18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)さいたま市議会(1件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(1件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(4件)越谷市議会(0件)蕨市議会(0件)戸田市議会(1件)朝霞市議会(1件)志木市議会(0件)和光市議会(2件)桶川市議会(0件)久喜市議会(1件)北本市議会(0件)八潮市議会(0件)富士見市議会(1件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(1件)日高市議会(0件)吉川市議会(1件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(1件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246

該当会議一覧

  • 1

和光市議会 2024-06-27 06月27日-07号

今回、高校生年代まで助成を拡大したとして半年分で2,358万円、市の財源からの支出が見込まれます。1年間ですと4,716万円となりますので、県の補助額よりも上回っている計算になります。 委員施行期日令和6年10月1日からとなっているが、医療圏4市に比べてこの点、和光市は何番目というか、4市と比較してどのようになっているのか伺う。 

草加市議会 2024-06-24 令和 6年  6月 定例会−06月24日-06号

初めに、第39号議案 令和年度草加一般会計補正予算(第2号)中、当委員会付託部分については、児童手当制度改正の具体的な内容はという質疑については、所得制限において、年収960万円未満児童手当支給対象年収960万円以上年収1,200万円未満特例給付支給対象年収1,200万円以上は支給対象外としていた所得制限撤廃されること、支給対象児童において、中学校修了までとなっている支給期間高校生年代

和光市議会 2024-06-13 06月13日-02号

次に、款3、項2、目2児童措置費児童手当支給扶助費1億4,020万円の算定根拠につきましては、令和5年12月に閣議決定されたこども未来戦略に基づく児童手当抜本的拡充として、令和6年10月分から高校生年代までの支給期間の延長、所得制限撤廃多子加算拡充の方針に従い、高校生年代対象者分として3,720万円、所得制限撤廃対象者分として6,700万円、多子加算対象者分として3,600万円を計上

草加市議会 2024-06-12 令和 6年  6月 福祉子ども委員会−06月12日-02号

続きまして、支給対象児童でございますが、拡充前は、中学校修了までの国内に住所を有する児童というふうになっておりましたが、拡充後につきましては高校生年代18歳到達後の最初の年度末までのお子さんというのが対象になるものでございます。  続きまして、手当の月額でございますが、拡充前は第3子、3歳から小学校修了までの第3子で、こちらが1万5,000円でございました。

草加市議会 2024-06-10 令和 6年  6月 定例会−06月10日-02号

2点目は、現在中学校修了までとなっている支給期間高校生年代までに延長されます。  3点目は、第3子以降の支給額が1万5,000円から3万円に増額となります。  4点目は、支給回数が2月、6月、10月の年3回から、偶数月の年6回となります。  5点目は、多子カウントの方法が変更となり、第1子としてカウントすることができる子どもが、高校生年代から22歳年度末まで引き上げとなります。  

鶴ヶ島市議会 2023-09-19 09月19日-04号

把握するというのは大変難しいところかなと考えておりますけれども、ただ福祉部門としましては、かなりちょっとリスクが高まったような方のご相談、そういった関係機関との、例えば警察さんですとかご家庭からのご相談ということもございますけれども、例えばリストカットを繰り返してしまうですとか、最近多いのですけれども、市販薬過剰摂取をしてしまうですとか、そういったような非常にリスクが高い事例のご相談というのを高校生年代

草加市議会 2023-03-10 令和 5年  2月 定例会-03月10日-06号

これら高校生年代就学支援制度草加市に窓口はなく、各都道府県が所管していると認識しております。  草加市として、子育て支援全般所得制限撤廃と、都県をまたいだ私立高校へ進学する子どもたちへ、就学支援を公平な制度へ移行するなど、提言を国や県へ行うなど、子育て教育まちの実現に向け取り組むべきと考えます。  

伊奈町議会 2022-12-08 12月08日-05号

なお、町独自の事業といたしましては、高校生年代は、子ども医療費支給事業により、保険診療自己負担額は無料とさせていただいているところでございます。また、40歳以上のがん患者に対する生活支援でございますが、介護の認定を受けた場合には、ケアプランに基づき、訪問介護通所介護などの介護サービスを利用することができるものでございます。 以上でございます。 ○永末厚議長 14番、青木久男議員

富士見市議会 2021-11-30 11月30日-01号

1点確認したいのは、児童手当を受けられている家庭で、その家庭高校生年代の方がいらっしゃれば、そちらについては、プッシュ型の迅速な支給対象として対応が可能なのかというところを1点確認したいところでございます。  2点目といたしましては、これから高校生年代の方については、申請書のほうが送られることになるかと思います。

朝霞市議会 2019-06-26 06月26日-04号

就学前の保護者高校生年代については無作為抽出の上郵送で、小学生と中高校生は、市内の小・中校及び県立高校を通して配布と回収を行ったところでございます。 また、子供生活に関するアンケート調査は、小学5年生とその保護者各949人、中学2年生とその保護者各600人、公的扶助受給世帯保護者821人、合計3,919人を対象に実施いたしました。

杉戸町議会 2017-03-01 03月01日-一般質問-04号

また、中央地区におきましては、現在杉戸子育て支援センターたんぽぽがございますが、そちらは当然子育て支援子育て相談等もあわせまして小学生から高校生年代の方も来館して、居場所として活用をされている状況でございます。そういったことでございますので、今後もそういった施設を活用していただければと考えております。  

吉川市議会 2016-03-16 03月16日-06号

2、小・中・高校生年代から吉川のまちづくりに対する意見、考えを聞き、市政に反映するための場づくり仕組みづくりについて。 (1)まちづくりに関連したワークショップを積極的に行ってはいかがか。 (2)子ども議会子ども会議等を開催してはと考えるがいかがか。 以上、壇上からの質問とさせていただきます。 ○議長互金次郎) 答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(篠田好充) お答えをいたします。 

久喜市議会 2012-03-06 03月06日-07号

こちらもあわせてということで、2万4,102人に影響があるということで、3億6,800万円ですか、大きな増税分ですが、これが子ども手当支給による、あるいは高校生年代高校授業料実質無償化によって多少補われる部分もあるわけですけれども、差し引きして増税になる、負担増になる世帯子育て世帯の中で結構あるのです。そうしたことを十分に精査して今年度臨んでいただきたいと思います。それは要望です。  

本庄市議会 2011-06-22 06月22日-04号

その割には高校電車通学で深谷市や熊谷市や、はたまた他県、都内にまで通学している高校生年代が現在多いです。地元にすばらしい高校が多々あるのに、地元子供たち地元高校に行かなくなってしまった状況は、高校にも責任はあるかもしれませんが、その前の中学生進路指導のところにも要因があると思われます。  今年度から地元県立高校の募集が1つなくなりました。

戸田市議会 2010-12-08 平成22年12月定例会(第4回)-12月08日-05号

しかしながら、中学高校生年代青少年に関しては、学校の部活動くらいしかないのが現状ではないかと思っております。この大事な青少年期に、自我の目覚めから自立へと進む段階で、青少年がみずから自主的に行動し、地域が温かい目で見守り、必要に応じて行政支援が行えるような児童青少年ニーズに対応した居場所の整備が必要であると考えております。  

宮代町議会 2004-12-07 12月07日-03号

宮代町における今回の計画策定におきましては、平成16年3月に、サービスの量的・質的なニーズを把握するために、就学児童保護者小学校学年保護者小学校高学年保護者小学生学年本人小学校高学年本人中学生本人高校生年代本人に対しまして無作為抽出で、対象年齢の20%程度を抽出しアンケートを実施いたしました。

宮代町議会 2004-09-02 09月02日-04号

策定に当たりまして、サービスの量的、質的なニーズを把握するために、就学児童保護者小学校学年保護者小学校高学年保護者小学生学年本人小学生高学年本人中学生本人高校生年代本人に対して、平成16年3月にアンケート調査を実施いたしました。 無作為抽出では、対象年齢の20%程度を抽出し、郵送にて配付、回収を行いました。

  • 1