583件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(583件)さいたま市議会(9件)川越市議会(1件)熊谷市議会(13件)川口市議会(16件)行田市議会(6件)秩父市議会(26件)所沢市議会(19件)加須市議会(12件)本庄市議会(5件)東松山市議会(10件)春日部市議会(12件)狭山市議会(21件)鴻巣市議会(26件)深谷市議会(15件)上尾市議会(10件)草加市議会(27件)越谷市議会(9件)蕨市議会(7件)戸田市議会(8件)朝霞市議会(10件)志木市議会(5件)和光市議会(17件)桶川市議会(30件)久喜市議会(11件)北本市議会(15件)八潮市議会(5件)富士見市議会(11件)三郷市議会(8件)蓮田市議会(5件)坂戸市議会(7件)幸手市議会(5件)鶴ヶ島市議会(5件)日高市議会(8件)吉川市議会(9件)ふじみ野市議会(4件)白岡市議会(8件)伊奈町議会(17件)三芳町議会(11件)毛呂山町議会(12件)越生町議会(7件)小川町議会(9件)川島町議会(19件)吉見町議会(11件)鳩山町議会(15件)東秩父村議会(16件)美里町議会(11件)神川町議会(1件)寄居町議会(21件)宮代町議会(15件)杉戸町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-24 令和 6年  6月 定例会−06月24日-付録

(3) 飼養状況に適した頭数を把握し、みだりに繁殖することを防止するため、不妊手術去勢手術その他の適切な措置を講ずるよう努めること。 (猫の飼い主遵守事項) 第11条 猫の飼い主は、飼養する猫について、次に掲げる事項を遵守しなければならない。  (1) 譲渡する場合は、出生後8週間は当該猫とその親を共に飼養してから譲渡するよう努めること。  

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

また、野良猫は寿命が短いので、適正にコントロール、TNR活動というんですけれども、これをしていればテリトリー内の頭数が半分以下にできるということでした。 ボランティアの募集・ネットワークづくりをとのことですが、広報わこうやホームページに載せて、登録制度を行うというのはいかがでしょうか。 ○議長富澤啓二議員) 加山市民環境部長

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

ペットフード協会によりますと、犬と猫の二〇二三年の国内飼育頭数は約千五百九十一万匹と推計され、同年の全国の十五歳未満の子供の数、千四百三十五万人を大きく上回り、この数字が示すように人とペット関連性も変化をし、人にも動物にも優しい共生社会のために、社会インフラ整備法整備が求められてきました。  

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

埼玉県が動物殺処分ゼロを目指し、これまでいろいろな観点から取り組んできた結果、県内の動物殺処分頭数は著しく減少しています。目標達成まであと一歩となっている現状におきまして、現在の職員体制や設備を拡充することは現実的ではないと伺っておりますが、この流れを止めずに目標を達成するため、機会を捉えて、埼玉県に対しまして動物殺処分ゼロに向けた施策のさらなる推進について要望してまいります。  

草加市議会 2023-12-20 令和 5年 12月 定例会-12月20日-05号

安全管理などの視点から、ドッグラン利用時に利用者が管理できる頭数制限があることから、同時入場に一定の制限を設けることは合理的であると理解できますが、利用登録制限をかけると、3頭以上飼っている世帯では、広場に生涯入場できない事態が発生することになりますが、これは意図したものなのか伺います。  

鶴ヶ島市議会 2023-09-20 09月20日-05号

(1)、本市の登録犬頭数の推移について。  (2)、飼い犬ふん尿等マナー違反への苦情の状況について。  (3)、飼い犬マナーに係る啓発について。  以上、私の1回目の質問とさせていただきます。よろしくご答弁お願いいたします。 ○大野洋子議長 伊東教育部長。 ◎伊東栄治教育部長 ご質問の1の(1)から(4)につきましては、順次お答えします。  (1)についてお答えします。

越谷市議会 2023-09-12 09月12日-05号

一方、補助金の効果を検証する基礎資料とするため、令和年度に屋外における猫の生息数実態把握調査実施しましたところ、市内野外猫推定頭数が4,020頭、そのうち不妊去勢手術実施済み個体が2,365頭、未実施個体が1,655頭という結果でございました。これを踏まえ、不妊去勢手術実施個体のうち、死亡や妊娠可能な年齢等を考慮しますと、繁殖可能な猫の頭数は1,032頭と推測されます。

宮代町議会 2023-05-30 05月30日-03号

今、議員がご指摘いただいたとおり、捕獲機が、年々捕獲頭数が増えているという状況の中で、今、いろいろうちにも出たので貸してほしいというお話をいただいても、ほかに貸出しをしていて貸し出せないという状況が発生しているということは事実でございます。 したがいまして、担当課といたしましては、捕獲機の増をこれからも図っていきたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただければと思います。 

草加市議会 2023-03-06 令和 5年  2月 予算特別委員会-03月06日-04号

平野厚子 委員  猫不妊去勢手術補助金についてなんですけれども、この単価と頭数ですね、これをどれぐらい見込んで、幾ら見込んでいらっしゃるのか、前年度からの増減はどうなっているのかお伺いしたいと思います。 ○委員長 くらし安全課長。 ◎くらし安全課長 草加野良猫等不妊去勢手術補助金でございますが、まず前年度からの増減はございません。

越谷市議会 2023-03-03 03月03日-03号

そして、3件目の野外猫生息数調査につきましては、令和4年10月から11月に業者委託により実施し、市内野良猫推定頭数が4,020頭、そのうち不妊去勢手術実施済み個体が2,365頭、不妊去勢手術実施個体が1,655頭という結果でございました。この調査結果を踏まえて、今後の野良猫不妊去勢手術を計画的に推進してまいります。  

所沢市議会 2022-12-20 12月20日-06号

6月以降の装着状況でございますが、本年12月12日現在、環境省が運営する犬と猫のマイクロチップ情報登録というデータベース登録された犬猫頭数となりますが、犬が1,125頭、猫が464頭でございます。 このデータベース登録された犬猫登録頭数につきましては、この制度が始まって6か月あまりとまだ間もないことから、登録頭数の傾向などについては、まだ十分に把握しきれていない状況でございます。 

志木市議会 2022-12-13 12月13日-03号

ただ、実際に登録をしている頭数ですので、3,300ですから、まだ登録をされていない、そういったご家庭もいるのかなということで、実際の本当の犬の登録はどのくらいなのかというのは、担当課でもなかなかつかみにくいんですというお話でございました。いずれにしても、現在の昨年の登録数は3,374頭であったということでございました。 

宮代町議会 2022-12-08 12月08日-05号

頭数でしょう、これは、実際には。家族が多ければ多いほどかかってくる。人頭税ですよ、はっきり言えば、頭数でやるんですから。 いないと言っても子供3人も4人もいる家庭もありますよ。そうすれば、その数だけ上がっていきます。それは幾らかまけるとかありますけれども、数だけはかかるんですよ、均等に。 そうした点は負担が大きくなるんですよ。私はなくすべきだと思っているんですよ。

伊奈町議会 2022-12-07 12月07日-04号

県のほうの調査では、やはりアライグマイノシシよりも被害が大きいということで、県だと令和3年は2,348万円、金額の単位で頭数ではないんですけれども、鳥類につきましては、カラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カモ、その他となっている中で、やはりカラスが一番被害が大きくなっております。515万円という数字が出ております。 

毛呂山町議会 2022-12-05 12月05日-03号

なお、本年度捕獲頭数ですが、10月末日現在でイノシシ10頭、鹿48頭、ハクビシン33頭、アライグマ193頭の合計284頭となっており、令和年度年間合計頭数311頭に迫る状況となっております。  3点目の鎌北湖堤防強化工事に伴う耕作への影響についてでございますが、令和2年、令和3年と工事影響作付ができない状況でございましたが、本年から作付が可能となりました。