49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白岡市議会 2022-09-20 09月20日-委員長報告・討論・採決-06号

また、児童相談所との関わりは」との質疑に対し、「警察と児童相談所に一報が入ると、48時間ルールがあるため、時間児童安全確認を行うことになる。事案ごと児童虐待リスク評価を行い、評価が重度の取扱いは主に児童相談所対応により、中度、軽度は市の対応となる。そのため、子ども家庭総合支援拠点子育て支援センターを整備する法改正がある」との答弁がありました。  次に、高齢介護課関係であります。

白岡市議会 2022-08-30 08月30日-一般質問-03号

本市の子ども家庭総合支援拠点は、子育て支援課に設置されています。ということは、子育て支援課の近くにキッズコーナーを設置すべきなのだと思いますし、そうなるだろうと考えていました。  しかし、令和4年の本年、その日を待望しておりましたが、先日本庁舎にはスペースがないため、キッズコーナーの設置は難しいとのお話を伺いました。

白岡市議会 2022-06-07 06月07日-一般質問-03号

◆3番(野々口眞由美議員) いじめが発覚したときには、学校いじめ対策組織が発足されて、そこが調査を行うというようなご答弁だったと思います。先ほど白岡市内の小・中学生の中で起きているいじめの内容に関してお伺いしましたが、たたかれるなどは暴力行為、また嫌なことをさせられるとかネットいじめ、私からすると重大事案が発生しているなという印象を受けましたが、再質問いたします。  

白岡市議会 2022-02-21 02月21日-一般質問-02号

また、市内における地域の団体などを対象とした職員出前講座において、家庭における防災対策などのテーマに応じた家具転倒防止に係る対策方法について参加者にお伝えするとともに、埼玉県からご提供いただきました家具転倒防止食料等の備蓄、災害時の連絡方法などが記載された防災マニュアルブックを配布してございます。

白岡市議会 2021-02-22 02月22日-一般質問-02号

次に、学校での対策といたしましては、原則として常時マスクを着用して生活することや、教室の換気、手洗いや手指消毒児童・生徒の健康観察徹底等を実施しております。また、県からの指導を受けまして、市内中学校部活動につきましては、緊急事態宣言が解除されるまで一律中止としているところでございます。今後卒業式等大きなイベントもございます。

白岡市議会 2020-06-08 06月08日-一般質問-02号

そうした子供たちへの悪影響を最小限にとどめる取組が必要ですが、今回の休校措置の期間、家庭での過ごし方について、教育委員会からはどのような指導がなされたでしょうか。  また、配偶者暴力相談支援センターによりますと、外出の自粛や休業に伴い、家庭暴力も増加しているようです。子供たちの見守りや観察はどのように行われているか、お聞かせください。 ○井上日出巳議長 河野学校教育部長。       

白岡市議会 2019-12-03 12月03日-一般質問-03号

配偶者等からの暴力いわゆるDVにつきましては、経済的あるいは体力的に弱い立場にいる女性に対し、耐えがたい精神的、肉体的苦痛を与える許しがたい行為でございます。また、DVは、被害者女性にとどまらず、子供DVを目撃することで心に傷を負ったり、暴力問題解決の手段として誤った認識を持ってしまったりするなど、子供の育成にも大きく影響してしまう深刻な問題だと考えております。  

白岡市議会 2018-06-13 06月13日-一般質問-04号

また、生活困窮の要因が病気や高齢によるものである場合には、庁関係課地域包括支援センターなどと連携し、相談者状況に応じたサービスの導入や見守り支援等を実施しております。  具体的には、民生委員児童委員等から生活に困窮していると思われる方の情報提供があった場合、地域包括支援センターなどの関係機関家庭訪問等により、その方の生活実態等を確認いたします。

白岡市議会 2018-06-11 06月11日-一般質問-02号

家族に暴力を振るうといった暴力的な傾向が目立ちます。このように深刻な事態になっていることから、心配をする保護者の声を受け、平成27年6月の議会で、家庭でのルールづくりをすべきではないかと私が提案をいたしましたところ、白岡子ども情報端末利用ルールづくり策定委員会が立ち上がりました。このルールづくりは、埼玉県も注視しており、高校や中学で指定校を決め、進めてきています。

白岡市議会 2011-06-06 06月06日-一般質問-02号

庁舎自家発電機最大需要量の4分の1程度の供給量とのことですが、より一層の節電に努め、住民サービスの低下を最小限にとどめるようお願いしたいと存じます。  災害は、想定であれば被害は比較的軽くて済むわけですが、想定外災害の場合、どう対処するのかが大事だと思います。災害に対する危機管理体制は常に整えておく必要があると考えています。