7041件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7041件)さいたま市議会(127件)川越市議会(0件)熊谷市議会(168件)川口市議会(257件)行田市議会(185件)秩父市議会(105件)所沢市議会(263件)加須市議会(160件)本庄市議会(96件)東松山市議会(71件)春日部市議会(203件)狭山市議会(328件)鴻巣市議会(198件)深谷市議会(139件)上尾市議会(105件)草加市議会(482件)越谷市議会(88件)蕨市議会(229件)戸田市議会(205件)朝霞市議会(180件)志木市議会(106件)和光市議会(189件)桶川市議会(259件)久喜市議会(218件)北本市議会(226件)八潮市議会(102件)富士見市議会(128件)三郷市議会(193件)蓮田市議会(122件)坂戸市議会(120件)幸手市議会(118件)鶴ヶ島市議会(60件)日高市議会(100件)吉川市議会(121件)ふじみ野市議会(82件)白岡市議会(131件)伊奈町議会(139件)三芳町議会(108件)毛呂山町議会(102件)越生町議会(52件)小川町議会(50件)川島町議会(41件)吉見町議会(55件)鳩山町議会(168件)東秩父村議会(45件)美里町議会(46件)神川町議会(22件)寄居町議会(58件)宮代町議会(167件)杉戸町議会(124件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

この特定疾病療養受領証医療機関の窓口に提示することで、人工透析を必要とする慢性腎不全の治療に関わる自己負担額が、所得に応じて同一月内、同一医療機関等において、1か月1万円または2万円までとなります。また、特定疾病対象とならない方につきましては、一般的に自己負担額が高額になったとき、所得に応じて定められた限度額を超えて支払われた分が高額療養費として支給される制度でございます。  

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

また、草加学校給食管理運営要綱第9条に、学校給食費の1人当たり負担額教育委員会が決定すると規定されていることから、令和5年度から保護者代表学校長等学校関係者で構成される草加学校給食費公会計化検討委員会において適正な学校給食費について検討いただいております。  学校給食費につきましては、検討委員会検討内容を踏まえ、今後、教育委員会において審議してまいりたいと考えております。  

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

初めに、将来負担比率が伸びた理由と今後の影響についてでございますが、主な理由といたしましては、本庁舎建設事業債等の発行に伴い、将来負担額である地方債現在高が増加するとともに、本庁舎建設事業の進捗に伴い庁舎建設基金を取り崩し、充当可能基金額が減少したことにより、比率の分子となる充当後将来負担額が増加したことによるものでございます。  

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

今後につきましても、現在行っている助成については継続してまいりたいと考えておりますが、学用品費無償化となりますと公費負担額も大きくなることから、難しいものと考えております。  学用品費無償化につきましては、一部の自治体だけが実施するものではなく、自治体間で格差が生じないよう、国の責任において全国一律に実施すべきものであると考えますので、国の動向を注視してまいります。  

草加市議会 2024-06-12 令和 6年  6月 福祉子ども委員会−06月12日-02号

平野厚子 委員  あと市の負担割合負担額についてお示しください。 ○委員長 保険年金課長。 ◎保険年金課長 市の負担割合負担額についてでございますが、法定軽減につきましては、埼玉県から保険基盤安定負担金保険税軽減分といたしまして4分の3が交付されますので、残りの4分の1が市の負担となります。これは一般会計から国民健康保険特別会計への繰入金で対応することとなってございます。  

鶴ヶ島市議会 2024-06-04 06月04日-02号

そういった極めて伸びが高いときに、この負担調整措置によって納税者負担感に配慮するというようなことで段階的に上げていくというようなことの措置が全国的に行われると、本市に限ったということではないというところで、ただ、本市におきましても、こちらの調整措置を行わないと、負担額が大きく伸びる場所も数か所あるというところでございます。 ○大野洋子議長 6番、山中議員

戸田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会−03月26日-09号

2点目の高齢者歩行補助つえ交付事業利用負担額を、従来の100円から500円に改定する件につきまして、事業コストのどの程度の負担利用者に求めるかという水準を決めるのは難しく、高過ぎれば利用されず、安過ぎれば公平性の観点のほか、本来つえが不必要な人も利用するなど、余分な需要が発生するマイナスがあると考えられます。  

富士見市議会 2024-03-21 03月21日-10号

委員より、紙おむつの支給事業市町村給付に移行することに伴う使用者負担額について質疑があり、執行部より、負担は1割であるとの旨の答弁がございました。  委員より、低所得者、低所得世帯に対する補助検討について質疑があり、執行部より、そもそも非課税世帯対象としている制度であるので、補助についての検討はしなかった旨の答弁がございました。  

富士見市議会 2024-03-13 03月13日-08号

◆16番(山下淑子) それでは、この受験費給付なのですけれども、私がお話伺ったのは国の制度が分かる前でして、そのときに何かないかなということを調べたときに、吉川市の社会福祉協議会では既に子ども未来応援基金を活用して、その負担額を上限7万円とする大学等受験チャレンジ応援事業を行っていました。本市子ども未来応援基金を活用して、実施してはどうかと考えますが、ご見解をお伺いいたします。

富士見市議会 2024-03-12 03月12日-07号

このうち施設サービス費に係る費用につきましては、入所する部屋の形態や要介護度入所施設の所在地などにより違いはございますが、例えば市内の施設入所の場合、要介護3で利用者負担段階が第2段階の場合、多床室で1割の本人負担分として、月額約2万7,000円となり、高額介護サービス費支給となりますので、自己負担額は1万5,000円となります。

戸田市議会 2024-03-06 令和 6年 3月定例会-03月06日-04号

費用につきましては、宿泊型は利用者負担額のうち1回当たり4万5,000円、通所型は利用者負担額のうち1回当たり1万1,000円を公費負担とし、市民税非課税世帯生活保護世帯利用者負担額全額を公費負担とする予定でございます。  次に、(2)産後サポート事業について、①事業の概要についてお答えいたします。  

宮代町議会 2024-03-05 03月05日-03号

2項高額療養費、1目一般保険者高額療養費、(1)一般保険者高額療養費支給事業については、療養給付に要する自己負担額が政令で定めた限度額を超えた場合、その超えた額を給付するもので、3億2,572万5,000円を計上しております。被保険者数の減少により前年度と比較して3,425万円の減額でございます。 258、259ページをお願いします。 

草加市議会 2024-03-04 令和 6年  2月 予算特別委員会-03月04日-04号

予想される負担額と、また問題点は、2年生の1月というと、年度は替わるんですけれども、4月から3年生になって、修学旅行も9月にあるということで、その年の1年間の、ここの令和6年度にしますと、この2年生3年生については7月の自然教室お金、また修学旅行お金もその年に支払わなければいけない状況も生まれてきて、大きな負担があると思うんですけれども、そのことについてはどうお考えなのかお示しください。