330件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(330件)さいたま市議会(1件)川越市議会(0件)熊谷市議会(6件)川口市議会(10件)行田市議会(21件)秩父市議会(1件)所沢市議会(4件)加須市議会(7件)本庄市議会(2件)東松山市議会(1件)春日部市議会(10件)狭山市議会(14件)鴻巣市議会(6件)深谷市議会(4件)上尾市議会(13件)草加市議会(36件)越谷市議会(23件)蕨市議会(20件)戸田市議会(2件)朝霞市議会(11件)志木市議会(6件)和光市議会(2件)桶川市議会(7件)久喜市議会(13件)北本市議会(10件)八潮市議会(5件)富士見市議会(9件)三郷市議会(5件)蓮田市議会(2件)坂戸市議会(4件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(8件)日高市議会(18件)吉川市議会(24件)ふじみ野市議会(2件)白岡市議会(2件)伊奈町議会(1件)三芳町議会(5件)毛呂山町議会(1件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(2件)吉見町議会(2件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(2件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

その結果、無料簡易耐震診断申し込みは、令和年度が7件、令和年度が20件、今年度は5月までの2か月間で11件。また耐震診断補助金の申請は、令和年度及び令和年度が2件、今年度は5月末までに6件と増加しており、今年1月の能登半島地震影響とともに市の取組一定の効果が確認されている状況でございます。  

鶴ヶ島市議会 2024-03-14 03月14日-04号

こうしたことから、本市では建物図面と聞き取りによる無料簡易耐震診断、建築士による耐震診断に対する補助及び診断結果に基づく耐震改修に対する補助を行っているところです。引き続き広報ホームページ等により情報提供啓発活動に努め、住宅耐震化促進してまいります。  以上です。 ○大野洋子議長 白井市民生活部長。 ◎白井克英市民生活部長 ご質問の1の(2)についてお答えします。  

草加市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 定例会-02月28日-03号

次に、長栄第2児童クラブ安全性につきましては、物件借用時の平成28年3月に、建築図面を基に当時の基準簡易耐震診断実施し、一定安全性を確認しておりますが、今後につきましても、安全に使用できるよう対策を講じてまいります。  次に、台風2号による災害等についてでございますが、台風2号における検証結果で示された課題といたしましては、大きく八つ挙げられております。  

草加市議会 2023-03-06 令和 5年  2月 予算特別委員会-03月06日-04号

また、市内既存木造住宅対象にいたしまして、簡易耐震診断無料実施をするものでございます。  以上でございます。 ○委員長 ほかにございますか。   〔「なし」と言う人あり〕 ○委員長 ないようでございますので、8款4項6目に対する質疑を終了いたします。  次に、8款5項1目住宅管理費の説明を求めます。  都市整備部長

草加市議会 2022-06-03 令和 4年  6月 定例会-06月03日-03号

なお、現在、新耐震基準建物であっても、2000年の法改正以前の耐震基準につきましては、耐力壁のバランス計算や柱、はりの金物補強が強化されていないことから、耐震診断相談が寄せられた場合には、市で実施しております無料簡易耐震診断専門家による相談窓口を御案内させていただいております。  

行田市議会 2021-09-03 09月03日-03号

初めに、住宅建築物災害対策計画及び本年度取組についてでございますが、行田建築物耐震改修促進計画及び行田空家等対策計画に基づき、木造住宅無料簡易耐震診断実施や旧耐震基準で建築された住宅耐震診断及び耐震改修に対する補助事業のほか、問題のある空き家適正管理に関する指導や地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼしている老朽空き家等解体費用に対する補助事業を行っております。

越谷市議会 2020-12-18 12月18日-07号

越谷市においても、新耐震基準住宅でも簡易耐震診断において危険あるいは倒壊または大破壊という結果が出た耐震性のない住宅がございます。  このようなことから、耐震性のない新耐震基準住宅においても耐震化を図る必要があります。千葉県の松戸市や柏市では、耐震改修工事平成12年5月31日以前に工事に着手し建築された建築物まで助成しています。

久喜市議会 2020-11-30 11月30日-02号

令和年度相談件数につきましては、ふだんの窓口電話での簡単な相談件数までは把握しておりませんが、相談職員による無料簡易耐震診断実施したものについては11件でございます。  次に、イでございます。令和年度の申込み件数は、耐震診断1件、耐震設計1件、耐震改修工事1件の合計3件でございます。  次に、ウでございます。令和年度利用件数は、申込み件数同数で3件でございます。  

久喜市議会 2019-09-09 09月09日-02号

平成30年度相談件数につきましては、ふだんの窓口電話での簡単な相談件数までは把握しておりませんが、相談職員による無料簡易耐震診断を受けたものについては10件でございます。  次に、イでございます。平成30年度申し込み件数は、耐震診断の2件でございます。  次に、ウでございます。平成30年度利用件数は、申し込み件数同数で2件でございます。  次に、エでございます。

吉川市議会 2019-09-05 09月05日-03号

今後につきましても、無料簡易耐震診断補助事業の継続をするとともに、耐震化に関する相談情報提供などにより支援を行い、住宅耐震化促進してまいります。 続きまして、2点目の道路維持補修事業のうち、1番目の道路補修要望等処理率の推移についてでございますが、要望に対する対応件数に対しまして要望件数が年々増加しておりますことから、処理率が下がっているものでございます。 

吉川市議会 2019-03-19 03月19日-07号

また、耐震化における費用負担軽減を図るため、無料簡易耐震診断実施や、その後の精密な耐震診断耐震改修費用に対する補助制度により、耐震改修支援を行っているところでございます。 今後につきましても、耐震化意識向上を図るため、あらゆる機会と手段を用いて周知啓発を行うとともに、補助制度情報提供相談などによる支援を行い、耐震化促進を図ってまいります。 

吉川市議会 2019-03-04 03月04日-04号

また、耐震化費用負担軽減を図るため、無料簡易耐震診断実施や、その後の精密な耐震診断耐震改修に対する補助制度により耐震化促進を図っているところでございます。平成31年度も引き続き耐震化促進を図るため補助事業を継続するとともに、耐震化重要性補助制度などについて、ダイレクトメールをはじめさまざまな機会を通じて周知してまいります。 

蕨市議会 2019-02-27 平成31年第 1回定例会-02月27日-02号

蕨市協働事業提案制度への応募件数 │    │ │   │       │(2) 分野別計画のうち、次の達成状況未達│    │ │   │       │  成の項目についての今後の対応について│    │ │   │       │ ①施策3 災害に強いまちづくり推進 │    │ │   │       │  ア.市内住宅耐震化率        │    │ │   │       │  イ.簡易耐震診断

鴻巣市議会 2018-12-11 12月11日-03号

利用件数につきましては、先ほど申し上げましたとおり、27年度以降4年間で無料簡易耐震診断は14件ありましたが、診断助成は2件、改修助成は1件となっており、それぞれそれほど多く利用されているとは言えない状況でございます。その理由といたしましては、本助成事業昭和56年5月以前に建築された木造住宅対象としていますので、築37年以上の木造建築物ということになります。

上尾市議会 2018-09-11 09月11日-一般質問-05号

都市整備部長保坂了) 市内一般木造住宅耐震化を高めるため、市では毎年5月の「広報あげお」やホームページにおいて、木造住宅簡易耐震診断及び専門家が行う耐震診断耐震改修工事補助制度を掲載しております。また、簡易耐震診断実施した方を対象に、補助制度活用のための文書を通知しているところでございます。

草加市議会 2018-09-10 平成30年  9月 定例会-09月10日-03号

6月に郵送したとのことで成果についてはまだわからないということでありましたが、吉川市においても広報紙公共施設ポスター掲示、イベントでも無料簡易耐震診断実施など、さまざまに耐震化必要性補助制度について周知してきたそうでありますが、耐震化に対する相談耐震改修件数は少ない状況だったことから、戸別郵送をスタートしたそうであります。  

加須市議会 2018-09-10 09月10日-02号

まず、市の職員による木造住宅無料簡易耐震診断を行っておりますが、これはお住まいの図面を示していただき、現地調査を行わずに簡易的な耐震診断を行うもので、診断結果は、安全、おおむね安全、やや危険、危険の4段階で判定させていただき、特にこの判定で危険とされた場合には、専門家による診断を受けるようお勧めしております。