日高市議会 2059-06-20 06月20日-一般質問-03号
高麗川駅西口地区のゾーン30の指定は、平成30年度、四本木一丁目、高麗川三丁目が最初に指定され、続けて本年度令和元年度には高麗川二丁目の高麗川中央通線の西側エリアが指定されました。エリアの整備内容としては、最高速度30キロメートル毎時の区域規制標識の設置を県が実施し、あわせてゾーン入り口にゾーン30の路面標示としてエリア内の白線及びグリーンベルトの路側帯設置を市が施工したものであります。
高麗川駅西口地区のゾーン30の指定は、平成30年度、四本木一丁目、高麗川三丁目が最初に指定され、続けて本年度令和元年度には高麗川二丁目の高麗川中央通線の西側エリアが指定されました。エリアの整備内容としては、最高速度30キロメートル毎時の区域規制標識の設置を県が実施し、あわせてゾーン入り口にゾーン30の路面標示としてエリア内の白線及びグリーンベルトの路側帯設置を市が施工したものであります。
長 新 井 順 一 副 市 長 有 路 直 樹 総合政策部長 石 島 洋 志 総 務 部 長 町 田 偉 将 市民生活部長 高 沢 嘉 晴 健康福祉部長 有 隅 栄 健 康 福祉部 笠 原 修 一 都市整備部長 参 事 遠 藤 照 夫 都 市 整備部 細 川 滋 会 計 管理者
(第1号)について、上程、説明 1、議案第74号 令和元年度鶴ヶ島市介護保険特別会計補正予算(第3号)について、上程、説明 1、議案第75号 第6次鶴ヶ島市総合計画(基本構想)について、上程、説明 1、議案第76号 公の施設の指定管理者の指定について、上程、説明 1、議案第77号 公の施設の指定管理者の指定について、上程、説明 1、議案第78号 公の施設の指定管理者の指定について、上程、説明 1、議案第
ことし4月から指定管理者となった市内4カ所の図書館を見学し、現状把握に努めました。 以上で教育環境常任委員会における委員長報告といたします。 ○議長(上條哲弘議員) 教育環境常任委員会委員長報告に対する質疑をお受けいたします。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。
よって、保育や子育ての安定性を担保するためにも、指定管理者制度によらず市が直接管理するほうがよいと考えるため、本議案に反対する。」との意見がありました。 また、委員より「ソーレ、マーレの評価はとても高く、過去5年間においても大きな問題等はないことから、株式会社コマームを引き続き指定管理者に選任することを指定する理由はないと思っている。
また、10月5日の正副管理者会議では解散までのスケジュールが検討され、11月9日の正副管理者会議においては解散の予定日や事務の承継に関する基本的な協議が行われております。
昨年5月、森林経営管理法が成立し、ことし4月から新たに森林管理制度がスタートいたしました。森林所有者に適切な経営管理をしなければならない責務があることを明確化するとともに、それができない場合には、森林所有者の委託を受けて、市町村が伐採等を行う、あるいは市町村から林業経営者に再委託できるという今までにないやり方です。いずれにしても、今後森林の管理は市町村が中心的役割を果たしていくことになります。
「吉見新ごみ処理場9市町村の組合解散へ」、サブタイトル「附帯施設運営費意見対立の溝埋まらず」などで、東京新聞、埼玉新聞、朝日新聞、読売新聞などが、吉見町のほか東松山、桶川市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、ときがわ町、東秩父村などで構成する埼玉中部資源循環組合を今後解散する方向で協議していくことが正副管理者会議で決まったと報道しました。
なお、森田光一市長は、管理者として出席をされました。 それでは、組合議会臨時会の概要を報告いたします。 初めに、出席議員は17名でした。
また、箭弓町広場では約83万円、そして公園等につきましては、指定管理者制度を導入している97施設の合計でございますけれども、指定管理料は約1億7,600万円となっています。 以上です。 ○福田武彦議長 高田正人議員。
その中では、医師が立ち会わないということで、保健師、それから管理栄養士、そういった者で対応しているものもございます。特には、そういったものは健康相談ということで実施をさせていただいてございます。
(3)、指定緊急避難場所に避難された人数は、いつの時点でどのように把握したのか。栗橋地区だけで結構です。 (4)、指定緊急避難場所に避難された方の多くが自動車で避難され、ペットを抱えて避難された方もいました。このような状況になることを想定していたのか。対応は十分だったのか。 (5)、指定緊急避難場所での災害用備蓄品の避難者への配給等の対応が避難所ごとに違っていた。
この訓練では、福祉避難所に指定された障がい者施設等を会場に、施設管理者、施設利用者、地域住民、民生委員、児童委員及び市職員が連携、協力して当該避難所の開設や負傷者の移送などを行い、実際の災害に備え、その課題や疑問点などを話し合っていただいております。
次に、(2)でございますが、「サービス管理責任者研修」につきましては、国により、実施主体が都道府県または知事が指定した研修事業者とされており、市での実施はできないところでございます。
現地へ立ち入りして一定の危険物、指定可燃物の貯蔵が確認できて初めて指導対応ができるということでした。指定可燃物そのものが、やはり指定数量いかなくても、火災になった場合、やっぱり燃えやすいものなので、そもそも指定可燃物とされているわけで、しかも消火しづらいという性質があるそうです。
概要を申し上げますと、これまで保護者から徴収していた保育料の歳入が見込めなくなることになりますので、特定財源が減少することになります。加えて認定こども園においては、施設が保護者から保育料を徴収していたため、市が施設に支払う給付費は保育料相当分を控除して給付しておりましたが、給付費から控除していた保護者が支払う保育料がなくなるため、施設への給付額が増加するということになります。
理財部長 市民生活部長 福祉部長 子ども部長 保健部長 環境部長 経済部長 建設部長 技 監 兼 都市計画部長 都市整備部長 上下水道 上下水道局 上下水道局 事業管理者 管理部長 事業部長 病院事業管理者 医療センター 教 育 長 生涯学習部長
理財部長 市民生活部長 福祉部長 子ども部長 保健部長 環境部長 経済部長 建設部長 技 監 兼 都市計画部長 都市整備部長 上下水道 上下水道局 上下水道局 事業管理者 管理部長 事業部長 病院事業管理者 医療センター 教 育 長 生涯学習部長
第3款「民生費」にかかわり、重度心身障害者医療費助成事業は、平成31年1月からの所得制限の導入により社会保障の後退となること。また、保育所費では、新設した南平保育園が指定管理者へ委ねられたこと及び公設公営での入所定員がさらに減少したことに対し、本来、公設公営保育所の拡充での地域保育の平準化など役割を果たすべきであること。
まず、今年度平成元年度の5月22日に公布されました医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律が公布されまして、後期高齢者75歳以上の方を、国保から後期に移られる方などが、その保険者間での一元化な管理ということで、高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施する枠組みというものが構築されることが盛り込まれてございます。