富士見市議会 2024-06-20 06月20日-07号
これらの課題も踏まえ、今後の県内自治体の動向等に注視し、詳細情報を精査しながら部活動の地域連携移行について、生徒、保護者にとってよりよい対応を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(田中栄志) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(鈴木貴久) 続きまして、ご質問の大きな3点目の(1)、バスの保有状況についてお答えいたします。 初めに、健康増進センターのバスについてお答え申し上げます。
これらの課題も踏まえ、今後の県内自治体の動向等に注視し、詳細情報を精査しながら部活動の地域連携移行について、生徒、保護者にとってよりよい対応を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(田中栄志) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(鈴木貴久) 続きまして、ご質問の大きな3点目の(1)、バスの保有状況についてお答えいたします。 初めに、健康増進センターのバスについてお答え申し上げます。
◎秋元幸子 こども健やか部長 現在、市ホームページでは、子供の養育費・親子交流についての概要を掲載しており、法的な手続などの詳細情報につきましては、より正確を期するため、法務省作成のパンフレット等を掲載しているところでございます。
文章は記号や箇条書を使い、短文で読みやすくしているほか、画像リンクをクリックすればホームページの詳細情報を見ることができるようにするなど、受信者が見やすく利用しやすくなるような工夫をしています。 なお、送信時刻は、通常のお知らせの配信については、頻繁な受診通知を煩わしく感じる方もいらっしゃることから、担当者が配信スケジュールを管理し、午前、正午、午後に分けて時間の間隔を開けることとしております。
市では、国の緊急情報ネットワークシステム、いわゆるエムネットの詳細情報をホームページやツイッターに掲載し、市民に周知することとしています。今後も、武力攻撃事態等が発生した場合は、様々な方法で周知に努めてまいります。 以上でございます。 ○山中基充議長 深谷教育部参事。 ◎深谷朋代教育部参事 ご質問の3の(1)から(4)につきましては、順次お答えします。 (1)についてお答えします。
こちらにつきましては、かなり詳しく施設の状況のほうが、これ全国から選べるのですけれども、富士見市を選んでいただきまして、その中で富士見市の事業者が出てきますので、そこの詳細情報を見ていただきますと、建物の例えばエレベーターの設置とか、そういったところもかなり詳しく載っておりますので、そういうところを参考にしていただければと思っております。 ○副議長(勝山祥) 木村議員。
参加企業に対して、私みずからトップセールスを行うことができ、市の本気度を伝えられたことはもとより、本市の支援制度などの詳細情報についてもお伝えすることができたものと考えております。
陽性者のうち、症状が現われた方が感染者ということになるわけでございますが、年代、性別、職業、感染経路等の詳細情報は、陽性者数と併せて県から提供されておりまして、それに基づき公表してまいりました。陽性者数等の急激な増加により、逼迫する保健所業務を軽減するために、保健所業務の選択が行われまして、この詳細情報の提供は8月2日より一時休止されましたことから、現時点では把握ができておりません。
なお、感染者の急増に伴い、県からの情報提供内容が簡略化されたため、8月から感染者の詳細情報を得ることができなくなりました。 また、年齢別の発生動向では、直近1週間の埼玉県全体の状況でございますが、20代が約25%で最も多く、次いで30代が約18%、40代が約17%となっております。
また、当町における医療の現状につきましては、陽性者を受け入れる病院等の医療提供体制の詳細情報は公表されておりませんが、全国的に新規感染者数が増加していることもあり、医療提供体制は大変厳しく、また入院調整も厳しい状況であるものと考えております。 次に、2点目の坂戸保健所管内の病床数の推移及び医療機関に対しての保障についてお答え申し上げます。
この織りなすカードの使用可能な店舗の詳細情報につきましては大変見やすくはなっているんですけれども、URLという紹介が入っております。ほとんどの紹介ページの中のURLは空白になっております。それも市内の小規模店ではホームページを管理していることは極めてまれでありますので、この欄については不要なのではないかと思っております。
また、事前の問診や必要事項は入れられるのかということでございますが、現在ではあくまでもこれは予約システムでございますので、予約をするために必要な基本情報のみの入力でございまして、問診等の詳細情報の入力欄は今のところ設けてありません。 それから、個別接種にはどのように対応していくのかということでございますが、予約の受付につきましては、市で一元管理をする予定でおります。
そのアイコンのある場所が、ボール遊びができる場所でございまして、そのアイコンをクリックいたしますと、ボール遊び場の詳細情報が見られるようになっております。
当町における陽性者を受け入れる病院等の医療提供体制の詳細情報は公表されておりませんが、全国的に大変厳しい状況であるものと考えております。 今後も埼玉県や坂戸保健所等から町への協力要請がありましたら、町としてできることを速やかに対応し、連携してまいりたいと考えております。
なお、この避難場所の混雑状況は、定員が満員となった場合、または駐車場が満車となった場合、地図上や避難場所別の詳細情報画面で表示するものとなっております。
国としても力を尽くしているとは思いますけれども、地元住民のこのような声も真摯に受け止めていただき、小まめな詳細情報と説明をしていくよう国に伝えていただくことを要望いたします。 次に、主に開平橋から上流部の小堤、本堤の整備の概略や、今後のスケジュールについて説明があったと先ほど答弁でありましたが、今後のスケジュールについてお伺いいたします。 ○議長(大室尚議員) 長島都市整備部長。
現在委託事業者の選定は進んでいるようですが、参加飲食店や食事券の販売方法、予約サイトなどの詳細情報は公表されておりません。 以上でございます。 ○福田武彦議長 斎藤雅男議員。 ◆20番(斎藤雅男議員) こちらですが、今トラベルは始まりまして、今事業者さんが直接、旅行へ行かれる方は実払いでいいようになっていますよね。
施設の詳細情報は、保育コンシェルジュ等が保育施設への訪問や電話を通じて収集し、窓口で情報提供しているところでございます。 しかしながら、子育てWEBには、これら詳細情報は掲載されておらず、保育施設の検索項目も一部に限られております。
例えば、日々変わる情報は、感染者情報でございますが、県の報道発表後、市ホームページに掲載し、県ホームページのリンクを貼って詳細情報を知ることができるようにしております。 また、全ての市民の速やかに周知する必要がある情報については、チラシを作成し、全戸ポスティングや公共施設等へのポスター掲示を行いました。
2点目の母子家庭、ひとり親世帯並びに高齢者世帯で陽性者が出た場合の残された家族への支援等につきましても、坂戸保健所による万全な対策が取られておりますが、その詳細情報は町にも公表されておりません。町といたしましては、埼玉県から町への協力要請があれば、町としてできる範囲で速やかに対応してまいりたいと考えております。
県のホームページに掲載されております県内の感染者の詳細情報によりますと、職業が教員または教職員と記載されている人数は6名です。 次に、PCR検査等につきましては、市の衛生部局から県へ問合せをしてもらいました。県の新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査等の考え方によりますと、原則無症状な方は検査の対象外となっています。また、市内小中学校の教員に対して検査を実施する場合は、保険適用されません。