11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

坂戸市議会 2017-09-13 09月13日-一般質問-05号

習志野会計責任者宮澤正泰氏は、著書でこのように書いています。「発端は、夕張市の破綻です。自治体は、企業と違って倒産はしませんが、平成19年3月6日に財政再建団体になりました。そして、行政改革推進法平成18年制定され、この法律が公会計制度を導入されるに当たっての法的な根拠となっています。この法律のかなめは、資産、債務改革です。そして、もう一つのポイントは、財務書類整備です。

坂戸市議会 2010-09-21 09月21日-一般質問-03号

一例を申し上げますと、習志野市では、災害時要援護者、65歳以上の人、障害のある人などを対象に、安心で安全な暮らしを守るため、本年3月より救急医療情報キットを無償配付する事業を開始しました。また、南足柄市でも、今月より、65歳以上の高齢者、また障害者の方に、「あしがら安心キット」の名称で無料配付する事業を開始しました。

坂戸市議会 2007-12-11 12月11日-一般質問-03号

千葉習志野市のまちづくり予算会議では、そのメンバーを中心に毎年予算編成の前に地区ごとに開催されているようです。大阪府池田市などでは、個人市民税の1%分を市民が予算要求する制度が始まったとも聞いています。また、三重県名張市では、14地区単位地域づくり委員会にゆめづくり交付金を交付し、住民合意による地域づくり事業を行っているとも聞いております。参考にしていただければと思います。  

坂戸市議会 2002-06-18 06月18日-一般質問-03号

チャイルドまたは地域のコミュニティ、また児童委員会を加え、PTA活動を実施することですので、例を挙げれば切りがないのですけれども、新潟県の小千谷小学校習志野市の秋津小学校埼玉県の加須小学校等、複数で実施をしておられます。結構、結果を生んでいるのも事実でございます。  なお、この仕組みについては、私は需要を反映した活動だと理解をしております。

坂戸市議会 2002-03-14 03月14日-一般質問-05号

その中から習志野市の地域からの住民参加制度ということで、習志野まちづくり会議というものの掲載がありました。習志野市は昭和43年のころから、まちづくり市民が参加するような制度がとられているようです。その方法というのは、市職員一人一人が各コミュニティーの担当職、このまちづくり会議というのは小学校区14あるのですが、そこに一つずつつくられているようです。

坂戸市議会 2001-12-13 12月13日-一般質問-05号

日本オストメイト協会機関誌によりますと、オストメイト対応トイレの第1号は98年に千葉習志野市役所に設置され、習志野市からオストメイト対応トイレ設置の運動が広がり、平成12年11月に国の交通バリア法が制定され、その具体化を図る新ガイドラインにオストメイト対応トイレの9項目の設置基準が示されました。

坂戸市議会 1999-09-14 09月14日-一般質問-04号

一つの例でいきますと、新潟県の小千谷小学校千葉習志野秋津小学校等、形は違いますが、いろんな形で実践をして、よい結果を生んでいる事例であります。埼玉加須南小学校においても、これはCをチャイルドを加え、各種委員会活動児童委員会と合同で行うようなPTA活動もしている学校もあるわけでございます。新しい学校運営にあわせて坂戸市においても取り組む必要があると思いますが、どう考えられますか。

坂戸市議会 1997-06-11 06月11日-一般質問-04号

私が今回公募はどうかということを申し上げましたのは、千葉県の習志野市では各種審議会委員公募制をことしから導入したという、千葉新聞3月29日付に報道があったことによるものですけれども、習志野市では審議会が65機関あり、この中で公募枠を16機関設けたということです。ここの市長さんは、将来的には全機関公募枠を設けることも考えているというコメントを出していました。

  • 1