119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

志木市議会 2021-04-01 03月03日-01号

深町庁舎建設推進室室長。 ◎深町仁至庁舎建設推進室室長 庁舎建設推進室室長深町です。 8目庁舎建設費についてご説明申し上げます。 予算書70ページから71ページをご参照ください。 1の庁舎建設に要する経費についてでございますが、こちらは庁舎建設事業について必要な経費を計上しているものでございます。 

志木市議会 2020-11-18 11月25日-01号

初めに、庁舎建設工事進捗状況について、ご報告申し上げます。 旧庁舎解体作業につきましては、9月末までに全ての解体工事が無事に完了し、10月からは、庁舎建設工事が本格的に着工しているところでございます。 この間、10月8日には、工事施行者であります鹿島建設株式会社関東支店の主催により、安全祈願祭並びに起工式が挙行されました。 

志木市議会 2020-09-17 09月17日-04号

(1)プレミアム付商品券事業を継続的なマーケティング活動につなげるための志木商工会との連携について、市民生活部長へお伺いします。 2015年度及び2019年度にも、プレミアム付商品券が志木市より発行されました。その際は、市民の暮らしを支援し、消費喚起に重きが置かれまして、商品券の販売や個店に対する換金等の業務を商工会へ一部委託し、運営されました。

志木市議会 2020-06-18 06月18日-04号

また、まちづくり35の実行計画水害対策強化に基づき、道路横断側溝整備道路冠水監視カメラ設置区間ゲート自動化及び学校敷地から雨水流出対策を実施して、道路冠水などの浸水被害軽減に努めております。 このほか、赤池排水路整備工事内水排除先の新河岸川、柳瀬川を管理している埼玉県へ河川整備や適切な維持管理などについて要望を行っております。 

志木市議会 2019-09-20 09月20日-05号

例えば、消費税増税市民負担軽減のための代表的な施策としては、まず、一番最初に思い当たるのがプレミアム付商品券です。プレミアム付商品券とは、消費税が8%から10%へ引き上げられることに伴い、低所得者子育て世帯消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費喚起、下支えすることを目的発行される商品券です。全国市区町村で25%お得に買い物ができるプレミアム付商品券を発行、発売します。

志木市議会 2019-09-04 09月04日-02号

◆9番(天田いづみ議員) 本条例改正ですけれども、従来の幼稚園の幼児教育に関して、1号になるんですかね、認定し、また無償化にしたい場合は、預かり保育については2号という形で保育必要性を認定していただかなければならないということですけれども、その要件について、保育の必要が認定されるための要件についてお伺いしたいと思います。 

志木市議会 2019-06-20 06月20日-04号

しかし、制度利用者の関心は返礼品に集中し、一部の自治体では争うようにブランドのお肉ですとか、希少価値のある魚介類、また高級な果物などの高級食材、さらにパソコンなどの高額商品商品券、プリペイドカードなどの金銭類似性の高い商品を取り扱ったり、しまいには縁もゆかりもない外資系大企業のギフト券のばらまきともとれる過剰なまでの競争に発展いたしました。

志木市議会 2019-03-07 03月07日-04号

次に、大きな3番、プレミアム付商品券について、担当部長にお尋ねいたします。 2019年10月から消費税10%が導入されます。政府はこのままでは消費の冷え込み、そして経済にリセッション入りがあることを懸念して、景気刺激策を検討し、その景気刺激策一つプレミアム付商品券の導入です。今回の対象はゼロ歳から3歳児のいる家庭の世帯主生活保護世帯を除く住民税非課税世帯対象にしています。

志木市議会 2019-02-12 02月19日-01号

以上のことから、庁舎の機能の基本的な設計、考え方として6つの庁舎整備基本構想(①利用しやすい庁舎②人にやさしい庁舎、③親しまれる庁舎、④機能的、効率的な庁舎、⑤安全、安心な庁舎⑥環境にやさしい庁舎)を策定し、2015年(平成27年)、「(仮称第2庁舎建築工事」着工のため、南八幡の第二庁舎を解体し、2017年(平成29年)4月、敷地面積4,500平方メートル、建築面積2,480平方メートル、

志木市議会 2018-06-13 06月13日-04号

学習指導要領大学入学共通テストといった2020年の教育改革に向け、今年2018年度には学習指導要領移行措置がスタートしました。2020年に小学校では、学習指導要領が正式に全面実施となります。中学校では2021年に全面実施、高校では2022年から実施されます。 学校現場では、特に変化に追いつかず、慌ただしい状況になっているという話も聞こえてまいります。