985件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(985件)さいたま市議会(9件)川越市議会(0件)熊谷市議会(21件)川口市議会(17件)行田市議会(16件)秩父市議会(20件)所沢市議会(33件)加須市議会(31件)本庄市議会(10件)東松山市議会(10件)春日部市議会(21件)狭山市議会(33件)鴻巣市議会(31件)深谷市議会(15件)上尾市議会(9件)草加市議会(82件)越谷市議会(12件)蕨市議会(27件)戸田市議会(13件)朝霞市議会(21件)志木市議会(20件)和光市議会(25件)桶川市議会(49件)久喜市議会(29件)北本市議会(56件)八潮市議会(27件)富士見市議会(12件)三郷市議会(19件)蓮田市議会(14件)坂戸市議会(17件)幸手市議会(7件)鶴ヶ島市議会(5件)日高市議会(6件)吉川市議会(23件)ふじみ野市議会(17件)白岡市議会(46件)伊奈町議会(49件)三芳町議会(15件)毛呂山町議会(13件)越生町議会(3件)小川町議会(0件)川島町議会(7件)吉見町議会(8件)鳩山町議会(19件)東秩父村議会(5件)美里町議会(9件)神川町議会(1件)寄居町議会(2件)宮代町議会(35件)杉戸町議会(16件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

富士見市議会 2024-02-20 02月20日-01号

それから、申請に当たって、資料にも出していただいたわけですけれども、支給要件認定書申請書と、それぞれ去年の令和5年1月1日時点住民登録がある人と、1月2日以降の転入課税状況確認できない人を対象とした申請書ということになっているわけですけれども、課税状況確認できない方に対する申請書送付というのはどのように行っていくのかというところをお伺いしたいと思います。  

志木市議会 2024-02-08 02月15日-01号

さらに、ひとり親家庭等における医療費経済的負担軽減を目的としたひとり親家庭等医療費支給事業についても、受給者課税状況により自己負担を廃止してまいります。 加えて、子どもの最善の利益を第一に考えながら、子どもに関する全ての施策を総合的に推進するため、新たに志木こども計画を、第3期志木子ども子育て支援事業計画と一体的に策定してまいります。

富士見市議会 2023-06-12 06月12日-04号

次に、(2)、令和5年度分の市・県民税課税状況から見た市民所得変化について。給与支払者からの給与支払報告書送付及び個人確定申告により、令和5年度分における市県民税について、特別徴収及び普通徴収に係る税額決定通知等が発送され、当初課税額が確定したと思われます。そこで、その課税額から見た近年の市民所得変化について伺います。  そして、(3)、市内個人事業者への今後の支援策について。

草加市議会 2023-04-27 令和 5年  4月 臨時会(第2回)-04月27日-01号

さらに、未申告の方がいる世帯令和5年1月2日以降に本市に転入された方のうち、支給対象に該当する可能性がある世帯につきましては、世帯課税状況を把握する必要があるため、非課税証明書などを添付していただく申請書送付し、返送後、指定口座等確認した上、振り込む予定となってございます。  

富士見市議会 2023-03-24 03月24日-10号

委員より、令和5年6月1日からとした理由についてはと質疑があり、課税状況の切替えに合わせて実施するとして、基準が6月1日での見直しなので、基準日以降の施行ということと答弁がありました。  質疑を終了し、討論を求めたところ、討論はなく、採決の結果、挙手全員で原案のとおり可決されました。  議案第32号 工事請負契約の締結についてです。

草加市議会 2023-03-03 令和 5年  2月 予算特別委員会-03月03日-03号

なお、住民税非課税について、要件の判定に当たっては、申請受付日時点における住民税課税状況確認をさせていただくものでございます。  以上でございます。 ○委員長 平野委員。 ◆平野厚子 委員  そうすると、申請から助成金受け取りまでの流れについてどのようになるのか伺いたいと思います。 ○委員長 長寿支援課長。 ◎長寿支援課長 申請から助成金受け取りまでの流れでございます。

草加市議会 2023-03-02 令和 5年  2月 予算特別委員会-03月02日-02号

市民税課長 給与所得者における所得割課税標準額段階別人数につきまして、令和4年度当初の課税状況等調べによる実績になりますが、課税標準額段階が200万円以下の人数は6万3,481人で、構成割合は59.7%。令和3年度と比較いたしまして、人数は214人、率にして0.3%の減、構成割合は1.1ポイントの減となっております。  

熊谷市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明-01号

次に、価格高騰緊急支援給付金は、課税状況等を確認の上、プッシュ型として、支給要件確認書を送る1万9,145世帯及び転入により課税状況確認できないため申請が必要となる世帯や、家計急変世帯の95世帯を加えた1万9,240世帯分を計上したものです。 以上です。 ◎田島尚栄市民部長 続きまして、新型コロナウイルスワクチン接種事業についてお答えいたします。 

宮代町議会 2022-11-29 11月29日-03号

第1点目は、国保税課税状況1人及び1世帯調定額国保税引上げ規模はどのようになっているのでしょうか。 2点目は、国保加入者平均所得はどのようになっているのでしょうか。 3点目は、滞納状況滞納理由はどのようになっているのでしょうか。 4点目は、加入者負担軽減をするために町は一般会計から国保会計に繰り入れ、これは法定外繰入れを行うべきではないでしょうか。 

宮代町議会 2022-11-28 11月28日-02号

また、さきの住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給を受けた世帯のうち、令和4年度分の住民税非課税である世帯として支給を受けた世帯で、基準日となる9月30日までに世帯状況課税状況変更がない世帯につきましては、書類の提出をしていただくことなく、本年12月中に支給をする予定で事務を進めているところでございます。 

宮代町議会 2022-08-18 08月25日-01号

続いて、低所得者利用者負担対策事業は、介護サービスを利用する低所得者対象とした町独自の負担軽減措置でして、月別利用料負担に対して、本人あるいは世帯課税状況等に応じて自己負担の一部を助成させていただいております。 続いて、介護保険特別会計繰出事業ですが、支出済額5億1,458万7,300円、前年度に比べ2,682万円の減額となっております。

ふじみ野市議会 2022-06-17 06月17日-06号

こちらの改善につきましては運用改善ということで、令和3年中の家計急変世帯については、従前、ご本人から個別にご相談申請いただく方法でございましたが、こちらが令和4年度の住民税課税状況を活用いたしまして、令和3年度住民税課税で、令和4年度の住民税非課税世帯につきまして市町村からプッシュ型の通知送付して給付を行う運用変更となっております。