448件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊奈町議会 2022-03-11 03月11日-06号

そういった中で、他自治体との連携施設相互利用は解決への一助となるのではないかと考え、実際に町も取り組んでいただけているかと思います。6、町の施設不足を広域・近隣連携で効果的に補えているのか、町の見解をお聞かせください。 DX、デジタルトランスフォーメーションについて言及されるようになってからしばらくたち、ますます重要性が語られるようになってきました。

熊谷市議会 2021-09-15 09月15日-一般質問-04号

   │    │       │ (8)事業所に備える帳簿等について        ││   │    │       │  ア 帳簿の種類                 ││   │    │       │  イ 提出義務                  ││   │    │       │ (9)連携について                ││   │    │       │  ア 連携施設

川越市議会 2021-06-16 令和3年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月16日)本文

今回、議場で聞いておりまして、保育所等を引き続き利用した方が七十人ちょっと対象がいるというような御答弁だったと思うんですが、これは今、保育園認定こども園とかで、保育園から幼稚園に上がったりとか、連携施設の同じ幼稚園に行ったりですとか、様々別幼稚園に行ったりとかいろいろだとは思うんですが、逆のパターンというのはあるですか。

富士見市議会 2021-06-04 06月04日-02号

まず、議案第44号のほうでございますけれども、内閣府令の改正のほうで、先ほどの者から施設へというところなのですけれども、当初は連携施設を行うものの設定でも構わないとしているところを今回その基準基準省令改正に伴いまして、これは国家戦略特区を申請している市内小規模保育事業を行う事業所基準省令のほうで連携協力を行う事業所ということで設定することを認められたというような改正が行われたことから、者から

川越市議会 2021-06-04 令和3年第3回定例会(第4日・6月4日) 本文

地域型保育事業所は、厚生労働省令家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準で、利用乳幼児に対する保育が適正かつ確実に行われるように連携施設を用意することとなっています。そのため、集団保育の機会の設定相談助言ほか保育の内容に関する支援、必要に応じた代替保育提供保護者希望に基づき、保育提供後、引き続き連携施設において受け入れて教育または保育提供することとされています。

三芳町議会 2021-06-01 06月01日-議案説明・質疑-01号

厚生労働省令家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準改正され、家庭的保育事業者等卒園後の受皿機能に係る連携施設確保を不要とした場合に、代わりに提供すべき連携協力を行うもの等に国家戦略特区小規模保育事業所を加える改正が行われました。また、国の書面、押印、対面規制の見直しの観点から、家庭的保育事業事業所の諸記録の作成、保存等書面に電磁的な対応を認める条項が新設されました。

朝霞市議会 2021-03-25 03月25日-04号

それから、2歳児までの小規模が増えていく中で、連携施設課題というのがあって、遠方で通えないという声がありましたけれども、委員会で聞いた中で、保育園連携施設のところと、幼稚園連携施設のところで、進級率が大きく違っているということで、非常に課題ができているのではないかなというふうに感じています。

行田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

本市においては、5つの該当施設全てに連携施設確保されており、このような事態は起きていないとの説明がありました。 次に、仮に事業所から連携施設確保が難しいという相談があった場合、どのように対応するのかとただしたのに対し、基本的には、市内公立保育園3園のいずれかで受入れを行うこととなるとの説明がありました。 

越生町議会 2021-03-09 03月09日-01号

第42条第4項第1号につきましては、原則として3歳未満の乳幼児保育提供を行う小規模保育事業等特定地域型保育を行う事業者は、児童卒園後の受皿確保について、市町村の調整等により、卒園後も引き続き教育保育提供を受けることができる場合には、連携施設確保を不要とすることを加えたものでございます。  次の同条第5項については、文言整理でございます。  

川越市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第18日・3月8日) 本文

一方で、連携施設幼稚園としている施設が多いことから、連携施設への入園を望まない保護者もいることも認識しております。このようなことから、小規模保育施設卒園して、継続して認可保育施設希望する児童につきましては、利用調整の際に使用する入所基準指数において従前から加点し、認可保育施設継続利用に配慮しておりました。

川越市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第15日・3月5日) 本文

次に、卒園後の受入先確保につきましては、小規模保育事業卒園後の受け皿について連携施設確保することとされておりますが、本市小規模保育事業の全ての事業所について卒園後の受け皿連携施設確保されております。  続きまして、コロナ禍において増加した具体的な業務と保育所への支援についてでございます。公立保育所状況で御答弁申し上げます。  

川越市議会 2021-02-25 令和3年第1回定例会(第7日・2月25日) 本文

また、周辺連携施設整備を含めた蔵inガルテン川越事業南古谷駅の周辺地区整備を進めてまいりたいと考えております。そのほか、一定の成果はあったものの、いまだ全うするには至っていないと認識しております地域包括ケアシステムの構築や充実通学路生活道路整備安全対策充実中心市街地交通円滑化などにつきましても推進してまいりたいと考えております。  

行田市議会 2021-02-16 02月16日-01号

特定地域型保育事業における卒園後の連携施設については、特定地域型保育が適正かつ確実に実施され、必要な教育保育が継続的に提供されるよう、保育所幼稚園または認定こども園といった連携施設を適切に確保しなければならないと規定されておりますが、連携施設等の要件緩和により、例外として、市が特定地域型保育事業者による保育提供を受けていた利用乳幼児を優先的に取り扱う等、保護者希望に基づき、引き続き必要な教育

朝霞市議会 2020-12-11 12月11日-05号

それから、ゼロ歳から2歳の小規模保育室については、3歳児以降に連携施設をつくって、スムーズに3歳児入所できるようにということで、連携施設をつくらなければならないというふうになっていますけれども、現時点での連携施設、結んでいるかということなのですけれども、連携を。その状況についてお伺いをしたいと思います。 

新座市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会−12月10日-07号

そもそも小規模保育事業所を設立するに当たって、子供が3歳になった際の受入れ先となる連携施設を定めることが義務づけられていますが、現実には多くの小規模保育事業所では保育園などと連携施設の契約を結べていないと伺っております。そこで、市が音頭を取って、保育園小規模保育事業所とのマッチングを実施すべきと考えますが、いかがでしょうか。