383件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(383件)さいたま市議会(3件)川越市議会(0件)熊谷市議会(6件)川口市議会(10件)行田市議会(1件)秩父市議会(1件)所沢市議会(8件)加須市議会(10件)本庄市議会(5件)東松山市議会(6件)春日部市議会(27件)狭山市議会(20件)鴻巣市議会(15件)深谷市議会(5件)上尾市議会(13件)草加市議会(16件)越谷市議会(4件)蕨市議会(31件)戸田市議会(23件)朝霞市議会(8件)志木市議会(11件)和光市議会(4件)桶川市議会(3件)久喜市議会(4件)北本市議会(12件)八潮市議会(8件)富士見市議会(22件)三郷市議会(19件)蓮田市議会(4件)坂戸市議会(3件)幸手市議会(4件)鶴ヶ島市議会(7件)日高市議会(4件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(9件)白岡市議会(4件)伊奈町議会(3件)三芳町議会(1件)毛呂山町議会(3件)越生町議会(12件)小川町議会(9件)川島町議会(1件)吉見町議会(2件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(1件)宮代町議会(12件)杉戸町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

鶴ヶ島市議会 2024-06-17 06月17日-04号

市及び各地域包括支援センターには、認知症地域支援推進員配置し、推進員中心となって関係機関連携した事業企画相談会実施するなど、認知症の方やご家族への支援に取り組んでいます。具体的には、認知症に関する心配事や困り事への相談対応のために、埼玉県が指定した認知症疾患医療センター連携し、もの忘れ相談会を定期的に実施しています。

草加市議会 2023-09-12 令和 5年  9月 福祉子ども委員会-09月12日-04号

松井優美子 委員  認知症地域支援推進員等配置事業委託料、これ確かに認知症ですけれども、ちょっと内容を詳しくお願いいたします。配置場所も。 ○委員長 長寿支援課長。 ◎長寿支援課長 認知症地域支援推進員配置場所でございますけれども、各地域包括支援センター市内8か所ございますが、そちらに配置をしているものでございまして、1包括当たり50万円予算をつけているものでございます。  

戸田市議会 2023-06-08 令和 5年 6月定例会-06月08日-03号

本市では、認知症当事者や、その家族にとって重要な地域資源の一つと認識しており、再開支援カフェ同士連携促進のための交流会等支援を、認知症地域支援推進員中心実施してまいります。  次に、⑤早期発見早期対応促進支援充実等のための医療との連携についてお答えいたします。  

富士見市議会 2023-03-16 03月16日-08号

チームオレンジの構築に向けては、新たな活動の担い手を発掘していくことが課題でございますので、認知症の方やご家族支援に当たり、希望や要望を把握していくとともに、認知症サポーター座談会を継続していき、地域支援できる体制づくりにつなげられるよう、高齢者あんしん相談センター認知症地域支援推進員とともに検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長斉藤隆浩) 学校統括監

富士見市議会 2023-03-01 03月01日-04号

年度予算での取組では、認知症地域支援推進員また認知症初期集中支援チームの活用にどう取り組んでいくのか伺います。  また、認知症に関する相談窓口についても、知らないという市民が前回のニーズ調査では7割という状況でした。周知についてどう進めていくのかお伺いをいたします。  4点目、地域包括ケアシステムにつきまして、課題と新年度取組を伺います。  

蕨市議会 2022-12-13 令和 4年第 5回定例会-12月13日-04号

次に2点目、本市認知症総合支援事業内容及びこの間の取組状況についてでありますが、本市認知症総合支援事業としては、認知症の方の相談に対応するために、各地域包括支援センター認知症地域支援推進員配置しているほか、認知症サポーター養成講座開催認知症本人介護者居場所づくりの確保を目的とした介護者サロンオレンジカフェクローバーの設置、認知症普及啓発として、映画上映会開催徘徊高齢者に対

戸田市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会-12月12日-06号

櫻井聡 健康福祉部長  各地域包括支援センター認知症地域支援推進員配置し、個々の認知症症状に応じて、医療機関介護サービス及び地域支援機関の間の連携支援認知症の人やその家族等への相談支援を行っております。 ◆13番(石川清明議員) 議長。 ○斎藤直子 議長  石川議員

鶴ヶ島市議会 2022-12-07 12月07日-03号

医療ケア介護サービス介護者への支援としては、認知症早期診断早期対応支援する認知症初期集中支援チームを設置するとともに、相談支援を行う認知症地域支援推進員を各地域包括支援センター配置しています。さらに、認知症の方やその家族地域住民専門職などの交流情報交換の場としてオレンジカフェにこまるを運営し、介護者支援に努めているところです。  (2)についてお答えします。

戸田市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会-09月14日-05号

一体的支援事業実施するに当たっては、複数の家族対象とすることや、ファシリテーターを確保することなどが求められており、その企画、調整を認知症地域支援推進員が行うものとなっております。  次に、②の期待される効果についてお答えいたします。  支援参加対象は、認知症本人とその家族です。

志木市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、各高齢者安心相談センターには、認知症地域支援推進員配置し、地域相談しやすい体制も整えております。さらには、認知症初期症状の方や症状があっても医療機関を未受診の方を対象として、認知症専門員精神保健福祉士など、多職種の方が自宅を訪問し、認知症の見立てを行う物忘れ訪問相談事業実施しているところであります。 

草加市議会 2022-03-15 令和 4年  3月 福祉子ども委員会−03月15日-01号

松井優美子 委員  すみません、次の質疑で、認知症地域支援推進員委託先事業内容人数を改めてお聞きしたいと思います。 ○委員長 長寿支援課長。 ◎長寿支援課長 認知症地域支援推進員委託先でございますが、こちらは各地域包括支援センターの職員さんが兼務で担っていただいておりまして、現在の人数ですが、令和3年度は51人の認知症地域支援推進員配置しております。  以上でございます。

蕨市議会 2021-09-21 令和 3年第 4回定例会-09月21日-04号

③認知症総合支援事業では、昨年度よりオレンジカフェクローバー会場となる施設内の感染予防のために開催できなくなっておりますが、認知症地域支援推進員中心となり、各地区で少人数開催認知症サポーター養成講座実施してまいります。  また、認知症普及啓発イベントとして、12月に認知症への理解を深めるための映画上映会も予定しております。  

草加市議会 2021-09-13 令和 3年  9月 定例会-09月13日-03号

2点目に、県が行っている支援事業が幾つかありますが、若年性認知症支援コーディネーター市内での支援状況、そして最も関係が深いと考えられる市内認知症地域支援推進員との連携はあったのでしょうか、伺います。  そして、3点目に、昨年公表されました埼玉若年性認知症実態調査を受けて、市はどのように受け止めているかお答えください。