7724件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7724件)さいたま市議会(124件)川越市議会(2件)熊谷市議会(271件)川口市議会(231件)行田市議会(141件)秩父市議会(106件)所沢市議会(421件)加須市議会(143件)本庄市議会(81件)東松山市議会(63件)春日部市議会(169件)狭山市議会(412件)鴻巣市議会(155件)深谷市議会(133件)上尾市議会(49件)草加市議会(417件)越谷市議会(152件)蕨市議会(184件)戸田市議会(208件)朝霞市議会(243件)志木市議会(139件)和光市議会(254件)桶川市議会(319件)久喜市議会(189件)北本市議会(395件)八潮市議会(113件)富士見市議会(211件)三郷市議会(159件)蓮田市議会(111件)坂戸市議会(122件)幸手市議会(135件)鶴ヶ島市議会(89件)日高市議会(81件)吉川市議会(81件)ふじみ野市議会(79件)白岡市議会(121件)伊奈町議会(209件)三芳町議会(161件)毛呂山町議会(155件)越生町議会(65件)小川町議会(72件)川島町議会(75件)吉見町議会(70件)鳩山町議会(165件)東秩父村議会(37件)美里町議会(73件)神川町議会(21件)寄居町議会(81件)宮代町議会(125件)杉戸町議会(112件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

実態把握のため、日程を通知せずに行う調査等実施例はあるのか伺います。 さいたま市は、昼寝中の事故発生ですか、それを受けて、継続的に昼寝時間帯の立入調査実施して結果を公表しているという事例があります。           --------------------- △休憩の宣告 ○議長富澤啓二議員) ここで暫時休憩します。

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

国が進めているということはもちろん分かっていることだったんですけれども、国のほうで行ったアンケート調査等からは過去にHPVワクチン接種後に起こったこととして報道された多様な症状を心配する声が多くあるわけです。子宮頸がんワクチンの起こる可能性の副反応接種部位の痛みや腫れですけれども、まれにアナフィラキシーや神経系症状の重篤な副反応も報告されています。

鶴ヶ島市議会 2024-06-17 06月17日-04号

そのため、市では後期基本計画策定に当たり、昨年度から市民意識調査転出転入アンケート調査、基礎調査等実施してきたところです。後期基本計画策定に向け、現在こうした調査の結果を分析し、課題を整理した上で有効な施策について検討しています。例えば転出者アンケート結果を分析すると、10代から20代のうち、約5割が仕事を理由転出していることが分かります。

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

この間、水泳授業民営化に向けて、私のほうでも実際に民間のスイミングスクールさんと意見交換させてもらったり、そういったそもそもの可能性とかのいろいろ検討調査等をさせていただいたんですが、やはりどこも快く引き受けていただけるような可能性があるというのを感じているところでありまして、学校現場からもデメリットがあまりないということで、進めていくというのが非常に重要なことかなというふうに思っております。

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

また、平成二十八年熊本地震では、被災した家屋応急危険度判定及び被害認定調査等を、令和六年能登半島地震では、これまでに応急給水活動避難所での健康支援等罹災証明書の発行、住家被害認定調査避難所運営支援災害廃棄物処理支援などを行ったところでございます。  次に、令和六年能登半島地震への派遣等を通じて把握した課題等でございます。  

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

埼玉県の調査等に基づき、令和六年五月末日現在の県内の状況を確認したところ、がん患者医療用ウィッグ購入補助を行っている自治体は二十六自治体でございます。またこのうち、胸部補正具購入費用補助も行っている自治体は二十一自治体でございます。  次に、令和五年度のがん検診受診者数についてでございます。  

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

本当に内閣の消費動向調査等によると、なかなかマイナンバーカードそのものを携行しているという人は本当に少ないというふうに伺っております。その辺についても何らかの普及について考えていかれるのか、お伺いいたします。 ○議長田中栄志) 市民部長。 ◎市民部長塩野英樹) お答えいたします。  マイナンバー保険証導入リスクでございますが、確かに携行する不安が非常に多いということは私たちも存じております。

越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号

例えば給特法給特法って正しい法律の名前ではありませんけれども、そういった改正ともひもづけされているところが、国会でも附帯決議があったように、部活動見直し等も含めて、それから給特法改善等も含めて、あるいはそのための勤務実態調査等も含めて附帯決議があったわけですが、そういった背景なんかはちょっと子供に考えさせるのは非常に難しいかなというふうに思っております。

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

期間につきましては、実証実験に対するアンケート調査等ができるよう、半年から1年程度、一定の期間を確保し、実施をしてまいりたいと考えております。  また、実証実験を始めるに当たりましては、事前に広報や市ホームページで掲載をするなど、広く周知を図ってまいります。  以上でございます。 ◆3番(佐藤太信議員) 議長。 ○石川清明 議長  佐藤議員。 ◆3番(佐藤太信議員) ありがとうございます。

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会-03月21日-08号

次に、第12号議案 令和6年度草加市介護保険特別会計予算については、ドレミでスッキリ教室業務委託料が前年度と比較して増額となった理由はという質疑については、アンケート調査等により同教室参加者の約8割の方に認知機能の維持・向上が見られたことから、より事業効果を上げていくため、運動療法音楽療法ができる専門職配置を必須としたことにより増額となったとのことであります。  

越谷市議会 2024-03-18 03月18日-06号

無許可で事後に用途を変更する事例に対する後追い調査等については、これからの動向も踏まえながら検討していきたいとのことでありました。  以上で質疑を終結し、続いて討論に入りましたが、討論の発言はなく、採決の結果、第31号議案については、全員一致をもって原案のとおり可決と決しました。  次に、第32号議案及び第33号議案の2件について申し上げます。

草加市議会 2024-03-15 令和 6年  2月 定例会-03月15日-07号

最後に、そうか公園リニューアルの市の考えについてでございますが、現在、そうか公園利用者の方々を対象としたアンケート調査各種団体等へのヒアリング調査等の結果を取りまとめ、リニューアルに向けた基本コンセプトのほか、園内の新たなゾーニングや配置の設定などを定めた基本構想策定に向けて検討を進めております。  

草加市議会 2024-03-14 令和 6年  2月 定例会-03月14日-06号

今年度実施しました空き家調査等業務委託におきまして、空き家使用目的の有無につきましては、全数の把握ができておりませんが、調査対象5万7,013件に対し、空家等対策推進に関する特別措置法第10条の規定に基づき、水道情報を活用するとともに、外観目視による現地調査を行ったところ、空き家と推定される家屋は1,310件であり、割合としては2.3%となっております。  

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

今後につきましては、計画的な整備を進めるためにも、建物の調査等を含め研究してまいります。 ◆17番(浅生和英議員) 議長。 ○石川清明 議長  浅生議員。 ◆17番(浅生和英議員) ありがとうございます。  ふだん詰所を使っている団員の方たち詰所のことは一番詳しく知っているかと思います。

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

今年度実施をしました空き家調査等業務委託におきまして、調査対象5万7,013件に対し、空家等対策推進に関する特別措置法第10条の規定に基づき、水道情報を活用するとともに、外観の目視による現地調査を行ったところ、空き家と推定される家屋は1,310件であり、割合としては2.3%となっております。  

富士見市議会 2024-03-11 03月11日-06号

それで、今、堀の工事の関係だと思いますが、こちらについては今、その水路の移設に伴う調査等実施しておりますので、今後その調査結果を経て、実際に堀の移設にかかる費用というのは算出されるものではありますが、現時点で、先ほど言った126億円のうちの外構工事費に約10億円ということで見ております。

草加市議会 2024-03-08 令和 6年  3月 福祉子ども委員会−03月08日-01号

長寿支援課長 ドレミでスッキリ教室の新たな条件づけというところでございますけれども、先ほども申し上げたところかぶりますけれども、仕様の中で厳格に資格職を求めるというところが一つございますが、理由といたしまして、このドレミでスッキリ教室実施に当たりまして、その都度アンケート調査等実施してございます。