2188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2188件)さいたま市議会(59件)川越市議会(0件)熊谷市議会(47件)川口市議会(82件)行田市議会(48件)秩父市議会(30件)所沢市議会(65件)加須市議会(32件)本庄市議会(17件)東松山市議会(41件)春日部市議会(114件)狭山市議会(48件)鴻巣市議会(57件)深谷市議会(21件)上尾市議会(48件)草加市議会(97件)越谷市議会(72件)蕨市議会(140件)戸田市議会(135件)朝霞市議会(89件)志木市議会(63件)和光市議会(55件)桶川市議会(39件)久喜市議会(50件)北本市議会(47件)八潮市議会(56件)富士見市議会(100件)三郷市議会(72件)蓮田市議会(24件)坂戸市議会(7件)幸手市議会(20件)鶴ヶ島市議会(22件)日高市議会(15件)吉川市議会(32件)ふじみ野市議会(48件)白岡市議会(21件)伊奈町議会(28件)三芳町議会(34件)毛呂山町議会(26件)越生町議会(12件)小川町議会(8件)川島町議会(12件)吉見町議会(4件)鳩山町議会(18件)東秩父村議会(11件)美里町議会(6件)神川町議会(13件)寄居町議会(12件)宮代町議会(68件)杉戸町議会(23件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

蓮田市議会 2000-06-06 06月06日-一般質問-03号

そこで防犯カメラあるいは防犯監視カメラというもの、これを設置することによって交番の中にモニターを置いておけば、常に駅前の状態というものがよくわかりますし、何かあったときにすぐ駆けつけることもできるということで、この防犯監視カメラというものがあったらどうでしょうかとお聞きしましたら、大変にそういうものがあればありがたいというお話も承りましたが、警察には実はそれだけの予算というものがないということで、

深谷市議会 2000-03-10 03月10日-06号

それから、2点目の周辺が夜恐ろしいということでございますが、これは市民の投書ということでお話を承っておりますが、駅内の通路、あるいは比較的死角になるところにつきましては、あと南北エレベーター、1階、2階、それらにつきましては現在防犯カメラ設置してありまして、駅行政コーナーの方で監視をしておるわけでございます。

北本市議会 1999-12-15 12月15日-03号

ただし、印鑑登録証明書自動交付を行う場合には防犯カメラ設置が必要とされています。当市では平成11年10月に、住民情報システムについて委託方式から、パソコンを中心としたクライアント・サーバー方式による導入方式へ移行したところであり、印鑑登録システム化平成12年に予定してございますが、今後の自動交付機設置についての環境整備は図られているところです。 

三郷市議会 1997-09-18 09月18日-05号

また、頻繁に自転車の盗難や引ったくり事件などが多発していることから、最近では自主防犯対策として、エレベーター内に防犯カメラ設置を行っているところも多々ございます。しかし夜は、街路灯があるといっても、周囲からは死角となる場所が点在しているというのが実情でございます。 平成9年4月1日現在、さつき平地区の人口は 9,249人で、みさと団地を含めると3万1,709 人が居住しております。

狭山市議会 1997-09-08 平成 9年  9月 定例会(第3回)-09月08日-04号

銀行現金自動受払機なんですけれども、これは今は箱が全部できていまして、警備上、防犯カメラがあって、夜7時過ぎると自動的にシャッターがおりる。完全に安全な状態になるわけです。今、浦和市役所の一般の家の角に1台設置されてますけれども、それも完全にそういう状態。私も県内の市役所43市調査させてもらいまして、どこもあさひ銀行は入ってます。

所沢市議会 1996-09-13 09月13日-05号

また、不正利用対策として防犯カメラ設置暗証番号を3回間違えると発行できなくなるなど万全を期しております。このように、土曜、日曜、祭日、夜間の市民サービス向上のためにも、磁気カードを使って住民票印鑑登録証明書などを交付する自動交付機導入を検討してはいかがでしょうか。御見解をお伺いいたしたいと思います。 最後に、学校5日制の完全実施にともなう受け皿づくりについて、お伺いいたします。

狭山市議会 1994-09-07 平成 6年  9月 定例会(第3回)−09月07日-04号

ご指摘のとおり自治省におきましては昨年12月、印鑑登録証明書交付、本年4月には自動交付機設置場所庁舎内から庁舎内またコミュニティセンター等公共施設内に限るとし、その利用の拡大を図るべく、制度の整備を図っておりますが、防犯カメラ設置職員等監視体制のもとでの使用が義務づけられております。