12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(2件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(3件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(0件)越谷市議会(1件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(2件)桶川市議会(0件)久喜市議会(1件)北本市議会(0件)八潮市議会(2件)富士見市議会(0件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(1件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

補償限度額一般会計決算額の20%までが補償されます。 今回の損害につきましては、保険適用が認められれば全額補填される見込みとなっております。 ○議長富澤啓二議員) 7番、渡邉竜幸議員。 ◆7番(渡邉竜幸議員) 確認ですが、この公的総合保険の掛金は誰が払っておりますか、市民の税金でしょうか。 ○議長富澤啓二議員) 丸山会計管理者

鳩山町議会 2017-09-07 09月07日-03号

5年の申告が基本になるんですけれども、もし5年に満たない場合には、補償限度額が引き下げられるとなっております。 また、ご質問にありましたように、新規就農者の方につきましても、青色申告をしていただくことが必要となりますが、申告をしていただいた後には対象者となることができます。 以上です。 ○小鷹房義議長 中山議員

越谷市議会 2013-09-24 09月24日-04号

まず、アスベスト被害者早期救済・解決のための具体的な要望事項はに対し、石綿による健康被害救済に関する法律では被害者1人当たり補償限度額が280万円となっており、医療費自己負担分補償されるが、療養手当は1カ月10万円程度であり安心して治療に専念できる金額にはなっていないなどの内容から、改正を求める声が上がっているところである。

八潮市議会 2012-12-17 12月17日-03号

これは、補償限度額決定、双方の負担割合決定等でございます。なお、設計側施工側負担割合につきましては、明確な過失が一方にあるようなケースを除きましては、今までの事例では、発注者が80%、受注者が20%の割合となっております。 ⑦、最後損害補償契約書の締結となりますが、これは、被害者発注者受注者の3者で合意した補償限度額負担割合等について契約を行い、被害者補償金を支払います。 

和光市議会 2011-06-21 06月21日-06号

建設部長新井芳明) TSマーク附帯保険につきましては、公益財団法人日本交通管理技術協会が昭和57年から実施している保険ですので、加入についての広報にはこれまでも努めてまいりましたが、損害保険に付随するものにつきましては、民間企業の商品ということから、直接の広報は難しいのですが、TSマークつき附帯保険補償限度額周知等により、保険の認識が図れるようこれからも広報に心がけてまいります。

狭山市議会 2010-03-18 平成22年  3月 定例会(第1回)-03月18日-08号

また、建築確認申請をおろす事務量保険料が決まっており、補償限度額は3億円、免責は10万円であるとの答弁。  民間でおろした建築確認申請建築主事の責任になるのかとの質疑に、当該市に帰属されているので、この対象になるとの答弁。  狭山市は何人の建築主事がいて、1人当たり事務量が決まっているのかとの質疑に、建築主事の資格を持っている職員は15名。任命されているのは建築審査課職員3名である。

狭山市議会 2010-03-08 平成22年  3月 建設環境委員会(第1回)-03月08日-01号

保険料は当市の事務量で決まっていまして、建築確認申請をおろす事務量で決まっておりまして、それからいくと13万7,000円になるわけですけれども、まず、補償限度額というのが3億円ございます。地震担保部分1億円で加入する予定でございます。限度額は3億円ですけれども、例えば地震が来て、私どもの検査でそれに瑕疵があったと。瑕疵があったことによって地震で倒れちゃったよと、その建物が。

熊谷市議会 2006-06-05 06月05日-議案説明-01号

第1号では、常時介護を必要とする状態にあり、介護費用として支出された額の最高補償限度額を10万4,970円から10万4,590円に、第2号では、同じく常時介護を必要とする状態にあり、親族介護した場合の最低補償額を5万6,950円から5万6,710円に、また第3号では、随時介護を必要とする状態にあり、介護に要する費用として支出された額の最高補償限度額を5万2,490円から5万2,300円に、第4号は

熊谷市議会 2004-06-03 06月03日-議案説明・議長選挙・副議長選挙-01号

同項第1号では、常時介護を要する状態にあり、介護に要する費用として支出された額の補償限度額が「10万6,100円」から「10万4,970円」に、同項の第2号では常時介護を要する状態にあり、親族介護のための最低補償額が「5万7,580円」から「5万6,950円」に、また同項第3号中では、随時介護を要する状態にあり、介護に要する費用として支出された額の補償限度額が「5万3,050円」から「5万2,490

久喜市議会 2001-06-12 06月12日-05号

補償額並びに保険範囲につきましては、補償限度額が対人につきましては一名当たり3,000万円、一事故当たり1億円、対物につきましては一事故当たり2,000万円になっております。免責金額につきましては、一事故当たり5万円になっているところでございます。  次に、2点目の補償範囲施設にかかわる事故だけかとのご質疑にお答えをさせていただきます。

  • 1