番南の端になって,精進川の水なんかはずっと住宅地に流れていくと,河川もそうなっているし,その他伏流水なんかもそういう形になると思いますが,そんなところであります。  したがいまして,水質とか,あるいは雪をたくさん積み上げるので冷気なんかについても,すなわち環境にかかわる心配を地元の人たちはしておることから,雪対策部でもってそれの検査だとか調査だとかということにはならないと思いますが,関係部局,環境局等で調査をされて,その結果を地元の皆さんが心配しないようによく知らしめて,コミュニケーションを図って運用していってもらいたいということで,それについての意見を求めて,質問とします。 ◎舩越 道路維持部長  まず,澄川地区の雪堆積場につきましての将来に向かっての使用についてでございますが,委員ご存じのように,本市の雪対策の根幹をなしております雪堆積場の確保につきましては,昨年ですと54カ所でございますが,そのほとんどを今現在,借地に頼っているところでございます。  長期的に使用できる用地の確保につきましては,年間5メーター程度降る本市の雪対策に関しましても,大変重要な施設であるというふうに考えているところでございます。  このために,当該地につきましても,南区でありますとか豊平区方面の雪処理の基幹的な役割を担う雪堆積場としての整備を予定しているところでございますが,お話のように,社会情勢でありますとか環境の変化によりまして,地区の周辺が発展してくる場合も考えられます。その場合におきましては,当然ながら利用形態の見直しもあり得るというふうに考えているところでございます。  次に,環境面についてでございますが,お話のとおり,そういった自然環境も含めました,水質でありますとか冷気でありますとか,そういったものについては十分配慮していかなければならないと思っているところでございます。  このことからも,委員のお話にありましたとおり,関係部局とも連携を図りながら対応をしていかなければならないというふうに考えておりますし,また,地元とのコミュニケーションは,今後とも十分に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆常本省三 委員  地元の議員で,地元のことがよくわかるから,質問の中に私の希望も含めて申し述べましたが,それに的確に答えてもらっているというふうに理解しますので,以上で終わります。 ○柿崎勲 委員長  以上で,第1項 土木総務費,第2項 道路橋りょう費及び駐車場会計決算のうち関係分の質疑を終了いたします。  次に,第3項 河川費の質疑を行います。 ◆山口たか 委員  河川費の質問の前に,先ほどのロマネット計画関連で答弁を用意されたというふうに伺っていますので,最初にそのお答えをいただいてよろしいでしょうか,委員長。 ○柿崎勲 委員長  はい。 ◎西條 土木部長  大変失礼しました。  先ほど山口委員への答弁漏れがございましたので,ここで改めてお答えをさせていただきます。  先ほどのロマネット計画の関連で,視覚障害者の誘導用のブロックの発光ダイオードの利用についてということでございますが,調査をいたしましたところ,平成5年の第3回定例市議会の決算特別委員会におきまして,山口委員の質疑がございまして,その経過を踏まえまして,直ちにこの発光ダイオードの採用の可能性につきまして検討に入ってございます。  検討の内容といたしましては,既に発光ダイオードというものを利用しておりました横浜市,町田市を視察いたしまして,本市への適用が可能であるかどうかの検討を行ったところでございます。  そこで,両市では,磁気誘導システムというものを採用しておりまして,これを本市で実験したということでございます。その結果,気象的に大きな問題がございまして,まず,積雪寒冷地の札幌市の屋外におきましては,両市が採用しているシステムの機能が発揮されなかったと,当初のとおりの機能が発揮されていないということが1点。2点目としては,発光ダイオードの工事費の単価が,一般の点字タイルに比べて約10倍という非常に高値であったということ。それから,三つ目として,磁気システムという新しいものでございますので,維持管理費が新たに発生するということで,将来,非常にコスト高になると,こういったことが検証されましたので,採用に至らなかったと。特に,積雪寒冷地の北海道ではやっぱりこれは不向きなのかということで,実は採用に至らなかったということがございます。  そこで,先ほどからお話しいたしておりますけれども,その後は,一般の点字タイルを採用いたしておりまして,先ほど委員からお話しございましたが,今後は,黄色に統一して,改めてそういうことをやっていきたいと,こういうふうに考えております。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  委員会後,直ちに視察に行っていらしたということで,それは敬意を表したいと思います。  積雪寒冷地でなじまないということですので,別な部分での──これ平成5年の検討ですからね,その後7年たっていますから,単価も下がっているかと思いますし,積雪寒冷地につきましては,ふだんの雪じゃないときの活用は十分可能だと思いますし,その辺も含めて引き続き検討していただきたいと,これは要望しておきたいと思います。  それで,河川の方に移ります。精進川に関して1点だけです。  たまたま1定の予算特別委員会のときに,河川法も改正になって地方分権一括法も施行されるということで,河川がほとんど札幌市に移管されるということに関しまして質疑をさせていただきました。そのときに,部長から,住民参加で川づくりをしていくのだというようなことで,ワークショップの事例とかいろんなこともご紹介をいただきましたし,私もそれを進めていっていただきたいという質疑をしたのですけれども,まさに質疑のされている最中に,精進川ではとんでもないことが起こっていたということで,住民参加の川づくりが泣くということで,市民の方が非常に怒って,パートナーシップって何なのと,住民参加の川づくりというのは何なのだろうかというような声が出てきた事件がございましたが,それについてご存じですか。認識をしていらっしゃるかどうかということについて,お尋ねをします。 ◎清水 河川担当部長  ただいまの件についてお答えいたします。  精進川におきましては,関係町内会,市民団体,市の関係部局及び河川管理者の札幌土木現業所により構成されます精進川河畔林保全連絡会議という組織がございまして,私どもも参加しております。  今,委員のお話にありました市民団体が行った植樹にかかわるトラブルについてでございますが,昨年の10月23日に,精進川グラウンドワーク準備委員会が苗木の植樹を行った河川ののり面を,札幌土木現業所がことしの3月に土どめ工事を行ったものであり,この内容につきましては,5月26日に開催されました連絡会議におきまして私どもは初めて知ったわけでございます。私といたしましても,非常に残念だと思っております。 ◆山口たか 委員  今,お答えがございました精進川河畔林保全連絡会議と,これは例のマンション問題で,せっかく中の島小の子供たちが,多自然型工法で川づくりをやり直して,できたばかりのその河畔を,道が売却をして12階建てのマンションが建ってしまったということで,議会にも陳情が出ておりました。けれども法律的にはクリアをしていたので,建設をストップするまでにはいかなかったのですが,それをきっかけに行政と川のコンサルタントや市民団体が一緒になってグラウンドワーク準備会を立ち上げたということですね。それで,さらに道が札幌市内の河畔林は原則としてもう売却しないのだという方針を打ち出しましたので,河畔林検討委員会ができて,その第1号が精進川だったということです。  先ほど来,岩村委員,常本委員からも精進川の環境保全,水質の問題についてご心配をされるご意見がございましたけれども,この精進川,現在はまだ道の管轄になっておりまして,道の土現が担当していると。この精進川河畔林保全連絡会議には,土木部河川課も入っていらっしゃいますし,それから豊平区の土木部,さらに新たに南区の土木部も入って,市も入ってはいるのですが,主導といいますか,一応道が管理責任者ということですから,道が中心にやっているという現状ですよね。  10月に,せっかく,生態学的混撒法ということで,いろんな種や苗を,ドングリとかハルニレを,子供たち,学校の先生も一緒になって植えたにもかかわらず,そこが春になってみたら,3月にいきなり土どめ工事ということで,苗が全部なくなっていたと。無惨なありさまになっていて,私どもはびっくりしました。  工事中に中の島小の子供たちがグラウンドから見えるので,「先生,大変だ」ということで言ったのですね。ところが先生は,まさかそんなことをするはずがないと。その混撒法でまいたときには,道の土現の方も参加していらしたので,そんなことあるはずないということで,子供たちの言っている意味がよくわからなかったのです。後で見て・然としたというような経過がございます。  これ,北海道新聞でも「私たちの緑,大きく育って」ということで,「春が楽しみな子供たち」と写真入りで大きく取り上げられたのですが,まさに3月,予算消化ではないかと思わざるを得ないのです。雪も解けないうちにですね。  それで申しますけれども,今後,これはやっぱり縦割りの弊害が端的にあらわれた事例であろうかというふうに考えますし,土どめ工事をすることについては,事前の相談とかはなかったわけですから,早急に市に河川移譲をして,市の中でも,これ緑化推進部が入っていたり,また縦割りの部分があるのですが,それでも道よりはスムーズな連携が図れるのではないかというふうに感じるわけです。先ほど,関係部局との連携で川の水質保全をしていきたいと言いましたが,これ道にある限りなかなか難しいので,やはりいち早く移譲をしていただきたいということで,この考え方。法律では5年以内にということなのですけれども,もっと早くやるべきだと思いますので,考え方とスケジュールについてお尋ねをしたいと思います。 ◎清水 河川担当部長  早く精進川を札幌市に移譲した方がいいのではないかということでございます。  私どもといたしましても,市が施行しましたふるさとの川モデル事業の安春川だとか山鼻川など,それから質問にございました,現に市民参加による川づくりを進められている精進川などの河川を優先すべきであると考えております。  北海道に対し,これらの河川の条件整理を優先していただくよう,これから協議してまいりたいと思います。 ◆山口たか 委員  わかりました。  それでは,今回のことも含めまして,精進川の川づくりの理念ですね,これは位置づけられていまして,誇りを持って後生に引き継げる川づくり,あるいは鳥類環境の保全とか,既存の植生を行かして,在来種を生かすということで,新たなものを持ってこないで,本当に自然でやっていこうというようなことでございますので,移譲は優先的にという前向きなお答えでしたが,その辺の理念についてもきっちり引き継いでいただけるのかの確認と,あわせまして,今回いろんなところが一緒になって会議をやっていますが,コーディネーター機能がないということなのですね。そこはやっぱり私は,河川管理の方が責任を持っておやりになるべきだろうというふうに考えるわけなのですが,その2点について,最後に確認をして終わりたいと思います。 ◎清水 河川担当部長  委員が今おっしゃいました精進川のふるさとの川づくりの理念は,私ども権限移譲を受けましても,当然,踏襲してまいりたいと思います。  それから,いろいろ組織が集まると調整役はどうかという話でございますが,我々が移譲を受けますと,河川管理者は私どもになります。したがって,河川法に基づく管理の責任がございますので,河川管理者が中心になることが基本であると考えております。  住民の多様な意見を反映した川づくりのために,市内部の関係部局の横断的な連携をより密にするとともに,河川にかかわるNPOなど,市民団体の方々や,河川や街づくりにかかわる学識者,専門家との連携が重要であると認識しておりますので,今後も,こういった方々と連携を一層深めてまいりたいと,そのように思ってます。 ◆加藤齊 委員  いよいよ最後になりましたけれども,私は,法定河川の管理権限の移譲についてお伺いをしたいと思っております。この問題については,第1回定例議会の代表質問及び予算特別委員会で,我が党の小野委員会から,地方分権と河川行政についてのそれぞれの質問がされておりますことは十分承知をいたしておるところでございますが,この河川の移譲は,今後の本市の河川行政を大きく変えることになるのではないかというふうに考えておりまして,小野委員の質問から7カ月が経過をいたしておりますので,この段階で,さらに具体的な事柄についてお伺いをしておきたいと,こう思います。  事務当局に伺いますと,現在,本市は,普通河川などの法定外河川が319,河川の長さが416キロメートルというふうに伺っておりますし,準用河川が56,さらには河川の延長が103キロというふうに聞いておりますが,このたび管理権限が移譲されることによって,さらに一・二級河川合わせて55の河川,279キロもの河川が移譲されるわけでございます。  そうしますと,本市の大部分の河川を本市が管理することになるわけでありまして,今後は,本市みずからの判断で,計画的な,街づくりに合わせた整備や管理が可能となるわけであります。河川行政の窓口も一本化されて,そういう意味では,市民にとって,先ほど山口議員から出ておりましたように,行き違いになるような状況にはならないのではないかと,こう考えて,それらの直接対応が非常に好ましい状態になるのではないかと,こう考えております。  しかし,ご承知のとおり,昨年,東京や福岡で,大変な雨によりまして,地下に水が流れ込んで2名の方が亡くなっておりますし,さらには,先月,9月11日には1時間に100ミリもの雨が東海地方を襲って,愛知県の至るところで河川がはんらんをし,9人の方が亡くなっているという状況もございます。  また,本市においても,本年7月25日,85ミリの雨によって,望月寒川があふれ出して,住宅の車庫などに流れ込んで被害が出ておりました。  これも,ちょっと先ほど山口議員も言っていたのでありますが,川の中に柳の木がどんどんおがって大木になっておるわけでありまして,小鳥のためにはいいのかもしれませんけれども,そこに住んでいる方は流されてしまうことになるわけでありまして,これは私も,河川管理者であります道の方に対して,これの解決策について要請をいたしたところでこざいます。  このような局地的な集中豪雨にも耐え得る街づくりというものがこれから望まれるわけでありまして,特に市長の公約であります,安心・安全な街づくりのために,この権限移譲後の本市の責任というものは極めて大きくなるわけでありまして,河川のための予算の確保や組織体制の拡充は欠かすことのできない課題になってくるのではないかと,こう考えております。  したがって,それらを踏まえて,第1に,法定河川について,今後,道庁と協議を行うということでございますが,おおむね5年をめどに権限移譲を受けたいということでありましたけれども,現在の道庁との協議状況について,どのようになっているのか,今後のスケジュールを含めて明らかにしてもらいたいと,こう思っております。  二つ目の問題は,都市型水害が発生していますので,札幌は本州に比較して時間的な雨量が少ないとは言っておりますけれども,先ほど言いました望月寒川の例にもありますように,本市の治水対策が万全であると,こう胸をたたける状態ではないと思っています。  そこで,本市内に大小さまざまな川がございますけれども,これらの川についての整備水準の考え方,それから,治水対策上の問題及び今後の治水対策についてどのように考えておられるのか,まず,この点について明らかにしてもらいたいと,こう思います。 ◎清水 河川担当部長  地方分権による権限移譲のスケジュールでございますが,先ほど山口議員に申し上げたとおりでございまして,現在,北海道と,移譲に関する基本的な事柄を検討する協議会を組織しているところでありまして,今後は,その中で,移譲対象河川の選定や引き継ぎ方法など,具体的な事柄につきまして協議を行い,法定外河川同様,おおむね5年程度をめどに移譲を受けたいと考えております。  第2点目の本市の河川の整備水準の考え方と今後の取り組みについてでございます。  まず,河川の整備水準についてでありますが,豊平川がおおむね150年,伏籠川総合治水対策流域におきましてはおおむね100年,新川は50年,その他の河川につきましては,少なくとも10年に一度の大雨にも対応できることを目標に治水対策を進めております。しかし,委員のお話の望月寒川など,目標とする安全度が確保されていない河川があることも事実でありますので,治水安全度の向上を図ることが課題であると認識しております。  そこで,これらの課題を解消するために,例えば,望月寒川のような密集市街地を流れる川につきましては,拡幅による整備が難しいこともありますので,河道整備にあわせ,雨水を一時的にピークカットする貯留池の設置など,いわゆる流域対策を含め,総合的な治水対策を推進して安全度の向上を図っていくことが必要であると考えております。望月寒川の流域を含め,来年度の流域貯留浸透事業の新規事業として,国に要望しているところでございます。  いずれにいたしましても,治水安全度の向上には,本市のみならず,流域全体や水系一貫で計画的に治水整備を推進することによりまして,初めてその成果が得られるものでありますので,危機管理対策等を含め,治水安全度の向上に積極的に取り組んでいきたいと考えております。 ◆加藤齊 委員  考え方はわかりましたけれども,しかし,権限移譲後の本市が担う責任というものは,従前にも増して大きくなるわけでありまして,それに伴う業務量の増大や,さらには組織体制をそれらの仕事に合わせて拡充することが極めて重要だと,こう考えておりますので,これらの課題について,5年の間に順次ということでありますが,どういった考え方で体制やその業務量に対応した,職員も含めた体制づくりをしていこうとしているのか,この際,お伺いをしておきたいと,こう思います。 ◎清水 河川担当部長  組織体制の拡充についてお答えいたします。  今年度,河川法の改正や地方分権等による権限移譲がありますことから,担当部長を初め,各種許認可を担当する係,敷地管理を担当する係を新設いたしまして,組織体制の拡充を図ってきたところでありますが,今後も随時強化をしていきたいと考えております。 ◆加藤齊 委員  権限移譲に対応して,河川災害から市民を守っていくということには,何としても,今,私が前段に申し上げたことが必要になるわけでありますし,良好な河川環境の創出に必要な予算やそういったものも必要になってくるわけであります。  河川に対します危機管理,こういった面も含めて,体制の確立ということは何としても欠かすことのできない課題でございます。そういう意味で,これからの河川を札幌市がほとんど管理することになるわけでありますから,それを目指してその体制を責任を持ってつくっていくということで,仮にも,札幌市民が船を出して街の中を行かなきゃならないような状況にだけは絶対しないのだと,こういう状況をつくらなければならないと,こう私は考えておりますので,これらの体制づくりを含めて,最後に,助役からその決意を述べていただいて,私の質問を終わりたいと思います。 ◎魚住 助役  先ほどからもご質問にありましたように,河川は潤いと安らぎというか,そういうような憩いの場でもあると思い,反面,やはり一番大切なのは治水であります。治水が安全でなければ,やはり市民も困るわけでありますので,私どもは治水をまず第一に考え,しかも,その上で,ゆとりを持った河川整備を進めてまいりたいと,こう思っております。 ○柿崎勲 委員長  以上で,第3項 河川費の質疑を終了いたします。  最後に,公共用地先行取得会計決算のうち関係分及び砂防用地先行取得会計決算について,一括して質疑を行いますが,通告がございませんので,質疑を終了いたします。  本日は,これをもって終了し,次回は,明後日13日午後1時から,都市局関係の審査を行いますので,定刻までにご参集ください。  それでは,散会いたします。     ──────────────       散 会 午後8時11分...