和光市議会 2023-12-15 12月15日-06号
それでは、高齢者虐待の場合、ケースの把握から調査、対応方針の決定、具体的な対応までは、どのように対応されていらっしゃいますか。 ○議長(富澤啓二議員) 斎藤健康部長。
それでは、高齢者虐待の場合、ケースの把握から調査、対応方針の決定、具体的な対応までは、どのように対応されていらっしゃいますか。 ○議長(富澤啓二議員) 斎藤健康部長。
初めに、委員から「高齢者虐待に関する相談件数と相談内容は。また、施設職員による虐待が疑われる事案に対しては、どのように対応したのか」との質疑に対し、「令和3年度の相談件数は、令和2年度の4件から27件へと増加した。内容については、家族間の口げんかによるものが地域包括支援センターへ寄せられたもののほか、警察から通報があった事案として、施設職員による虐待の疑いやおいからの暴力に関するものがあった。
高齢者虐待においての家族支援についてどのようにお考えか、伺います。 ◎櫻井聡 健康福祉部長 議長。 ○斎藤直子 議長 櫻井部長。 ◎櫻井聡 健康福祉部長 認知症を原因とする高齢者虐待を未然に防止するためには、認知症の正しい知識や介護のポイントなどの理解が大切であると考えております。
DV、児童虐待、高齢者虐待などは、それぞれ法により対応などが定められておりますが、これらに該当しない、今ございました18歳以上の、例えば親子間あるいは兄弟間における被害などについては、法整備がされていないのが現状でございます。当市の女性・DV相談支援センターでは、女性からのDV被害のご相談もお受けはしております。
ケアする人、ケアラーが心身の健康を損ない、学校に行けなくなる、仕事ができなくなるなど、社会的な孤立に追い込まれている実態は、国が実施している国民生活基礎調査、就業構造基本調査、社会生活基本調査、自殺の状況、高齢者虐待防止調査、全国家庭動向調査などからも明らかとなっています。
虐待、いじめ、ハラスメントの違いということでございますが、虐待につきましては、児童虐待、障害者虐待、高齢者虐待、また男女間ではDVに分かれます。虐待の種類といたしましては、身体的、心理的、性的、経済的な暴力等が定義づけられております。 また、いじめは、児童生徒が心理的、物理的な攻撃を受けたことにより苦痛を感じているものとされてございます。
独り暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の増加や孤立化、認知症高齢者の増加、介護する家族の負担や介護離職の増加、高齢者虐待などの問題への対応が課題となっていますと述べています。
令和3年12月末に厚生労働省が発表した全国の高齢者虐待に関する調査結果によりますと、家族や親族による虐待の件数が令和2年度に過去最多となり、新型コロナウイルスの影響が要因の一つとして上げられておりましたけれども、志木市の実態とその対応についてお伺いをさせていただきます。
◎保健福祉部長(大野久芳) 毎年、高齢者虐待防止法に基づき、その状況を国に報告している数値がございます。 その数値で申し上げますと、和光市におきましては、相談や通報があった件数は、令和元年度は18件、令和2年度は35件、令和3年度は2月末現在で22件となっております。
また、新型コロナの影響があると思われる増員として、社会的弱者と言われる子供や高齢者への虐待事案の増加が問題となっており、高齢者虐待に関わるケースワーカー1人、児童虐待対応専門員2人についても増員に含まれている。
以来、早18年の歳月が経つが、男女共同参画│ │ │ │ │ 推進の観点から、女性委員の積極的登用はど│ │ │ │ │ の程度図られてきたのか │ │ │ │ │ (3)今日、少子高齢化問題をはじめ、2025年問 │ │ │ │ │ 題、ひとり親世帯の貧困問題や児童及び高齢│ │ │ │ │ 者虐待
執行部の説明後、質疑に入り、基となる厚生労働省令が改正になった背景はに対し、新型コロナウイルス感染症や大規模災害が発生している中で、介護予防支援事業などを行う地域包括支援センターの感染症や災害への対応力の強化を図るとともに、ハラスメント対策の強化、高齢者虐待への対応体制の強化、ICTの活用を推進するものであるとのことでした。
現代の社会的課題、いじめ、児童・高齢者虐待、DV、セクハラ、モラハラ、パワハラ、SNSによる誹謗中傷、性犯罪など、自分の性欲や承認欲を満たすために、自分より社会的立場の弱い相手や子供、女性を傷つける卑劣な行為は、決して許されるものではありません。このような社会的課題による被害は年々増え続けております。
このたびの改正内容は、介護予防支援等の事業を行う地域包括支援センターの運営等を規定するこの条例について、感染症や災害への対応力強化、ハラスメント対策の強化、高齢者虐待への対応体制の強化、ICTの活用の推進を図ることが主なものでございます。 附則でございますが、この条例は公布の日から施行するものでございます。また、条例の施行に際し、必要な経過措置を設けております。 以上で説明を終わります。
1、高齢者虐待防止の推進につきましては、利用者の人権の擁護、虐待の防止等のため、委員会の開催、指針の整備、研修を実施するとともに、これらの適切な実施のための担当者を定めることを義務づけるものでございます。
問 高齢者虐待対応専門職チーム、虐待を受けている相談の対応について伺う。 答 市内の虐待の関係の通報等は、令和元年度16件、令和2年度11件です。通報先は、警察等から非常に多くなっています。実際に市で保護をする必要がある場合は、弁護士、社会福祉士に虐待に当たるかどうか、虐待に当たった場合にどのような方法、そして今後どのようにしていくかという助言をもらいます。 74、75ページ。
それから、家族介護が増えますと、例えば学校も休校があったりしますと、例えば学生のヤングケアラーですか、そういった方々の介護のリスクが増えてしまったりですとか、家族といる時間が長くなった場合には、高齢者虐待などの問題があると思うのですが、その辺については何らかの対策などは考えているのでしょうか。 ○議長(糸井政樹議員) 高齢介護課長。
その中で、近年件数が増えている高齢者虐待やハラスメント防止対策、コロナの影響を受け、対面によらない会議等を実施するためのICTを活用した連携などを条例に明文化したものである。」との答弁がありました。
地域包括支援センター緑風苑では10月に「介護保険制度のいろはのい」と称し、介護保険制度の基本的な知識を学ぶ教室を開催し、地域包括支援センターふぁみぃゆでは11月に、高齢者虐待に関する知識を学ぶ会を開催した。
主な改正内容につきましては、介護サービスにおいて高齢者虐待防止の推進、感染症対策の強化、業務継続に向けた取組の強化、ハラスメント対策の強化等を図るための規定を設けるものでございます。 また、居宅介護支援につきまして、介護支援専門員を指定居宅介護支援事業所の管理者とすることができることとする管理者要件の見直し等を行うものでございます。 続きまして、158ページをお願いいたします。