112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鴻巣市議会 2020-02-26 02月26日-01号

財務部税務課確定申告及び市県民申告。2月13日木曜日から3月16日月曜日までの20日間、確定申告市県民申告相談を実施していますが、2月20日木曜日現在の申告受付件数は、確定申告が1,442件、市県民申告は220件となっております。引き続き横断的支援申告支援システム活用しながら、懇切丁寧な説明待ち時間短縮に努めてまいります。  収税対策課個人住民市町村表彰

鴻巣市議会 2019-12-04 12月04日-02号

◆1番(諏訪三津枝議員) そうしましたら、運行時間の件ですけれども、コミュニティバスが非常に運行の縮小が行われたばかりなのですが、この説明全員協議会での説明の資料の中にもありますけれども、3番目の鴻巣市の公共交通に係る予算についての中で、いわゆる特別交付今ひなちゃんタクシー特別交付は出ないものだと思うのですけれども、今後は乗り合い型デマンドについては特別交付が、要するに利用ができるものということで

鴻巣市議会 2019-09-25 09月25日-07号

次に、基幹系システム情報系システムの違いはとの質疑があり、基幹系システムは、住民記録印鑑登録などの住民基本台帳系国民健康保険の資格や給付などの国保系住民固定資産などの系、児童手当や障がい福祉などの福祉系などを取り扱います。情報系システムは、電子メールやインターネットといった外部と接続するネットワーク環境が必要なシステムなどを取り扱いますとの答弁がありました。  

鴻巣市議会 2019-02-22 02月22日-01号

市民課、確定申告及び市県民申告。2月8日から3月15日までのうち延べ20日間、クレアこうのす、吹上及び川里生涯学習センター田間宮生涯学習センター、箕田、あたご公民館を会場として、確定申告市県民申告相談を実施しています。約8,000人の申告相談を見込む中、29部署86人による横断的支援と、申告支援システム等活用により、懇切丁寧な説明待ち時間短縮に努めております。

鴻巣市議会 2018-09-04 09月04日-01号

事務局長朗読〕  陳情第1号  鴻巣市議会議長様           も戦争もない平和な21世紀を求める要望書  広島・長崎を襲った悲劇から73年、世界には今もなお1万5,000発以上の核兵器が存在しています。拡散防止条例(NPT)があるなかでも、核兵器開発をすすめ国際的な発言力を高めようとする動きもみられ、拡散の懸念が続いています。  

鴻巣市議会 2018-06-07 06月07日-05号

次に、ウの現在の取り組みについてですが、固定資産は原則として不動産登記簿上の所有者課税する課税台帳主義がとられておりまして、相続登記が行われていない場合には相続人代表者を選定していただき、納税通知書を送付しております。平成30年度の課税においては、相続登記がされるまでの間、439件の相続人代表者指定届が提出され、相続人代表者指定を行った状況です。

鴻巣市議会 2017-09-07 09月07日-02号

あとその次の軽自動車部分でございますが、先ほどこれは消費増税のためのということであるのかというご質問ですが、あくまで軽自動車、環境性能割、取得が廃止されまして環境性能割を創設すると、それがずっとその環境割の創設というのが消費増税施行日と連動していた関係で、これも31年10月からなのですけれども、あくまで軽自動車の、税制についてですから、消費増税云々は私どもがお答えする立場ではございませんので

鴻巣市議会 2017-09-04 09月04日-01号

被爆者平均年齢が80歳を超え、原爆の恐ろしさを直接知る人たちが健在なうちに採択されたのは、廃絶を願う国際社会へのメッセージといえます。日本政府は「保有国が不参加では軍縮は進まない」として条約に署名しないと決めましたが、私たちは唯一の被爆国として、条約を支持した多くの国々の声を正面から受け止め、核兵器廃絶のための先頭に立つべきだと考えます。  

鴻巣市議会 2017-03-21 03月21日-08号

続いて、議案第19号ですが、下水道事業会計補正予算(第2号)の収入の中で、営業外収益と(P.521「営業外収益として」に発言訂正)、消費及び地方消費還付金1,524万1,000円とあるが、これは既に支払った消費還付となるのかとの質疑があり、この消費還付金は、平成26年度及び27年度に確定申告を行ったうちの過去の企業債である25年度以前の企業債に充当した分の還付金です。

鴻巣市議会 2016-09-27 09月27日-07号

続いて、議案第76号のうち付託された部分ですが、市滞納繰越分不納欠損について、前年度決算と比べると市民個人では、平成26年度3,000万円台から27年度2,300万円台に、市民の法人では189万円台から162万円台に、固定資産では1,770万円台から1,965万円台になるなど増減があるが、理由はとの質疑があり、1人の滞納者がいろいろなにまたがっているケースなどもあり、個別の税目の不納欠損