越谷市議会 2021-03-01 03月01日-03号
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの宮川議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 小中一貫校計画・3学園構想についてのお尋ねでございますが。まず、過大規模校のデメリットについて、教育活動の課題といたしましては、文部科学省が発行している公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引の中で、行事の実施、運動場や体育館、プール等の使用等の課題が挙げられております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの宮川議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 小中一貫校計画・3学園構想についてのお尋ねでございますが。まず、過大規模校のデメリットについて、教育活動の課題といたしましては、文部科学省が発行している公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引の中で、行事の実施、運動場や体育館、プール等の使用等の課題が挙げられております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの野口議員さんのご質問にお答えいたします。 越谷市のスポーツ振興策について、市民体育祭の現状と今後のあり方についてのお尋ねでございますが。
○伊藤治議長 次に、吉田 茂教育長、登壇して説明願います。 〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 教育行政方針について申し上げます。 令和2年1月に国内で初の感染者が確認された新型コロナウイルス感染症は、全国的に感染が続いており、収束の見通しも立たない状況下にあります。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの久保田議員さんのご質問にお答えをいたします。 災害への備えについてのお尋ねでございますが。ハザードマップを活用した小学校における防災教育につきましては、児童生徒に自らの命を守り抜くための必要な資質や能力を身につけさせるためには、学校の実態に応じた防災教育が大変重要であると考えております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの後藤議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 教育行政についてのお尋ねでございますが。まずコロナ禍で加速するICT教育の現状と課題及び今後の取組につきまして、GIGAスクール構想に係る環境整備は、本年11月までに高速通信ネットワークの工事が完了いたしました。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの松田議員さんのご質問にお答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)による差別をしない・させない取組についてのお尋ねでございますが。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの岡野議員さんのご質問に、順次お答えをいたします。 思いやりと安心溢れる持続可能な越谷市へのお尋ねでございますが。まず、教育現場においてUDフォントを導入することにつきましては。今年度から使用している小学校の教科書にもUDフォントが多く用いられるようになり、今後UDフォントは、より普及していくものと認識しております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの金井議員さんのご質問にお答えをいたします。 今後の越谷についてのうち、コロナ禍における学校教育についてのお尋ねでございますが。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの菊地議員さんのご質問に順次お答えいたします。 まず、授業日数及び授業時数の確保についてのお尋ねでございますが。新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業等に伴い、児童生徒の学習に著しい遅れが生じることのないよう、一定の授業時数の確保及び児童生徒一人一人への適切な学習指導が必要であると捉えております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの大野議員さんのご質問に順次お答えいたします。 コロナ禍における教育のあり方についてのうち、まず授業についてのお尋ねでございますが。既にご案内のとおり、今年度より小学校、来年度より中学校で新学習指導要領が全面実施となっております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの服部議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 市街化調整区域における下水処理についてのお尋ねでございますが。まず、公共施設の下水道区域外流入について、現在教育委員会所管の公共施設のうち、下水道処理区域外流入で対応している施設は13施設でございます。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまのご質問にお答えをいたします。 1点目のタブレットの貸出しということですが、タブレットの貸出しにつきましては、現在学校に配備しているタブレット端末の通信設定を変更することにより、貸与が可能となることが確認できておりますことから、臨時休業措置を取らざるを得ないような緊急時には、学校にある端末を貸し出す方向で検討を進めております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの大和田議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 まず、休校判断の審議についてのお尋ねでございますが。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、電子書籍貸出による図書館の感染予防についてのお尋ねでございますが。昨今の新型コロナウイルス感染拡大防止に係る緊急事態宣言による不要不急の外出が自粛された中、図書館での感染予防策には、電子書籍の導入が有効であると考えております。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの野口議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 臨時休校時における給食食材の処理についてのお尋ねでございますが。まず、市外ボランティア団体への無償提供が決定された経緯につきまして、新型コロナウイルス感染拡大により3月2日月曜日から市立小中学校を臨時休業としたことから、それに伴い学校給食も休止することとなりました。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの菊地議員さんのご質問にお答えいたします。 コロナ禍により中止している学校開放について、再開に向けた取組についてのお尋ねでございますが。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの松島議員さんのご質問にお答えをいたします。 まず、登下校の安全確保の取組について、危険箇所への防犯カメラ設置についてのお尋ねでございますが。
〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの守屋議員さんのご質問に順次お答えをいたします。 SDGsを特集した書架を設置することについてのお尋ねでございますが。図書館では、読書への市民の多様なニーズに応えるため、様々な資料を収集し、貸出しをしております。SDGsに関する資料につきましても、児童書、入門書、専門書などの資料を収集し、図書館、図書室に備付け、貸出しを行っています。
○伊藤治議長 次に、吉田 茂教育長、登壇して説明願います。 〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 令和2年度教育行政方針について説明申し上げます。