本庄市議会 2021-06-21 06月21日-05号
隣保館事業は、平成23年度をもって廃止する。人権保育は、平成23年度をもって廃止する。民間運動団体への対応方針は、本日をもって廃止する。以上、この廃止の発表に基づきまして、従来の同和行政、同和教育は全面廃止とされました。同時に、本庄市は、運動団体への面会拒否を開始しまして、10年間これを継続しております。 では、現在、全面廃止と面会拒否はどのようになっているのでしょうか。
隣保館事業は、平成23年度をもって廃止する。人権保育は、平成23年度をもって廃止する。民間運動団体への対応方針は、本日をもって廃止する。以上、この廃止の発表に基づきまして、従来の同和行政、同和教育は全面廃止とされました。同時に、本庄市は、運動団体への面会拒否を開始しまして、10年間これを継続しております。 では、現在、全面廃止と面会拒否はどのようになっているのでしょうか。
これは、主に、南河原隣保館に勤務する再任用職員が任用1年目に当たることから、この人件費を人事課で計上したことによるものでございます。 主なものを申し上げますと、1節の4行目、会計年度任用職員報酬は、地域交流センター及び南河原隣保館に勤務する職員3人分の報酬でございます。 2節、3節及び4節は、一般職員及び会計年度任用職員の人件費でございます。
次に、隣保館管理運営経費のうち、春日文化センターの管理ですが、大人のハートフル学級と同様の事業となっています。地域の方が生け花、アレンジフラワー、料理、手芸教室のほか、ストレッチ体操や絵手紙、手打ちうどんづくりや寄せ植え、和小物教室などの教養文化活動を行っています。これらの講座は、毎年同じような内容であり、人権に関する研修が開かれてはいないようです。
こうした法的根拠による保育所の集団疎開に先立ち、恩賜財団大日本母子愛育会は、昭和19年11月25日に附属の現墨田区の愛育隣保館と現品川区の戸越保育所との合同による園児53名と、保健婦、食事係等含む保母たち11名で、幼児疎開を当時の平野村字高虫にある妙楽寺で実現させました。
また、隣保館地域交流センターについても、人権研修会、教養、文化講座、人権相談や健康相談などの事業を実施するためとして2人の職員を配置していますが、利用度は一体どうなのか、実施している内容は、公民館や他の施設と重なり、この施設の在り方に関しても見直すべきです。 同和対策住宅資金貸付金について、44年も経過しているのに完済している人は2名だけです。
隣保館管理運営経費には367万5,000円が計上され、目的は差別解消に関する事業を行うとしています。しかし、内容は4人の講師が製菓、料理、ストレッチ、寄せ植えなどの講座を開き、講座の謝金は1回5,000円で、2月末で20団体401名が参加しています。一方で、年1回開かれる人権講演会には50名から55名のみの参加です。
令和元年度河野博士育英事業特別会計補正予算(第1号) 日程第6 第18号議案 加須市監査委員に関する条例等の一部を改正する条例 日程第7 第19号議案 加須市一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 日程第8 第20号議案 加須市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 日程第9 第21号議案 加須市野中土地区画整理事業推進基金条例を廃止する条例 日程第10 第22号議案 加須市立同和対策集会所条例及び加須市隣保館条例
主なものを申し上げますと、1節の4行目、会計年度任用職員報酬651万8,000円は、地域交流センター及び南河原隣保館に勤務する職員3人分の報酬でございます。 2節、3節及び4節は、一般職員、再任用職員及び会計年度任用職員の人件費でございます。 7節の1行目、謝金70万1,000円は、市内全域で実施する地区別研修会の講師謝金や地域交流センター及び南河原隣保館で行う各種事業の講師謝金等でございます。
令和元年度河野博士育英事業特別会計補正予算(第1号) 日程第21 第18号議案 加須市監査委員に関する条例等の一部を改正する条例 日程第22 第19号議案 加須市一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 日程第23 第20号議案 加須市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 日程第24 第21号議案 加須市野中土地区画整理事業推進基金条例を廃止する条例 日程第25 第22号議案 加須市立同和対策集会所条例及び加須市隣保館条例
算(第1号) (議案第120号) 令和元年度熊谷市水道事業会計補正予算(第1号) (議案第121号) 熊谷市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例等の一部を改正 する条例 (議案第122号) 熊谷市手数料徴収条例の一部を改正する条例 (議案第123号) 熊谷市公民館条例の一部を改正する条例 (議案第124号) 熊谷市隣保館条例
算(第1号) (議案第120号) 令和元年度熊谷市水道事業会計補正予算(第1号) (議案第121号) 熊谷市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例等の一部を改正 する条例 (議案第122号) 熊谷市手数料徴収条例の一部を改正する条例 (議案第123号) 熊谷市公民館条例の一部を改正する条例 (議案第124号) 熊谷市隣保館条例
算(第1号) (議案第120号) 令和元年度熊谷市水道事業会計補正予算(第1号)第 8 (議案第121号) 熊谷市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例等の一部を改正 する条例 (議案第122号) 熊谷市手数料徴収条例の一部を改正する条例 (議案第123号) 熊谷市公民館条例の一部を改正する条例 (議案第124号) 熊谷市隣保館条例
同和問題相談員は、部落差別の解消の推進に関する法律第4条第2項に規定されております地方公共団体における相談体制の充実並びに加須市人権施策推進基本方針及び加須市同和行政基本方針に基づき設置をし、国の隣保館運営事業等補助金を活用して実施しております。主な業務につきましては、市民の同和問題などに関する相談対応や市の同和対策事業への協力でございます。
熊谷市には人権施設として市立集会所19カ所と隣保館が1カ所あります。その設置目的を1点目に、2点目として建物設置などの際、補助金などを利用すると建物を除去、また用途変更する場合に法律的制約がありますが、制約を受けている施設はあるかどうかお聞きします。 次に、19カ所の市立集会所についてお聞きします。市立集会所では、巡回生活相談の場として使用されております。
また、道路整備事業に140万円、人権政策推進事業に264万7,000円、生活相談事業に213万2,000円、人権問題啓発事業に321万4,000円、隣保館管理運営経費に1,643万6,000円、人権教育推進事業に3,596万3,000円、これらの合計で7,707万円となります。全体を見直す時期ではないでしょうか。
この映画は、太平洋戦争末期の昭和19年11月25日に、現在の天皇陛下がお生まれになった際に設立されました、恩賜財団母子愛育会が経営する東京・品川区の戸越保育所と墨田区の愛育隣保館から、当時3歳から6歳の園児と20代の保母たちが南埼玉郡平野村、現在の蓮田市大字高虫にある妙楽寺に疎開した実話をもとに、子どもの命を守るため、奮闘する保母たちの姿を描いたものでございます。
今回の新年度予算の総額と、また道路整備事業、人権政策推進事業、生活相談事業、人権問題啓発事業、同和対策事業振興補助事業、隣保館運営事業、人権教育推進事業について事業ごとの予算額をお聞きいたします。 以上です。 ◎持田浩一産業振興部長 それでは初めに、住宅リフォーム事業に関する御質疑に順次お答えをいたします。
本案は寄居町総合社会福祉センターかわせみ荘の寄居町隣保館を除く管理につきまして、寄居町大字保田原301番地社会福祉法人 寄居町社会福祉協議会へ指定期間が満了となりますことから、平成31年4月1日から平成34年3月31日まで引き続き社会福祉協議会を指定管理者として指定したく上程するものでございます。
7節臨時職員賃金356万4,000円は、地域交流センター及び南河原隣保館の臨時職員2名分の賃金でございます。 8節の1行目、謝金69万7,000円は、市内全域で実施する地区別研修会の講師謝金や地域交流センター及び南河原隣保館で行う各種事業の講師謝金等でございます。 97ページをお願いいたします。
一方、南河原支所庁舎には平成18年1月に合併した後、支所のほか隣保館、コミュニティーセンター、学童保育などが併設されていますが使用されていないスペースもあり、大規模な建築物が有効に使用されている状況とは言えません。南河原支所庁舎の耐震に関する法的基準については問題ないと聞いています。