小川町議会 2011-09-22 09月22日-議案説明、質疑、委員会付託-03号
対前年比4,627万2,615円の減となりましたが、これは八和田小学校屋内運動場耐震補強設計業務委託及び耐震補強工事、また情報通信技術の環境整備のための地上デジタル対応テレビ、電子黒板機能つきデジタルテレビの購入並びに防火シャッター用安全装置設置工事等でございます。なお、小川小学校耐震補強事業費1億942万4,000円を平成23年度へ繰り越しさせていただきました。
対前年比4,627万2,615円の減となりましたが、これは八和田小学校屋内運動場耐震補強設計業務委託及び耐震補強工事、また情報通信技術の環境整備のための地上デジタル対応テレビ、電子黒板機能つきデジタルテレビの購入並びに防火シャッター用安全装置設置工事等でございます。なお、小川小学校耐震補強事業費1億942万4,000円を平成23年度へ繰り越しさせていただきました。
なお、対前年比5,606万9,592円の増となりましたが、これは八和田小学校屋内運動場耐震補強設計業務委託及び耐震補強工事、また情報通信技術の環境整備のための地上デジタル対応テレビ、電子黒板機能つきデジタルテレビの購入並びに防火シャッター等安全装置設置工事、教育用コンピューター配置費用等でございます。 140ページをお願いいたします。
経済の活性化、環境対策、あるいは教育環境充実を図っていくためのスクール・ニューディール構想のもと、電子黒板機能つきデジタルテレビの設置を進めるために、既に平成21年度補正予算での国庫補助金より臨時交付金が財源として充てられているわけであります。今回の上尾市の9月の補正予算でも、地上デジタル化に対応すべくICT環境の整備、これは情報通信技術でありますが、その環境の整備の配慮が見られるわけであります。
11台で539万円、右隣の2、電子黒板機能つきデジタルテレビが22台で1,920万6,000円、中ほどの四角で、4の校務用コンピュータでは、317台で4,342万9,000円、最下段の合計欄のところを次に見ていただければと思いますけれども、中段のところに、うち周辺機器に係る経費とありますけれども、これが1,656万6,000円、これを合計いたしまして、その隣の8,459万1,000円という内容でございます
この中身でございますが、教育用コンピューター、それと電子黒板機能つきデジタルテレビほか周辺機器等で1億1,007万6,000円でございます。それに、もう一つ理科設備備品と、これ小中で言いますから、算数・数学備品ということになりますが、これが3,552万円。これにつきましては、理科につきましては新学習指導要領の実施でございまして、平成21年度より移行期間ということでございます。
この各校1台というのは、スクール・ニューディール構想を含む平成21年度補正予算が国で成立し、学校ICT環境整備事業として電子黒板機能つきデジタルテレビを、原則として小・中学校に各1台ずつ配備すること、このような内容が盛り込まれたことに起因していると聞いております。さて、それでは各学校1台として、どういう使い方をするのでしょうか。
スクールニューディール構想に基づく事業におきましては、まだ国・県での事業内容等に不確定な部分がございますが、町の教育委員会といたしましては、小・中学校の地上デジタル放送受信設備の整備、教育用パソコン及び電子黒板機能つきデジタルテレビの配備等の実施に向けて、県及び関係各課と現在協議を進めているところでございます。 以上でございます。 ○青木久男議長 村山議員、一通り答弁がありました。
政令都市18の小中学校1校、計130校を対象に全クラスに電子黒板機能つきデジタルテレビを全額国庫で配備し、授業における活用方法について調査研究を行うものでございます。担当といたしましては、それらの検証結果や教職員が研修や講習を受講し、有効活用の見通しが立った段階で、学校要望を踏まえ、学校教育課、財政課と協議し、周辺機器を整備し、電子黒板化したいと考えています。