ツイート シェア
  1. 川越市議会 2018-06-21
    平成30年 総務財政常任委員会 会期中(第1日・6月21日)本文


    取得元: 川越市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-23
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 △案件  請願第  一号 川越市における同性カップルの「パートナーシップ公的認証」          に関する請願  議案第 六二号 川越税条例等の一部を改正する条例を定めることについて  議案第 七四号 平成三十年度川越一般会計補正予算(第一号)の所管部分  所管事項報告について  ─────────────────────────────────── △会場 市役所 第一委員会室  ─────────────────────────────────── △出席委員    委員長   川 口 啓 介 議員  副委員長  吉 敷 賢一郎 議員    委  員  田 畑 たき子 議員  委  員  三 浦 邦 彦 議員    委  員  柿 田 有 一 議員  委  員  三 上 喜久蔵 議員    委  員  近 藤 芳 宏 議員  委  員  牛 窪 多喜男 議員  ─────────────────────────────────── △市議会議長    議  長  小野澤 康 弘 議員  ─────────────────────────────────── △説明のための出席者                        広報監 下     薫
                         危機管理監 箕 輪 信一郎             【秘書室】                         室長 大 澤 正 之             【広報室】                         室長 大 澤 克 彦             【防災危機管理室】                         室長 市ノ川 千 明                        副参事 齋 藤 匡 央             【総合政策部】                         部長 井 上 敏 秀               オリンピック大会担当部長 前 島 和 行                 副部長政策企画課長 長 岡 聡 司              参事オリンピック大会室長 岡 部   実                     地域創生課長 北 條 克 彦               社会資本マネジメント課長 佐 藤 利 貞                   行政改革推進課長 坂 口 純 一             【総務部】                         部長 早 川   茂                   副部長総務課長 川 村 清 美                    参事契約課長 神 田 宏 次                   法務監兼法務室長 原 田 いづみ                     総務課法務監 平 野 正 也                       職員課長 奥 富 和 也                     技術管理課長 瀧 島 利 正                     情報統計課長 小 谷 聖 一                     人権推進課長 栗 原 誠 一             【財政部】                         部長 荘   博 彰                   副部長収税課長 佐 藤 敦 弘                       財政課長 今 野 秀 則                       管財課長 内 田   真                      市民税課長 冨 田   稔                      資産税課長 中 島   仁                     収税課参事 高 瀬 純 平                     収税対策課長 犬 竹 幸 喜             【市民部】                         部長 細 田 隆 司                   副部長市民課長 久津間 則 子               参事地域づくり推進課長 宇津木 寿 子                       広聴課長 堀   尚 吾                  防犯・交通安全課長 荷 田   晋                   男女共同参画課長 福 田 和佳枝          斎場長兼市民聖苑やすらぎのさと苑長 野 村   哲             【会計室】                   理事兼会計管理者 大 原   誠                         室長 斉 藤 剛 毅             【選挙管理委員会事務局】                       事務局長 忽滑谷 達 夫                      副事務局長 増 田 英 雄             【監査委員事務局】                       事務局長 長 谷 正 昭                      副事務局長 早 川 由美子  ─────────────────────────────────── △事務局職員                     議事課副主幹 岩 田 裕 美                      庶務課主任 佐 藤 洋 芳  ─────────────────────────────────── ○開  会  午前九時五十八分      (休  憩)      (再  開)      (傍聴希望者七人の傍聴を許可した)      (休  憩)      (傍聴者七人出席)      (再  開) ○議  題  所管事項報告について      (資料配布)  蔵まちづくり再生基金設立及び川越版DMO設立に向けての取組状況について ○報告説明 2 地域創生課長 それでは、蔵まちづくり再生基金設立及び川越版DMO設立に向けての取組状況について御報告を申し上げます。  本事業につきましては、人口減少及び経済規模縮小等への対策に向けた川越まち・ひと・しごと創生総合戦略事業として取り組んでいるものです。まず、蔵まちづくり再生基金設立に向けての取組状況について御報告申し上げます。  蔵まちづくり再生基金につきましては、歴史的建造物等を保全、活用するための資金を供給する仕組みであり、本市景観まちづくりを推進する戦略事業です。持ち主の世代交代維持費用のために存続が困難となった歴史的建造物等を保全・活用するためのファンド設立し、必要な資金の供給を行うものです。仕組みにつきましては、添付いたしました蔵まちづくり再生基金事業スキーム図をあわせて御覧いただきたいと思います。ファンドにつきましては、一般財団法人であります民間都市開発推進機構支援メニューを活用し、民間都市開発推進機構市内金融機関設立いたします。  川越市の役割といたしましては、ファンド設立に際し必要となる計画金融機関が作成するに当たり、まちづくりに関する方針を提言するとともに、ファンド設立後につきましては、歴史的建造物等に係る情報提供による支援等を行うものです。  なお、このファンド設立に向け、市内金融機関を対象といたしました説明会を六月二十八日木曜日、午後二時よりウェスタ川越にて開催を予定しており、あわせて御報告をさせていただくものです。  続きまして、川越版DMO設立に向けての取組状況について御報告を申し上げます。  川越版DMOにつきましては、交流人口の増加及び地域経済活性化を図るため、観光にかかわる各種データの収集、分析を行うとともに、地域の多様な関係者連携を図りながら、観光地域づくりを行う法人川越市内設立しようとする戦略事業です。川越市のほか、川越商工会議所公益社団法人小江戸川越観光協会株式会社まちづくり川越の四団体による協議を本年四月から進め、五月二十四日に規約に基づく川越版DMO設立委員会を設置し、委員会において設立に向けた検討及び準備作業を開始いたしましたので、御報告させていただくものです。  また、今後のスケジュールにつきましては、本年十月の法人設立を目指しております。  以上、報告とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○質  疑 3 柿田有一委員 今、蔵まちづくり再生基金事業についてありました。スキーム図も見させていただいているんですが、市のかかわり方の度合いというんですか、どういう姿勢、それから責任役割でかかわっていくのかという部分を少し踏み込んで、もう少しあったらありがたいなというところを、まず。 4 地域創生課長 今、御質問いただきました蔵まちづくり再生基金に係る市の責任役割部分です。スキーム図にございますとおり、このファンドにつきましては、出資においては民間都市開発推進機構及び市内の金融機関、この二者あるいは金融機関の場合には複数になる場合も想定するところですが、出資についてはこの方たちに行っていただく。ただ、このスキームをするに当たり、地域まちづくりをどういった視点で行うかというのが非常に重要なポイントになってまいります。その点につきまして、本市まちづくりの方針、そういったものを地域金融機関計画を策定するに当たりまして助言をすると、そういった立場でまずかかわりたいと考えております。  なお、次にファンドを創設する段階においては、民間の事業者がそういった歴史的建造物等を使いまして事業を推進するわけですが、歴史的建造物等に係る情報提供本市にはたくさんの歴史的建造物等がございますので、そういったものの情報提供をあわせてしていきたいと考えております。 5 柿田有一委員 様子、状況はわかりました。一定程度政策的に誘導というんでしょうか、方向づけを示すという役割も含めて担うという認識でよろしいですね。 6 地域創生課長 そのとおりです。 7 柿田有一委員 了解しました。  もう一点、地域金融機関の問題がありますが、これについても果たしていただく役割、特に地域とのかかわりで果たしていただく役割について、ある程度ものを言っていく姿勢だと思っていいでしょうか。というのは、グローバルな金融機関もあるので、ある程度川越責任を持って、川越の中で金融的な役割を果たしていく。つまりは地域産業だとか、川越市の発展に寄与する方向性を持ってかかわっていただきたいというようなことを、できれば金融機関には担っていただきたいと私は思っているんですが、そういうような方向性を持って助言をされるというような考えでよろしいのか。そういう金融機関には、ある程度距離を持って、それほど意見、助言みたいなことは控えた形でやるのか、どちらなのか少しお聞きをしたいと思うんですが。 8 地域創生課長 本スキームにおける地域金融機関役割部分です。このスキームの中においては、地域金融機関においては資金を拠出するというような重要な役割もございますが、先ほど申しましたように計画作成に基本的には中心的にかかわっていただく。その際に、地域の産業に、これまでも融資等でかかわっていただいて、地域に関する課題等地域金融機関の方はお持ちだと思います。そういった知見の部分も市でもいただきながら、あわせてまちづくりをどういったルールにするかということを地域金融機関の方と協議をしながら計画づくりを進めていきたいと。それに当たっては、民間事業者を選定するに当たっても、同じような視点で当たっていただきたいと考えています。 9 柿田有一委員 大変心強い御答弁です。  今、お話のとおり、ある程度市も地域を意識した方向づけというのはどうしても今後必要になってくることだろうと思うので、ぜひそういう視点でやっていただきたい。  一方で、昨日一般質問で少しお話をさせていただきましたが、TPPを初め、グローバルな動きの中で、そういったことと逆の動きも出てくるので、それに対しては一定、川越市の立場方向性はこうだということを持って、今後運営に努めていただきたいということです。グローバルなところはどうしても出てきて、ぶつかったりだとか利益を求めてやってくる傾向があるので、それに対しては、一定、毅然とした立場で臨んでいただきたいと、この点は申し上げておきたいと思います。      (質疑終結)  ─────────────────────────────────── ○議  題  請願第一号 川越市における同性カップルの「パートナーシップ公的認証」に        関する請願      (休  憩)      (再  開) ○質  疑 10 田畑たき子委員 さまざまお話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。  質疑を何点かさせていただきます。
     最近メディア等でもLGBTのことがたびたび取り上げられてくるようになって、日本でも、自分自身LGBTであると告白をしやすい環境が整ってきたのではないかと私自身は感じております。請願を出された方々のことを思うと、本当にどれだけ大変な思いをされてきたのかなということを大前提に捉えながら進めていただきたいなと思いますが、本文を読ませていただきました。三ページ、四ページですが、今までどれくらいの方々から、またどのような内容が市への要望として多かったのかお伺いいたします。 11 男女共同参画課長 今までの要望の件数ですが、平成二十六年度から平成三十年度、三十年五月ですが、その中で要望が寄せられたのは九件です。その中で、七件が同性パートナーシップ制度要望です。一件がLGBT差別解消関係要望です。最後は性的少数者の方への市の取り組みとなっております。 12 田畑たき子委員 また、今相談関係窓口というのは男女共同参画課でよろしいんですね。 13 男女共同参画課長 こちらの窓口といたしましては、男女共同参画課を始め、広聴課でも一般相談として受け付けることもございますし、保健センターで受け付けることもございます。その窓口については、ホームページでも周知しているところです。 14 田畑たき子委員 あと、四ページの一、二、三と要望が出ていると思いますが、パートナーシップ認証制度、仮称と書いてありますが、認証制度ということは法律ではないということですので、市に何かを、例えば市営住宅に入りたいって、お互いがそういう思いで希望する場合に、このパートナーシップ認証制度があると入りやすいということでよろしいんですか。 15 男女共同参画課長 パートナーシップ制度認証を受けますと、今まで公営住宅というのが申し込みができなかったものができるようになったという例はございます。      (休  憩)      (再  開) 16 田畑たき子委員 続きまして、四ページの二点目のところに、異性カップルを家族という単位で共有するサービスや事務にはどのようなものがあるのかという部分なんですが、これを少しお聞かせいただけますか。 17 男女共同参画課長 今、庁内でどういうものがあるか、細かいことについては照会をかけている最中ですので、全てではありませんが、婚姻や事実婚などの関係にある異性カップルが受けられるものとして、公営住宅入居等がございます。こちらが主なものとなっております。 18 田畑たき子委員 ありがとうございました。 19 柿田有一委員 それでは何点か質疑をさせていただきますが、今、議論になった部分の少し続きではあるんですが、現状当事者たちからさまざまな相談申し出があった際、特に制度の活用に当たって障害があるというような申し出があって取り除いてくれないかというようなケース、不都合、ふぐあいがある場合の相談において、市役所としては受けた後、どのような対応を現状ではやられているのか、まずその点についてお伺いをしたいと思うんですが。 20 男女共同参画課長 男女共同参画課で把握している中で、こういう障害があるので取り除いてほしいという、そういう具体的な相談を受けたことはまだございません。 21 柿田有一委員 わかりました。恐らくそういう相談が出てきた場合に、制度上の問題であればそれを解消する努力が求められてくるという流れになるんですが、まず相談をいただいて、それが制度にかかわるものだったりする場合には、担当課とやりとりをするようなことになるかと思いますが、そこら辺は、現状ではまだ、市の中では今のところそういうような水準の相談までは、まだないということでよろしいですか。 22 男女共同参画課長 そのとおりです。 23 柿田有一委員 了解いたしました。  もう一点、全国でこうした動きが広がっていて、当事者たちの求めもそうですが、行政の意識水準もだんだんと広がっている状況にあるんだろうと思いますが、現状で、当事者たちが求めているようなパートナーシップに関する条例やそういう制度整備について、市の中で現状、何らか前向きな検討がされている状況はあるのか、検討状況などがあればお伺いをしておきたいと思うんですが。 24 男女共同参画課長 制度についての検討というのはまだございません。ただ、LGBTの方に対しての啓発については、いろいろな施策をとっているところです。 25 柿田有一委員 了解をいたしました。現状制度としてはまだということですから、そういった機運やら、それから今回の請願などが答申になって、そういう議論に進むということがあれば、方向性としては大変ありがたいことなんだろうなと思います。  今、男女共同参画課が担当していますが、本質的には人権の問題にかかわる問題だろうと私どもは考えているので、そういった方々協議やさまざまな対応について、各課の連携状況、そういったことについてお考えがあれば、少しお聞きをしておきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 26 男女共同参画課長 確かに、人権部分が多いものと思っておりますので、人権推進課とも連携をとっております。今後、制度について検討していく際には、二つの課だけではなくて、関係課関係部署を含めて検討してまいりたいと考えているところです。 27 柿田有一委員 いずれにしても、行政が組織的には縦割りの中で課だけではなくて部も含めていろいろとかかわってくるようなことになろうと思いますので、ぜひその点についてはよろしくお願いしたいと思います。 28 牛窪多喜男委員 いろいろ伺いました。私らが知らないような御苦労もなさったようです。  今までの日本の歴史を鑑みますと、性的なマイノリティーの方と障害者とは違うところもあったり、似たようなところもあるかと思うんですが、我々障害を持った者の中にも、自分が障害者であっても絶対に手帳はとらないとか、そういうことは好まないという方もいらっしゃるわけですよね。LGBTの方も社会的に認めてもらいたいということがあっても、強制的にLGBTであれば、こういう利点がありますよというような、それを明かすことによって初めて何かが得られるというような方向性みたいなものはできるだけないようにしていただきたいと思いますが、その点について、川越市はどのようにお考えなのかお伺いいたします。 29 男女共同参画課長 こちらのパートナーシップ制度、こちらはその制度を利用する、しないにかかわらず、受け皿としてあることによって、周囲の目からいろいろ差別を受けたりとかが多い中、啓発にはつながると考えております。なので、特にこれを受けたからすごいメリットがあるというものは、今のところまだ検討段階ですので考えておりませんが、皆が住みやすい社会をつくっていくという観点で考えていきたいなと思っております。 30 牛窪多喜男委員 まったくそのとおりですよね。住みやすい社会をつくるために、逆にはっきりそういうことを手を挙げていただけるのは、市としてはそれを認められませんとかっていうことはできるだけないようにお願いしたいということを申し上げて、私の質疑といたします。 31 三上喜久蔵委員 私どもも、こういう場面に立ち会って初めてこういうことが詳しくわかってくるという、私はそう思っています。そういう中で、先ほどもありましたが、このことを多くの人に知ってもらうということがむしろ大事かなと、そんな思いがしておりますので、まずは皆さんに理解をしてもらっていくというのが一番大事だと思っていますので、質疑ではありませんが、ぜひそのような形ができればいいなと、そんな思いがしております。 32 牛窪多喜男委員 今まで、障害者の関係は手帳をとらないと認められなかったんですが、今、世界的な流れで障害者の権利条約というのがありまして、その中では、たとえ本当に全盲であっても手帳を持っていなくても、全盲であれば、目が不自由であれば、それは障害者として認めるというような制度になっておりますので、その辺も踏まえて、ぜひLGBTの方も同じような処置を望みたいと思います。      (質疑終結) ○討  論  な  し ○採  決  簡易採決 採  択      (休  憩)      (傍聴人七人退席)      (再  開)  ─────────────────────────────────── ○議  題  議案第六二号 川越税条例等の一部を改正する条例を定めることについて ○提案理由の説明(市民税課長) ○質  疑 33 近藤芳宏委員 本会議場でも多くの質疑が行われましたので、理解はさせていただいておりますが、一点だけ、電子申告に関する点でお伺いをしておきたいなと思います。  現状でも、電子申告をされている法人があると思いますが、現状、電子申告そのもので、何か課題とか、そういうことはございますか。 34 市民税課長 特に課題といいますか、法人のメリットとしてはペーパーレス化とか、経費が削減されるというメリットがございます。事務を受けるほうの側としては、ペーパーレスなので、そのままデータで受け取れます。ペーパーですと一回データに落としますので、そういった間違いが起こるという危険性がございますので、そういったこともなくなると思っております。 35 近藤芳宏委員 電子化したことによって、特に不都合は生じていないという理解でよろしいですね。 36 市民税課長 特に不都合は生じておりません。 37 近藤芳宏委員 これから義務化される中で、対象となる法人については電子申告をしていくということになるわけですが、それに際して、申請する側について、ふなれなところがあったりするかと思いますので、それについては本会議場でも一定の支援をされている、推進というか広報をしていくということなんですが、それに際して何か支援を具体的に考えておられるとか、そういうことがおありになればお伺いしたいと思います。 38 市民税課長 支援ですが、よりやり方がわかりますように広報等に力を入れて、ホームページもわかりやすくしていきたいと思います。 39 柿田有一委員 何点かお聞きをします。  まず一つは、個人市民税の非課税の範囲ということで、個人所得税の見直し等の関係で出ている形になっているかと思います。影響額を、資料を拝見させていただくと約六百万円の減収ということで、全体を見れば差し引きの話はあるんですが、これは国税と地方税との関係で差し引きになる部分もあるので、ここの六百万円の減収の部分について、どのような捉え方をしているのか。それについて、少し考え方だけ聞いておきたいなと思いますが。  つまりは、この財政上は六百万円の減収はあるが、ほかの制度との関係で差し引き財政上影響ないという捉え方をするのか、それともこの減収部分のものが別に手立てやら対応が図られるという種類のものなのか、そこの点だけ少し確認ができればありがたいなと思います。 40 市民税課長 減収になる分について、特に補填があるということはございません。このたびは、給与所得、年金から控除ということがもとになっておりますので、非課税の範囲が拡大することとなりますが、そのかわり、増額になる高所得者の方もございますので、そこでプラス、増税になるということになります。 41 財政課長 今、柿田委員から財政上の影響ということでお話をいただきました。  当然、市税が下がることによって、その分の減収分というのが普通交付税の基準財政収入額に影響はしてくるであろうと、その場合での算入が七五%ということもございますので、財政上のマイナスの影響というのは多少はあると思います。ただ、それだけかどうか、これからの税全体の中での推移は見守っていく必要があるのかなと考えています。 42 柿田有一委員 わかりました。当事者にとっては差し引き増税、減税ということではないという理解でよろしいでしょうか。全体を通して、当事者の税負担という面ではどうかという点を確認できればと思うんですが。 43 市民税課長 それぞれの働き方について、それぞれ影響が違います。 44 柿田有一委員 特に非課税範囲、給与所得控除と公的年金控除の見直しに伴う部分、高所得の部分は除いてのところの範囲のところでは影響範囲はどれぐらいになるのかしら。大きな影響はないという捉え方でいいのか、それともそこの部分に増減税が若干あるということなのか、そこら辺のところをもう少し詳しくいただければありがたいと思うんですが。 45 市民税課長 年金につきましては、市税条例の改正につきましては、控除額が十万円下がって、そのかわり、基礎控除に振り替えますので、特に税の負担にはございません。そのほかの地方税法等の関係でかわってくるところはありますが。 46 柿田有一委員 承知をしました。そこの部分が確認できれば結構です。  本会議場の質疑で、社会保障制度の給付だとか、サービス水準に不利益が生じないのかということで、それについては特にあるということではなかろうかなということだったので、その点は理解をしています。財政上の問題は、先ほどそれぞれ御答弁いただきました。ほかの部分で、プラス影響があるにせよ、趣旨が違うものなので、ここの部分のマイナスをどうするかということは、きちんと見たり、言ったり、やりとりをする必要があろうなと思いますので、趣旨の違うところで別でとるのは、それでその趣旨で必要になってくるということなので、特に国との関係では、その部分をきちんと見ないと、市にとって、当事者はともかくとして、市だとか財政上の構造としてどうなのかという議論になってくると思うので、その点は注意して当たっていただきたいということを申し上げておきます。  もう一点、固定資産税にかかって、生産性革命集中投資期間中における中小企業の設備投資に係る固定資産税の課税標準の特例等ということになっていますが、この議論の中で、影響額、影響範囲などがなかなか推計できないということでありました。影響額、範囲はともかくとして、方向性だとか動向、それから政策的な観点から、どういうふうに動いていくんだろうと市は見ているのか、額だとか規模だとかというところはなかなか出ないと思いますが、これを利用して、市内事業者がそういう方向で、つまりは市内事業者がその点を求めていて使うという方向になっていくのかどうなのか、その点、動向などをつかんでいるところがあれば聞いておきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 47 資産税課長 こちらの生産性向上特別措置法に基づきまして、事業者が新たに償却資産を取得する上での計画をつくられた上でのことです。現時点では、まだ事業者計画の指針になります市の計画を産業観光部で策定している途中でして、今後、どのような形でというのは、まだそちらでも把握はされていないようです。税制、本課の場合につきましては、委員御指摘のとおり、生産性を向上させるための国の施策の一環でございまして、税制上の軽減のみならず、国の補助制度等々を事業者が活用していただいて、ぜひ生産性の向上を果たしていただき、業績アップですとか、あと従業員の皆様への還元ですとか、さまざまな波及効果が見込まれるものと考えているところです。 48 柿田有一委員 今御答弁いただきました。  税制上のメリットで、こういった形で設備投資がどれだけ動くのかというところは非常に興味があるところですよね。これだけ景気の状況がなかなか苦労している。特に、設備投資だとか内需に関しては非常に苦労している中で、これがうまくそういう方向に動くのかというのは大事なところだと思います。  過去の経験だとかとは状況が少し異なっていますので、一概に比べることはできませんが、市内事業者の関心度、今回こういう国の動きに伴って、市に問い合わせだとか関心などが寄せられているかどうか、事業者の動向を把握しているようであればお伺いしたいと思うんですが。 49 資産税課長 明確なカウントはしておりませんが、私ども資産税課にも若干お問い合わせをいただいているようです。計画等の部分がございますので、むしろ、産業観光部にお問い合わせというのはそれなりの数はいただいているようです。 50 柿田有一委員 そういう動向が一定程度あるのであれば、歓迎すべきことだと思います。  範囲について、少しお聞き、本会議場でもあったと思うんですが、適用を受けられる事業者、今回中小企業向けと言われてはおりましたが、改めて条件に規模だとか事業者の条件等について、もう一度お伺いできればと思うんですが。 51 資産税課長 中小企業が対象ということで、かなり大ざっぱに言われておりますが、税制上は三つ条件がございます。一点目は、資本金または出資金の額が一億円以下の法人、二点目は、資本金、出資金を有しない法人の場合は、常時使用する従業員数が千人以下の法人、そして最後の条件ですが、常時使用する従業員数が千人以下の個人、これのいずれかの該当をいただいた上で、先ほどの特別措置法に基づく計画をつくっていただいた事業者が対象になるものです。 52 柿田有一委員 いずれかに該当するということですね。今、お話しいただいた範囲です。中小企業という視点は我々、特に悪いと思わないのですが、条件のところで、千人以下の部分に関してですが、一般的に言われる中小企業の範疇と少しずれるかもしれないなというところを若干懸念しています。ただし、中小企業に関しては、明確な中小企業という規定が、いろいろな制度上あるわけではなくて、大企業以外のものを中小企業と認識するというのが一般的な認識だと思いますが、大企業と捉えるときに、従業員の要件は三百人というような要件で定められるようなところ、いろいろな法制度上のものもある部分があると思うので、この千人以下ということになった背景などがあれば少しお聞きをして、わかる範囲で結構ですが、千人というところがどうなのかというところで、少しお聞きをしておきたいと思うんですが。 53 資産税課長 千人という数字になったことの経緯について、私どもも承知はしておりません。ちなみに、条文上、こちらの地方税法附則第十五条第四十七項において、どのようなものが対象になるかということでして、こちら、租税特別措置法に規定されております中小事業者あるいは中小企業者というものを対象にするということでして、そちらは先ほど申し上げたような資本金ですとか人数のような条件になっているというところです。 54 柿田有一委員 わかりました。  租税特別措置法などのところ、該当する部分が中小企業と見込める部分ということであるというような内容の答弁だったかと思います。であれば結構ですが、千人以下ですから、一人でも千人でも以下ですが、特に実体からして、使っていただきたい、促進していただきたい、特に税制の優遇措置という制度になるので、どちらかといえば、体力の弱い人により使っていただくほうが効果としてはありがたいのかなというところなので、そこのところは少し注視をしていただきたいなと、現状決まれば阻むものではありませんが、小さいところがなかなか使えないで千人規模のところばかりが使うようであると、趣旨と離れることになるので、この点については、事業をやりながら随時注意をして見守っていただきたい。  いずれにしても、こちらで議論するのは税セクションの話で、実際にやりとりをしたりだとか事業者状況は、産業にかかわる部分だと思うので、そことのやりとりはある程度しっかりやっていただいた上で、今後の推移を見守っていただきたいと思いますので、その点についてはお願いをしておきたいと思います。      (休  憩)      (再  開) 55 三上喜久蔵委員 市たばこ税なんですが、税収が上がったということで、五千五百万円の増収の見込みなんですが、これ、昨年の決算額とことしの予算、数字的には減っているように見たのですが、これが間違いなければ、この辺のところ。この数字の税収が減っているということですか。 56 市民税課長 十月一日に税率を上げて、増税、五千五百万円上がるんですが、市たばこ税は年々減少しておりますので、一時的には上がりますが、減っています。 57 財政部長 税収としましては、右肩下がりで下がる傾向でして、平成三十年度も予算としては下がる方向です。ただ、影響額につきましては、税率が変わることによって、変わった場合と変わらない場合で五千何百万円という数字が出てくるということですので、下がり幅がちょっと緩和されるというようなイメージに捉えていただければと思います。 58 三上喜久蔵委員 下がり幅というのは、年々である程度先まで見越せるぐらいの、そういう下がり方なんですか。根拠というか、何かそんなものはありますか。 59 市民税課長 決算額は年々下がっておりまして、過去の下がり幅によって税収見込みは出しております。 60 三上喜久蔵委員 そうすると、今までの下がり幅を基準にして金額を決めていくと、そういったような計算方法ということでよろしいですか。 61 市民税課長 おっしゃるとおりです。      (質疑終結) ○討  論  な  し ○採  決  簡易採決 原案可決  ─────────────────────────────────── ○議  題  議案第七四号 平成三十年度川越一般会計補正予算(第一号)の所管部分 ○提案理由の説明(財政課長) ○質  疑 62 柿田有一委員 中身の是非ではないのですが、この規模の補正をなぜこの時期にやらなければいけない状況になったのかの状況を少しお伺いしておきたいと思うんですが。 63 財政課長 今回の補正規模、非常に少額ですが、今回の補正の内容といたしましては、民生費と農林水産業費それぞれ一件ずつです。農林水産業費につきましては、いわゆる本体となります農業振興審議会の関係で、こちら、自治法第二百二十二条において、予算を伴う条例を措置する場合には、予算も同時に措置しなければならないというような規定を踏まえまして、少額ではございましたが、報償費を減額いたしまして報酬あるいは費用弁償を減額させていただいたという内容です。  それと、民生費のシステム改修に関しましては、こちらは本年十月以降にシステム改修が伴うという形になりますので、今議会での補正でないとシステム改修が間に合わないという状況がございました。また、当初予算の編成の段階では、まだシステム改修の中身が判明しなかったということもございましたので、今回の提案にさせていただいたという内容です。 64 柿田有一委員 承知をいたしました。  方向性がわかっているものについては、やり方は工夫したり整理をしたりする必要があろうなと、今の事情についてはわかりました。規模としてそれほど大きくないので、そのほかの需要だとか、この補正以外のいろいろな検討されたりだとかやらなければいけないもの、今後考えられるものの検討等は、今回は特にそれ以外はなかったということでよろしいかしら。それとも、今回何らか別に検討したこともあったが、今回入れる必要はないという判断をされたものがあったのかどうか、その点だけ確認をさせていただきたいと思います。 65 財政課長 今回の補正予算の要求に当たりましては、今回出されました二件のほかにも何件がございました。ただ、もともと当初予算を組んで間もないという時期的な問題、それと、それが補正予算として審議も必要な緊急性があるのかどうか、そういう観点で改めて精査をさせていただきまして、次年度の予算で措置すべきもの、あるいはとりあえず、この六月ではなくてもまた別の時期で考えて、あるいは別の予算の措置で対応できるもの、そういった形でいろいろ検討した結果として、今回二件となった内容です。 66 柿田有一委員 わかりました。  いずれにしても、金額が多い、少ないでよしあしということではなくて、必要な時期に必要なものは当然必要になってくるだろうというような理解をします。  申し上げたいのは、見通しで、全体のスケジュール感、予算だとか政策の進行も含めて、ある程度幅を持って先まで見通した事務執行に心がけていただきたいということです。それが図られれば、図られた上で適切な時期に適切なものが上がるということは結構なことだと思いますので、よろしくお願いいたします。      (質疑終結) ○討  論  な  し
    ○採  決  簡易採決 原案可決  ─────────────────────────────────── ○閉会中の特定事件については、地方自治法第百九条第八項の規定による継続審査  とすることに決定した。 ○閉  会  午前十一時十分 Copyright © Kawagoe City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...