205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(205件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(2件)行田市議会(2件)秩父市議会(0件)所沢市議会(12件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(7件)春日部市議会(14件)狭山市議会(31件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(1件)上尾市議会(2件)草加市議会(15件)越谷市議会(21件)蕨市議会(5件)戸田市議会(17件)朝霞市議会(2件)志木市議会(1件)和光市議会(5件)桶川市議会(1件)久喜市議会(5件)北本市議会(3件)八潮市議会(2件)富士見市議会(0件)三郷市議会(4件)蓮田市議会(9件)坂戸市議会(4件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(7件)日高市議会(0件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(4件)白岡市議会(3件)伊奈町議会(3件)三芳町議会(6件)毛呂山町議会(1件)越生町議会(0件)小川町議会(1件)川島町議会(1件)吉見町議会(1件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(2件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

草加市議会 2024-03-15 令和 6年  2月 定例会-03月15日-07号

本市が定める業務継続計画では、夜間休日の勤務時間外に発災したことを想定した職員参集予測として、職員の被災を考慮しない場合、当日の参集率を約33.5%と算出しております。  初動体制につきましては、各職員は、地域防災計画に定める動員計画に基づき、震度5弱においては最大2分の1の職員参集し、震度5強以上では全職員が自動参集することとなっております。  

草加市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 定例会-02月28日-03号

5点目の職員参集連絡方法見直しと、確実かつ迅速な情報伝達につきましては、職員連絡メールを活用し、対応しております。  6点目、7点目の災害救助法災害対策本部位置づけ見直しに関しましては、地域防災計画における災害救助法について記載内容見直しをするとともに、災害救助法が適用された際には災害対策本部を解散しないことについても明記してまいります。  

草加市議会 2023-12-20 令和 5年 12月 定例会-12月20日-05号

5点目として、職員参集連絡方法見直し、確実かつ迅速に情報伝達できるようにすること。  6点目として、災害救助法の適用に関する必要な対応を整備すること。  7点目として、災害対策本部が早期に解散されたことで、速やかな被害状況の把握や統一的な対応ができていなかったことから、災害対策本部位置づけを見直すこと。  以上の7点が主な課題として上げられました。  

宮代町議会 2022-05-19 05月26日-01号

訓練では、新型コロナウイルス感染症対策地震を想定し、発災からの職員参集訓練災害対策本部の設置、避難所開設避難所の受入れまでの各工程に要する時間の検証なども行います。 8ページでございます。 環境資源課の所管でございます。 第1回宮代町猫一斉TNR。 5月6日、13日、20日、27日の4日間の日程で第1回宮代町猫一斉TNR、飼い主のいない猫、野良猫の不妊手術を実施しています。 

蓮田市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-05号

齋藤昌司議長 山口総合政策部長山口亨総合政策部長 災害発生時の職員安否確認方法というご質問でございますけれども、災害発生時には、職員招集のため、職員携帯電話等職員参集メールというものを配信いたします。そのほか、所属長は、非常時優先業務を円滑に執行するため、固定電話携帯電話電子メール等を活用して安否確認を実施し、災害対策本部報告することとしてございます。

草加市議会 2022-02-28 令和 4年  2月 定例会-02月28日-02号

本市災害時における職員参集方法の概要及び昨年10月の地震を受け、新たに判明した課題等があればお示しください。  また、今回は避難所開設するような状況には至りませんでしたが、今後これまで以上の大型の地震が襲ってきた場合に備え、避難所開設に伴う防災備蓄品の確保も重要になってくると思われます。  そこで、お伺いをいたします。  

蓮田市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-04号

指定避難所運営について再度伺いますが、避難所開設の際、災害の程度や職員参集状況によっては、市の職員がすぐに避難所に駆けつけられないことも想定されます。そのような場合でも、地域で速やかに避難所開設できるよう、先ほどご答弁の中であった避難所運営委員会地域から参加されている方が避難場所の鍵を開錠できるような初動体制も整えてはいかがでしょうか。

戸田市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会-12月07日-05号

台風接近状況を考慮し、配備体制の強化を予定していたところ、鉄道事業者計画運休を実施したため、職員参集に時間を要したこと、緊急避難場所開設に関する再確認と市民への事前周知を行っていなかったことなどがあります。  これらについては、今後、防災訓練のメニューとして盛り込むことや、市ホームページ・SNSによる情報提供を行うことなどにより改善を進めてまいります。  

東松山市議会 2021-03-08 03月08日-03号

市では、災害時の連絡手段として、職員参集メール及び緊急連絡網を活用した職員初動配備を行っております。また、避難所開設状況等情報共有においては、MCA無線を用いて避難所災害対策本部との連絡手段を確保しております。  「ラインワークス」については、災害時にも活用できる情報伝達共有のツールであり、連絡体制を構築するシステム一つと認識しております。

狭山市議会 2020-12-07 令和 2年 12月 定例会(第4回)-12月07日-04号

職員への情報伝達の方策につきましては、職員参集メール移動系防災行政無線情報伝達するほか、各地区現地災害対策本部との情報共有のため、新たにウェブ会議システム等の導入を進めているところであります。以上であります。 ○加賀谷勉 議長 2番、福田正議員。 ◆2番(福田正議員) ありがとうございます。  

上尾市議会 2020-09-23 09月23日-一般質問-03号

3点目は、市内全域で実施した市内自主防災会による情報収集訓練市内41カ所の指定避難所における職員参集訓練でございます。 ○議長大室尚議員) 20番、戸野部乃議員。 ◆20番(戸野部乃議員) 本庁舎7階で行われた情報伝達訓練の結果はどうでありましたでしょうか。 ○議長大室尚議員) 須田総務部長

鴻巣市議会 2020-09-14 09月14日-03号

令和2年4月1日現在、正職員697人のうち、鴻巣市外在住者は238人、34.1%、市内在住者は459人で65.9%となっており、一定の職員市内に在住しておりますので、週休日夜間緊急体制非常体制へ移行した場合でも、迅速に市役所に参集できるものと考えておりますが、今後災害が発生した場合に迅速な対応ができるよう、職員参集などの訓練を実施してまいります。  

戸田市議会 2020-09-03 令和 2年 9月定例会-09月03日-04号

なお、市職員を対象とした訓練といたしましては、職員参集メールシステムによる職員参集メール報告訓練や、水害時の初動対応防災資機材講習などを今年度も実施し、コロナ禍においても災害対応訓練による防災意識の向上に努めております。  次に、(3)台風第19号の際の避難行動支援者方々への支援としての動きについてお答えいたします。  

久喜市議会 2020-06-17 06月17日-04号

(5)、職員参集訓練について。台風19号の検証結果を踏まえ、どのように検討されて、また今後のコロナ感染症対策を含めた具体的な取組を伺います。  (6)、学校側からのご要望について。「行政学校地域との連絡協議会を開催し、綿密な連携を図りたい。特に防災時の連携は大変重要になるため、せめて参集訓練のときに顔の見える連絡協議会を開催してもらいたい」との声が上がっています。

川口市議会 2020-03-09 03月09日-04号

次に、(5)でございますが、災害発生時における職員参集につきましては、全職員一斉に連絡できる職員参集メールにより通知しているところでございます。また、災害発生時における職員間の連絡手段につきましては、川口市災害情報システムや、移動系防災行政無線等手段を整備しているところでございます。 以上でございます。 ◆5番(最上祐次議員) 御答弁ありがとうございました。 

鶴ヶ島市議会 2019-12-12 12月12日-03号

本市においても、この台風の影響で大雨洪水警報が発表され、警戒態勢第2配備による職員参集3交代による班編成)、避難所開設帰宅困難者受け入れ施設開設、一部の地区への警戒レベル3の避難準備高齢者等避難開始発令警戒レベル4の避難勧告が発令されました。このようなことを踏まえ、以下の質問をいたします。  (1)、自主防災組織設立件数会員数について。