257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士見市議会 2023-09-15 09月15日-05号

また、課題につきましては、災害対応を伴う市内業者減少や、災害時に現地で運転操作を行うため、危険を伴うことなどが挙げられます。 最後に、旧富士見江川樋管自動ゲート常設排水ポンプを設置した場合、見込まれる効果課題についてでございますが、現在、旧富士見江川樋管操作は直接開閉スイッチ操作する必要があり、また臨時排水ポンプにつきましても事前準備や現場での操作が必要となります。

富士見市議会 2023-03-14 03月14日-06号

昨今、高齢者による自動車運転操作ミスにより、交通事故報道でも大きく取り上げられておりますが、高齢者市民からの声として、報道高齢者運転免許早期返納を促されると、何か責められているような気持ちになる。一方、通院買物に欠かせない。また、年齢とともに無理なく歩ける距離が短くなってきており、今は何とか歩いているけれども、今後に不安を感じているなどと聞きます。  

熊谷市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-04号

熟練技術を要する舗装作業や資格を要する大型特殊車両運転操作等は、災害時の迅速な初動対応に有効であると考えています。 以上です。 ◆沼上政幸議員 4番、沼上です。大型特殊車両を動かすという技術は、一朝一夕に身につけられるものではないと思います。そうした技術災害時の迅速な初動に有効との市の見解が確認できました。 

東秩父村議会 2021-12-01 12月01日-議案説明、質疑、討論、採決-02号

例えば高齢者自動車運転における運転操作誤りによる死亡事故、これは本当に深刻な社会問題にもなっておりますから、ゲートボール大会等コロナ禍の予防のために行われなかった、そういったことが行われなかったから減額ということになっておりますけれども、もう少し含みを持たせていただいて、せっかく県からの補助金もいただいておりますから、そういった高齢者の安全、安心な移動に対しての運転手つきのレンタカーの手配であるとか

春日部市議会 2021-03-02 令和 3年 3月定例会−03月02日-05号

1件目は、浄水場運転操作及び維持管理などを行う浄水場管理業務委託でございます。2件目は、配水管及び給水管における漏水修繕などを行う水道施設保守管理業務委託でございます。3件目は、水道料金収納量水器検針などを行う徴収及び給水装置等業務委託でございます。  以上でございます。 ○佐藤一 議長  大野とし子議員。                    

川島町議会 2020-12-08 12月08日-03号

灰出しコンベア以外に修繕が必要な箇所でございますが、焼却炉運転公害対策機器監視制御など、運転操作管理を行うメインのシステムである電機計装設備更新や、空調設備における空洞のダクトの交換排ガス中の微小な煤塵などを除去するための装置であるバグフィルター交換排ガス分析計更新排水処理装置、建物の屋根の劣化、煙突の整備、車両やその積載物の重量を測定する受付計量機器更新、その他細かな機器についても

春日部市議会 2020-12-02 令和 2年12月 2日教育環境委員会−12月02日-01号

事故の概要でございますが、令和2年9月27日日曜日、午後3時頃、公民館職員運転する公用車が市道9―4321号線を南方向に進行中に、後退したところ、運転操作誤りにより道路左側駐車場フェンス車両左側後部が衝突し、当該フェンス立格子1本が破損した物損事故でございます。現在、示談に向けて手続を進めているところでございます。  以上でございます。

春日部市議会 2020-08-31 令和 2年 9月定例会−08月31日-04号

1件目に浄水場運転等業務委託であり、業務内容浄水場運転操作維持管理などで、委託職員は23人でございます。2件目は、水道施設保守管理業務委託で、業務内容配水管漏水などの修繕業務で、委託職員は8人でございます。3件目は、徴収及び給水装置業務委託であり、業務内容水道料金収納量水器検針給水装置工事申請受付などで、委託職員は30人でございます。

川島町議会 2020-03-11 03月11日-05号

警察庁が2月13日に発表した2019年の調査によると、75歳以上の運転者死亡事故のうち最も多かった人的要因が、ハンドルミスペダルの踏み間違いなどの運転操作誤りでした。このうち踏み間違いの割合は、75歳以上が7.8%に上り、75歳未満の0.6%と比べて13倍の高さだったそうです。 こうした中、免許を自主返納する方も増えていますが、仕事買物などで手放せない高齢者の方も少なくありません。

毛呂山町議会 2020-03-03 03月03日-02号

◆8番(千葉三津子議員) なかなか難しい、これからの事業だとは思いますけれども、警視庁が2月13日に発表した19年の調査によれば、75歳以上の運転者死亡事故のうち最も多かった人的要因ハンドル操作ミスペダル運転操作誤りだそうです。このうち踏み間違いの割合は75歳以上が7.8%に上り、75歳未満の0.6%と比べて13倍になっているそうです。

吉見町議会 2020-03-02 03月02日-一般質問-02号

高齢になっても仕事買物通院など、車を必要とする方もおりますが、運転操作ミスや踏み間違いによる事故のリスクも高くなっています。サポカーとは、加齢による運転技術衰え先進技術で補う車のこと。買換え需要が低いとされる高齢運転者に対し、国の後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置購入補助に町独自の補助金を上乗せして負担軽減することで、早期の踏み間違い装置普及促進を。 

幸手市議会 2020-02-25 02月25日-02号

◆9番(小林啓子議員) 警察庁が発表した2019年の調査結果によれば、75歳以上の運転者死亡事故のうち最も多かった人的要因が、ハンドル操作ミスペダルの踏み間違いなどの運転操作誤りです。踏み間違いの割合は、75歳以上が7.8%に上り、75歳未満の0.6%と比べて13倍の高さになっています。 幸手市においても免許を自主返納する人もおります。

志木市議会 2019-12-11 12月11日-03号

同庁はヘルメットの着用を呼び掛けていますが、死傷した高齢者着用率は3%前後で低迷、平成29年度交通安全白書には高齢運転者の特性について、年齢体力、過去の経験等によって大きな個人差が認められるものの、一般的に視力等が弱まることで周囲の状況に対する情報は得にくくなり、判断に適正さを欠くようになること、また反射神経が鈍くなること等によってとっさの反応が遅れたり、体力の全体的な衰え等から、運転操作が不適格