和光市議会 2022-06-24 06月24日-06号
◎総務部長(伊藤英雄) 目標管理の手法ですけれども、これは職員1人1人が目標を設定し、目標達成のためにその目標を自主的に管理しながら、主体的に責任感を持って努力することを通じて成果を上げることを目的とした組織管理手法でございます。 ○議長(齊藤克己議員) 16番、冨澤勝広議員。
◎総務部長(伊藤英雄) 目標管理の手法ですけれども、これは職員1人1人が目標を設定し、目標達成のためにその目標を自主的に管理しながら、主体的に責任感を持って努力することを通じて成果を上げることを目的とした組織管理手法でございます。 ○議長(齊藤克己議員) 16番、冨澤勝広議員。
インスタグラムは、市が関与しているため運用方針があり、個別の返信をしないと明言をされておりまして、市が関与している公式アカウントというのは、組織管理ということで、個別返信が都度難しいというのは理解をします。 そこで、市長のあくまで個人の政治姿勢として伺いますけれども、市長が個人や政治団体の発信としてのSNS投稿へのコメントに返信をしない理由を答えられたらお答えください。
さらに、消防という職種の専門性を考えると、警察と同じように県本部体制で全県1区となるべきと私は考えておりますが、実際に、さきの消防庁長官の基本指針においても、「一般論としては消防本部の規模が大きいほど火災等の災害への対応能力が強化されることとなり、また、組織管理、財政運営等の観点からも望ましい。
それにつきましては、メリット・デメリットというのはあるわけなんですが、やはり平成25年から7年ぐらいにかけまして、会社のほうもいろいろと混乱がございまして、町民の方や議員の皆様にもいろいろとご心配、ご迷惑をおかけしたところでございますが、そういうことを考えますと、現場は現場でしっかりしてやってもらうんですが、会社の重要な方向性といいますか、進むべき道といいますか、そういう組織管理のあり方もなんですが
◎会計年度任用職員制度担当課長 まず、この会計年度任用職員の職につきましては、正規職員のように組織管理ですとか、業務の根幹的な部分に関するものではなく、あくまでも職員が行う業務を補完する業務ということで、職務の内容ですとか、責任の程度というのは異なる設定となるものであります。
2点目、今回の事件の原因の一つは、本人の資質の問題であり、もう一つは、組織管理の甘さであったのではないでしょうか。再発防止策の裏側が原因につながっています。そこで、二度と不祥事を起こさないという決意のもと、組織としてもしっかり防衛しなければなりません。そこで、再発防止に向けた具体的な取り組みについてお伺いいたします。
地方公営企業として、組織、管理者、職員の身分、財務、情報公開等を定めるため、関係する条例11件を一括して整備する議案といたしました。 施行日は、平成31年4月1日でございます。 続きまして、議案第79号「蓮田市手数料条例の一部を改正する条例」について申し上げます。 本議案は、建築基準法の一部改正に伴い、建築物の敷地と道路との関係に関する建築確定審査手数料を定めたいので、提案するものです。
5点目に、交通安全対策事業、自治組織管理の防犯灯のLED化補助が2,300万円計上されました。この事業自身は評価ができますが、なぜ単年度で終了なのか、この判断には賛成しかねます。 最後に、予算の組み方の問題ですが、平成30年度の契約が終わり、契約差額等が出ていると予想されます。しかし、本補正ではこれが見えてきません。
自治組織管理の防犯灯についてLED化を図るための補正予算でありますけれども、補助制度の概要と期待できる効果についてお伺いいたします。 4点目のブロック塀対策であります。ブロック塀対策に係る修繕費等が計上されておりますが、予算計上に至るまでの経過として、全庁的にどのような調査などを行い、予算計上に至ったのか。
もう一つは、国が都道府県や市町村間の競争、あるいは教職員や子供の成績や健康情報などを長期にわたって組織管理しやすくなるということですが、この件については別の機会に質問したいと思います。
管理能力発揮期においては、組織の責任者として業務の方針決定や組織の進行管理を行っていく立場として、問題解決能力や組織管理力などの育成に力を入れております。 ○議長(田中守議員) 13番、浦和三郎議員。
マネジャーに期待する役割でございますが、行政経営、組織管理及び危機管理能力等を発揮し、事務事業の調整管理、部下職員の指導・育成及び職場環境づくりなどが主な役割であると考えております。また、それらにつきましては、人材育成基本方針をつくりまして、28年度から周知をしているところでございます。 以上です。 ○副議長(岩城桂子君) 山口正史君。
平成18年3月、地域の自治組織、管理運営に関する協定書を締結し、4月1日からこれまでの社会教育や生涯学習を中心にして活動してきた16地区の「市立公民館」が、地域住民の自主的な学びや地域づくりの活動拠点となる公設民営型の「交流センター」としてスタートしました。 各交流センターは、市内16地区の地域の自治組織が指定管理者となり運営され、職員はセンター長以下全員を地域(自治組織)で雇用しています。
これらは、もともとはコーポレート・ガバナンスとコンプライアンスという民間企業における組織管理の問題の発生を端緒に、声高に叫ばれるようになった概念でございます。企業の目的は、利益の追求ではありますが、利益のためなら何をしてもよいというわけではありませんし、反社会的勢力の排除ということも重要課題でございます。
具体的な取り組みといたしましては、良好な町並み景観の形成、維持や広場や集会所等を共有する方々による管理組合の組織、管理行為を手がかりとした良好なコミュニティーづくりという例が挙げられると思います。 このエリアマネジメントの取り組みは大変な重要なものと認識してございまして、行政といたしましても、活動組織に対する支援や協働等により、支え合いの地域づくりをともに進めてまいりたいと考えてございます。
現場で培った経験やノウハウを組織管理に役立てていただく。個々の職員の能力や経験が最大限に活用されることを主眼といたしまして、したがいまして新市長のこのような考え方がスムーズに流れるように最少必要限度の配置がえを行ったところでございます。
次に、3つの地区を一体とした妻沼消防署規模の署の整備についてでありますが、消防署はその規模が大きいほど火災等の災害対応や年々増加する救急需要への対応力が強化されるほか、組織管理や財政運営等の観点からも望ましいものと考えられます。
今後の市立病院の方向性について、細かくは新施設開設後の運営、経営管理体制に係る組織整備について、運営、経営管理の責務体制を負うことになる事業管理者をトップとした現病院の経営陣に、まずはその姿勢と公共医療機関の組織管理とは何かを伺ってまいりたいと思います。
ISO9001につきましては、一般的には顧客や市場のニーズに応えるため、製品の品質やサービスの質の向上を目指すための組織管理の仕組みであります。