富士見市議会 2024-06-20 06月20日-07号
2019年、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、通称読書バリアフリー法が成立しました。この法律は、障がいの有無にかかわらず、全ての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするための法律で、様々な障がいがある方が利用しやすい形式で、本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。 そこで、特別支援学校に学校司書を配置する上で、国、県などの基準があれば伺います。
2019年、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、通称読書バリアフリー法が成立しました。この法律は、障がいの有無にかかわらず、全ての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするための法律で、様々な障がいがある方が利用しやすい形式で、本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。 そこで、特別支援学校に学校司書を配置する上で、国、県などの基準があれば伺います。
私は、これは障害者差別解消法、読書バリアフリー法の理念と矛盾していると思っているのです。この点、教育委員会はどう考えているのですか。 ○議長(田中栄志) 教育部長。
教育の充実、子育て支援であったりとか、また電子図書館のサービスについては、通称読書バリアフリー法、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律にもあるような、例えば電子書籍だと、文字色を変えたり、文字を反転したり、文字の大きさを変えたり、音声読み上げができたりというところ、様々な方にご利用がいただける便利なサービスかと思います。
また、図書館におきましては、近年、非来館型のサービス提供の充実を図ることや、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、いわゆる読書バリアフリー法に配慮した図書館サービスを運営していくことが求められております。このように、電子書籍貸出サービスの存在意義が以前よりも高まってきておりますので、本市におきましても、その実施につきましてさらに調査研究を進めていく必要があると考えております。
これまで障害者総合支援法、バリアフリー法、さらに視覚障害者や発達障害者らが読書しやすい環境を整える読書バリアフリー法や聴覚障害者がテレビ電話による手話通訳などを介して電話を利用できる電話リレーサービス法などの法律が制定されてきました。熊谷市においては、熊谷市手話言語条例が平成29年4月1日に施行されています。
また、文化、学習、スポーツ活動への支援として、読書バリアフリー法に基づく点字図書等の充実とともに、障害者団体等の活動の補助金を交付するなど、余暇活動の充実を支援しています。支援の一環として、障害者団体が市の施設を使用する場合、鶴ヶ島市公の施設使用料減免対象団体としての登録により、施設使用料を免除しています。 (2)についてお答えします。
初めに、読書バリアフリー法に基づいて、読書が困難な方への支援を求めて質問いたします。 2019年6月、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、通称、読書バリアフリー法が衆議院本会議で可決成立し、1週間後に公布施行されました。
市図書館では、令和元年6月に施行された視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、いわゆる読書バリアフリー法に基づき、障害の有無にかかわらず全ての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするための環境整備や各種サービスを実施しております。 視覚障害者に対しては、録音資料の作成と貸出し、点字図書や点字雑誌の収集と貸出しを行っています。
「読書バリアフリー法」では、「障害の有無に関わらず、全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受することができる社会の実現に向けて、視覚障害者等の読書環境の整備を総合的かつ計画的に推進していく」と、誰もが読書をできる社会の実現を目指しています。 そこで、質問(4)として、視覚障害者や通常の方法による読書が困難な方への対応についてお聞きします。
また、全ての方々が等しく読書を通じて文字・活字文化からの恩恵を受けられる社会の実現、これを目指す読書バリアフリー法の視点を取り入れて、バリアフリー機能つきの電子書籍や点字図書、大活字本、LLブック等の拡充を進めております。 今後もより多くの皆様に御利用いただけるよう、利便性の向上や誰もが使いやすいサービスの充実を図り、読書環境の整備を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
昨年、読書バリアフリー法も施行され、現在ではその人のニーズに応じた多様な読書形態を求められているのではないでしょうか。紙の書籍ならではのよさや電子書籍のよさ、それぞれの持つ機能を生かしながら、あらゆる世代の人が読書の在り方を選び、楽しめるメニューを用意し、本に親しみ、豊かな心を育む環境づくりは必要な施策だと思います。
こちらにつきましては、第3次朝霞市立図書館サービス基本計画(素案)策定に当たりましては、読書バリアフリー法の施行や第5次朝霞市障害者プランとの整合性を図りながら策定いたしました。
また、2019年6月21日に視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、読書バリアフリー法が衆議院本会議で可決成立し、1週間後の6月28日に公布、施行されました。この読書バリアフリー法の観点からも、電子図書館は今後必要になると思います。
読書バリアフリー法が昨年6月に成立しました。視覚に障がいのある方への読書環境の整備を目的としておりますが、読書に困難が伴うのは視覚障がい者だけではありません。現行のバリアフリー法の支援の対象とならない人もいることを忘れてはいけません。本のページをめくることのできない手や腕の障がい者や、文字を読むことの難しい発達障がいの方、高齢の方の中にも文字を読むことが難しい場合があります。
大きな3 読書バリアフリー法について 読書バリアフリー法は、視覚障害や発達障害のある方など、多様な障害によって本を読むことが困難な人が読書しやすい環境を整えるもので、昨年6月に施行されました。
(1)読書バリアフリー法への対応。 視覚障害者などの読書環境を改善するために、昨年6月に視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、いわゆる読書バリアフリー法が成立いたしました。
次に、図書館について、「昨年の6月に読書バリアフリー法が施行されましたが、本を購入する中で拡大図書や点字図書など障害者に優しい図書の購入を見込んでいるのかお伺いします」と質疑したところ、「児童、一般に限らずLLブックなど関連する図書についても新たに購入していこうと取り組んでいるところです。
続いて、3、生涯にわたる学びと活動の場に関する質疑では、図書館読書活動の推進の中で計画の作成に当たり、令和元年6月に施行された障害者の読書バリアフリー法に関連した記述がないがなぜかとの質疑に対し、障害者への支援対策等については、それぞれの施策に取り入れている。施設面では、新施設の計画の際に考えていきたいとのことでした。
読書バリアフリー法への対応につきましては、ことし6月、この法律が施行されたことにより、現在障がいがある人々へのサービスとして拡大読書機、マルチメディアデイジーを用意し、筆談対応の案内掲示などをするとともに、LLブックや展示資料、大活字本を収集及び貸し出しを行っております。
ウ、公共図書館に点字図書や大活字本、読み上げ図書、デイジー図書を置くなど、読書バリアフリー法に基づき読書環境の整備に配慮されているのか伺います。 大項目2番、高齢者肺炎球菌ワクチン・コールリコールの必要性。高齢化社会を迎える中、予防医療の重要性が大事になってきました。肺炎は高齢になるほど重症化しやすく、人口の高齢化に伴い、年々死亡者数も増加しております。