伊奈町議会 2023-10-01 03月07日-01号
◎今野茂美土木課長 本来、この境界の確認においては、土地に対する住民票とか、住民の方たちは本籍地がどこだとかいうことの戸籍というものがありますけれども、それと同じように、土地についても法務局のほうに登記がされております。今は座標と言って、デジタルの数値を押さえております。
◎今野茂美土木課長 本来、この境界の確認においては、土地に対する住民票とか、住民の方たちは本籍地がどこだとかいうことの戸籍というものがありますけれども、それと同じように、土地についても法務局のほうに登記がされております。今は座標と言って、デジタルの数値を押さえております。
次に、課題についてでございますが、企業を誘致するための産業用地などの基盤が整備されていないなどの立地的な課題、都市計画道路など広域ネットワーク道路の整備が十分であるとはいえないなどのアクセス性に関する課題などがあると考えております。
また、整備計画に記載のない改善要望、例えば信号のない歩道の安全対策及び市道における道路標識・路面標示等の要望をどのように把握しているのか。さらに道路標識・路面標示の修繕頻度及び拡充の考えはどのようか。 以上、登壇しての質問を終わります。 〔根津賢治健康福祉部長 登壇〕 ◎根津賢治 健康福祉部長 おはようございます。私からは、健康福祉部所管のご質問にご答弁申し上げます。
実際、越谷市ですとか、ほかの自治体のハンドブック、松阪市ですとかハンドブックを拝見したのですけれども、やはり内容がよくできているというか、細かく詳しく載っております。こちらにつきましては、例えば相続に関するもので、例えば登記ですとか、自動車の相続ですとか、預金関係ですとか、そういった市役所以外のものも広く載っております。
齋藤議長の許可をいただきましたので、一般質問いたします。 今回、私の質問は2項目です。大項目1、道路整備について、中項目(1)、市道234号線から235号線の道路整備について。同市道は、県道87号線、上尾久喜線起点に途中から県道に出るルートと向山団地につながる道路です。全線が未舗装の砂利道で、狭く、側溝もなく、当然車のすれ違いもできない道路であります。
◎渡部幸代 教育部長 まず土地につきましては、昭和60年になりますが、5月24日に長野県の地域開発公団のほうから蕨市のほうに所有権の移転がなされて登記をしております。当時の土地の取得価格が1億8,899万4,000円という金額で、そこに建物を建てていったわけですけれども、これらは外構工事を含めまして、3億1,092万5,968円かかっております。
これらの国道につきましては、北本市都市計画マスタープランの中において、新大宮上尾道路と圏央道は広域にわたる交通需要を処理する広域幹線道路として、また、国道17号と上尾道路は市内の交通の軸を形成するとともに、周辺市町と連絡し、通過交通を処理する都市幹線道路として位置付けております。
次の2項目めに移ります。 道路の安全確保です。道路に接している土地、あるいはその土地より道路が低くなっていて、塀でその宅地の土を支えているとか、そのためにその塀が崩れそうになっているとか、あるいは枝や草が道路に生い茂って道の端を歩くことができない、そういった形で道路を安全に使う上で問題があるところがあります。 そこが通学路などになっている場合には、子供たちに危険を及ぼします。
◎まちづくり建設課長(成田雅彦君) 道路側溝の清掃対策についてお答えいたします。 道路側溝の清掃につきましては、毎年地区清掃として自治会を通じて町民の皆様にご協力をいただいているところでございます。側溝清掃の仕方は各自治会にお任せしておりまして、蓋を開けての清掃や集水ますのみの清掃、あるいは専門業者に依頼して実施しているなど自治会により様々でございます。
白岡市学童保育所の管理運営をシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に行わせるため、指定管理者の指定をしたいので、本案を提出するものでございます。 議案第86号は、白岡市道路線の認定についてでございます。小久喜地内の開発道路の帰属及び白岡宮代線道路改良工事に伴う道路整備について、新たに路線を認定する必要が生じたため、本案を提出するものでございます。
そういう中で、やはり問題となったのは、ここにありますような所有者不明の土地、誰が所有しているのか直ちに分からない、登記所等で調査しても連絡がつかない、そういったものが約22%、ここの表にも書いてありますが、そういう中で、やはりいかに所有者不明の土地をつくらないかというものが課題になってきたのが昨今の状況であります。 先行して土地基本法が改正されております。
道の駅は、駐車場やトイレなど道路利用者のための休憩機能、道路利用者や地域の方々に道路情報や観光情報を発信する情報発信機能、道の駅を拠点に地域づくりを行う地域連携機能を備えている等の要件が必要となるものです。
委員から「放置自転車防止対策事業の内訳は」との質疑に対し、「新白岡駅東口自転車駐車場の入り口閉鎖工事に40万円、新白岡駅東口の民間自転車駐輪場への屋根設置の負担金として550万円を計上している」との答弁がありました。 次に、委員から「消防第1分団の施設はどこにいつ移転するのか」との質疑に対し、「都市計画道路白岡宮代線の駅側のオーバーブリッジ下にある市有地を移転先と考えている。
保育士確保を確実に進めるための待遇改善が待ったなしで実現していただきたいと思います。 また、この1年、道路法、生活道路について、住民への説明責任を果たしているのか、改めて議論になったと思います。日常使う町民の生活道路が住民主体の道路を今後つくるためにも改めて住民説明に基づく住民参画、住民本位の道路行政の進展のため、見直していくべきであります。 もう一点、葛川の水質が一向に改善されません。
129ページの下のほうなのですが、登記業務委託料、こちらについてのご説明をお願いいたします。 ○議長(高野貞宜議員) 江原建設課長、答弁願います。 ◎建設課長(江原章文君) ただいまの質疑に対してお答えしたいと思います。 こちらの登記委託料、これについては空き家バンクの登録に対しまして、企画財政課と連携した経費となっております。
次の大項目2、都市計画道路と主要道路の整備についての質問に移ります。 伊奈町において、都市計画道路をはじめとした主要道路の整備は、日本一住んでみたい町を目指すため、町民の利便性の向上、町の産業の発展のために必要不可欠な整備であると考えます。
所定の用紙を用いないもの、公職の候補者でない者または公職の候補者となることができない者の氏名を記載したもの、1枚の投票用紙に2人以上の公職の候補者の氏名を記載したもの、公職の候補者の氏名のほか他事を記載したもの等が無効とされる投票と規定されております。これまでも投票用紙に注意喚起の記載をしているほか、投票用紙を渡す際、記載方法について口頭で説明しているところです。
続けて、「上之土地区画整理事業は、平成5年9月20日に事業計画の公告がなされ、既に22年が経過している。本事業地は、地理的に見ると、東側は市街化調整区域に接し、南側は市道、西側を県道熊谷羽生線に囲まれ、いずれの道路も交通量の多い主要な幹線道路となっている。
前年度と比較しますと337万3,000円、3.2%の増となっております。地方揮発油譲与税につきましては、全体の58%が都道府県及び指定市に、それから残りの42%が市町村に、これは道路の延長及び面積で案分され譲与されるものでございます。 2項自動車重量譲与税につきましては、決算額3億708万5,000円、収入率104.5%、予算現額と比較しますと1,308万5,000円の増でございます。
条例 第86号議案 財産の取得について 第87号議案 ふじみ野市道路線の変更について 第88号議案 ふじみ野市道路線の認定について 第89号議案 ふじみ野市道路線の認定について 第90号議案