931件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(931件)さいたま市議会(17件)川越市議会(1件)熊谷市議会(20件)川口市議会(29件)行田市議会(15件)秩父市議会(11件)所沢市議会(19件)加須市議会(47件)本庄市議会(23件)東松山市議会(16件)春日部市議会(14件)狭山市議会(52件)鴻巣市議会(21件)深谷市議会(12件)上尾市議会(14件)草加市議会(46件)越谷市議会(26件)蕨市議会(23件)戸田市議会(51件)朝霞市議会(9件)志木市議会(23件)和光市議会(26件)桶川市議会(17件)久喜市議会(41件)北本市議会(26件)八潮市議会(16件)富士見市議会(26件)三郷市議会(12件)蓮田市議会(15件)坂戸市議会(24件)幸手市議会(10件)鶴ヶ島市議会(6件)日高市議会(8件)吉川市議会(10件)ふじみ野市議会(11件)白岡市議会(10件)伊奈町議会(21件)三芳町議会(11件)毛呂山町議会(13件)越生町議会(5件)小川町議会(14件)川島町議会(18件)吉見町議会(17件)鳩山町議会(13件)東秩父村議会(5件)美里町議会(6件)神川町議会(3件)寄居町議会(14件)宮代町議会(26件)杉戸町議会(18件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

次に、避難所等において可能な支援等が一目で分かるような工夫について、本市ではどのように対応しているのかについてでございますが、現状ではこのような対応は行っておりませんが、災害時における避難所等での必要な配慮支援につきましては、情報の取得やコミュニケーション支援に限らず、段差などのバリアやトイレ介助、狭いスペースでの移動に対する配慮など、多種多様な配慮支援が必要とされることが想定されます。

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

福祉避難所は、災害対策基本法に規定される災害が発生し、災害救助法が適用された場合に、必要に応じ指定避難所等での生活が困難な人々を対象に滞在させることを想定した二次的な避難所です。和光市における発災から福祉避難所開設受入れまでの流れについて伺います。 ウ、一次避難所から二次避難所開設流れについて。 

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

次に、体育館以外の学校施設避難所等で使用する場合の想定についてでございます。  市では、災害時に円滑に避難者受入れができるよう、事前避難所となる学校と協議し、教室など体育館以外の部分についても一般避難者用スペースのほか要配慮者用スペース発熱者用スペースペット用スペースなどとして使用できるように選定しております。

越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号

さらに、人工呼吸器装着者など避難支援優先度が高い方につきましては、より具体的な避難計画を作成することや、福祉避難所等への避難想定した準備が必要と考えております。今後につきましても、災害時に制度が有効に機能するよう、平常時から避難支援者や要支援者情報共有や連携を深めるとともに、制度の周知や個別避難計画の推進に努めてまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。  

宮代町議会 2024-06-04 06月04日-02号

また、避難所での生活が困難な場合には福祉避難所等への移動をお勧めし、そちらに移動いただいて環境を整えてまいります。 また、長引く避難所生活は体を動かすことが少なくなるため、地区や自治会自主防災組織の方にもご協力いただき、高齢者への声がけや軽い体操などを行い、地域による共助の力で健康維持に努めていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長田島正徳君) 土渕保美議員

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

住野昌洋 危機管理監  本市では、ガイドラインの趣旨に沿いまして、地域防災計画物資及び資機材等整備計画や、避難所等開設運営手順書に、トイレ備蓄整備、また設置方法や必要な配慮に係る内容を記載しているところでございます。避難所開設された際には、この手順書に沿いまして、トイレの確保が図られるというふうに考えております。  

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

支援物資の受け入れや管理、さらには集積所から避難所等への輸送につきましても、ノウハウを持つ民間企業を活用することが適切と考えており、こちらにつきましても協定に基づき、民間事業者へ依頼していくこととしております。  また、不足する物資要請につきましては埼玉県に対し行い、要請を受けた県は、管理している備蓄物資から配送し、対応できない物資国等要請を行うこととなっております。

草加市議会 2024-03-11 令和 6年  3月 建設環境委員会−03月11日-01号

首都直下型地震などの災害に備えるため、浄配水場施設管路耐震化事業を順次実施し、新年度予算では、前年度に引き続き避難所等重要給水施設への配水管更新工事を行うほか、令和4年度から実施している中根浄水場配水ポンプ棟等耐震化事業の進捗を図るとともに、昨年度から開始した全水道施設の稼働を統括する監視制御装置更新事業を推進してまいります。  

志木市議会 2024-03-08 03月08日-05号

また、避難所等生活している方に対する介護サービス提供に関しましても、介護サービス事業所介護報酬人員基準等について、柔軟な取扱いが可能になることも国から示されているところです。 今後本市において甚大な災害が発生した場合にも、同様の措置がなされると思われますが、これらに準じた対応になるものと考えております。 ○鈴木潔議長 次に、答弁を求めます。 豊島総務部長。     

宮代町議会 2024-03-07 03月07日-04号

このほか、各種団体協定により飲料水提供が約束されており、これらは一度町にてお預かりし、避難所等へ分配することとなっております。 なお、さらに大規模災害の場合には、国や県よりプッシュ型の支援にて供給されることとなっております。 以上でございます。 ○議長田島正徳君) 川野武志議員。 ◆13番(川野武志君) ご答弁ありがとうございました。 

草加市議会 2024-02-27 令和 6年  2月 定例会−02月27日-02号

この件について、ペット等在り方避難所等在り方について、執行部の見解を求めておきたいと思います。  災害質問は以上ですが、これからは施政方針内容に準じて質問を行ってまいります。  最初に、賀詞交歓会について触れられております。まず、山川市長になって初めてですが、コロナ禍で数年ぶりの開催となったわけですけれども、今回、賀詞交歓会に案内した方々のおおよその基準をお知らせください。  

戸田市議会 2024-02-05 令和 6年 2月臨時会-02月05日-01号

3点目の「安心できる避難所等運営整備を」では、各避難所運営マニュアルの早急な策定、自主防災会との防災倉庫の鍵の共有避難所における質の向上、かまどベンチの拡充などを提言しております。  4点目の「実効性のある防災訓練を」では、体系的な防災訓練実施HUG訓練の定期的な実施に向けた体制整備を提言しております。  

志木市議会 2023-09-22 09月22日-05号

また、公用車についても、更新する2台について導入するとともに、災害時の避難所等における電源供給手段としても活用するため、外部供給電源装置を2台導入するそうです。 そのほか、近隣市では新座市でも、今年の5月20日に宣言を表明して、地域コミュニティバス電気仕様で1台導入する予定です。 もちろん、職員の皆さんが市内を走る上で、軽自動車が利用しやすいのは理解しています。 そこで、質問いたします。 

志木市議会 2023-09-21 09月21日-04号

現在市内で建設が計画されている地域密着型サービス施設や現在整備中の市民会館市民体育館複合施設も含めて、旅館やホテル、市役所、病院への入院など、福祉避難所等対策整備できないかご所見をお伺いいたします。 次に、2番、教育施策について。不登校の児童・生徒への支援について、教育政策部長質問いたします。 

鶴ヶ島市議会 2023-09-15 09月15日-03号

その後、避難所等運営になっていきますので、そちらに教職員が力を発揮できるよう訓練をしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○大野洋子議長 10番、瀧嶋議員。 ◆10番(瀧嶋正紀議員) ありがとうございました。  続きまして、大きな2番、土地利用構想現状はというところの(1)、土地利用転換検討について再質問をさせていただきます。

戸田市議会 2023-09-15 令和 5年 9月定例会-09月15日-04号

以下、災害対策、主に情報の発信と避難所等について一般質問をさせていただきます。  (1)避難所可視化についてです。  ①避難所において多機能トイレ設置や出入口の段差やスロープの有無など、避難所バリアフリー設備の状況などが事前に確認できるような対応について伺います。  先週の9日に行われた笹目小学校水害避難訓練に参加いたしました。

和光市議会 2023-09-14 09月14日-03号

年に1度、和光市全域で、一次避難所等を利用して一斉に行う貴重な訓練の機会です。 令和5年度の訓練では、どのような成果が得られたのでしょうか。また、今後の訓練につなげる課題について伺います。 イ、BOSAIフェアについて。 BOSAIフェアは、スポーツの要素を取り入れた防災プログラムを体験し、防災技術と体力を競い合う防災イベントです。