●「議案第71号」について (1)「公募の方法及び指定管理料が上がっている理由について」質疑したところ、「公募の方法としましては、市ホームページに情報を掲載するとともに、「べスピィ」という指定管理等に関する全国の地方自治体の公募情報を提供しているポータルサイトにも掲載し、周知を図りました。
これに関連し、2年前には他市で指定管理者を公募しているが、他市の公募方法は参考にしたのかとただしたのに対し、他市では個々に声がけをしているのか把握していないが、本市の指定管理者制度運用方針において公募方法などの基準を設けており、それを参考に古代蓮の里についても公募方法を決定したところであるとの説明がありました。
県の管財課によると、電力自由化となって入札制度が始まった2005年以降、光熱費を補正予算で計上するのは初めてのことだそうであります。 お隣さいたま市では、この冬、公立小・中学校や保育所計389施設で光熱費が足りなくなる見込みで、12月補正予算案に約8億8,000万円を盛り込んでいます。
また、廃止後のビニールハウスや土地の活用方法は考えているのかという質疑については、ビニールハウスは解体・撤去し、跡地は地域課題解決型の高機能グループホームの建設用地としていく予定とのことであります。
◆21番(塚越洋一議員) そうすると、市民が問い合わせるときには、市役所に問い合わせればいいのか、その会社に直接市民が問い合わせたらいいのかということですが、その辺の周知だとか方法はまだちょっと分からないですが。 ○山田敏夫議長 米村総務部長。 ◎米村芳一総務部長 お答えいたします。
続きまして、同じ項目のところですが、災害時におきまして、自主防災組織が対応してくれるであろう人々への食料でありますとか、飲料水の提供方法についてお答えください。
なお、施行の方法といたしましては、民間施行による組合の土地区画整理事業を考えているところでございます。 続きまして、要旨2につきましてお答えいたします。 要旨1で御答弁いたしましたとおり、現在は市街化区域の編入も視野に入れた組合施行による土地区画整理事業の検討をしているところでございますけれども、実現のためには埼玉県の都市計画課や農政部局との協議が必須となってございます。
──────────◇────────── ○委員長 次に、第72号議案 令和4年度草加市一般会計補正予算(第6号)の審査方法についてお諮りいたします。 この議案につきましては、目ごとの審査を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。 〔「異議なし」と言う人あり〕 ○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
──────────◇────────── ○委員長 次に、第107号議案 市道路線の廃止について及び第108号議案 市道路線の認定についての審査方法についてお諮りいたします。 この議案につきましては、関連がございますので、一括議題といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 〔「異議なし」と言う人あり〕 ○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
契約金額につきましては3億2,945万円、契約の相手方は大広電気・ケイワイテック特定建設工事共同企業体、契約の方法は一般競争入札でございます。 工事の概要でございますが、場所につきましては、草加市高砂二丁目7番1号のアコスホール、内容については、ホール内の舞台と客席の照明をLEDの照明に入れ替えるものでございます。 工期につきましては、本契約締結の日から280日間でございます。
4、戸別収集する場合、通常収集と同時に行うのか、あるいは全く別の方法で実施するのか。 5、費用負担については、近隣市では無料で収集しているが、どのように見込んでいるのか。 6、申請方法は、どのように考えているのか。 以上、明快にお答えください。 次に、消防行政についてお伺いいたします。
町民の方々に丁寧にするという1つの方法でございますが、まず、毎年のように広報で我々職員含めて三役の給与等も全て考え方、そして金額等も公表してございます。
今後は手続の方法や出前講座の内容などを検討してまいりたいと考えますので、ご理解を賜れればと存じます。 ○小峰明雄議長 大野総務課長。 〔大野 勉総務課長登壇〕 ◎大野勉総務課長 3問目、防災公園、地域避難所・避難場所、防災備蓄庫についてのご質問について順次お答え申し上げます。 1点目の入間基地川角送信所の跡地利用につきましてお答え申し上げます。
質疑の方法について申し上げます。市長からの報告に対する質疑の方法は、事件1件につき質疑を行う人数は各会派2人までとし、質疑は基礎時間10分に会派所属議員数に5分を乗じた時間を加えた時間の範囲内であります。 なお、会派に属さない議員の質疑時間については、基礎時間の10分ですので、ご了承願います。
契約方法につきましては、一般競争入札とする予定でございます。 以上でございます。 ○小川利八 議長 坂田健康福祉部長。 ◎坂田 健康福祉部長 第72号議案中、健康福祉部に関わる事柄について御答弁申し上げます。
次に、レンタサイクルに企業、事業者の広告を募集した観光事業等の費用軽減や振興についてでございますが、市内を回遊し多くの方の目に触れるレンタサイクルを企業の広告媒体として活用することは、財源確保の1つの方法であると認識しております。
それから、第82号のほうですけれども、先ほどの答弁は、募集方法についてもう一回考えていきたいというご答弁だったですか、よく聞き取れなかったんですけれども。 例えば、この間、不調に終わった、LEDの入札がなかったというのは、なぜ入札しなかったんですかと業者に聞き合わせをしたと総合政策部長から答弁があったように、なぜ入札しなかったんですかということを聞かなかったのかなと。
なお、契約方法につきましては、一般競争入札に付したものでございます。 次に、第89号議案 草加市西棟改修工事(建築工事)請負契約の締結について申し上げます。 この議案は、市役所本庁舎西棟の庁舎内部のレイアウトを変更し、市役所新庁舎との一体的な利用を図るため、草加市西棟改修工事を実施するに当たり、その請負契約を締結するものでございます。
選定に当たっては、8月から公募方法により行いました。1団体からの申請がありまして、これを受けて10月に蓮田市老人福祉センター指定管理者選定委員会を開催し、申請者から管理運営方針、事業計画書、収支計画書などについて説明を受け、審査を行いました。 その結果、社会福祉法人昭仁会を候補者に内定したものです。期間は、令和5年度から令和9年度までの5年間です。