鶴ヶ島市議会 2023-12-16 12月16日-05号
構成上ということで、実際ここで入り口また分けて分野ごとに分岐するような構成とか、ちょっと見直していただければと思うのですが、子育てに関して渋谷区のページなのですか、こちらネウボラの専用ページというのを持っていまして、子育てのところまでは区のページとして事務的な感じのページなのですが、ネウボラに飛ぶと、もうそこは全然イメージが違って、本当に子育てといったイメージのページに飛ぶわけです。
構成上ということで、実際ここで入り口また分けて分野ごとに分岐するような構成とか、ちょっと見直していただければと思うのですが、子育てに関して渋谷区のページなのですか、こちらネウボラの専用ページというのを持っていまして、子育てのところまでは区のページとして事務的な感じのページなのですが、ネウボラに飛ぶと、もうそこは全然イメージが違って、本当に子育てといったイメージのページに飛ぶわけです。
先日、私の所属する地域活力・市民生活向上特別委員会にて、生物多様性地域戦略を学ぶため、港区へ視察へ行って参りました。港区では、豊かな自然環境の象徴である動植物の生息・生育環境の充実を図り、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取り組みを総合的に推進することを目的として、平成26年3月に「港区生物多様性地域戦略-生物多様性みなとプラン-」を策定されておりました。
……………………………………………………………………………………………………………………… ◆15番(伊藤美枝子議員) [質問事項]1 水宮地区の雨水対策について これまでも、度重なる台風などの影響から水宮地区の床上・床下浸水の被害が出ており、台風第19号では多くの住家が床上・床下浸水に見舞われました。
9月16日、第69回吉見町敬老会がフレサよしみ大ホールで行われ、午前は東、北地区、午後は西、南地区にて行われました。議会を代表いたしまして、お祝いの挨拶を述べさせていただきました。 9月21日、令和元年度町内各小学校運動会が各小学校のグラウンドで行われ、議員の皆さんも各担当の小学校へ参加をされたことと思います。
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君
ただ、板橋区では、こちらについてはこれから設立をしていく予定だということを聞いております。近隣自治体との乗り入れに関する協議につきましては、それぞれの自治体のまずは地域公共交通会議、そちらにおいて協議して合意を得るという必要がございます。
さて、先行して3年前から全児童生徒、教員にタブレットを導入した渋谷区において、知人の区議に話を伺いました。すると、新型コロナウイルス感染症による臨時休校下でも最低限度の教育活動は維持できたと評価しているとのことです。特に1人1台体制を取ったことの優位性は次のようにまとめられるといいます。
イ、淀川区、沖縄県、那覇市、横浜市、横須賀市でも電話相談や交流スペースの設置など、孤立しがちな当事者を支える取組をしております。本市での当事者を支え、励ます取組の事業は、現状でどのようにされているのか伺います。 (2)、第2としまして、東京都文京区や多摩市などでは意識啓発にも力を入れております。
実施箇所は、小林栢間土地改良区・小林土地改良区・台土地改良区と認識いたします。そのほかの圃場については、見沼代用水や野通川から利水している用水路が、土手からコンクリートの3面構造に変わったことなどから、一部は近代化されたものの、基本的には大正時代に整備されたままであります。
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君
◎副町長(渋谷龍弘君) それでは、新型コロナウイルスの第2波に備えた町の対策につきましてお答えを申し上げます。 初めに、生活者・事業所への継続的な支援の対策についてでございます。 このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大により、住民の皆様におかれましては、生活者として、あるいは事業者として多大な影響を受けております。
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君
他の行政区では、朝霞市では特別定額給付プロジェクトチーム、それから新座市においては特別定額給付金室が業務を担当しているとのことです。 当市の一担当課に業務を課すのではなくて、できれば給付課等、これがあればそこが行っていくことが一番いいかと思いますけれども、それができなければ専門チームを設置して取り組むとかそういった配慮が必要ではないかと思いますが、市長に伺います。
このような中、埼玉県富士見市では、行政書士による相談窓口を設置、また、豊島区では、行政書士による申請支援報酬額に2万5,000円の補助金を出すなど、支援が必要とする方が安心して相談できるところへつなげる取組をしている自治体があります。早く申請等手立てを講じないと、倒産や休廃業に追い込まれる可能性が高くなります。
ただ、本市の場合、やはり東上線沿線でも若葉に快速がとまる、また東上線も渋谷、横浜方面とか交通の便も非常によくなったという点もございますので、今後若い人、通勤通学も含めまして非常に便利であるというところは、この調査結果をもとに、より打ち出していくことによって効果があるのではないかなというふうに考えてございます。 ○近藤英基議長 大曽根議員。
その場から、見沼代用水管理事務所である土地改良区に電話をし、状況を伝え、水かさが増している原因を伺いました。土地改良区の返答は、農業用水の水はとめているため、近隣の路面水が流入しているとのことでありました。このことを住民の方に伝え、引き続き監視を続けておりました。
既に2017年9月から、区内全域で1人1台端末を導入している渋谷区の事例なんですけれども、私も渋谷区の取組に関しては定期的に勉強会を行っていまして、今回注目したいのは、今年度、渋谷区においても全端末を更新するということが決定しているわけなんですけれども、新しく購入する端末はWi-Fiモデルではなくて、端末そのものに通信機能を持ったLTEモデル、参考価格で8万7,800円のものを導入するというふうな報道
金子正志君 6番 西村茂久君 7番 小河原 正君 8番 泉 伸一郎君 9番 角野由紀子君 10番 塚村香織君 11番 合川泰治君 12番 土渕保美君 13番 川野武志君 14番 田島正徳君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 町長 新井康之君 副町長 渋谷龍弘君