和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号
次に、リサイクルにつきましては、市内公共施設での乾電池やインクカートリッジ等の資源回収ボックスの設置、パンフレットの配布、広報やホームページでの分別方法などの紹介など、様々な取組により推進を行っております。 また、新たなリサイクルの取組として、サントリーグループと協定を締結し、令和6年4月よりペットボトルの水平リサイクルを開始いたしました。
次に、リサイクルにつきましては、市内公共施設での乾電池やインクカートリッジ等の資源回収ボックスの設置、パンフレットの配布、広報やホームページでの分別方法などの紹介など、様々な取組により推進を行っております。 また、新たなリサイクルの取組として、サントリーグループと協定を締結し、令和6年4月よりペットボトルの水平リサイクルを開始いたしました。
委員会活動では、広報紙の発行、花壇整備などの美化活動、家庭教育学級の開催、資源回収やバザーの実施、通学班や立哨当番の編成などがあります。学校の教育活動では、運動会、体育祭などの学校行事の運営協力、学校運営協議会への参画などがあります。地域の団体活動等への協力では、健全育成推進協議会、自治会、地域支え合い協議会の活動への参加協力などがあります。
これについては、もちろん家庭から集まってくるプラスチック類については、そのときの方針のとおり久喜市の中で焼却をしていくということになりますけれども、リサイクルに関しては、いわゆる製品プラスチック以外の瓶缶、ペットボトルですとかそういったものについては資源回収をしてリサイクは継続して行ってまいります。
回収、まず答えていただける方々、それから回収した後のいろんな統計の取り方とか難しい点はあると思うのですけれども、やはりこれが実際直接の市民の声でありますので、今ご答弁があったことに加えて、地域の緑化活動ですとか資源回収活動なんかをぜひ加えていただいて、積極的に市民の参加を促していただければと思います。
草加市では、現在、プラスチックの処理はペットボトルの資源回収を行っており、他のプラスチックごみは東埼玉資源環境組合で燃えるごみとして焼却し、熱利用と発電によるサーマルリサイクルを行っております。 プラスチック資源循環法では、市町村はその区域内におけるプラスチック使用製品廃棄物の分別収集及び分別収集物の再商品化に必要な措置を講ずるよう努めなければならないとされております。
きれいで快適なまちづくりに向けた活動としては美化活動や清掃活動、資源回収など、さらに支え合うまちづくりに向けた活動としては敬老事業や高年者の見守り活動を、ふれあいのまちづくりに向けた活動としては夏まつりや盆踊り大会、運動会、餅つき大会などを行っていただいております。 このほかにもそれぞれ町会・自治会の地域の特性に応じた様々な活動を自主的に行っています。
これにつきましては、現在衛生組合のほうでも資源回収の取組というものを行っておりまして、資源集団回収の手引というものを衛生組合が発行して、町民等の皆様に資源回収のお願いというか、そういった活動をしてくださいということで、させていただいております。
3つ目、集団資源回収は、町会単位やPTAなどで行われていますが、市からの奨励金交付に必要な登録手続についてどのように周知しているか、お伺いいたします。また、集団資源回収の目的と、令和4年度の回収実績、効果と課題をお伺いいたします。 4つ目、公共施設及び教育施設において、収集方法と令和4年度の回収実績、効果と課題をお伺いいたします。
委員会では、広報紙の発行、花壇整備などの美化活動、家庭教育学級の開催、資源回収やバザーの実施、通学班や立哨当番の編成、次期役員の推薦活動などがあります。学校教育活動への運営協力としては、運動会、体育祭などの学校行事の運営協力、学校運営協議会への参画などがあります。地域の団体の活動等への協力については、健全育成推進協議会、自治会、地域支え合い協議会の活動への参加・協力などがあります。
私の住んでいる自治会は、今のところ活動が盛んで、私もよくお手伝いなどで参加するのですが、これが結構大変で、毎週火曜日と隔週の金曜日、毎月の最終日曜日の午前中は、資源回収の日となっています。集めたアルミ缶や市の補助などで収益が出るので、自治会でつけた照明の電気代や自治会活動費に充てたり、自治会会館建て替えに向けて積立てをしています。
その中で、私どもとしては、今その支援をさらに行政がサポートするという意味では、まだ構想段階ではございますけれども、例えば今現在市で行っております資源回収の奨励補助金制度みたいなものがございます。
なお、蕨市において無償貸与している資源回収容器につきましては、小さいサイズもあり、利用者に高齢の方が多くいらっしゃる場合などは、ごみステーションの分散と併せて小さいサイズのかごの使用をお勧めしております。 〔根津賢治健康福祉部長 登壇〕 ◎根津賢治 健康福祉部長 私からは、健康福祉部所管のご質問にご答弁申し上げます。
また、志木市廃棄物の減量化、再生利用及び適正処理等に関する条例に罰則規定を設けることについてでありますが、本市の資源回収により集積場に出された資源物の所有権は、条例に規定されているとおり本市に帰属することから、持ち去りは窃盗罪に当たります。したがいまして、持ち去りがあった場合には刑事罰が適用されることから、条例に罰則を新たに規定する必要はないと考えております。 ○鈴木潔議長 再質問に入ります。
○小峯松治議長 鈴木教育総務課長 ◎教育総務課長(鈴木克久) それでは、菊地議員の質問事項2のうち、③の小・中学校の資源回収についてのご質問にお答えをいたします。 川島町内の各学校では、年に1回または2回、資源回収を実施しております。
その後、質疑を求めたところ、さらなるごみ減量のため、生ごみの堆肥化、バイオマス資源化、集団資源回収の強化等の施策の推進についての質疑に、生ごみの堆肥化は試行的に取り組んでおります。バイオマス活用は情報収集をしております。集団資源回収は、当市の総ごみ量の1割を占めていて重要なので推進していきたい。令和3年度は438団体が実施しましたとの答弁でした。
一般可燃ごみを焼却する工場棟に加え、持込みごみの選別と保管を行う資源回収棟、大浴場や環境学習設備を備えた循環啓発棟などがあります。 工場棟は、南斜面の傾斜地を造成し建設され、地下2階、地上5階建てで、処理能力は1日250トンでございます。処理方式は全連続燃焼式、発電設備として蒸気タービン発電機が設置されていました。
高齢者等ごみ出し支援事業につきましては、日常生活において発生する一般廃棄物及び資源物をごみ集積所及び資源回収場所へ持ち出すことが困難な方に対し、個別に訪問収集する事業でございます。 本事業の対象者でございますけれども、75歳以上の高齢者または身体障がい者で、自らごみ出しができず、家族、親族等の協力も得られない方としております。
私が思うにこの身近な取組の一つとして、集団資源回収や1人1日当たりのごみ総排出量削減がより一層のごみの減量につながると考えます。 そこで、次の2点について町の考えをお伺いします。 (1)町長及び町民生活課長にお尋ねをいたします。 現在、川島町では、集団資源回収事業報償金交付要綱に基づき、PTAなど9つの団体が実施団体として登録をしています。
主な分類ごとの増減を申し上げますと、延滞金が、令和2年度に高額な延滞金の納付があったことから3,169万5,208円の減、貸付金元利収入につきましては、預託金の変動に伴う商工業近代化資金預託金回収分等の減により1,957万7,900円の減、受託事業収入が、埋蔵文化財発掘調査受託件数の減に伴いまして330万5,247円の減となった一方で、雑入につきましては、資源回収物売捌金や後期高齢者健康診査委託金の
また、地域ごとに独自として敬老行事や、あるいは防災訓練、あるいは夏祭り、あるいは資源回収というような地域でやっているところもあります。また、そのほかに寿会や子ども会、あるいは花の会ということも活動としてやっているところもある。 しかし、これらを全てやっている地域、実施している地域というのは、私はほとんど今ないのだろうと思います。それどころではない。