和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号
今後は避難所運営ゲームHUGを活用し、福祉避難所が開設したときに誰をどのように受け入れるか判断するような訓練をそこまで実施することが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(富澤啓二議員) 中川危機管理監。 ◎危機管理監(中川宏樹) 答弁の訂正をお願いします。
今後は避難所運営ゲームHUGを活用し、福祉避難所が開設したときに誰をどのように受け入れるか判断するような訓練をそこまで実施することが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(富澤啓二議員) 中川危機管理監。 ◎危機管理監(中川宏樹) 答弁の訂正をお願いします。
3つ目、HUG(避難所運営ゲーム)の活用についてです。 HUGとは、そのままローマ字で避難所運営ゲームという頭文字を取ってHUGと言いますけれども、避難所運営を皆で考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練のことです。 五、六人の数人のグループでカードを使って、具体的で実践的な避難所運営を疑似体験できます。
また、避難所運営ゲームを活用した避難所開設・運営訓練を実施するとともに、幅広い世代が防災を学ぶ消防・防災フェアやブラックアウト訓練、災害対策本部訓練など多様な取組を進めてまいります。 浸水対策については、大型化する台風等に備え、北大通りの地下に設置する雨水貯留管の整備を着実に進めるとともに、雨水管渠の整備、さくら川の護岸改修や上戸田川の河道整備などに継続して取り組んでまいります。
その中でHUG、避難所運営ゲームを実施したということは、大変意義のあることであるというふうに考えております。 そこで、今年の防災訓練の目的と実施状況について教えていただければというふうに思います。 (2)避難所運営について。 本年度の防災訓練のメインテーマは避難所運営でございましたが、実際の災害時での避難所の開設と体制についてお伺いいたします。 (3)防災備蓄用品について。
鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会では、学校側との関係づくりから始め、避難所運営ゲームHUG、車椅子体験などを実施しているとのことでした。 高齢化により、支え合い活動は今後ますます重要になってきます。子どもたちとの協働による支え合いのまちづくりの方向性を伺います。 (1)、地域支え合い協議会8団体の活動について。 ア、特徴、成果、課題等は。 イ、情報の共有と連携は。
最新の避難所運営ゲーム(HUG)のカードは、トランスジェンダーなど様々な事情を抱えた避難者が追加され、世相を反映したバージョンアップがなされております。防災を学ぶ教材も日々進化をしています。和光市としても、現在保有している教材の内容を確認し、使用に耐えるものなのかどうかを判断し、古く使えないものは新しいものに更新をしていくことを要望いたします。 続いて、お届け講座について。
HUGは、避難所運営ゲームです。年齢、持病など様々な事情を抱えた避難者を想定したカードを使い、避難所に見立てた平面図の上に適切に配置できるか、避難所で起こり得る様々な出来事に対してどう対応をしていくかを疑似的に体験するゲームです。 学校での災害リスクを理解し、避難所となったときの対応をリアルに実感できるので非常に有意義と考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(齊藤克己議員) 石川教育長。
◎渡部幸代 教育部長 他の自治体で中学生を対象にしているジュニア防災リーダー養成講座は、応急処置の体験とか、講座の受講、あとは総合防災演習への参加など、本市の活動と類似している部分もあろうかと思いますが、今、議員おっしゃったような岐阜県の取り組みですとか、あとは炊き出し訓練とか、避難所運営ゲーム、また、食料配布等の補助など、それぞれ自治体に合わせた取り組みがさまざま行われているようでございますので
昨年度は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から開催ができませんでしたが、毎年、自主防災組織の連絡会議を開催しまして、活発な活動をしている組織等の発表や活動に関しての悩みを相談できる場を提供しているほか、リーダー講習会として県の自主防災組織リーダー養成指導員の派遣を受け、災害想像力ゲームといいますが、DIG訓練、あるいは避難所運営ゲームと言われますHUG訓練等の研修、講習を行っている状況でございます
防災に関する人員不足解消につきましては、今後も引き続き支援策を検討していく必要があると思いますけれども、最近では、防災パンフレット作りや避難所運営ゲームなど、地域の取組も多様化しておりますことから、地域の防災危機管理の機能も充実してきているものと考えております。 以上でございます。
そこで、3点目に、本市において総合防災演習や避難所運営ゲーム、いわゆるHUG訓練の中でペットの避難場所について詳しく具体的に位置づけるべきだと考えますが、本市の見解をお聞かせください。 次に、4点目に、家庭でのしつけ訓練の重要性や飼育のための備蓄品についての普及啓発など、特に大切だと考えますが、本市での取り組み状況はどのようでしょうか。
本市独自のガイドラインはあるか│ │ │ │ │ ③総合防災演習や避難所運営ゲームいわゆる「│ │ │ │ │ HUG訓練」の中で、ペットの避難場所につ│ │ │ │ │ いて詳しく具体的に位置付けるべきだと考え│ │ │ │ │ るが、見解はどのようか │ │ │ │ │ ④家庭
例えば車椅子講習会、防災に関する避難所運営ゲーム等、実体験を持った中で、あるいは触れ合い重ねながらやっているところがあると、そういった各協議会、地域団体の参考となるような事例をやはり毎月行っている支え合い協議会の事務局長の連絡会議とか、事あるごとに情報を発信することによって取り入れていただきたい。そういったことを重ねながら、若い世代に継承していくといったところにつなげていきたいと思います。
また、地震時の参集職員向けの実習・講習についてでございますけれども、これは毎年職員向けに避難所運営ゲーム、これはHUGと呼ばれておりますけれども、この研修を実は毎年実施しております。この研修にパーテーションルーム、あるいは段ボールベッドの組立方法のメニューを今後盛り込むなどして習熟を図っていく予定でございます。
具体的には、昨年の台風19号における避難所運営の反省を踏まえ、職員一人一人が避難所運営について考える機会を設けるため、避難所を運営しなければならない立場になったときに、それぞれの職員が最初の段階で殺到する人々や出来事にどう対処すればよいのか、模擬体験をする避難所運営ゲームを活用した研修といたします。
実地研修では、避難所運営にご協力いただくこととなる自治協力団体、自主防災組織、民生委員、児童委員の皆様にご参加をいただき、災害地区支援班とともに、避難所運営を柱とした「HUG(避難所運営ゲーム)」などの図上訓練、避難所のレイアウトや避難所運営タイムラインの検討、物資の保管場所の確認などを行ってまいりました。
講師には、昨年に引き続き防災士である埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員の田中氏を迎え、水害時に避難所を運営することを想定したHUG、避難所運営ゲームを実施いたしました。 6ページでございます。 8番、9番につきましては、中止とさせていただいております。 10番、春の交通安全運動出陣式。 4月4日、杉戸町におきまして、春の全国交通安全運動出陣式を実施いたします。
2、住民、学校、行政の3者の参加による避難所運営ゲームHUGの実施。 3、避難所へのワイファイ導入。 4、自主防災組織ごとの地区防災計画策定の推進について。 大きな3番目の質問、交通安全対策について4点伺います。 1、65歳以上を対象に、安全運転機能を搭載したサポカー購入などに国の補助が開始されます。
そこで一つ提案でありますが、事前に地域の自治会役員等の方々を対象に、災害HUG(避難所運営ゲーム)を体験研修されてから減災プロジェクトを実施されてはと考えますが、いかがでしょうか、お考えをお伺いいたします。 2点目の子どもの笑顔で満たされるまちをつくるについて。 今年4月から新しい吉川中学校が開校します。
また、最近の傾向として、災害図上演習のDIGや避難所運営ゲームHUGなどの図上訓練を実施する地域もございます。 以上です。 ○福田武彦議長 高田正人議員。 ◆5番(高田正人議員) 1点、確認なのですけれども、例えば防災フェア等、そういったさまざまな地区での防災訓練等で行政職員のかかわりというのはどういう感じでしょう。部長さん、課長さん、一般職含めて。 ○福田武彦議長 答弁を求めます。