15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川口市議会 2017-09-19 09月19日-05号

そこで中核市移行に伴い、(1)として、児童相談所についてお尋ねいたします。 児童福祉法は、都道府県と政令市に児童相談所設置を義務付け、中核市による設置も認めております。厚生労働省が8月17日に発表した、平成28年度の全国の児童相談所対応した児童虐待件数は、前年度比18パーセント増の12万2,578件で、26年連続で増加しているという大変悲しい数字です。

川口市議会 2015-09-11 09月11日-03号

その後、児童相談所等里親と里子のマッチングを行い、適性の合った場合に制度が運用される仕組みです。御案内のとおり、児童虐待は年々増加傾向にあり、潜在的な委託されるべき要保護児童数は数え切れないものとなっているように感じています。 児童相談所における養護相談のうち、虐待によるものは全体の半数を占め、児童虐待防止法施行前に比べて6倍に増加しています。

川口市議会 2015-02-26 02月26日-05号

しかし、これまでの傾向では、待機児童は0から2歳の低年齢児が約9割となっています。単純に定員数、数だけ増やしても、待機児童の問題は解消されません。新年度に向け、市が今まで以上に保育所整備に力を注いでいただいたことは承知していますが、子ども福祉を増進していく立場で良好な保育環境をつくっていく視点に立ち伺います。 ア 待機児童について 厚生労働省は、1月に新たな待機児童の定義を示しました。

川口市議会 2012-12-12 12月12日-04号

平成24年12月定例会 埼玉川口市議会平成24年     埼玉川口市議会会議録4号第4回                       平成24年12月定例会----------------------------------平成24年12月12日(水曜日)本日の議事案件 1 開  議 1 議事日程報告 1 市長提出議案に対する質疑並びに市政に対する質問 1 市長提出議案の各常任委員会付託 1 

川口市議会 2011-09-12 09月12日-03号

大きな6 保育所待機児童について 本市の保育所待機児童は、ここ3年の待機児童数を見ても減少しているとは言えません。平成21年123人、平成22年102人、平成23年は103人と100人を超えています。児童福祉法第2条では、「国及び地方公共団体は、児童保護者とともに、児童心身ともに健やかに育成する責任を負う」とあります。

川口市議会 2009-12-09 12月09日-03号

(4) DV相談一元化の窓口設置  新聞報道等によると、近年、高齢者虐待障害者に対する虐待増加をしていると報告をしていました。子どもに対する児童虐待も後を絶ちません。配偶者や交際中の女性に対する暴力社会問題になっております。子ども女性高齢者が何人からも抑制や暴力を受けない健全な社会が望まれます。また、暴力を容認する社会風土をつくってはいけません。  

川口市議会 2008-12-10 12月10日-04号

大きな3の(1) 児童虐待についての1点目でございますが、市民などから児童虐待に関する通報があった場合には、必要に応じて児童相談所などと連携しながら、現場に赴いて児童の安否の確認を行なっており、他市の事例なども参考にしながら、より迅速かつ適切な対応の徹底に努めているところでございます。

川口市議会 2005-12-08 12月08日-02号

平成17年12月定例会 埼玉川口市議会平成17年12月定例会 埼玉川口市議会会議録2号                        平成17年12月定例会----------------------------------平成17年12月8日(木曜日)本日の議事案件 1 開  議 1 議事日程報告 1 市長提出議案に対する質疑並びに市政に対する質問 1 次会日程報告 1 散  会        

川口市議会 2005-06-14 06月14日-02号

これは子育てに対する支援体制づくり整備していく中で、子育て相談充実子育て家庭への情報提供子育てサークルへの支援やリリア2階等を活用した子育て支援事業の推進を図る一方、児童虐待防止母子家庭に係る相談業務などの充実、さらには庁内各部局で行っております子育て支援施策総合調整機能も持たせたいと考えております。  

川口市議会 1997-12-11 12月11日-03号

それは、保健センターの数ある事業を進めるためにも必要ですが、子供虐待など、緊急事態への対応や予防などに保健婦の果たす役割は大変大きなものがあるからです。 大宮保健センターは、医長を中心として、埼玉子供虐待から守る会をつくり、関係機関との連携を取りながら、埼玉虐待110番の開設、シンポジウムの開催など活発に動いております。 

  • 1