70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(70件)さいたま市議会(3件)川越市議会(0件)熊谷市議会(2件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(1件)所沢市議会(2件)加須市議会(2件)本庄市議会(1件)東松山市議会(2件)春日部市議会(0件)狭山市議会(7件)鴻巣市議会(1件)深谷市議会(0件)上尾市議会(2件)草加市議会(1件)越谷市議会(0件)蕨市議会(2件)戸田市議会(3件)朝霞市議会(4件)志木市議会(3件)和光市議会(5件)桶川市議会(2件)久喜市議会(1件)北本市議会(7件)八潮市議会(2件)富士見市議会(4件)三郷市議会(2件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(1件)日高市議会(0件)吉川市議会(1件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(1件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(1件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(2件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

そこで、八王子市の小学校では、この講義形式での講習を駄菓子屋での応対という体験型の学習として、認知症の人と子どもたちが売手や買手となって交流を図るという体験学習講座に組み込みました。この体験学習は、認知症当事者と直接交流することによって、当事者と同じ目線に立って当事者の気持ちや考えに触れることで、体感として認知症への理解を深めることを狙いとしているとのことです。

富士見市議会 2023-03-14 03月14日-06号

今のスマホ教室ですけれども、完全な講義形式ではなくて、それぞれの方が相談できるような形でもなっているというふうに確認してございますので、そういった気軽に相談できるような講義形式で今後もやっていただけるように調整していきたいというふうに思います。 ○議長斉藤隆浩) 山下議員。 ◆16番(山下淑子) ありがとうございます。ぜひその方向性でよろしくお願いいたします。  

富士見市議会 2022-03-11 03月11日-09号

議員ご提案の福岡市で実施しているZoomを活用した防災訓練につきましては、市民に対し、防災基礎知識ハザードマップ確認、自宅の備蓄品確認などの内容講義形式で実施するものと認識しております。これを本市の取組に置き換えますと、現在対面で実施している防災出前講座Zoomで行うものに近く、このようなコロナ禍においても接触機会が生じず、感染症拡大防止の観点からも有効なものと考えております。  

上尾市議会 2021-06-23 06月23日-07号

講義形式だけでは理解が浅く、実際の現場において実践することで習熟度を高める狙いがあります。理論に基づいた実技が伴って、初めて技術を習得したことになると考えております。習得した技術実務で実践することにより、異なる状況においても基本的な技術を組み合わせていくことで、応用できる力も身につけることができるようになると考えております。 ○議長大室尚議員) 9番、小川明仁議員

朝霞市議会 2021-03-25 03月25日-04号

また、子ども大学あさかでは、今年度、感染拡大状況下において、例年どおり会場1か所に参加者子供たちを集めて開催することができないという判断に至り、会場と設備におきまして関係団体の御協力をいただきまして、リモート講義形式により開催いたしました。来年度におきましても、感染状況に応じた対応策などを実行委員会の方々と協議し、対応してまいりたいと考えております。 

三郷市議会 2021-03-05 03月05日-03号

講座の特徴としましては、講義形式ではなく、意見交換ロールプレイを行う参加型学習を通じ、参加者同士家庭教育について悩みを共有し、解決のヒントを話し合いの中から見いだすなど、気づきを得ることを目的としています。 講座は、県の家庭教育アドバイザーの資格を持ったかたが学習支援者となり、話し合いが活発になるよう、ファシリテートする役割を担っています。 

北本市議会 2020-12-11 12月11日-04号

文部科学省による平成29、30年改訂学習指導要領では、生きる力を育む、すなわち実社会に出てからも学んだことが生かせるよう、自ら学び、考え、判断し、行動する力をつけられる教育目標に、教師による一方向的な講義形式ではなく、グループディスカッションやディベートなど、児童が主体的、双方向的となって思考を働かせるアクティブラーニングの手法を取り入れるとされております。北本市での現状をお伺いいたします。 

北本市議会 2020-12-10 12月10日-03号

例年は、保護者同士交流を促すため、グループワークなども取り入れ実施しておりますが、今年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、講義形式のみでの実施となりました。また、保護者に一つでも多くのことを学んでもらいたいという思いから、講師が伝えたい内容が主となり、一方的に考えを押しつける印象を与えてしまったのではないかと考えます。 

狭山市議会 2020-09-07 令和 2年  9月 文教厚生委員会(第3回)-09月07日-02号

形としては、講義形式で45分間の講義ということでやったものでございます。小学生学習支援事業については、そのような形で行いました。  続きまして、中学生学習支援事業でございます。こちらも中学生を対象に、学校の学習指導の補完、家庭学習の励行を促すことを目的として行いました。  会場のほうは、各中学校区の中学校、または公共施設ということで行いました。  

北本市議会 2020-06-23 06月23日-05号

会議の内容としましては、第1日には、外部講師を迎え、SDGsの基本的な考え方やSDGsを活用した企業での取組事例等講義形式で紹介していただきました。第2日には、約6人を1グループとし、地域の特色、地域課題とその背景、企業活動の中でどのような価値を地域に提供するか等について意見を出し合い、事業アイデアをまとめていただき、提案していただきました。

鳩山町議会 2020-03-04 03月04日-03号

これは、児童生徒が、教師講義形式教え込み授業ではなく、グループ活動などで児童生徒が他者の意見考えを聞き、話し合い、学び合うことで、与えられた課題解決していくという授業スタイルを目指したものです。先日、教育委員会主導鳩山町学び合い学習指針を作成しました。この指針の中で、鳩山町の学び合い学習の理念を「一人残らず学ぶ」としました。

蕨市議会 2020-03-03 令和 2年第 1回定例会-03月03日-04号

約1カ月後、スポーツクラブにおいて、施設の機械を利用したウォーキングやランニング等の有酸素運動を行うほか、講義形式初回の振り返りを行い、メタボリックシンドロームの原因を見つけ、目標改善点確認し、初回から3カ月後、当該行動計画の実績に関する評価を実施することとしております。  

鶴ヶ島市議会 2019-12-13 12月13日-04号

初めは講義形式に並んでいたのですけれども、途中から先生の指示でささっと机をみんな子どもたちが島の形にして、とたんにもうぼそぼそって子どもたちがつぶやき始めるのです。このつぶやきが大事なのだとそこで校長先生がおっしゃっていたのが、すごく印象的でした。  この調べ学習、学び合い学習アクティブラーニングというのは、子どもたちが本当に深く考え、言葉を選び、自分の考えをまとめていく。

北本市議会 2019-06-19 06月19日-03号

定員60人、全9回で、歴史、経済、健康等講座大学教授などの講義形式で開催されております。 鴻巣市では、幅広い教養の習得、仲間づくり郷土への理解を深めることを目的に、鴻巣市民大学講座、こうのとりアカデミーを開催しております。定員180人、全20回で、郷土史、芸術、文学、健康に関する講座中心に開催されております。 伊奈町については、市民大学は実施されておりませんでした。