和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号
和光市基地跡地利用計画の際に、桃手通り池の裏手にウオーカブルエリアをつくるというような話も聞いた記憶がありますが、その計画はどう進んでおるでしょうか。 ○議長(富澤啓二議員) 大野企画部長。 ◎企画部長(大野久芳) 町並みのにぎわい創出のための埼玉県からの補助であるとか国からの補助を積極的に活用してまいりたいと考えております。
和光市基地跡地利用計画の際に、桃手通り池の裏手にウオーカブルエリアをつくるというような話も聞いた記憶がありますが、その計画はどう進んでおるでしょうか。 ○議長(富澤啓二議員) 大野企画部長。 ◎企画部長(大野久芳) 町並みのにぎわい創出のための埼玉県からの補助であるとか国からの補助を積極的に活用してまいりたいと考えております。
例えば横浜市泉区にあった米軍旧深谷通信所は、2014年に全面返還され、横浜市が2018年に深谷通信所跡地利用基本計画を発表、オープンスペースや多目的に利用できる広場の整備やスポーツ施設の整備、災害時には広域避難場所や防災拠点として、防災機能にも配慮した土地利用計画を行うそうです。 近隣の所沢市にも米軍の所沢通信基地があり、長年にわたり返還運動が継続して行われております。
続きまして、5点目の和戸公民館の移設後の跡地利用についてお答えいたします。 移設後の建物及び土地の取扱いについては、現時点では決定しておりません。今後、移設の時期を見据えながら検討を行っていく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(田島正徳君) 鈴木次男議員。 ◆9番(鈴木次男君) それでは、再質問させていただきます。
多目的屋外スポーツ施設設置について、本市の政策決定に至った経緯や過程につきましては、富士見ガーデンビーチ廃止に際して開催された市民懇談会等における跡地利用に関するご意見や、富士見市スポーツに関するアンケート調査においては、様々なスポーツができる施設を望む声が多かったこと、また他市町と比較して屋外スポーツ施設が少ないことや多様なスポーツで利用可能な施設が不足していることなど、市民のご意見や本市のスポーツ
富士見ガーデンビーチ廃止に際して開催された市民懇談会等における跡地利用に関するご意見や、富士見市スポーツに関するアンケート調査では、年間を通して様々なスポーツができる施設を望む声が多かったこと、また他市町と比較して屋外スポーツ施設が少ないことや多様なスポーツで利用可能な施設が不足していることなど、市民のご意見や本市のスポーツ施設に関する課題を総合的に判断し、市民がスポーツ活動をする場の拡充を図るため
富士見市スポーツ推進計画においては、富士見ガーデンビーチ跡地利用計画の策定及び第2運動公園再整備計画の策定について検討することとしております。現在では、まずは富士見ガーデンビーチ跡地において、多目的屋外スポーツ施設の整備の検討を優先して進めておりますので、その進捗状況を勘案しながら、第2運動公園再整備計画策定について検討してまいりたいと考えております。
4点目に、中央・大沢第一保育所の移転に伴う跡地利用についてお伺いいたします。中央・大沢第一保育所が統廃合し、(仮称)緑の森保育所の建設計画が説明された当初から、中央・大沢第一保育所の跡地利用をどうしていくのか、機会を捉えて要望も重ねてまいりました。
7点目は富士見ガーデンビーチ跡地利用です。プールを整備してほしいという多くの市民要望があります。この予防を真剣に受け止め、市として公設プール設置を跡地利用の選択肢に加え、市民参加で具体化していくべきです。 8点目、教育分野についてです。小学校に従事している図書館司書は、読み聞かせ、蔵書管理、図書室内の展示物の業務など様々な業務があります。
富士見ガーデンビーチ跡地利用についてです。(1)、市としての今後の計画はについてです。このガーデンビーチが閉鎖された以降、なかなか方向性が見えてきていません。富士見市ガーデンビーチの跡地活用について、どのような施設を計画しているのかを明確にする必要があると考えますので、計画の進捗について伺いたいと思います。 (2)、ニーズ調査やサウンディング型市場調査にはどのように取り組むのかについてです。
和光北インター東部地区土地区画整理事業の地区計画を見ますと、道路用地の関係で地形は大きく変容するものの、和光高校の跡地利用については、公共施設地区Aとして教育施設以外の用途には原則供することができないものとされています。
発言順位6、基地跡地利用計画。 和光市都市計画マスタープランの土地利用の方針には、基地跡地留保地は市民利用と広域的な観点から有効利用を検討しますと示しています。和光市にあった土地が収用され、米軍基地となっているのは過去の歴史です。戦禍を表しています。その基地跡地を利用するには、その歴史に深く鑑みる必要があります。
3点目、久喜宮代清掃センター解体後の跡地利用についてでございます。 この件につきましては、今後、施設の解体スケジュールや解体方法について、衛生組合、久喜市と検討、調整を進める予定でございます。したがいまして、施設解体に関する住民への情報提供などを含め、衛生組合、久喜市と連携し適切に対応してまいります。 以上でございます。 ○議長(合川泰治君) 小河原議員。
子どもの意見表明権を尊重できるよう、富士見ガーデンビーチの跡地利用をはじめ、行政運営にも子どもたちの意見がより反映される体制を整えていただきたいと思います。 不登校児童の支援についてです。出張相談事業の場所の確保について、部署にとらわれず、横断的に取組を期待します。さらに、オンライン授業の拡充に向け、ICT支援員など様々な課題をクリアし、多様な学びの確保にもつなげていただきたいと思います。
確認ですが、今までの解体を含めて、跡地利用の検討状況というのは確認したいんです。今後の跡地利用の検討状況、今後についてもね。ところざわサクラタウンのように施設の解体込みで売却というのは検討できないんですかね。土地を含めて。その辺の見解を伺いたいと思います。 ○谷口雅典副議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長 ◎千葉教育総務部長 お答えいたします。
旧庁舎につきましては、令和4年第4回定例会での御質問にお答えいたしましたとおり、現在その跡地利用につきまして様々な検討を行っているところでございます。解体につきましては、その跡地利用の計画と連動するものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 2番 天野 敦議員 ◆2番(天野敦議員) 御答弁ありがとうございます。
また、当時の議会の議事録を確認いたしましたところ、旧川角中学校跡地利用という課題があり、まず旧コミュニティセンターの建設が決まり、同センターに児童館を併設することが考えられましたが、難しいとの判断により、現在の場所に新たに建設したことが答弁などに記述されておりました。
前段議員の質問の中にも跡地利用についての話題というが出てきておりまして、現時点では解体というのが、久喜市が主体になって令和9年度から11年度の間に行わせていただくといった方針のほうを決定させていただいて進めていきたいと。
中段、文化・スポーツ振興課の説明欄1、スポーツ施設維持管理事業につきましては、委託料として、市民総合体育館指定管理料のほか、富士見ガーデンビーチ跡地利用について、市民の皆様の意見聴取や基本計画の策定及び民間活力導入可能性調査に関する費用等を計上しております。 続きまして、98ページをお願いいたします。
久喜宮代衛生組合の跡地利用についてお伺いいたします。 宮代町では、一般廃棄物は久喜市に委託し、令和9年度より新設する施設で処理してもらい、し尿は令和6年度より北本地区衛生組合に加入して処理することになりました。 しかしながら、現久喜宮代衛生組合の跡地利用は決まっていないことに加え、八甫清掃センターの稼働期間は延命化及び集約化工事完了から15年とされており、将来に向けた課題が山積みしております。
旧庁舎につきましては、現在その跡地利用につきまして様々な検討を行っているところでございます。解体につきましては、その跡地利用計画と連動するものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 2番 天野 敦議員 ◆2番(天野敦議員) 御答弁ありがとうございました。 続きまして、福利厚生・市民サービスとして、市役所入り口にキッチンカーを開放する件について質問させていただきます。