志木市議会 2023-06-26 06月26日-06号
また、同日開催で行われる防災フェアでは、消防車やパトカーなどの車両展示、初期消火や起震車による訓練体験、救助犬による捜索活動デモンストレーション、自衛隊が調理するカレーの配食のほか、ステージを使った市民参加型のイベントを予定しており、いざというときの自助や共助による防災意識の醸成と、地域の自主防災組織の連携強化にもつなげてまいります。
また、同日開催で行われる防災フェアでは、消防車やパトカーなどの車両展示、初期消火や起震車による訓練体験、救助犬による捜索活動デモンストレーション、自衛隊が調理するカレーの配食のほか、ステージを使った市民参加型のイベントを予定しており、いざというときの自助や共助による防災意識の醸成と、地域の自主防災組織の連携強化にもつなげてまいります。
このほか、令和元年12月、市主催の防災フェアを開催し、関係機関や関係団体の御協力により、小学校の児童や未就学の子供をお持ちの世帯を対象とした防災学習のほか、防災講演会や車両展示、炊き出し訓練などを行い、約1,000人の御来場がありました。
そこで、お伺いをいたしますが、過去の熊谷交通安全フェアにおいて、急発進防止装置つきの車両展示がされたと記憶がありますが、その概要についてお伺いをいたします。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。
消防団の団員確保につきましては、消防団広報紙の発行、入間川七夕まつりや各地区の行事において、各分団が消防自動車の車両展示やリーフレットを配布し、さらには自治会や消防団後援会等の力をおかりして消防団員の確保に努めてまいります。以上でございます。 ○新良守克 議長 6番、矢馳一郎議員。 ◆6番(矢馳一郎 議員) 263ページの2番防災対策事業費に関してお伺いします。
当日、ミニ消防車や救急車、ポンプ車などの車両展示のほか、消防組合職員による救急活動の実演、AEDの展示、使い方の体験などが行われるとのことでございます。このようなイベントの開催につきましては、芸能人を起用することも一つですが、老若男女を問わず、多くの市民の皆様にAEDを身近に感じていただき、救急に関する理解と普及啓発を図られることが重要であると考えています。
この合同による防災訓練では、車両展示や煙体験などのブースを設置するなど、子供から大人まで誰でも参加しやすい訓練計画を実施し、多くの地域住民の方の参加がございました。今年度においても防災に関するスタンプラリーなどを行う予定としており、多くの方に興味を持っていただき、今まで防災訓練に参加したことのなかった方も参加していただける工夫をしているところでございます。
一方、パルシーの駐車場やアリーナ、ハストピアどきどきホールでは、車両展示や防災体験訓練、炊き出し訓練、防災フェア、にゃんたぶぅによる防災コンサートなどを行います。 また、市内各所で行う訓練では、黒浜西小学校において「指定避難所開設・運営訓練」、黒浜西中学校において「夜間宿泊訓練」、蓮田中学校においては、ヘリコプターによる「救援物資受援訓練」を行います。
(1) 旧児童文化センター跡地と京浜急行車両展示跡地についてお伺いします。 (2) 公園利用者の駐車場の現状と可能な駐車台数についてお伺いします。 (3) 噴水広場前の駐車スペースの法的位置付けと市の見解についてお伺いいたします。 (4) 周辺市有地の駐車場への活用についてお伺いいたします。 ア 旧青少年会館跡地と婦人会館の現況についてお伺いします。
◎企画部長(山崎悟) F1の車両展示につきましては、以前当市においても市民まつりや東京外環自動車道の開通イベントで展示した経緯もございます。そのときは、多くの方が訪れるなど反響もございました。このようなことから、F1エンジンが和光市内の研究所で開発されてきた経緯も含めて考えた場合、市内外にPRし、市のブランド力を高める一つの有効な手段であるとは認識しております。
次に、消防団員確保の工夫につきましては、在勤者の入団も可能な条例改正や消防団応援ショップ登録制度の開設、消防団広報紙の発行、七夕まつりや各地区の分団行事で車両展示やリーフレットを配布し消防団員の確保に努めており、昨年10月には狭山市初の女性消防団員を採用したところであります。
ことしは富田議員にもお越しいただきましたが、9月5日の土曜日にビッグタートル周辺におきまして、県の防災ヘリ救出訓練や、消防職員による救助訓練を初めとした18の訓練、自衛隊の車両展示や炊き出しなど防災関係団体による防災フェアを実施し、見学者を含めまして3,000人近い市民の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。
その中でも、特に非常備の消防機関として日ごろから地域で活躍されている消防団には、いずれの祭りにも約40名のご参加をいただいており、おおい祭りでは車両展示や通行どめ箇所での警備、上福岡七夕まつりでは交通規制区域内のパトロールなど、祭りを支える重要な役割を担っていただいております。そして、それぞれの実行委員会から消防団に薄謝をお支払いしております。