富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号
RSウイルス感染症は、風邪のような症状を伴う乳幼児の呼吸器感染症として知られており、2歳までにほぼ100%の人がこのウイルスに感染されると言われております。しかし、実際には障がいを持つ人や高齢者にも感染し、免疫力が低下し、感染すると重症化しやすくなります。
RSウイルス感染症は、風邪のような症状を伴う乳幼児の呼吸器感染症として知られており、2歳までにほぼ100%の人がこのウイルスに感染されると言われております。しかし、実際には障がいを持つ人や高齢者にも感染し、免疫力が低下し、感染すると重症化しやすくなります。
続いて、RSウイルスワクチンにつきまして、肺炎を引き起こすウイルス感染症として、今注意喚起されているのがRSウイルス感染症です。RSウイルス感染症というのは、呼吸器合胞体ウイルス感染症の略でして、インフルエンザ症状を伴う呼吸器感染症として知られております。厚生労働省では、2014年、製薬業界に対してRSウイルスワクチンの開発を要請しておりました。
その理由としては、新型コロナウイルス感染症の法的位置づけが2類から5類に移行したこととか、あるいはヘルパンギーナとか、RSウイルス感染症とか、そうした病気の流行などがあるかと思います。 やはり新型コロナというのが大きく影響していると思うんですけれども、一旦新型コロナが流行したときには、2類相当だった場合は医療費が国負担だったので、がくっと減ったと思うんですね。
来年度に向けての対策につきましては、例年11月から12月ごろに流行が始まり、1月から3月のピークとなる流行時期を踏まえ、広報12月号に冬にかかりやすい感染症の注意喚起として、RSウイルス感染症やウイルス性胃腸炎とともにインフルエンザについても掲載を行うほか、公共施設へのポスター掲示依頼、ホームページ、ツイッター、フェイスブック、メール配信サービスによる流行情報の提供、手洗い、うがい、せきエチケットなど
ことしもインフルエンザの流行が始まっていますが、ほかにも感染性胃腸炎、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナ、手足口病、マイコプラズマ肺炎など多くの感染症があり、これらにかかったために保育園に預けられないということで1週間も会社を休まなければならない、そういうケースがあります。そこで伺いたいと思います。 (1)ふじみ野市の病児保育の体制の現状。
次に、RSウイルス感染症でございますが、RSウイルスは世界中に分布し、何度も感染と発病を繰り返し、症状は軽い風邪のような症状から重い肺炎までさまざまですが、初めての発病では重症化しやすいとされております。この重症化を防ぐため、RSウイルスの流行初期から投与し始めて、さらに1カ月ごとに投与することにより重篤な気管支炎や肺炎の抑制が期待できる抗体製剤、いわゆるシナジス注射というものがございます。
今年度につきましては、年度当初にA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が、また、9月から11月にかけましてはRSウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎、11月から12月にかけては感染性胃腸炎が流行いたしました。また、11月下旬からは、今も猛威を振るっているところでございますが、インフルエンザ等が通常より早い流行となり、過去3シーズンの最高値を超える流行となっているところでございます。
平成25年6月定例会で質問しましたが、RSウイルス感染症は乳幼児が特に早産、未熟児で生まれた場合や先天性心疾患がある場合に重篤な肺炎を発症しやすいウイルス性疾患で、シナジス注射をすることで重症化を防ぐことが可能となるものです。このシナジスは、RSウイルスに抵抗力を発揮する抗体で、約1カ月で抗体がなくなるため、抵抗力がなくなってしまい、冬から春にかけて毎月1回接種しなければなりません。
RSウイルス感染症は、乳幼児が特に早産、未熟児で生まれた場合や先天性心疾患等がある場合に、重篤な肺炎を発症しやすいウイルス性疾患で、シナジス注射をすることで、重症化を防ぐことが可能となるものです。このシナジスは、RSウイルスに抵抗力を発揮する抗体で、約1カ月で抗体がなくなるため、抵抗力がなくなってしまい、冬から春にかけて毎月1回接種しなければなりません。