152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(152件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(13件)川口市議会(13件)行田市議会(3件)秩父市議会(2件)所沢市議会(26件)加須市議会(2件)本庄市議会(0件)東松山市議会(1件)春日部市議会(4件)狭山市議会(9件)鴻巣市議会(6件)深谷市議会(6件)上尾市議会(0件)草加市議会(6件)越谷市議会(4件)蕨市議会(0件)戸田市議会(2件)朝霞市議会(6件)志木市議会(4件)和光市議会(3件)桶川市議会(5件)久喜市議会(5件)北本市議会(2件)八潮市議会(1件)富士見市議会(2件)三郷市議会(2件)蓮田市議会(1件)坂戸市議会(2件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(2件)吉川市議会(1件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(4件)伊奈町議会(3件)三芳町議会(2件)毛呂山町議会(1件)越生町議会(0件)小川町議会(1件)川島町議会(1件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(3件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(1件)宮代町議会(1件)杉戸町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

深谷市議会 2020-03-13 03月13日-05号

市内にある工場に関しましては、過去に廃タイヤ投入口から煙が逆流して黒煙が大量に発生してしまうことがあり、県の北部環境管理事務所が指導を行ってきた経緯があります。この件につきまして県に確認したところ、今年の1月に行った立入調査で、炉が改善されて黒煙が流出しないようになっているのが確認できたとのことでございます。

三郷市議会 2020-03-09 03月09日-04号

この火災は、産業廃棄物を敷地内で広範囲に山積みにした状態の火災であり、石油化学製品などが多く混じっていたため、多量の黒煙発生した火災でありました。 消防対応といたしましては、消防団と協力し、早期の火勢鎮圧に努めるとともに、黒煙が多量に発生したことで、付近住民などに対し注意喚起を行う消防広報を行いました。 

三芳町議会 2019-12-02 12月02日-一般質問-02号

近隣住宅は、火災による黒煙で家の中も、そして何とたんすの中もすすだらけになってしまうほどだったということです。私は、地域住民皆様要望を受け、住民皆様の困り事を町へ届け、またその他の大規模倉庫火災等への備えについても調べていただきたく、我が公明党の宮崎勝参議院議員連携をさせていただき、国会でも取り上げていただき、その後、大規模倉庫調査にもつながりました。  

所沢市議会 2019-06-14 06月14日-04号

青木利幸議長 1番 矢作いづみ議員 ◆1番(矢作いづみ議員) 先日、荒幡地域の方から情報を寄せられたんですけれども、昨年の8月に火災があり、放水が始まるまでに15分、そして道路が狭隘なために30分が経過しても黒煙が上がっていたと聞いております。災害時など消防組合との連携が必要ですし、これを防災まちづくりに生かしていくというためにも、しっかり連携体制を進めていただきたいと思っております。 

狭山市議会 2019-03-14 平成31年  3月 定例会(第1回)−03月14日-08号

日常的な騒音振動訓練時の黒煙など、市民生活にさまざまな影響があることを考慮し、少なくとも固定資産税相当額を交付するよう、引き続き国へ要求してください。  ふるさと納税では、新年度も2,000万円の収入を見込んでいます。一方で、狭山市民が他市へ納税することによる市税減少影響額は約1億円にも上ります。

寄居町議会 2017-12-06 12月06日-02号

それで、このバーチャル防災訓練は、要は実際の火災現場と同じ、黒煙が渦巻く現場が、眼鏡をかけることによってそのバーチャル映像が映って、それを自分もしっかり体験したような、目の前でその情景が見えるというような体験VRということでございます。これは、先日、鴻巣市の防災訓練で実施をしましたところ、マンネリ化のコーナーとは比べ物にならないほどの大好評だったということでございます。 

鴻巣市議会 2017-03-10 03月10日-05号

訓練内容につきましては、協定企業のご協力をいただき、体育館において黒煙渦巻く火災現場から避難を疑似体験することができるVR体験コーナーを新たに設けたところ、市民約100人の方が体験され、大変好評をいただいたようです。このVRを導入した鴻巣市の防災訓練につきましては、全国紙にも掲載され、大変注目されたところです。

所沢市議会 2017-03-09 03月09日-08号

それで、市民の方から、鎮火までに12日間もかかりまして、鎮圧までも6日間、飯能市からもこの火災黒煙が見えたというふうなことを聞いておりますけれども、大変長い期間燃え続けていた、くすぶり続けていたということで、非常に地域の方は不安だったわけです。爆発もありました。市民の方から、情報提供が少なかったんじゃないかということでお電話もいただきましたけれども、市はどのような対応をされたのでしょうか。

三芳町議会 2017-03-05 03月05日-一般質問-04号

この黒煙からそういったものが排出していくわけでありますけれども、塗料とか接着剤等加工製品の保管が多かったと思われますけれども、こういった黒煙による住民への影響として、そういったプラスチック類の樹脂についての黒煙だったわけでありますけれども、その辺についての住民への健康に対しては、どのように担当課は把握されているか、お尋ねいたします。 ○議長菊地浩二君) 環境課長

狭山市議会 2016-09-08 平成28年  9月 定例会(第3回)−09月08日-04号

過去にも取り上げ、また、基地対策特別委員会でも、北関東防衛局入間基地への要望活動でも言及してきた消火訓練黒煙問題を改めて伺います。  この問題の一般質問での経過を申し上げると、狭山市議会議事録で見ますと、2003年の私の質問時に黒煙問題を提起したのが最初だと思います。その当時の消防長は、基地として環境適応型燃料を予算化するとの答弁でした。その後、2006年の6月の議会で再確認しました。

狭山市議会 2016-03-02 平成28年  3月 定例会(第1回)−03月02日-05号

初めに、基地があることによる課題と、市民生活に対する影響についてでありますが、まず、影響という点では、航空機等実務運用飛行訓練を初めとした各種訓練に伴う離着陸やエンジンテストによる騒音振動消火訓練の際の黒煙発生のほか、いつ起こるかわからない航空機事故の懸念や騒音など、日常生活を送る上で発生するさまざまな影響のほか、広大な面積であることから、基地による市街地近隣市との分断、さらには航空法による

鴻巣市議会 2015-02-26 02月26日-02号

廃食油を活用したバイオディーゼル燃料精製は、廃食油の再利用と、CO2を増加させない化石燃料節約効果酸性雨のもとになる物質や黒煙が少ないなど環境に優しい取り組みであります。平成26年度における10ヶ月間でのバイオディーゼル燃料精製量は約6,000リットルで、中学校給食センター及びフラワーセンターのボイラーに利用しております。

川口市議会 2014-12-08 12月08日-02号

市庁舎建設では、高度で高価な技術免震構造等を加味した耐震性のすぐれた庁舎を建設しても、いざ災害のときには、庁舎周辺道路網は分断され、周辺家屋火災による黒煙に包まれた庁舎で、果たして防災拠点としての機能を十分に発揮できるのでしょうか。 現庁舎周辺は、軟弱地盤の上に、木造住宅密集地が多く、道路も狭く、通行量は多い。

春日部市議会 2014-03-04 平成26年 3月定例会−03月04日-06号

なお、この車両火災現場に向かう際でございますが、国道4号線を走行中に、車両責任者が大量の黒煙が上昇している状況を確認しております。  以上でございます。 ○山崎進 議長  松本浩一議員。 ◆4番(松本浩一議員) まず最初備後分署と、それはそうですね、一番近いのは備後分署ですから。  

加須市議会 2013-09-17 09月17日-04号

さらに、軽油と比べ、排ガス中の硫黄酸化物がほとんど出ず、黒煙も3分の1以下に減るなどと環境負荷も少なく、また、燃費も変わらないということであります。本市で所有するディーゼル車燃料として使用したらよいのではないかと思います。 本市世帯数は4万3,927世帯であります。廃食用油も大変排出していると思います。本市所有ディーゼル車は何台か。また、軽油年間使用料はどの程度か。