久喜市議会 2023-11-29 11月29日-02号
歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ2,724万7,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ522億1,538万4,000円に改めたいという内容です。 次に、議案第133号 令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)についてです。令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を別冊のとおり提出するということです。
歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ2,724万7,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ522億1,538万4,000円に改めたいという内容です。 次に、議案第133号 令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)についてです。令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を別冊のとおり提出するということです。
住家被害状況は、全壊1棟、大規模半壊7棟、半壊585棟、一部損壊365棟、床下浸水538棟、合計1,496棟でした。このため復旧に向けた各施策を総合的かつ計画的に推進するため、津久見市復旧・復興計画を策定しました。その中で河川激甚対策特別復旧事業による河川改修工事を県が行い、事業費44億円となっています。
第1条におきまして、歳入歳出予算の総額にそれぞれ310万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ96億7,538万6,000円といたしたいとするものでございます。 詳細につきましては、事項別明細書によりご説明申し上げます。10ページをお願いいたします。初めに歳入ですが、4款国庫支出金、1項2目制度関係業務事業費補助金は、システム改修に係る補助金を計上したものでございます。
決算額は、歳入が193億4,538万112円、歳出が187億5,916万7,472円でございます。執行率は、歳入が100.3%、歳出が97.3%でございます。歳入では、65歳以上の方が納める第1号被保険者保険料が47億6,812万1,391円、40歳以上64歳までの方が負担する第2号被保険者保険料の支払基金交付金が47億9,622万4,339円でございます。
8款諸収入につきましては、収入済額538万2,481円となっております。 1項町預金利子につきましては、歳計現金の預金利子でございます。 2項収益事業収入、1目介護予防支援事業収入につきましては、地域包括支援センター等が作成する介護予防支援プランの作成に係る保険給付費の収入となっております。
今、被保険者数2,538人という回答をいただきましたけれども、それではこの内訳、つまり100万円以下、または100万円超、200万円超、300万円超、400万円超の個々の人数をお知らせいただけますか。 ○議長(宮﨑雄一君) 税務会計課長。
中学校については、通常の学級が45学級、特別支援学級が9学級の計54学級、生徒数が1,538人となりました。これは、昨年度比で学級数は増減なし、生徒数は21人の減となっております。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、市内小・中学校においては3月2日から5月31日までを臨時休業としました。
今年の予算は、538万9,000円が計上されておりますけれども、金額ではなくて、先ほど言いましたように期限を区切って、私は今後5年なりの期限を区切って終結をしていってほしいと、そういうことで協議をしていただきたいというふうに思います。 2番目には、教育費のうち、文化団体への育成費の補助金は何と23万6,000円だけです。
地方の大きな都市でも人口の転出超過が進み、大都市圏や地域の中心的な都市に人口が集中していく中で、スマートシティの先行モデルプロジェクトに選定されている千葉県の柏市が4,538人もの転入超過数で9位となっていたのが目を引きました。都市の魅力を高めることで人口の転出が抑えられ、転入人口が増える。何よりもそこに住む我々市民にとって、住みやすく活気ある幸せなまちにすることができる。
登録者の人数も参考に申し上げますと、30年度が538人、令和2年2月末現在で555人、先ほどもお話がありましたが、そういった状況でございますので、人数は増えておりますけれども、執行額は減っているということで、若干減額させていただいたということでご理解いただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。
2月末現在でございますが、538件、792万5,305円をふるさと納税という形で、災害復旧に充てるということでご寄附を頂いたものでございます。そちらを、この15ページのほうの一般寄附金というところに歳入として入れさせていただいたものでございます。 ○長瀬衛議長 下田泰章議員。
増額の主な内容ですが、児童館指定管理料が1,890万1,000円、小学校の公用品購入費が2,519万5,000円、小学校の教材が4,538万1,000円の増額となっております。
これは複数回答なのかな、ですが、538人の方がそのように回答しているんですね。 ということは、万が一、利根川が溢水、あるいは決壊していれば、この500人以上の住民が濁流に被災するおそれがあったということであります。当日、この避難所で避難者を受け入れる職員が不足して、避難所は大変混乱しました。
前年度と比較いたしまして1,538万3,000円、率にいたしまして6.3%の増となっているものでございます。 増額の主な要因につきましては、課税見込台数の増加により増額を見込んだものでございます。 以上でございます。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。
1月末現在、マイナンバーカードの交付申請者は2万2,538人で、このうち2万657人に交付通知を発送し、1万9,021人に交付しました。交付率16%となっています。 マイナンバーカード申請補助及びマイキーID設定支援。
その下の保健センター管理運営事業マイナス538万5,000円は、施設設備管理委託料の確定によるものです。 その下のじん芥処理業務事務費マイナス3,089万6,000円と、その下の資源ごみ分別回収事業マイナス242万1,000円は、事業費の確定によるものです。 27ページをお願いいたします。
このうち、市議選は特に多く、2,538万円減額されております。 そこで、改めて、5つの選挙において減額となった主な理由について説明を求めるものです。議論が明確になるように、一問一答で進めます。 以降の質疑は、質問席から行います。 ○議長(竹内政雄君) 斉藤選挙管理委員会・監査委員事務局長。
仕様内容につきましては、小学校教師用指導書1,538組で、1組当たりの内容は各教科等の指導書及びCD等の附属資料でございます。 契約金額につきましては、消費税及び地方消費税の額を含めまして3,510万6,170円でございます。各教科の購入組数及び金額につきましては、21ページに参考として掲載してございます。 納入期限につきましては、令和2年4月8日でございます。
2つ下の破砕廃棄物運搬委託料538万4,000円は、不燃物を寄居にある県の埋立て処分地まで運搬する委託料でございます。 その下の施設運転管理委託料5,203万円は、粗大ごみ処理施設の運転管理業務を委託するものでございます。 次の13節器具・機材借上料287万2,000円は、主に、粗大ごみ処理に要する重機1台及びダンプ2台のリース料でございます。
1項国庫負担金につきましては、21ページ上段にございますように、合計で32億3,085万8,000円、前年度比較で1億9,538万8,000円の増額でございます。これは、子育て施設等利用給付費負担金の皆増や保育所入所費負担金などの増額が主な要因でございます。