宮代町議会 2024-06-06 06月06日-04号
その後、リーマンショックなどを背景とした経済不況がございまして、平成21年度には7,000万円まで縮小、その後、景気の持ち直しなどから平成30年度に1億5,000万円まで回復、コロナ禍などの影響で令和3年度に8,000万円まで一旦落ち込み、直近の令和4年度は約1億円となっております。
その後、リーマンショックなどを背景とした経済不況がございまして、平成21年度には7,000万円まで縮小、その後、景気の持ち直しなどから平成30年度に1億5,000万円まで回復、コロナ禍などの影響で令和3年度に8,000万円まで一旦落ち込み、直近の令和4年度は約1億円となっております。
長引く経済不況、女性の社会進出、共働き家庭の増加など、ますます保育のニーズが高まっています。保育所の入所を希望する家庭が必要とする保育を受けられるように、保育の利用意向を適切に把握し、整備を進めていってほしいと思います。宮代町の現状と対応についてお答えください。 1つ目として、宮代町の待機児童は何人いますか。また、待機児童解消に向けてどのような取組を行っていますか。
長引く経済不況の中、地球規模で発生したコロナウイルスにより、国民に深刻な生活変容が迫られております。しかも、2年以上にもわたっており、国民にも疲れの色が出ております。中小企業者の売り上げ減を初め、雇いどめ等により、働く場を失った方も多数おり、生活困窮者も増加しております。 蕨市の令和4年度予算においても生活保護扶助費は30億2,327万6,000円であります。
コロナ禍における国民生活の混乱や経済不況はいまだ収束せず、政府の継続的な支援が必須であり、支援の継続や新たな支援を実行することが重要です。給付金という手段は有効でありますが、一時的な救済策であり、長期的に国民生活を守り、企業活動の回復を目指す必要があると考えます。
コロナ禍における国民生活の混乱や経済不況はいまだ収束せず、政府の継続的な支援が必須であり、支援の継続や新たな支援を実行することが重要です。給付金という手段は有効でありますが、一時的な救済策であり、長期的に国民生活を守り、企業活動の回復を目指す必要があると考えます。
また、経済不況により仕事を失ってしまった市民も多くおられ、国からの特別給付金などを活用して各々の生活を切り盛りされている状況はご承知のとおりです。 では、そのプレミアム付商品券事業ですとか商店街緊急支援事業補助金などといった行政の事業というのは、どのようにまず企画が立ち上げられて運用が決定されていくのか、その仕組みについてお聞かせください。 ○福田武彦議長 答弁を求めます。
現在、新型コロナウイルス感染症は、感染拡大の傾向はやや落ちつきを取り戻したものの、経済不況の本番はこれからであり、所得・収入の減少した多くの蕨市民の生活には深刻な影響が及んでおります。 蕨市議会議員は、市民から負託を受けた代表であり、だからこそ市民と気持ちをひとつにすることは至極当然であります。
それでは、新型コロナウイルス感染症による社会不安や経済不況下において、吉川美南駅東口周辺土地区画整理事業の保留地処分は、今、進めるべきではありません。コロナの不況回復まで先送りの検討をすべきと。 本年6月に一般質問を行い、書面にて答弁を頂いた再質問等でございます。 まず、新型コロナウイルス感染症が発生し、国により非常事態宣言が発令、これまでに経験のない経済不況になると言われております。
算出方法の基本的な考え方につきましては、市税の各税目ごとに令和2年度の当初予算額を基準として、税制改正や社会情勢、経済状況などが税収に与える影響を総合的に勘案して積算をしておりますが、このたびの積算に当たっては、特に新型コロナウイルスによる経済活動の停滞の影響を大きく受けることが予測される個人住民税につきましては、過去のリーマンショックなど経済不況による落ち込み等を考慮して、令和2年度当初予算額に対
平成21年5月、リーマンショックにより、国内はもとより世界的な経済不況のあおりを受け、当市を取り巻く環境も、少子高齢化、若者の流出等による人口減少が進行し、地方分権の進展、厳しい財政状況の中で1期目の当選を見事に果たされ、秩父市長に就任されました久喜市長におかれましては、12年間、幾多の政策をこなし、今日の秩父市、そして秩父圏域がありますことに深く敬意を表するところであります。
地方財政法54の3の1の規定に基づく資金として、自治体は経済不況等による大幅な税収減によって収入が不足したり、災害の発生による多額の経費の支出が必要になるなどの不測の事態に備え、財政調整基金を積み立てておく必要があります。年度間の財源不足に備えるため、決算剰余金などを積み立て、財源が不足する年度に活用する目的の基金です。そこで、財政調整基金の推移とその評価についてお聞かせください。 3点目です。
しかし、今起きていることから見ると、先ほどリーマンショックというふうにおっしゃっていましたけれども、リーマンショックどころか1929年の大恐慌に匹敵するような経済不況が起きるのではないかというのが大方の見方ではないかと思います。 そういう意味では、一時的なものだからといって、その税収確保のための検討をきちっとしていかないと大変なことになるのではないかなというふうに思います。
世界規模の経済不況が既に見えており、明日や来月の支払いなど生活が気になり、夜も眠れない人も少なくありません。 経済不況が自殺者数を増加させるのは、1920年代の世界恐慌の頃から観察されています。1929年頃から発生した世界恐慌での死因を調べた研究では、死因のうち自殺だけが増加し、自殺率は失業率のピーク1921年、1932年、1938年と一致しております。
まずアとして、コロナ不況の現状分析はということなのですが、今回の不況の大きさ、それと規模、それと質については、今まで日本が経験した経済不況とは全く異質なものである。また、その規模の大きさについては甚大なものがあるという、ただそれが経済全体ではなくて、まだらの状態。
│ │ │ │ 援策を講じる考えはないか │ │ │ │ │(14)政府専門家会議で提言された「新しい生活様│ │ │ │ │ 式」の啓発をどう行っていくのか │ │ │ │ │(15)近い将来、新型コロナウイルス感染症が終息│ │ │ │ │ しても、その後、未曽有の経済不況
また、生活保護の申請に至る場合においても、リーマンショック時に、生活保護自立支援行政に関する業務が逼迫した過去の状況に鑑み、新型コロナウイルス感染症の影響による経済不況に伴う今後の生活困窮者の急増に迅速に対応できるよう、多方面での措置が求められていると考えております。次の2点について質問いたします。 1点、本市の支援について。 2点、今後の対策についてです。
感染拡大を受けての現在の考えや課題、今後のまちづくりの方向性についてでございますが、我が国ではこの10年、リーマンショックによる経済不況や東日本大震災、台風などの大規模な自然災害など、数々の困難に直面してきました。しかしながら、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に関しては、近年経験したどの事態よりも市民生活への影響が大きいと考えております。
計画が作成された当時、我が国の人口は既に減少に転じ、さらに100年に1度と言われた世界的な経済不況、リーマンショックに直面するなど、本市を取り巻く環境は大変厳しい状況であったと記憶しております。第4次総合振興計画は、このように厳しい社会経済情勢の中で、平成21年に初当選をされた高橋市長が、越谷市民の皆様からの負託を受けて策定された本市の最上位計画であると認識しています。
財政調整基金とは、経済不況による予期せぬ税収の減少や災害発生による支出の増加などに備えるための基金でございます。基金残高の増加は、健全かつ安定的な財政運営につながるものであり、第5次総合計画、こちらにおいても標準財政規模に対する基金の残高の割合が目標項目となっているところでございます。
厚生労働省の子ども虐待対応の手引きには、子ども虐待は、身体的、精神的、社会的、経済的等の要因が複雑に絡み合って起こると考えられている--中略--特に最近は、少子化や核家族化、あるいはコミュニティーの崩壊に経済不況等の世相が加わっての生きづらさのあらわれとして語られており、特別な家族の問題という認識で取り組むのではなく、どの家庭にも起こり得るものとして捉えられるようになっている。