越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号
この考えの下、変更後の制度では、これまでの制度の対象者から満75歳以上の者に関する要件を撤廃し、療育手帳○A、A及び精神障害者保健福祉手帳1級の所持者、難病患者のうち筋萎縮性側索硬化症患者と人工呼吸器装着者、小児慢性特定疾病児童のうち、人工呼吸器装着者をそれぞれ追加いたしました。なお、変更後の制度の対象者数は、令和6年4月1日現在9,682人となっております。
この考えの下、変更後の制度では、これまでの制度の対象者から満75歳以上の者に関する要件を撤廃し、療育手帳○A、A及び精神障害者保健福祉手帳1級の所持者、難病患者のうち筋萎縮性側索硬化症患者と人工呼吸器装着者、小児慢性特定疾病児童のうち、人工呼吸器装着者をそれぞれ追加いたしました。なお、変更後の制度の対象者数は、令和6年4月1日現在9,682人となっております。
なお、今回の制度周知に当たっては、要申請必要者を把握する際に、要介護認定や障害者手帳等の手帳交付者に加え、朝霞保健所との情報連携により、指定難病患者や小児慢性特定疾病の支給認定を受けた児童の世帯も対象といたしました。 今後も制度趣旨を踏まえ、登録率の向上を図ってまいります。 次に、(2)個別計画の作成についてお答えいたします。
外見からでは分からない障害や病気、難病のある方、また妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるために作成されたのがヘルプマークです。赤色の下地に白十字とハートのマークが特徴です。必要に応じて、マークの片面に附属のシールを貼ることができ、援助してほしい情報を記載することもできます。
私の母も、以前、旧庁舎の議場でも少しお話をさせていただいたんですけれども、私の母は進行性核上性麻痺、パーキンソン症候群といった国の指定の難病にかかりました。パーキンソン病といった立位保持困難、また座っていても転倒してしまう、歩いていても当然転倒してしまうというパーキンソンの症状に加えまして、認知症の症状が発症するというとても厄介な病気でした。
第5といたしまして、難病等への取組について、その1として、難病の申請と現状の把握について市長にお尋ねいたします。昨今私の下に、難病の方やそのご家族からのお問合せやご相談を受けることが増えています。また、私の周りでも、難病と診断され、治療を続けている知人、友人がおります。さらに難病当事者や支援団体の方からの講演をお聞きする機会があり、その中で難病の方の課題と思いを多くお聞きしました。
条例の廃止に至る背景でございますが、平成25年4月に、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律、通称障害者総合支援法が施行され、障がい者の範囲に難病患者等が追加されました。これに伴い、条例第2条第1号に規定するいわゆる難病患者の方々も障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを利用することができるようになりました。
日常生活用具とは、障がい児・障がい者、または難病等の方の日常生活を容易にするため、生活用具の給付等を行うものです。障害者総合支援法の事業の一つとして、地域生活支援事業において実施されており、市町村により、給付品目、補助基準額、対象者等が異なります。 例えば、電動式車椅子や音声合成装置などがこれに当たります。
私は、ご承知の方もいるかと思いますけれども、現在特発性大腿骨頭壊死症という難病を持っておりまして、身体障害者4級の手帳を有する人間でもあります。その私が議員になってからいろいろな地へ行政調査等に行くのですけれども、水が変わったりしておなかを壊すことが大変多くありまして、そこでトイレを探してやっと見つけたトイレが和式だということで、もう地獄のような苦しみを味わったことがあります。
難病の方が手が震えて文字が書けない。緊張するとどきどきするので投票をあきらめていたが、朝霞市のホームページで投票支援カードを知って、貴重な投票ができたと喜ばれておりました。 ぜひとも、本市でも早期実現に期待を寄せていきたいと思います。 発言事項5、水道。 ホームページで濁り水が発生しています。第1報が15時44分頃に上がりました。私のところには、特に下新倉地域にお住まいの方より連絡を受けました。
また、国指定の地域がん診療連携拠点病院に認定されているほか、地域医療支援病院や難病診療連携拠点病院などに認定されているなど、高度医療に対応できる病院となっています。 病院経営に当たっては、救急医療と高度・専門医療を充実させることを基本方針の一つとしています。
最後に、5番目の難病対応について伺わせていただきます。 和光市での難病の患者さんの患者数、疾患内容はどのようになっているのか。この状況について市として把握されているのか。個人情報の点もあるかと思いますが、この点いかがなのか。 難病ということで、市としては医療との関係があり、権限や個人情報ということもあり、個別に把握することは難しい面があるのではないかと認識いたします。
エアコン設置費用の支給要件は、体温の調節機能への配慮が必要となる高齢者、障害者、小児及び難病患者並びに被保護者の健康状態や住環境等を総合的に勘案の上、保護の実施機関が必要と認めたもので、保護開始時において最低生活に必要な家具什器の持ち合わせがないとき等、保護の実施要領に定められている状況に該当する場合になります。
この制度は、障害者手帳や難病関係受給者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳などをお持ちの方の申請により利用証を発行し、この利用証の発行を受けた者だけが従来の障害者用駐車スペースを利用することができるものです。駐車に関する配慮が必要な方が生活しやすい環境を整備するための制度であると認識しており、県内では埼玉県のほか、川口市、久喜市でも導入されているようでございます。
現状は、市の重症心身障害児短期入所事業としては心身障害児総合医療療育センター、また県の在宅難病患者一時入院事業としての埼玉病院へのレスパイト入院といったものも使えるようですけれども、実態としての利用状況はどうなのか、ニーズに応えられているのか伺います。 ○議長(富澤啓二議員) 長坂保健福祉部長。
支援の対象となる障害の種類は、身体障害、知的障害及び精神障害のほか、難病や発達障害も含まれるため、その対象者は増大し、障害福祉サービスを要する人のニーズは複雑多岐にわたっています。障害や生きづらさを抱えた一人一人の状況を的確に把握し、支援していくため、障害者福祉課のほか、市生活サポートセンターとして障害者基幹相談支援センターを市社会福祉協議会に委託し、設置しています。
先日、難病を患っている知人が、私は本が大好きだが、難病で外出が困難になり、今は図書館に通うことができなくなった。しかし、しらこばとメールのサービスを知り、利用するようになってから、病気になる前に戻ったようにまた本を読むことができてうれしいと言っていました。そこから考えられるのが、図書館のサービスに関する情報を必要な方に届けることの重要性です。
災害時に避難する必要性が生じた場合、要援護者が避難する場所として福祉避難所があると思いますが、福祉避難所は要援護者でもあり、要配慮者でもある高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、乳産婦などで、傷病者、内部障がい者、難病患者や小児慢性特定疾患などの方も想定されますが、これらの方々は一般的な避難所では生活に支障が想定されるため、特別な配慮をする必要があるとされています。
市では、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない障がいの方や難病の方に対し、東京都で作成されたヘルプマークの配布が埼玉県でも導入され、平成30年度より行っているところでございます。また、それ以前の平成27年より、緊急時に周囲の人へ示すことができ、支援をお願いするためのツールとして、ヘルプカードの配布も行っております。
網膜色素変性症は、網膜に異常が見られる遺伝性の病気で、国の指定難病の90番に登録されております。日本では人口10万人に対し18.7人の患者がいると推定されており、富士見市の人口に換算すると20人程度になると考えられます。特徴的な症状は、暗いところで物が見えにくい、視野が狭くなる、視力が低下するなどです。