草加市議会 2024-03-13 令和 6年 2月 定例会−03月13日-05号
今後につきましては、これまでの市独自の補助金に加え、新たに同基金の行政枠を活用し、ボランティア活動していただいております市民の皆様の御協力を賜りながら、さらなる野良猫対策を推進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○白石孝雄 議長 6番、河合議員。 ◆6番(河合悠祐議員) 再質問させていただきます。 ちょっとこれも市長の見解を聞きたいんです。
今後につきましては、これまでの市独自の補助金に加え、新たに同基金の行政枠を活用し、ボランティア活動していただいております市民の皆様の御協力を賜りながら、さらなる野良猫対策を推進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○白石孝雄 議長 6番、河合議員。 ◆6番(河合悠祐議員) 再質問させていただきます。 ちょっとこれも市長の見解を聞きたいんです。
また、戸田市独自の事業として始まる飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助事業は、野良猫対策として力を発揮できるものです。 次に、商工費についてですが、プレミアム付商品券が発行されます。市内事業者と市民生活を応援することにつながります。広く市民が使えるものになることを期待します。 次に、教育費として、1点目は不登校児童生徒に対する教育センター「すてっぷ」の拡充です。
埼玉県では、地域における野良猫対策としての地域猫活動への取組を促進するため、市町村を対象に不妊・去勢手術費や餌代、トイレ資材購入費など、地域猫活動に必要な経費を対象に補助金を交付する埼玉県地域猫活動推進事業を実施しており、本市におきましては、平成27年度から平成29年度までの3年間において当該補助金を活用し、地域ボランティア団体の皆様に御協力をいただきながら、野良猫対策に取り組んでまいりました。
野良猫対策としては、動物が命あるものであることを認識し、みだりに動物を虐待しないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮するという動物愛護管理法の基本原則にのっとり、野良猫対策の一つの手段として、地域で見守り育てる地域猫活動を推進していきたいとしています。 当市では、市内ボランティア団体である富士見さくらねこ応援団が市と協働してTNR活動や餌やりのルールなどの啓発活動を行っています。
大項目1、蓮田市の野良猫対策は、保護猫活動について。 中項目(1)、現在の状況について、 (ア)、野良猫問題の認識は。 (イ)、野良猫対策・保護猫活動の支援状況は。 (ウ)、補助金交付の実績は。 中項目(2)、近隣市町の状況は。 中項目(3)、活動支援について。 (ア)、現状の活動支援のほかに、支援を拡大するお考えは。 (イ)、県からの補助金が終了した後の支援は。
最後に、野良猫対策についてお聞きします。 現在、埼玉県の補助金制度を活用した戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金制度が実施をされて3年目となります。県の補助金制度の期間は3年となっており、今年度いっぱいで終了となります。
また、埼玉県では、人と動物の共生を目指す観点から、野良猫対策として地域住民の理解を得た上で、ボランティア団体等が不妊去勢手術や適切なえさやり、トイレの設置など、その猫が命を全うするまでの1代限りで、その地域で適正に管理するなどの地域猫活動を行う団体に補助を行う市町村に助成をする埼玉県地域猫活動推進事業が実施されているところであります。
この問題の難しいところは、恐らく地域猫、この場合の猫を排除しようとしている側は全くの悪意で行っているのでなく、このような活動や動物愛護の改正などによる変化を知らないままに、野良猫対策としてそのような行動を起こしているということが推測されるところです。そのようなことを踏まえれば、地域猫活動についてのより積極的な周知が求められると考えます。
市では、野良猫対策として飼い主の屋内飼育、野良猫には餌をやらないこと等を求めています。野良猫の第一義的な対策は、市が現在行っている教育的な視点でよいと思いますけれども、現実にはなかなか効果がなく、町なかに多数の野良猫がいるのが現実ではないでしょうか。前述の捕獲は、県の動物愛護推進員と地域の方で捕獲のほかにも去勢手術代も地域の方が出し合っているというのも、これは現実なので、実態なのです。
これは地域における野良猫対策としての不妊・去勢手術実施の取組を促進するため、手術に要する経費を補助する市町村に対し、補助金を交付しているもので、当該市町村に住所を有する個人が市町村内で生息する飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施した場合に当該手術に要した経費を補助する市町村へ手術の実施に直接必要な経費を毎年度40万円以内で1頭につき5,000円を上限に最大3年間助成するというものです。
との質疑に、「地域における野良猫対策を促進するために、飼い主のいない猫を地域猫として適切に管理する活動を実施する団体に対して、県の補助金を財源として補助金を交付する事業である。市の公募に応募のあった上唐子地区の1団体がモデル地区指定を受けている。具体的な活動としては、猫を捕獲して赴任去勢手術を行い地域に戻す。また、負傷した猫がいた場合は治療を行い、里親探しをするなどの活動を行っている。」
しかしながら、いまだに多くの野良猫が市内に生息していることから、今後につきましても、広報「そうか」や市ホームページ、また、動物病院でのチラシ配布やポスターの掲示等により、本制度の周知に努め、不幸な猫を減らすとともに、野良猫対策に地道に取り組んでいただいている方々がいらっしゃることを多くの市民の皆様に知っていただき、猫が好きな方、そうでない方も、ともに快適に生活できる草加市を目指してまいります。
そこで、埼玉県では、このような問題に対しては、動物が命あるものであることを認識し、みだりに動物を虐待しないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮するという動物愛護管理法の基本原則にのっとり、野良猫対策の一手段として地域猫活動を推進していきたいと考えています。地域猫活動の実施には、地域住民の理解が必要です。
動物指導事業として、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の助成を行い、市内の野良猫対策を図ったとのこと。 また、食品衛生事業として、1,604件の食品営業施設に対して立入検査を実施したとのこと。 衛生検査事業として、感染症検査や、スーパーや食品製造業者から収去した食品の検査などを実施したとのことでありました。
本市のホームページで野良猫対策の基本的な考え方があり、地域全体で野良猫に餌を与えないことを徹底しとありますが、こちら、野良猫に餓死をさせることのように受け取る人もいるので、地域猫活動に反することなので、この文言を変えていただき、野良猫を減らすための妊娠、去勢手術の推進を強調して文言にしてはどうか伺います。
最後に、野良猫対策についてでございますが、本市では自己防衛策などの個別相談に対しましては、埼玉県動物指導センターをご紹介させていただいているところでございます。捨て猫行為や無責任な給餌行為、これは餌を与える行為でございますけれども、給餌行為でお困りの方につきましては、防止看板の配布を行うなど飼育マナーの啓発に努めているところでございます。
ですので、ぜひとも基礎講座から始まり、去勢、避妊手術をいかにたくさんの猫に受けさせるかということが久喜市の野良猫対策になると思います。 最後のところで、宮代町で今回5月21日に移動手術室を所有する獣医師の協力を得てということで22匹の野良猫が手術したのですけれども、これもボランティアさんといっても1人のボランティアさんなのです。ボランティア団体ではないのです。
これまでの野良猫の不妊・去勢手術の実績といたしましては、平成29年度が補助金で63頭、さくらチケットで110頭の合計173頭、平成30年度が補助金で130頭、さくらチケットで240頭の合計370頭の見込みとなっており、今後も御相談の状況等を分析しながら、効果的な野良猫対策を実施してまいります。 ○野本一幸議長 都市建設部長。
「野良猫対策の基本的な考え方。野良猫に対し、「かわいそう」という感情から餌を与え続けることで猫の数がふえ、その結果、「庭にふん尿をされ悪臭がする」、「鳴き声がうるさい」といった近隣住民からの苦情になるケースがあります。
県では、地域における野良猫対策として、埼玉県飼い主のいない猫の不妊・去勢手術推進事業補助金交付制度を行っております。この制度は、市内において不妊去勢手術を行うことができます。本市でも、実施に向けて取り組んでもらいたいと考えますが、御所見を伺います。 ○古内秀宣議長 武藤環境産業部長、答弁。 ◎武藤正行環境産業部長 お答えいたします。