163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴ヶ島市議会 2023-12-14 12月14日-06号

文部科学省が示している確かな学力は、一般的なテストで測れる認知能力と、測りにくい非認知能力に分けることができます。埼玉学力学習状況調査によりますと、本市子どもたちの非認知能力は確実に向上しています。これは、学習指導要領で求められている主体的、対話的で深い学び視点に基づく授業改善学び合い学習で取り組んでいる成果であると捉えています。  

戸田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会-12月08日-04号

国や一流企業最先端企業との協力、また、大学との関連の中で非常に優れた教育が行われていると評価されていることから、ともすれば、そういう面が強調されてしまって、記憶する、学習する、文章を読み取る、論理的に考える、問題解決するといった認知能力、認知スキルというものが注目されがちではあります。

鶴ヶ島市議会 2023-09-21 09月21日-06号

この確かな学力は、学力テストではかれる認知能力と、学力テストでははかりにくい非認知能力に分けることもできます。学習指導要領では、確かな学力子どもたちに身につけさせるために、学校に対し、主体的・対話的で深い学び視点に基づく授業改善を求めており、本市ではこの主体的・対話的で深い学びのことを「学び合い学習」と呼んで、これまでも取り組んできました。  

鶴ヶ島市議会 2023-09-19 09月19日-04号

内閣府は、貧困の連鎖を断ち切り格差を解消するには自立を促すことが不可欠であり、これには学校教育における知的能力訓練のみならず、非認知能力、意欲、自制心、やり抜く力、社会性などの発達が大きな影響を与えると言っています。これらの能力を醸成するために、家庭教育を含めて就学前教育が有効であることは、様々な研究で明らかになっているということが分かっています。

戸田市議会 2023-06-09 令和 5年 6月定例会-06月09日-04号

教師の働き方改革は、先生方に心のゆとりを持ってもらうことにより、児童生徒学力及び非認知能力向上学校生活環境充実など、子供たちのためにつながることが重要です。同時に、改革が真に子供たちのためになっているか、EBPMによる根拠を持った効果検証を取り入れるなど、状況に応じて修正を図っていくことも必要です。

所沢市議会 2022-12-16 12月16日-04号

もう一つは、幼少期に非認知能力を身につけておくことが、大人になってからの幸せや経済的な安定につながるということです。調査は、経済的に余裕がなく、幼児教育を受けることができない貧困世帯の3歳から4歳を対象に、平日の幼稚園にプリスクールとしてお遊戯や絵本の読み聞かせなどの初歩的な幼児教育プログラム実施、そして、40歳までの追跡調査をしています。

ふじみ野市議会 2022-09-15 09月15日-05号

やはりご答弁あったように、非認知能力あるいは生き抜く力ですか、そういったものの情勢というのは、今後ますます重要性を増してくると思いますし、ご答弁いただいたように、一から舞台をつくっていく、そういった経験を子供たちにそういう機会をつくってあげていってほしいなと思うと同時に、やはり実践というのはすごく大事なのだと思うのです。

富士見市議会 2022-09-15 09月15日-04号

認知能力にもつながっていくというふうに認識しております。 ○議長斉藤隆浩) 根岸議員。 ◆4番(根岸操) 確かにそうなのですけれども、現実的にはスポーツをやっている時間があったら勉強をしなさいと、こういう保護者が増えているような気がするのですけれども、そういう傾向というのはどのぐらい把握されているでしょうか。 ○議長斉藤隆浩) 学校統括監

戸田市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会-09月14日-05号

この実験により、適切に設計されたゲームで訓練を行えば、加齢により衰えた認知能力を改善し得ることが示されたわけです。eスポーツは、ほかにもデジタルディバイド解消社会的つながりの創出に役立つとされております。  そこで、質問させていただきます。①高齢者支援としてのeスポーツについて、本市考えを伺います。  

富士見市議会 2022-09-14 09月14日-03号

最先端教育を取り入れているということで、全国トップクラス教育分野政策につきましては、市長1期目のときの、これは市長からのご答弁ではなく、教育委員会教育部長からのご答弁だったかと思いますけれども、国立特別支援教育総合研究所富士見市の教育相談室あるいは特別支援学校連携のお話ですとか、それから国立教育政策研究所と県の教育局、または大学富士見市の連携による非認知能力学力向上研究などについての

白岡市議会 2022-06-06 06月06日-一般質問-02号

4、埼玉学力学習状況調査を受験した参加児童のうち、学力の伸びが県平均以上だった児童は6割以上に達し、非認知能力が伸びた児童も約6割になった。このようにたくさんの成果が挙げられています。このような成果を上げられている事業について、白岡でも実施に踏み切ってよろしいかと存じますが、当局のお考えをお伺いします。 ○江原浩之議長 嶋﨑健康福祉部長。       

毛呂山町議会 2022-06-02 06月02日-03号

埼玉学力学習状況調査の分析から主体的、対話的で深い学び実施や落ち着いた学級づくり児童生徒の非認知能力向上させ、学力向上につながっていることが明らかになってきております。非認知能力とは、点数では測りにくい豊かな人間性創造性協調性、優しさや思いやりなど、よりよく生きていくために必要な能力であり、多様な人間関係の中で育まれるものであります。

蕨市議会 2022-03-01 令和 4年第 1回定例会-03月01日-02号

現在のコロナ禍では、高齢者が閉じこもりがちとなることで身体面精神面で虚弱な状態となり、認知能力低下にも影響を与えることから、感染対策をとりながら短期間で開催する介護予防教室やいきいき百歳体操の継続及び再開支援外出機会確保のための「元気お散歩ラリー」といった事業を開催してきました。今後も感染拡大状況を見ながら、随時工夫してまいりたいと考えております。  

所沢市議会 2021-12-10 12月10日-06号

そこで、最近注目されてきているのが非認知能力の育成です。目で見える能力、あるいは数量化してはかれる能力、分かりやすく言えば、従来文字の読み書きの能力が優れているとか、計算が早いといったことで、これらを小さいときから教えることが大切だと考えられてきました。これらは認知能力のことですが、しかし、最近は目に見えない力、つまり非認知能力を育てることが大事であると言われてきています。

熊谷市議会 2021-09-15 09月15日-一般質問-04号

学力経済学という本があり、この本で書かれている言葉を借りますと、人格や情緒面は非認知能力と呼び、反対にIQや学力テストなど数値化できるものを認知能力と呼びます。数字で見える認知能力を伸ばすより、数値化が難しい非認知能力、意欲協調性、粘り強さ、忍耐力計画性を伸ばすことに力を入れてあげることが将来、お子さんの人間的成功に結びつくと科学的データを挙げてくれております。