10353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10353件)さいたま市議会(185件)川越市議会(0件)熊谷市議会(364件)川口市議会(405件)行田市議会(143件)秩父市議会(53件)所沢市議会(491件)加須市議会(109件)本庄市議会(104件)東松山市議会(147件)春日部市議会(321件)狭山市議会(634件)鴻巣市議会(266件)深谷市議会(174件)上尾市議会(133件)草加市議会(639件)越谷市議会(182件)蕨市議会(352件)戸田市議会(302件)朝霞市議会(425件)志木市議会(236件)和光市議会(329件)桶川市議会(354件)久喜市議会(368件)北本市議会(331件)八潮市議会(176件)富士見市議会(341件)三郷市議会(268件)蓮田市議会(160件)坂戸市議会(96件)幸手市議会(120件)鶴ヶ島市議会(85件)日高市議会(179件)吉川市議会(192件)ふじみ野市議会(236件)白岡市議会(236件)伊奈町議会(173件)三芳町議会(185件)毛呂山町議会(111件)越生町議会(27件)小川町議会(33件)川島町議会(190件)吉見町議会(57件)鳩山町議会(88件)東秩父村議会(11件)美里町議会(22件)神川町議会(10件)寄居町議会(33件)宮代町議会(111件)杉戸町議会(166件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

危機管理監中川宏樹) 当市においても、生活用水として、新倉小学校下新倉小学校大和中学校雨水貯留槽があります。こういったように災害時には生活用水としての需要も考えられますので、公共施設の新設や大規模な改修などある際には、関係部署設置について検討してまいります。 ○議長富澤啓二議員) 18番、吉田武司議員

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

そして、最後に大きな4番、雨水処理について伺います。平年より遅れておりますが、関東地方も間もなく梅雨入りするという気象予報も聞くようになり、雨のシーズンが始まることとなります。雨が降りますと場所によっては道路上に水たまりができて、通行に支障が出ることとなります。  そこで、(1)、道路整備における雨水対策について。

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

初めに、(1)、本市の取組はについてですが、台風や集中豪雨によって浸水のおそれがある箇所の状況の把握につきましては、市内雨水排水施設設置された非常通報装置を通じてシステム画面からポンプ槽の水位などを確認し、状況に応じて対応を図っております。  次に、近年における浸水対策についてですが、更新時期を迎える雨水排水施設更新工事を行い、施設の効率的な運用を図っております。

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

その結果、ドッグランは北側公園設置をし、スケートボードパーク南側調整池において、雨水貯留機能影響のない範囲で利活用することといたしました。  進捗状況でございますが、現在県企業局において各施設設計の見直しを進めているところでございます。 ○議長田中栄志) 答弁が終わりました。  川畑議員。 ◆21番(川畑勝弘) それでは、再質問をさせていただきます。  

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

しかし、近年の都市化に伴い、水田が減少したことから、農業用排水路としてではなく、流域からの雨水を流下させる水路として利用されるようになりました。その後、2005年、平成17年7月7日に、市民からの公募によって現在のさくら川へと名称が変更されました。  まず、その2005年の代表的な出来事を申し上げますと、「ドラえもん」の声優が一斉に交代したという大きなニュースがございました。

戸田市議会 2024-05-30 令和 6年 6月定例会-05月30日-01号

最後に、執行部より、埼玉県市町村間におけるパートナーシップ制度等連携開始について、ワンコイン浸水センサ実証実験への参加について、雨水貯留管築造工事工期延長について、適正な水道料金の設定について、荒川放水路通水100周年記念第71回戸田橋花火大会について、戸田市ボランティア・市民活動支援センター屋根防水修繕に係るセンター機能の一時移転について及び第50回戸田ふるさと祭りについて、以上7件の報告を受

戸田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会−03月26日-09号

続きまして、議案第47号令和6年度戸田新曽第二土地区画整理事業特別会計予算につきましては、委員から、6号調整池貯水能力及び雨水対策について質疑があり、執行部から、6号調整池は760立米貯水能力があるが、今後、新曽第二地区で約3万3,340立米調整池整備を計画しており、上戸田川の整備と併せ雨水対策を進めていくとの答弁がありました。  

鶴ヶ島市議会 2024-03-18 03月18日-05号

また、新田地区から県道日高川島線までの区間においては、雨水排水ポンプ施設設計などを進めていると聞いています。  市としては、引き続き新川越越生線整備に向け、整備主体である県と必要な連携を図ってまいります。  以上です。 ○大野洋子議長 後口都市整備部参事。 ◎後口秀樹都市整備部参事 ご質問の1の(2)から(4)につきましては、順次お答えします。  (2)のアについてお答えします。

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

このため、まずは来年度から建物のさび等を招くこととなる隙間から侵入する雨水を防ぐため、劣化した目地材更新する等の修繕を行います。そして、この修繕期間内に効率的な更新方法などを検討した上で、公園トイレ全体の洋式化を計画的に進めてまいります。 ◆4番(宮内そうこ議員) 議長。 ○石川清明 議長  宮内議員。 ◆4番(宮内そうこ議員) 御答弁ありがとうございます。  

富士見市議会 2024-03-14 03月14日-09号

なので、そういう施設整備の中でも、またあの場所内水被害懸念される地区でありますので、治水対策もしていただいているということで、これはいろいろな機会でご紹介もさせていただいておりますけれども、埼玉県の雨水流出抑制施設設置等に関する条例というのがございまして、この条例に基づいて内水調整池を造っていただくわけでございます。

鶴ヶ島市議会 2024-03-14 03月14日-04号

さらに、直接環境負荷ということではございますが、雨水を排出する規制なんかも設けてやっているところでございます。すみません、よろしくお願いいたします。 ○大野洋子議長 白井市民生活部長。 ◎白井克英市民生活部長 ダイオキシン関係で、今手元に資料がございましたので。現在ダイオキシン類調査あと大気調査、これを隔年で実施しております。令和5年度につきましてはダイオキシン調査を実施してございます。

和光市議会 2024-03-11 03月11日-08号

汚水管渠整備雨水管渠整備のうち、汚水管整備率は95%以上と認識しています。課題である雨水管渠等整備率の実績と計画を伺います。 また、気候変動影響豪雨懸念がありますが、雨水管渠工事は、大口径の管を埋設することが今後必要と認識いたします。整備費用がかさむ懸念がありますが、財源の確保について伺います。 

富士見市議会 2024-03-08 03月08日-05号

したがいまして、貯水タンク雨水を一時的に貯留することで、雑用水として様々な活用が可能になることに加え、河川への雨水流出抑制にも寄与することは認識するところでありますが、雨水利用用途によっては適切な水質に整える雨水処理装置送水ポンプ設置が必要となり、進出する企業においては施工費用及び継続して発生する維持管理費用課題になると思われますことから、本制度の本市への導入は難しいものと思われますので、

草加市議会 2024-03-06 令和 6年  2月 定例会-03月06日-04号

雨水利用のための地下ピット内に設置する水中ポンプについて、既存の制御盤に正常な動作を行うための機器がなかったため、当該機器追加設置を行いました。  別途工事設置を行う予定であった補助手すり等について、各階トイレ内の小便器、大便器等衛生器具設置に伴い、室内の詳細な配置、設備配管等の収まりを考慮し、本工事内での追加設置を行いました。  

戸田市議会 2024-03-05 令和 6年 3月定例会-03月05日-03号

令和6年度事業におきましては、北大通りにおける雨水貯留管をはじめ、土地区画整理事業地内における調整池上戸田川における河道整備など、ハード整備主体治水対策に加え、部局を越えたあらゆる関係者があらゆる場所災害発生時における情報伝達、共有の強化など、ソフト対策についても取り組み、市全体としてさらなる浸水対策を推進してまいります。  

宮代町議会 2024-03-05 03月05日-03号

次に、2目雨水処理負担金は、雨水処理に係る一般会計からの負担金として2,515万6,000円で、前年度と比較して116万1,000円の増額でございます。増額の主な理由といたしましては、維持管理費用の増加によるものでございます。 次に、3目その他営業収益は、主に下水道指定工事店手数料等で51万2,000円を計上いたしまして、前年度と比較して11万6,000円の減額でございます。